ハタラクティブ
ハタラクティブ

就職先を「どこでもいい」で選ぶと失敗する?リスクや成功させるコツを解説

就職先を「どこでもいい」で選ぶと失敗する?リスクや成功させるコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 「どこでもいい」就活は、自分の適性と企業ニーズとマッチせず内定を獲得しにくい
  • 「どこでもいい」就活になる原因は、就職意欲の低下や内定獲得への焦りが挙げられる
  • 「どこでもいい」で就職すると、成長意欲が低下しキャリアアップできないリスクもある
  • 自己分析や企業研究をすると「どこでもいい」就活から脱出し、就職が成功しやすくなる

なかなか内定を得られず「どこでもいいから就職したい」と考えてしまう方もいるのではないでしょうか。内定が決まらないと「このまま就職できないのでは」と不安になりますよね。

「どこでもいい」で就職先を決めると、自分の適性と企業ニーズが合わない、志望動機から説得力が感じられず入社意欲が伝わらないことといった要因から、採用されにくくなるかもしれません。自己分析や企業研究を入念に行い、自分のやりたいことや興味があることを明確にすれば、就活が成功しやすくなるでしょう。

このコラムではキャリアアドバイザーの高城さんのアドバイスを交えつつ、「どこでもいい」就活をやめる方法をまとめました。自分に合った仕事を見つけるときの参考にしてみてください。

就職先を「どこでもいい」で選ぶと失敗する理由

就職がうまくいかない原因の一つとして、就職先を「どこでもいい」と精査していないことが挙げられます。以下では、「どこでもいい」で就職先を選ぶと失敗する理由をまとめました。
なかなか就職先が決まらないという方は、当てはまる理由がないかチェックしてみてください。

自分の適性と合わない企業を選んでしまう

「どこでもいい」で就職活動をしてしまうと、自分の適性と合わない業界や職種を選んでしまうことがあります。企業が求める人物像と適性がマッチせず、内定に至らない可能性が高いでしょう。

また、内定をもらえても「業務内容が向いていないと感じる」「能力を発揮できずやりがいを感じない」と、ミスマッチから早期退職になる恐れも。転職を繰り返さないためにも、企業選びは大切といえます。

入社意欲が伝わらない

就職先を「どこでもいい」と考えていることで、入社意欲が伝わらないことが失敗する理由といえます。入社意欲が弱いと仕事に対するやる気がないと見なされ、採用されにくくなるでしょう。

企業は働く意欲が高く、情熱を持っていることを新入社員に期待する傾向があります。「この企業で自分のスキルを発揮し活躍したい」という明確なビジョンがあり、入社意欲の高い求職者の方が内定を得やすいでしょう。

志望動機に説得力が感じられない

「どこでもいい」で選んだ企業では入社したい理由が見つからず、説得力が感じられない志望動機では採用されにくいでしょう。企業は志望動機から、求める人物像とマッチしているか、どのような活躍をしたいかを確認するのが目的です。

説得力がある志望動機を書くためには、入念な企業研究や入社後のビジョンを明確にすることが不可欠。志望動機に説得力がない場合、「ほかの企業でも良いのでは?」という印象を与えてしまう可能性があります。

志望動機は「志望動機書の書き方やコツは?第二新卒や未経験から転職する際の例文も紹介」のコラムにあるように、企業に熱意を伝える項目として非常に重要です。

就職活動で「どこでもいい」と考えてしまう原因

ここでは、就職活動で「どこでもいい」と考えてしまう原因について解説しています。「どこでもいい」と考えがちになる原因を冷静に見つめ直し、適切な職場選びをするときの参考にしてみてください。

選考に落ちて就職意欲が低下している

選考に落ちることで就職意欲が低下してしまい、就職先を「どこでもいい」と考えてしまうことがあります。選考に落ちても投げやりにならず、「企業と自分の相性が合わなかっただけ」と前向きに捉えましょう。

不採用になる原因は、応募書類の不備や面接対策が不十分などさまざま。選考を振り返り失敗した原因を見つけ、次に活かすことが大切です。不採用の原因を探る際は、「面接に受からない原因と具体的な対策を紹介!気をつけたい注意点も解説」のコラムも参考にしてくださいね。

内定が出ないことに焦りを感じている

内定が出ないことへの気持ちの焦りや劣等感から、「どこでもいいから早く就職したい」という思考になってしまう場合があります。焦って就活することでミスが増えたり、準備が不十分だったりと、就活が難航する恐れがあるでしょう。

焦って就職先を決めて入社しても、ミスマッチから早期退職になる可能性も。周囲の人が内定をもらっていても比べず、落ち着いて自分のペースで取り組むことが大切です。

「どこかには就職できるだろう」という気持ちがあることも

内定が出ないことに焦りを感じる原因の一つとして、「どこかには就職できるだろう」という気持ちがある点が挙げられます。「どこでもいい」で就職先を選ぶことは、就職への近道ではありません。

「思ったより内定がもらえない」「就活がこんなに時間がかかると思わなかった」とならないよう、就職活動の準備を怠らないようにしましょう。

就職先を選ぶのが面倒と感じている

自分に合った企業を探すための自己分析や企業研究が面倒に感じることで、就職先を「どこでもいい」で決める人が多いようです。エントリーシートや志望動機を作成したり、面接の練習をしたりと、就活が始まるにつれて忙しくなるでしょう。

忙しくなり時間や体力を消耗することで、早く就活を終えたい気持ちから「どこでもいい」と考えてしまうことも。疲労が溜まってきたと感じたら、リフレッシュしたり、計画を立て直したりして、少しペースダウンするのも良いでしょう。

給与や待遇面だけで就職先を決めている

「給与が良いから」「福利厚生が充実しているから」といった待遇面だけで就職先を決めるのは避けましょう。給与や待遇面も就職先を選ぶうえで大切なことですが、条件が合うからといって業務内容も合うとは限りません。

たとえば、高給与だったから入社した場合、業務量や残業が多く仕事を続けられなくなる可能性があります。給与や待遇面だけで企業を選ばず、業務内容や企業との適性などのバランスを加味したうえで条件の優先順位を決めましょう。

「どこでもいい」で就職すると起こる3つのリスク

「どこでもいい」で就職すると起こるリスク

  • 知らずにブラック企業に入社してしまう
  • 成長意欲が低下しキャリアアップできない
  • ミスマッチが起こり早期退職してしまう

ここでは、就職先を「どこでもいい」で選ぶリスクについて解説します。入社後に後悔しないように、事前に確認しておきましょう。

1.知らずにブラック企業に入社してしまう

「どこでもいい」と企業研究をせず就職先を決めると、知らずにブラック企業へ入社してしまう恐れがあります。「内定をもらえたから」と業務内容や条件を気にせず入社することは避けましょう。
ブラック企業とは、労働時間が長く休日が少ない、未払い残業が存在するといった労働環境が悪い職場のこと。ブラック企業は離職率が高く、採用されやすいのが特徴です。

劣悪な労働環境から過度なストレスや体調不良になることも。入社後にブラック企業だと分かり後悔しないよう、事前にしっかりと企業研究を行いましょう。優良企業に就職したい方は、「優良中小企業で働きたい!特徴や探し方は?メリット・デメリットも解説」のコラムをご覧ください。

2.成長意欲が低下しキャリアアップできない

成長意欲が低下しキャリアアップできないことは、「どこでもいい」で就職先を選ぶリスクといえるでしょう。自分の適性と合わない、業務内容に興味がないといった仕事では、成功体験を得ることが難しいためモチベーションを保ちにくくなります。

キャリアアップができないことは昇給にも影響します。成長意欲が低下することで、やりがいを感じられず退職につながる恐れもあるでしょう。成長意欲を維持するためには、将来のビジョンを明確にし目標を持つことが大切です。自分が将来どうなりたいのか、やりたいことは何かを見つけるために自己分析を入念に行いましょう。

3.ミスマッチが起こり早期退職してしまう

「どこでもいい」で入社することは、業務内容にミスマッチを感じ早期退職してしまう原因になるでしょう。業務内容を確認せず入社すると、転職しても「自分に合う仕事じゃない」といったミスマッチを繰り返す可能性があります。

ミスマッチから退職を繰り返すと「またすぐ退職するのでは」と不安要素になり、次の就職が難しくなることも。入社後すぐ退職することにならないよう、企業選びは慎重に行うことをおすすめします。

正社員にこだわりたい!就職しやすい5つの仕事

ここでは、正社員として就職しやすい5つの職種をご紹介します。下記で紹介している職種は、人手が不足しやすいため、就職しやすいといえるでしょう。正社員で就職したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.事務職

企業には欠かせない存在である事務職は、正社員を目指しやすい仕事です。PC操作やデータ入力、書類作成など業務内容は多岐にわたることが多いでしょう。

事務のなかでも、就職先によって仕事内容は異なります。病院に勤務する医療事務は、カルテ作成や受付で来院した患者の対応を兼任することも。営業職のサポート役となる営業事務は、資料作成のほかに商品管理や受発注作業を行うこともあるでしょう。

学校事務になるには?仕事内容や働くメリット、求人の探し方を解説」のコラムでは、学校事務職員の仕事を詳しく紹介しています。

2.営業職

営業職は、取引先との交渉や商品の提案を行う仕事です。顧客ニーズに対応するための情報収集力やリサーチ力が求められるでしょう。

営業職は直接顧客と接することが多いため、礼儀やマナーといった基本的なビジネススキルだけでなくコミュニケーション能力も大切です。出来高制を取り入れている企業であれば高収入を目指せるので、やりがいを感じやすい仕事といえるでしょう。

営業職は、未経験OKの求人が多く就職しやすい職種の一つ。営業職で分析力や提案力のスキルを磨けば、管理職や企画職、コンサルタントなどへキャリアアップを目指せるでしょう。

3.販売職

お客さまへ商品やサービスの販売を行う販売職も、就職しやすい仕事の一つです。人と接することが好きな方、または商品知識を深めたいという方にはおすすめの職種といえるでしょう。

販売職に向いている人の特徴は、コミュニケーション能力がある人。ほかにはお客さまとやり取りをしながら会計作業をしたり、店頭に立ちながら発注作業をしたりすることもあるため、マルチタスク能力も必要です。

販売職では提案した商品が気に入られ購入につながり、リピーターになることも。直接お客さまから感謝の言葉をかけられることもあるので、やりがいを感じやすい仕事といえるでしょう。販売職を含む接客業の代表的な職種は、「接客業とは?代表的な職種をご紹介!向いている人や転職に役立つスキルも」のコラムで紹介しています。

4.プログラマー

プログラマーはシステムやソフトウェアを開発する仕事です。黙々と作業することが好きで、集中力が高い人におすすめな職種といえるでしょう。

プログラマーのなかには「Webプログラマー」「ゲームプログラマー」「システムプログラマー」などがあります。自分が興味がある分野やキャリアビジョンに合わせて、企業選びをしても良いでしょう。

近年では、未経験者に向けた教育制度や資格取得支援制度を取り入れている企業も増えています。専門的な知識やスキルを身に付けることで、将来的に独立したり、自宅で仕事ができるリモートワークが可能になったり、キャリアアップを目指せるでしょう。

5.オペレーター

オペレーターは未経験歓迎や学歴不問の求人が多いことから、就職しやすい仕事といえるでしょう。具体的な知識よりも対人スキルが求められるので、未経験から始めやすいのが魅力です。

オペレーターは、企業が取り扱う商品やサービスについて顧客からの問い合わせに電話で対応します。電話対応だけではなく、メール対応やデータ入力をするところもあるでしょう。

オペレーターは直接顧客の声を聞くことが可能。顧客満足度の向上のほかに、顧客ニーズをフィードバックをすることで業務改善や企業発展につなげるやりがいがあります。

「どこでもいい」をやめて就職を成功させる7つのコツ

「どこでもいい」をやめて就職を成功させるコツ

  • 内定が出なくても焦らない
  • 就活での行動を振り返る
  • 自己分析に取り組む
  • 企業研究を入念に行う
  • 選択肢の視野を広くする
  • 志望動機に説得力を持たせる
  • プロに相談する

どうすれば「どこでもいい」をやめて、仕事に対して具体的な目標を持てるのでしょうか。以下で投げやりに仕事探しをせず、意欲を持って就活に取り組み就職を成功させるコツをまとめました。

1.内定が出なくても焦らない

内定が出ないからといって、不安になったり、焦ったりする必要はありません。就活をするなかで、周囲が内定をもらい始めたのにも関わらず、自分だけもらえていないという状況になることも考えられます。

焦る気持ちから「どこでもいい」で就職先を決めたくなったら、「自分は自分」と心を落ち着かせましょう。就活するうえで大切なことは、長期的な視野で活躍できる自分にとって最適な環境の職場を見つけることです。

就職活動の目的は、一時的な成果である内定を得るためのものではないということを忘れずに意識しましょう。不採用でも「次がある」と前向きに捉えることが大切です。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

高城綾香

高城綾香

「自分に合った仕事が分からない」「何が自分にできるか、向いているのか分からない」という方は少なくないでしょう。特にこだわらずに転職活動をすると、数えきれない求人数を前に「何を基準に選べばいいのか分からない」という状態になりますよね。

また、その職業についての下調べや自分に合っているかを考えずに就職したことで、入社後にギャップを感じ、早期離職になってしまうケースも多くあります。そのようなことを防ぐためにも、「自分のどんな強みを活かしたいのか」「どうしても避けたいものは何か」といった基準を見つけていくと良いでしょう。

2.就活での行動を振り返る

選考が通りにくい、就活に手ごたえを感じないといった場合は、就職活動の途中であっても一度立ち止まってこれまでの行動を振り返ってみましょう。行動を見直すことで、失敗する原因から改善すべき点が見つかる可能性があります。

自分の就活方法を改善することで、良い結果を得やすくなるでしょう。失敗の原因となるポイントは企業選びの基準のほかに、応募書類の書き方や面接態度などさまざま。客観的な視点から、自分の就活方法を振り返ってみることが大切です。

面接練習を手伝ってもらうのも手

自分で客観視することが難しい場合、面接練習を手伝ってもらいアドバイスを受けることも有効です。本番の面接と同じように実施し、姿勢や声の大きさ、発言内容などを細かくチェックしてもらいましょう。

面接練習はハローワークや就職エージェントで受けられます。ハローワークの練習については、「ハローワークの面接練習はどんな感じ?活用するメリットや申込み手順を解説」のコラムで詳細を確認してください。

練習を繰り返すことで面接に慣れて、落ち着いて本番に臨めるでしょう。1人で面接練習する際は、スマートフォンで録画をしておけば客観視しやすくなります。

3.自己分析に取り組む

自己分析をする目的は、自分自身の価値観や強み、能力を明らかにすることです。自己分析を入念に取り組めば、自分のやりたいことや興味のある分野が明確になり「どこでもいい」で就職先を選べなくなるでしょう。

入念に自己分析を行った志望動機は、入社意欲や熱意をアピールしやすくなります。面接官に良い印象を与えられ、就活が成功する可能性が高くなるでしょう。

4.企業研究を入念に行う

「どこでもいい」と思う原因として、業界や企業について理解が足りていない場合があります。企業研究を進めるなかで、自分の価値観や興味があることとマッチした企業が見つかることもあるでしょう。

企業研究で企業への理解を深めることが目的なので、会社概要や経営方針、企業理念などを調べることが大切です。企業のWebサイトや求人広告をチェックしたり、企業説明会に参加したりすると情報が得やすいでしょう。

また、企業研究を通じて企業がどのような人物を求めているかも見えてきます。自己分析した内容と企業のニーズをマッチさせた志望動機を作成すれば、就活が成功しやすくなるでしょう。

5.選択肢の視野を広くする

就職先を「どこでもいい」と感じる場合は、選択肢の視野を広くしてみましょう。視野を広げるということは、一つの仕事のほかに関連する仕事にも目を向けてみるのもおすすめです。

たとえば、広報の仕事の場合、マーケティングや営業、デザインなどが関連する仕事になるでしょう。業界地図といったツールを活用して、知見を広げてみるのをおすすめします。

誰でもできる仕事ってある?未経験から挑戦できる職種を一覧でご紹介!」のコラムでは、未経験者が挑戦しやすい仕事の種類をまとめました。そもそも知っている職種が少ない方は、こちらを参考にしてください。

大手がホワイト企業とは限らないので注意

有名企業や大手企業が必ずしもホワイト企業であるとは限りません。中小企業のなかでも、労働環境が整っている隠れ優良企業があります。あまり知られていない隠れ優良企業を見つけるためにも、企業選択の際に視野を広げることが大切です。

6.志望動機に説得力を持たせる

「どうでもいい」で就職先を選ぶのをやめて、志望動機に説得力を出せれば就職の成功率が上がる可能性があります。志望動機に説得力を上げるためには、就活の軸を明らかにしておくことが大切です。

就活の軸とは、仕事に対する自分なりの価値観や企業を選ぶ際に譲れない条件のこと。就活の軸をもとにキャリアアップを目指したいといった具体的な志望動機を伝えることで、採用される可能性が高くなるでしょう。

企業研究をした結果から「ほかの企業では実現できない」といった、企業ならではの理由を含めるのも効果的。入社後に自身の経験やスキルをどう活かすのか具体的に伝え、活躍するイメージを明確にすることで志望動機の説得力は上がるでしょう。

7.プロに相談する

「どこでもいい」で就職先を選びたくないけど、どうしても希望する企業が見つからない場合プロに相談するのも方法の一つです。就職・転職エージェントを活用すれば、プロの視点で就活のアドバイスを受けられるため、自分では気づかなかった仕事の探し方やアピール方法を見つけられることもあるでしょう。

「なかなか内定が得られない」「自分に合った仕事が分からない」という方は、ハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職エージェント。ハタラクティブでは、一人ひとりに担当アドバイザーがつき、丁寧にヒアリングを行います。

ヒアリングした内容をもとに、ぴったりの企業や求人をご紹介。有効的なアピール方法や履歴書の添削、面接対策などのアドバイスも実施します。ハタラクティブへのご登録・ご利用は無料です。ぜひご相談ください。

就職活動を「どこでもいい」で選ぶ人によくある疑問Q&A

以下では、就職活動を「どこでもいい」で選ぶ人によくある疑問をQ&A形式で回答しています。

フリーターや新卒で誰でも受かる業界はありますか?

受かりやすい仕事には、未経験歓迎の求人や人材不足の業界が挙げられます。

たとえば、飲食業やアパレル業界、IT関連業界や介護・福祉業界などがおすすめ。「誰でも受かる業界」のなかでも「自分がやりたい、興味がある」業界に就職することが大切です。ただ「受かりたいから」といって就職してもミスマッチが起こり、転職を繰り返す恐れがあるので注意しましょう。

「働ければどこでもいい」という考えで就職しても良い?

「働ければどこでもいい」という考えで就職するのは、避けたほうが良いでしょう。

「どこでもいい」で就職先を決めると、企業ニーズとのズレが生じやすくなり内定を得られず就活が長期化する恐れがあります。就活が長期化することで就職意欲が低下し、内定が獲得できないといった悪循環になりかねません。

自己分析や企業研究を行い入社後の目標を明確にし、自分の適性や興味と合致する企業を選択することが大切です。

「どこでもいい」という気持ちを改善するには?

自己分析をすることで、「どこでもいい」という気持ちを改善できるでしょう。

自己分析で自己の強みや価値観、能力などを深く理解することで、将来のビジョンや自分が実現したいことが明確になります。コラム内の「「どこでもいい」をやめて就職を成功させる7つのコツ」を参考に、就活を進めてみてください。

自分にはどの職種が合うのか分かりません。

自分がどの職種が合うか分からない場合、就活・転職エージェントを利用することがおすすめです。

自己分析での適性の見極め方や応募書類の添削、面接練習などのアドバイスが受けられ、ミスマッチを防ぐことができます。「自分のアピールポイントが分からない」「応募書類を正しく書けているか不安」という方は、就職・転職エージェントを利用する際は、ハタラクティブへご相談ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube