ハタラクティブ
ハタラクティブ

就職が決まらない原因とは?うまくいかないときの対策と就活方法を解説!

就職が決まらない原因とは?うまくいかないときの対策と就活方法を解説!の画像

この記事のまとめ

  • 就職が決まらない原因を掴むためにも、焦らず就活方法を見直してみよう
  • 就職が決まらないのは、書類選考や面接の対策が不十分な可能性がある
  • 応募先の企業と自分のスキルがミスマッチないことも、就職が決まらない原因の一つ
  • 就職が決まらないときは、自己分析や企業研究を念入りに行うことが大事
  • どうしても就職が決まらないなら、プロの手を借りるのがおすすめ

「就職が決まらない…」「このままでは将来どうなってしまうのだろう」とお悩みの方もいるでしょう。なかなか就職が決まらなければ、焦りや不安を感じることもありますよね。

就職が決まらないのは、単純に就活方法が間違っていることが原因の可能性も。間違った就活を進めていれば、なかなか選考を突破できないのは無理もありません。言い換えると、正しい方法で就活をすれば、内定をもらいやすくなるということです。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの板垣さんのアドバイスを交えつつ、就職が決まらない原因やその対処法について深ぼっていきます。「どうして就職が決まらないの?」と不安な方は、これまでの就職活動を振り返り、一緒に改善点を見つけましょう!

就職が決まらない…このままだとどうなる?

「就職が決まらない」という状況になれば、多くの人が不安を感じるかもしれません。しかし、焦っているとかえって就職がうまくいかない場合があるので、落ち着いて行動することが大事です。

新卒の場合と、すでに卒業してフリーターやニートをしている場合とでは状況が異なるので、下記のなかから自分に当てはまる項目をチェックしてみましょう。

新卒でまだ大学生の場合

正社員としての就職を希望している場合は、卒業ぎりぎりまで新卒として就活を続けましょう。新卒一括採用が一般的な日本では、新卒という立場が就職に有利になるのが事実。卒業する前に、「なぜ就職が決まらないのか」という原因を見つけ、改善策を講じるのがおすすめです。

また、「新卒でなくなったら正社員になれない?」と心配する方もいると思います。しかし、学生のうちに就職先が決まらなくても、「既卒」として就活を続けることが可能なので、安心してください。厚生労働省の「若者の募集・採用等に関する指針」によると、事業者に対し、卒業して少なくとも3年の既卒者を「新卒枠」で応募を受け付けるように通達を出しています。

そのため、「もしこのまま就職が決まらなかったら…」と後ろ向きに考えるのではなく、「もう少し新卒として頑張ってみよう」と前向きに考えて行動してみると良いでしょう。既卒と新卒の詳しい違いについては、「新卒と既卒の違いは?内定を得るコツも紹介!」のコラムで確認できます。

参照元
厚生労働省
若者への就職支援

フリーター・ニートの場合

すでに卒業しているフリーターやニートの方も新卒の学生と同様に、卒業後3年程度であれば「新卒枠」を狙える可能性があります。

ただし、卒業後のブランクはできるだけ長引かせないことがポイント。フリーターやニートの状態が長期間続くと、「働く気持ちがないのでは?」と捉えられやすくなり、就職活動が不利になる場合があります。適切なタイミングで動き始めることが必要です。

焦りは禁物!うまくいかない原因を知ってきちんと対策しよう

就職活動が難航すると、焦る気持ちから、「自分は正社員として必要とされていないのでは…」と、自己否定の感情に襲われることもあるかもしれません。しかし、そのようなときこそ冷静さが求められます。

「なぜ就職が決まらないのか」という原因を客観的に分析し、その改善策を見つけ出すことが一番の解決策。次項では、就職が決まらないときに考えられる原因をご紹介しているので、続けてチェックしてみてください。

就職が決まらないときに考えられる3つの原因

就職が決まらないときに考えられる原因

  • 履歴書対策や面接対策不十分だった
  • 自分の性格やスキルとミスマッチな企業に応募していた
  • 応募先企業に就業意欲を伝えられなかった

1.履歴書対策や面接対策不十分だった

履歴書やエントリーシートといった応募書類対策や面接対策が不十分だった場合、企業から内定をもらうのは難しいでしょう。履歴書は自分自身をアピールするための重要なツールであり、面接は人間性や適性を評価してもらう場です。そのため、応募書類や面接を疎かにしてしまうと、採用担当者があなたを理解できず、採用を判断するのは難しくなります。

たとえば、履歴書の志望動機や自己PRがありきたりな内容であったり、面接での受け答えがあいまいで深掘りできていない場合などは、採用担当者に好印象を与えられません。採用担当者は選考のプロなので、対策不足は簡単に見抜かれてしまいます。

2.自分の性格やスキルとミスマッチな企業に応募していた

自分の性格やスキルが企業の文化や求める人物像と合っていない場合、採用される可能性は低いです。

企業が人材を募集する場合、一般的にはどのような人物を歓迎しているか記載があります。企業側の条件に合うスキルがなければ、業務の遂行に支障をきたす可能性があるでしょう。企業の社風と性格が合わなければ、チーム内の雰囲気に溶け込めず良い成果を出せない可能性もあります。

就職が決まらない場合は、自身の強みや性格、スキルを理解し、それが活かせる企業を探すことが重要です。相性の良い会社であれば、採用担当者も興味を示してくれるでしょう。

3.応募先企業に就業意欲を伝えられなかった

面接時に、就業意欲を十分に伝えられなければ、不採用になる恐れがあります。なぜなら、「本当に就職したいと思っているのか」「正社員じゃなくても良いのでは?」という懸念が残ったままでは、採用する側のリスクになってしまうためです。

就業意欲をしっかりとアピールするには、「その業界・企業でなければならない理由」や「正社員になりたい理由」を志望動機や自己PRに落とし込むのがポイント。具体的な根拠や入社後の展望を交えつつ、応募に至った熱意を伝えましょう。

志望動機の作り方が分からない場合は、「志望動機書の書き方やコツは?第二新卒や未経験から転職する際の例文も紹介」のコラムを参考にしてください。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

板垣拓実

板垣拓実

就職が決まらない理由には、上記で紹介した原因のほかにも下記のようなものがあります。

・書類の内容が伝わりにくい
履歴書や職務経歴書に明確な強みや過去の経験が書かれていない、書き方が分かりにくい
・面接内容に問題がある
コミュニケーションがうまくいっていない、自己PRの内容がズレている
・情報収集が不足している
企業や業界の情報を十分に得ていないため、志望動機などが浅くなっている
・適切な職種や業界の選択ができていない
スキルや適性と異なる職種や業界を選んでいる
・市場の状況による問題がある
求人数が少ない業界や職種を選んでいる、経済全体の影響で雇用される機会が減少している

就職活動を一人で行う場合、このような原因があってもなかなか気づかないことも。わたしたちハタラクティブなら、専任のキャリアアドバイザーが原因を見つけ出したうえで、適切なアドバイスを行うことが可能です。

「就職が決まらない」と感じる人によくある特徴

「就職が決まらない」と感じる人には、共通する特徴があるようです。自分の就職活動を振り返り、下記の特徴に当てはまっていないかを確認してみましょう。

自分のやりたいことが分からない状態になっている

「どういう仕事がしたいのか」と問われて答えることができない人は意外と多いようです。自分のやりたいことや入社後の展望などがある程度見えていなければ、面接でキャリアビジョンを質問されたときに答えることはできません。

企業側が知りたいのは、「入社意欲の高さ」です。入社後にやりたいことや実現したいことがなければ、本気度が伝わらないため採用を見送られてしまうでしょう。

迷いが残ったままで就職活動に向き合えていない

自分がどのような仕事に就きたいのか迷いながら就職活動を行えば、採用担当者にもその迷いが伝わるもの。迷っている人を採用するのは早期離職のリスクを伴います。そのため、迷いがある状態での就職活動がうまくいかないのは当然といえるでしょう。

就職活動を成功させるには、「正社員になる」という気持ちを固めてから行動することが大切です。

就職活動自体にマイナスのイメージをもっている

「正社員として就職すれば自由な時間がなくなる」「就職活動は面倒だ」といったマイナスの気持ちで就職活動を始めた場合は、余計な疲れやストレスを感じてしまうかもしれません。疲れやストレスは表情にも出るため、採用担当者もマイナスな空気を感じ取ってしまいます。

つねに明るくポジティブにいる必要はありませんが、就職活動にはそういった前向きさも評価されることを覚えておきましょう。

就職先に求める条件が多く理想が高い

就職が決まらないのは、就職先に求める条件が多過ぎる可能性もあります。理想の就職先を具体化することは大切ですが、求める条件が多過ぎると理想の就職先が見つからず、時間だけが過ぎてしまうこともあるようです。

若年層向け就職エージェントのタラクティブでは、フリーターと正社員それぞれに対して「仕事選びで重視していること」をアンケートしています。その結果、フリーターと正社員では下記のような違いがありました。

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2023(p.21)

フリーターと正社員のどちらも、1位は「希望する仕事内容かどうか」で、多くの人が仕事内容を重視していることが分かりました。しかし、イメージしてみてください。この条件に「収入」「勤務時間(休日数)」「福利厚生」「社風」というように思いつく条件をすべて追加してしまうと、選択肢が狭まり、なかなか就職先を決められない可能性が出てくるでしょう。

就職先の選択肢を広げるためにも、希望条件は出し過ぎないことが大切です。「これだけは譲れない」という希望条件を3つ程度に絞って就職先を探してみるのをおすすめします。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023

「就職が決まらない」から内定を得るための就活方法

就職活動で結果を出すためには、戦略的なアプローチが必要です。ここでは、「就職が決まらない」という状況から抜け出すための具体的な就活方法をご紹介します。

自己分析をして自分の強みや価値観をはっきりさせる

就職活動では、自己分析をすることが重要です。前述のとおり、自分のやりたいことが分からないままでは、採用担当者に響くアピールはできません。

過去の出来事から自身の強みや長所、価値観を深堀りすることで、自分のやりたいことや目指したいことが明らかになっていきます。自分の強みが分かれば、適職を探す際のヒントにもなるでしょう。

企業側の視点に立って「求める人物像」を考えてみる

企業側の視点に立って、求める人物像を考えてみることも大切です。企業の事業内容や業務内容によって、求められるスキルは異なります。たとえ高度な専門スキルをもっていても、応募先の業務に役に立たなければ採用される可能性は低いでしょう。

企業の公式Webサイトを見たり、企業説明会に参加したりして、採用基準や求める人材像を探ってみてください。企業が何を重視し何を求めているのかを知ることで、「自分のどのようなところが企業にマッチしているか」を考えられます。

「求める人物像」に合わせてアピールできることを探す

企業が求める人物像を理解したうえで、自分がその企業の人物像に合致する理由を探し、アピールしましょう。自分のスキルや経験、知識など、具体的な根拠とともにアピールすれば、採用担当者があなたの活躍する姿をイメージしやすくなります。また、会社とのマッチ度の高さを伝える根拠になり、説得力が増すのも利点です。

アピールできることがない場合は資格取得も手

特別なスキルや経験がないと感じる場合、資格取得を通じてアピールポイントをつくることが可能です。たとえば、パソコン関連の資格や専門資格など、応募先の業務に役立つような資格を取得しておけば、志望度をアピールする際の根拠となり得ますよ。

ただし、就職先が決まらないからといって、資格取得に注力し過ぎて就職活動が疎かにならないよう注意してください。資格によっては就職後に取得することも可能なので、アピール材料の一つ程度に捉えておきましょう。

資格と就職の関係については、「資格なしは就職で不利?企業が資格よりも重視しているポイントを紹介!」のコラムをご覧ください。

「就職が決まらない」と悩む方におすすめの仕事探し対策

「就職が決まらない…」という場合は、仕事探しのやり方を工夫してみるのもおすすめです。以下で、初めて就職先を探す方におすすめの仕事探しのポイントをご紹介します。

未経験OK・未経験者歓迎の求人を探してみる

人材を一から育成していきたいと思っている企業は、「未経験者歓迎」「未経験OK」の求人を出しています。経験よりも意欲や姿勢が重視される傾向があるため、これまでの経歴を気にせずにチャレンジできるでしょう。

反対に「○○の経験3年以上」「管理職候補」といった記載のある求人は、経験者向けといえます。一度就職してある程度経験を積んでから挑戦するのがおすすめです。

人気企業や大手企業以外だけでなく中小企業の求人も探す

就職活動をする際、まず思い浮かべるのは人気企業や大手企業ですよね。しかし、人気企業や大手企業ライバルも多いため、倍率は非常に高いといえます。

人気企業や大手企業に挑戦する際は、中小企業も一緒にチェックしておくのがポイントです。知名度は低くても、幅広い業務を任せられたり、スキルを広げやすい環境が整っていたりする企業はたくさんあります。企業の知名度以外の部分に目を向けることで、新たなチャンスを掴めるかもしれません。

優良中小企業で働きたい!特徴や探し方は?メリット・デメリットも解説」では、優良中小企業の見分け方を解説しています。

求人票は職種や年収だけでなく仕事内容や社風もチェックする

求人票を見る際は、職種や年収だけが仕事選びの基準ではありません。自分が望む職場環境やワークスタイルは何かを考えたうえで、仕事内容や社風もチェックしましょう。職場によって、同じ職種でも働きやすさや成長しやすさは異なります。多角的な観点から、自分に合った職場を見極めることが就職成功への近道です。

就職が決まらないときは就活方法を見直してみよう

就職が決まらないと感じたときは、自分の就活方法を見直してみましょう。気づかないまま誤った戦略や方向性で就職活動を進めていることもあるのです。

既卒の場合は中途採用ではなく新卒採用を狙える場合がある

既卒の場合、「新卒ではないため中途採用で応募しなければならない」というイメージから、中途採用枠のみで応募している方もいるのではないでしょうか。一度卒業してしまったからといって新卒として採用する企業はないと諦める必要はありません。

就職が決まらない…このままだとどうなる?」でお伝えしたとおり、既卒は新卒採用枠を狙うことが可能です。中途採用には、未経験者からベテランまで、幅広い人材が応募します。即戦力としてのスキルや経験を求められやすいため、社会人経験のない既卒の方が応募しても、不利になることが多々あるのです。

一方、新卒採用では企業が未経験者を育て上げることを前提としているため、ポテンシャル採用の傾向が強いのが特徴。既卒の方は新卒採用枠に応募することで、就職成功の可能性を高められるでしょう。

一人での就活が不安なら就職支援サービスでプロの手を借りる

「就職が決まらない」という状況を一人で抱えるのは、ストレスや不安を抱える原因になることも。一人での就活が不安な方は、就職支援サービスを利用しプロの手を借りるという方法もあります。

就職支援サービスとは、求職者のスキルや適性を見極めて適切なサポートをしてくれるものです。最近では無料で利用できるサービスも増えています。

プロの視点からアドバイスをもらえるだけでなく、求人紹介や企業との面接設定、就職後のフォローをしてくれるところもあるため、一人で就職活動をするよりも安心感を得られるでしょう。

就職が決まらないときに使える就職支援サービス

「就職が決まらない」と感じたときに頼りになる就職支援サービスについて具体的に見てみましょう。

1つ目は「ハローワーク」です。全国に展開している公的な就職支援機関で、就職や転職に関わる情報が充実しているほか、窓口の職員に相談しながら就職活動を進められます。ハローワークを利用する際は、「ハローワークの相談窓口はどう活用する?電話だけでもOK?」のコラムをご覧くださいね。

2つ目は「就職エージェント」です。自分の希望やスキルに合う企業をキャリアアドバイザーが紹介してくれるのがメリットの一つ。プロが面接の手続きや企業との条件交渉をサポートしてくれるため、初めての就職活動でも安心ですよ。

どちらも、専門のスタッフが親身に相談に対応してくれます。世の中には就職を支えるためのさまざまなサービスがあるので、自分一人で悩むのではなく、積極的に活用して就職活動をより有意義なものにしましょう。

就職エージェントのハタラクティブでは、20代の若年層を中心に就活や転職活動をサポートしています。求人をご紹介する前には、経歴や希望条件、抱えている不安や悩みを丁寧にヒアリング。「就職が決まらない理由」を分析したうえで、求人探しや選考対策のフォローをいたします。

サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談くださいね。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

板垣拓実

板垣拓実

就職活動は簡単ではありませんが、継続的な努力とアプローチの見直しで、内定獲得に近づけます。とはいえ、一人で就職活動をしていると、どうしても考え方が偏ってしまいがちです。

「自分の適性に沿った業界・企業の選択」「履歴書や職務経歴書の添削」「面接対策」などは、わたしたちキャリアアドバイザーにお任せください。一緒に就職活動を成功させましょう!

「就職が決まらない」と不安な方向けのFAQ

ここでは、「就職が決まらない」と不安な方が抱えがちな悩みをQ&A形式でご紹介します。

就職が決まらず不安なときはどうしたらいい?

就職先が決まらず不安なときは、一度落ち着いて考える時間をつくりましょう。不安から焦ってしまうと、たまたま応募した会社から内定をもらったという理由だけで、よく考えずに入社してしまう恐れもあります。

不安なときは、家族や友人など、信頼のおける第三者に相談してみるのもおすすめ。就職エージェントのようなプロに相談するのも良い方法です。

子どもの就職先がなかなか決まりません…

子どもの就職が決まらないときは、親としても不安になりますよね。ついつい口を出してしまいそうになるかもしれませんが、実際に就職活動をするのも入社をするのも本人です。

正社員として働けば自らの意思で責任をもって働く必要があるため、最後まで見守ることをおすすめします。ただ、ハローワークや就職エージェントなど、支援機関があるとアドバイスするのは効果的です。

就職が決まらないまま卒業するとどうなりますか?

就職先が決まらないまま卒業すれば、「既卒」になります。既卒とは、卒業後3年程度で一度も正社員として就職したことのない人を指す言葉です。既卒になっても、新卒採用枠で応募できる場合があるので、前向きに就職活動を行いましょう。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube