ハタラクティブ
ハタラクティブ

派遣社員になるには?登録から就業開始までの流れや正社員との違いをご紹介

派遣社員になるには?登録から就業開始までの流れや正社員との違いをご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 派遣社員とは、派遣会社から紹介された企業で就業する働き方を指す
  • 派遣社員には「登録型派遣」「紹介予定派遣」「常用型派遣」の3種類がある
  • 派遣社員になるには派遣会社に登録・面談をする必要がある
  • 未経験から派遣社員になるにはマニュアルや研修制度が整っている求人を選ぶのがコツ
  • 派遣社員から正社員になるには、紹介予定派遣で働くのが有効

仕事を探している方のなかには、「派遣社員になるには?」「正社員とは何が違うの?」と疑問に感じる方もいるでしょう。派遣社員になるにはまず、派遣会社に登録をする必要があります。派遣会社のWebサイトで仮登録を済ませたあとに、直接面談を行い本登録。自分で求人を探したり派遣会社からの紹介を待ったりして、就業先企業を決めるという流れです。

正社員は基本的に無期雇用である一方で、派遣社員は最長3年間と雇用期間が定められています。また、正社員の給与は固定給ですが、派遣社員は時給または日給制が一般的です。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの北島さんのアドバイスを交えつつ、派遣社員になる手順を解説。派遣社員になるメリットとデメリット、正社員との違いもご紹介するので、仕事を探すときの参考にしてみてください。

派遣社員とは

派遣社員とは一般的に、派遣会社と契約を結んだあとに、派遣会社から紹介された企業で就業する働き方を指します。さまざまな職種や企業で経験を積みたいと考える人、ライフステージに応じて働き方を変えたい人にとって、魅力的な選択肢といえるでしょう。

派遣の種類

派遣社員は主に、「登録型派遣」「紹介予定派遣」「常用型派遣」の3種類です。以下でそれぞれの特徴を解説しますので、派遣社員について理解を深めましょう。

登録型派遣

登録型派遣は一般派遣とも呼ばれています。登録型派遣として働く場合、派遣社員は派遣会社からの紹介によって就業する企業を決めたあとに、派遣会社と契約を締結。給与の支払いや福利厚生などは、勤務先の派遣先企業からではなく、登録した派遣会社の規定に則って行われます。

紹介予定派遣

紹介予定派遣は、ゆくゆくは派遣先企業で契約社員または正社員として雇用されることを前提とした働き方。まずは派遣社員として勤務し、一定の期間が経過したあとに派遣先企業と派遣社員双方の合意があれば、企業と直接雇用契約を結びます。

常用型派遣

常用型派遣は無期雇用派遣とも呼ばれており、派遣会社と正社員や契約社員として契約を結ぶため派遣社員のなかで最も安定した働き方といえるでしょう。常用型派遣として働く場合も職場は派遣先企業ではあるものの、派遣社員と派遣会社が長期雇用契約を結ぶ点が、ほかの派遣社員とは異なります。

これら3つの派遣の種類を理解した上で、自分のライフスタイルや働き方の希望に合わせて選んでいくことが大切です。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

北島愛純

北島愛純

派遣社員になるには、派遣会社に登録をして派遣先企業を決めることで、働き始めることができます。一般的な登録型派遣の場合、派遣先それぞれで派遣期間が定められているため、終了したら次の派遣先企業へ異動、もしくは契約更新が可能な企業であればその手続きが必要です。

派遣社員で働くときは、無職の期間が発生しないよう計画を立てて派遣先企業を選びましょう。

派遣社員になるには?登録から就業開始までの流れ

ここでは、派遣社員として働き始めるまでの手順を解説します。登録から就業開始まで5つのステップを紹介するので、「派遣社員になるにはどうしたら良いの?」と疑問に思っている方は以下を参考にしてみてください。

1.派遣会社のWebサイトで仮登録をする

まずは、希望する派遣会社のWebサイトで仮登録をします。大手の派遣会社や業界特化型の派遣会社など多様な種類があるので、自分に合うものを選択しましょう

仮登録では自分の名前や連絡先といった基本情報に加え、スキルや資格、希望の職種、派遣先企業へ求めることなどを入力します。なお、この仮登録の時点で、本登録を行いたい日時も入力する場合が多いようです。

2.派遣会社を訪問し担当者と面談を行い本登録をする

次に、派遣会社を直接訪れて面談を行い、本登録をします。この面談では、派遣社員として就業を始めるまでの流れや、求人検索システムの利用方法、派遣会社がどのようなサポートを行っているか、などの説明を受けるのが一般的です。

また、仮登録で入力した情報をもとに、あらためて希望職種や希望条件などのヒアリングが行われるほか、一般常識テストやパソコンでタイピングテストを行ったりする場合もあります。

自分のスキルや希望に合う派遣先を見つけるためには、面談では嘘偽りなく回答することが大切ですよ。

派遣会社のオフィスに行くときの服装と持ち物

派遣会社へ面談に行く際、服装選びに迷う方もいるかもしれません。面談は企業との面接ではないので、清潔感のある服装であれば基本的に自由です。迷ったときは、オフィスカジュアルやスーツを着用すると良いでしょう。

面談時の持ち物は筆記用具や履歴書、身分証明書など、派遣会社から指定されたものを持参します。

3.自分で求人を検索する/派遣会社からの紹介を待つ

派遣会社で本登録が完了したら求人を探します。派遣会社のWebサイトで自分で求人情報の検索もできますし、派遣会社からの求人紹介を待つことも可能です。紹介された求人に興味を持てなかったら、断っても構いません。

4.担当者と一緒に希望する企業へ行く

希望する仕事が見つかったら、派遣会社の担当者と一緒に企業へ面接に行きます。このときに、実際に行う業務や職場を見学できるので、不明点があれば確認することが大切です。

また、あなたのスキルや人柄を把握した派遣会社の担当者もサポートしてくれるので、就業意欲を伝えるとともに、自分自身をしっかりとアピールしましょう。採用・不採用の結果は、企業からではなく派遣会社から聞きます。

5.派遣先が決定したら手続きを行い就業スタート!

派遣先企業で採用が決まったら、企業と派遣会社が契約を結びます。その後、就業時の服装や髪型、注意事項などの説明を受ければ、いよいよ就業開始です。就業初日は、派遣会社の担当者が派遣先企業まで同行してくれます。「派遣が初めてで不安…」という方も安心ですね。

また、就業開始後に派遣先でのトラブルや、困りごとの仲介役になってくれるのも派遣会社です。たとえば、労働条件や勤務日数、仕事内容などに相違があった場合は相談しましょう。

派遣社員として働き始めたあとに副業しても良い?

派遣社員としての業務に支障が出なければ、就業開始後に副業を行っても問題ないでしょう。ただし、派遣会社や派遣先企業によっては、副業を禁止している場合もあるので注意が必要です。事前に規則を確認し、必要に応じて許可を得てから始めてください。

未経験から派遣社員で働くには

ここでは、未経験の業界や職種で派遣社員として働くときのポイントをご紹介します。

マニュアルや研修制度が整っている求人を選ぶ

はじめて派遣社員として働くときは、マニュアルや研修制度が整っている求人に注目しましょう。このような求人は比較的、業務を覚えやすく専門知識や経験がなくても応募しやすい傾向にあります。
また、就業開始後に業務の研修だけでなくビジネスマナーや、コミュニケーションスキルを学べる企業も。派遣社員になるのをきっかけに、スキルを身につけたい方は、環境が整っている企業を探すのがポイントです。

専門的な資格やスキルを求められない仕事を選ぶ

未経験から派遣社員で働く際は、専門的な資格やスキルを求められない仕事を選ぶのも一つの方法です。たとえば、コールセンターやデータ入力などの仕事は、基本的なパソコン操作が出来れば始められます。職種については「派遣社員におすすめの職種 」の項でも解説するので、あわせてご覧ください。

派遣社員・正社員に関わらず、未経験から安心して働ける求人はあります。自分に合った環境で経験を重ねることが大切です。

派遣社員と正社員の違い

派遣社員と正社員では給与形態や福利厚生、雇用期間などに違いがあります。以下で解説するので、どちらを選択するか迷っているときの参考にしてみてください。

給与形態および年収

派遣社員と正社員は給与形態が異なります。正社員は固定の基本給が支払われ、それに加えて時間外手当や業績に応じたボーナスなどが支給されるのが一般的です。一方、派遣社員は時給制や日給制であることが多く、働いた時間に応じて給与が計算されます。

それに伴い、派遣社員と正社員では年収にも影響が出るでしょう。正社員の年収は役職や職種、勤務年数などにより変動するものの、派遣社員よりも高めに設定されるのが一般的です。派遣社員の年収は派遣会社や就業先、職種、仕事内容によって異なり、派遣期間が短い場合は年収が低めになる傾向があります。

なお2020年、厚生労働省によって「派遣労働者の同一労働同一賃金」が施行されました。これにより、派遣社員と正社員の賃金や待遇に大きな差が生じないよう対策をとる企業も出てきているようです。

参照元
厚生労働省
派遣労働者の同一労働同一賃金について

福利厚生

正社員は企業から社会保険(厚生年金および健康保険)、雇用保険、退職金制度などの充実した福利厚生が受けられます。一方、派遣社員の福利厚生は就業先企業ではなく派遣会社から提供され、内容は企業間で差があるものの、正社員ほど手厚くないようです。

雇用主

正社員は直接企業に雇用されるので、その企業が雇用主となります。派遣社員は派遣会社が雇用主です。派遣社員の場合、実際の就業場所は派遣先企業ではあるものの、雇用契約は派遣会社と結ぶという点が正社員とは異なります。

雇用期間

正社員は無期雇用のため継続的な雇用が前提とされ、退職は自己の意志や定年、会社の経営状況によります。一方で、一般的な登録型派遣社員の雇用期間は最長3年です。雇用期間終了後に、同一企業で他部署へ異動できる場合もありますが、基本的には3年経過したら職場を変えなければなりません。また、派遣先企業の事情によって契約が早期終了することもあるでしょう。

派遣社員と正社員の違いについては「正社員型派遣とはどんな働き方?正社員との違いやメリットを解説!」のコラムでも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

登録型派遣社員における3年ルールと5年ルール

一般的に「派遣3年ルール」とは、厚生労働省の「平成27年労働者派遣法改正法の概要 労働者派遣の期間制限の見直し」により、登録型派遣社員は同一の派遣先企業で勤務できる年数が最長で3年と定められていることを指します。これは、企業が派遣社員を雇用する理由の一つに、正社員の退職や休暇による一時的な人員確保を目的としているためです。
ただし、同一企業内で部署異動をする場合は、同じ派遣先企業で3年以上勤務できる可能性があります。

また、登録型派遣社員を含めた、アルバイトや契約社員など非正規雇用の人は、「5年ルール」によって有期契約から無期契約へ変更できる場合も。これは厚生労働省によって定められた「無期転換ルールについて」を指します。
無期転換ルールとは、同一企業内で働く従業員の勤務期間が5年を超えた場合、企業に対し無期契約の申請ができる制度です。

参照元
厚生労働省
平成27年労働者派遣法の改正について
無期転換ルールについて

派遣社員として就業するメリットとデメリット

派遣社員として就業する場合、柔軟な働き方ができる一方で、雇用が不安定といった側面もあります。以下で解説するメリットとデメリットを理解し、派遣社員は自分にマッチしているのかを見極めましょう。

メリット

  • ・柔軟な働き方ができる
  • ・多くの企業と接点を持てる
  • ・ブランクや未経験の職種に挑戦できる

派遣社員はフレキシビリティが魅力です。自分のライフスタイルに合わせて、勤務時間や勤務地を選択できます。また、さまざまな業界や企業で経験が積めるのも派遣社員のメリット。派遣期間が終了し派遣先企業が変わるときや、正社員として就職する際も、培った経験とスキルは役立つでしょう。

ブランクがあり「いきなり正社員就職はハードルが高い」と感じている方は、派遣社員からスタートするのもおすすめです。

デメリット

  • ・雇用の不安定さ
  • ・正社員と同様の福利厚生を受けられない
  • ・キャリアアップの難しさ

派遣社員は一部の長期派遣を除き、基本的には数ヶ月~3年以内で終了します。そのため、派遣期間が終了したあとの生活に不安を感じやすい点がデメリットです。また、給与や休暇、健康保険、退職金なども正社員と同様のものは望めない場合が多いでしょう。

これらのメリット・デメリットを踏まえて、派遣社員は自分に合うかどうか判断することが大切です。

派遣社員におすすめの職種

派遣社員として働くうえで、自分の適性や志向に合った職種を選ぶことは重要です。以下に派遣社員におすすめの職種をご紹介します。

一般事務

事務職は広く派遣社員に求められる職種の一つで、特に一般事務は未経験から始めやすい仕事です。パソコンの基本操作ができれば、データ入力や書類作成などを任されます。また、電話応対や来客対応を求められることもあるでしょう。

なお、データ入力をメインの仕事として募集している求人もあります。

高卒から事務職への就職は難しい?仕事内容や効果的な志望動機を解説」のコラムでは事務職の種類や仕事内容を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コールセンター

コールセンターは、製品やサービスについての問い合わせ対応や商品の案内、予約受付などを行う仕事です。電話対応のスキルを磨けるだけでなく、顧客と直接コミュニケーションを取ることで、お客さまのニーズを理解する経験も積めます。

コールセンターの業務はマニュアルが用意されている場合が多いため、派遣が初めてで不安な方も安心してスタートできるでしょう。

営業アシスタント

営業アシスタントとは、営業職のサポートを行う仕事で、電話対応や資料作成、スケジュール管理などが主な仕事内容です。営業の裏方を支え、企業の利益に寄与する重要な職種といえるでしょう。

IT関連

IT関連の仕事には、プログラミングやデータ分析などが挙げられます。専門的なスキルや知識が必要な職種ではあるものの、非常に需要の高い職種です。ITエンジニアになるための研修を行っていたり、IT系に特化した派遣会社もあったりするので、興味がある方はチェックしてみてください。

将来的には正社員を目指したい場合

派遣社員は、スキルや経験を積み上げるための一歩として有効です。しかし「今は派遣社員が良いけど、将来的には正社員を目指したい」と考える方もいるでしょう。そのような場合にできることを以下でご紹介します。

紹介予定派遣として働く

紹介予定派遣とは、派遣期間終了後に就業先企業の正社員として雇用される可能性がある制度のことを指します。派遣期間は企業側が派遣社員のパフォーマンスや人柄を見極め、派遣社員はその企業で長期的に働きたいかを確認するための期間です。

ただし、紹介予定派遣であっても、必ず正社員採用されるわけではありません。紹介予定派遣として派遣社員から正社員になるには、技術や経験はもちろん、コミュニケーション能力やチームとして働く能力、会社との適合性などが必要となります。

紹介予定派遣って何?社員を目指せる?実態やメリットを解説!」のコラムでは紹介予定派遣のメリット・デメリットを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

就職・転職エージェントに相談する

将来的に正社員を目指しているのであれば、就職・転職エージェントに相談するのもおすすめです。エージェントにはプロのキャリアアドバイザーが在籍しているので、一人ひとりの経験やスキル、目指すキャリアパスに合った求人を見つけられるでしょう。

また、就職・転職エージェントを活用すれば、自己PRのコツ、履歴書・職務経歴書の作成、面接対策などのアドバイスも受けることが可能です。

就職・転職エージェントのハタラクティブは、派遣社員から正社員を目指すあなたのサポートを行っています。ハタラクティブは第二新卒や新卒、既卒、フリーターなど20代に特化した就職・転職エージェントです。

専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、就活に関するあなたのお悩みや企業へ求めることなどを丁寧にヒアリングし、ピッタリの求人をご紹介します。また、非公開求人も多数取り扱っているので、より多くの選択肢から自分に合う仕事に出会えるはずです。

ご登録・ご利用はすべて無料なので、1人でお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

派遣社員に関してよくある質問

ここでは、派遣社員に関してよくある質問を取り上げ、Q&A形式で解説していきます。

派遣社員として3年間就業したあとはどうなるの?

派遣社員として3年間就業したあとは、ほかの職場で働くのが一般的。

派遣社員は原則として、1つの派遣先で働ける最長期間が3年と決まっているからです。なかには、3年間の契約期間が終了したあとに就業先企業の別の部署に異動し、派遣社員を続けられる場合もあります。

派遣社員から正社員になるには?

派遣社員から正社員になるには紹介予定派遣として働く、あるいは会社の正社員登用制度を利用するという方法があります。紹介予定派遣は、就業先企業で正社員として就職することを目的とし、派遣社員として就業する働き方です。紹介予定派遣についてはこのコラムの「将来的には正社員を目指したい場合」でも解説しています。

また、就業先企業に正社員登用制度があれば、派遣社員から正社員になれる可能性もあるでしょう。派遣社員としての経験やスキルを活かして、直接応募したり就職・転職エージェントを通じてほかの企業の正社員を目指したりする方法もあります。

どんな人が派遣社員に向いている?

派遣社員は、自由な働き方を求める方、短期間で働きたい方、自分のライフスタイルに合わせて働きたい方などに向いているでしょう。

また、多様な業界や職種を試してみたいという方にもおすすめです。一人ひとりのニーズに合わせて働く期間や時間、業務内容を選べるのが派遣社員の大きな魅力といえるでしょう。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube