ハタラクティブ
ハタラクティブ

仕事が決まらないのはなぜ?状況を抜け出すコツや焦りや不安の解消法を解説

仕事が決まらないのはなぜ?状況を抜け出すコツや焦りや不安の解消法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 仕事が決まらないのは、働く目的や目標が見出せず就職活動に積極的になれないから
  • 仕事が決まらないと、職場に求める条件を妥協してミスマッチを起こす恐れがある
  • 仕事が決まらない状況を抜け出すには、自分の強みや企業が求める人材を把握しよう
  • 仕事が決まらないときは、自分の年代に適したアピールができているか考える
  • 仕事が決まらず不安や焦りを感じたときは、まずはその原因を明確にすることが大切

転職・就職活動で仕事が決まらないと、焦ったり不安を感じたりすることがありますよね。仕事が決まらない理由には、働く目的が明確ではなかったり、自己分析や企業研究が十分ではなかったりする場合があります。自分の強みや応募企業が求める人材を、しっかり把握しておくことが大切です。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの太田さんのアドバイスを交えつつ、仕事が決まらない理由や就活を成功させるコツについて解説しています。また、仕事が決まらずストレスを感じたときの解消法についてもまとめたので、参考にしながら自分に合った仕事を見つけましょう。

仕事が決まらないのはなぜ?

「就職活動を一生懸命頑張っているのに、なかなか仕事が決まらない…」と感じている方は、まずその理由を把握することが必要です。ここでは、仕事が決まらない理由として考えられるものをいくつか挙げているので、自分に当てはまるものがないか確認してみてください。

仕事をする目的や目標が明確にない

仕事をするうえで、「なぜ働くのか」という目的や目標が明確でないと、仕事が決まらない原因となり得ます。仕事をする目的は、たとえばお金を稼ぐこと、自身のスキルを伸ばすこと、社会貢献をすることなど人それぞれです。これがはっきりしていないと、自分に合った職種や企業を選ぶ判断基準が曖昧になってしまい、やりたい仕事が決まらない状況に陥ってしまうのです。

また、「なんとなく仕事をする」といったような姿勢は企業側にも伝わりやすく、選考に影響を及ぼす可能性もあります。就職先を『どこでもいい』で選ぶと失敗する?リスクや成功させるコツを解説」では、仕事をする目的や目標を持たず就職先を選ぶリスクについて解説されているので、あわせてご覧ください。

就職活動に積極的ではない

仕事が決まらない原因には、就職活動に対して積極的に取り組んでいないことも挙げられます。「働きたくない」「就職できるならどこでも良い」といったように、ネガティブな気持ちのまま就職活動をしても、採用側へ意欲や熱意が伝わりにくいでしょう。

履歴書や職務経歴書を入念に準備したり、求人情報をこまめにチェックしたりするなど、就職活動に積極的に参加していくことで、自分自身も前向きな気持ちでいられます。

基本的なマナーや身だしなみが整っていない

基本的なマナーや身だしなみが整っていないことが、仕事が決まらない原因の可能性もあります。たとえば、挨拶や言葉遣い、服装など基本的なマナーや身だしなみが乱れていると、「入社してから教育コストがかかりそう…」と、選考で不利になることがあるようです。

特に中途採用枠では、企業側は即戦力となる人材を求める傾向があります。この場合、「基本的なマナーや身だしなみが整っているかどうか」は、選考に大きく影響するため注意する必要があるでしょう。

自己分析や企業研究が十分ではない

選考に何度挑んでも仕事が決まらないときは、自己分析や企業研究が十分に行われていない場合も考えられます。自己分析が十分でないと、自分の強みや興味のある分野、得意なことなどが把握できません。「どのような仕事に向いているか」が分からないまま選考に挑んでも、自分を上手くアピールできないでしょう。

また、自分を上手くアピールできたとしても、その強みが応募企業の求める人材とマッチしているかどうかも重要です。仕事が決まらないと悩んだときは、「応募する企業のことをしっかり調べられているか」「自分の強みと応募企業の特性がマッチしているか」を、考えてみましょう。

就職先への希望条件が多過ぎる

就職先への希望条件が多過ぎると、応募できる求人の選択肢が狭まってしまうため、仕事が決まらないことも考えられます。もちろん自分に合った就職先を見つけるには、ある程度の条件は必要ですが、妥協できる点も考えておくことが大切です。

就職先への希望条件に優先順位をつけて、決して譲れない条件と妥協できる条件を持ち合わせておくことで、幅広い選択肢の中から自分に合った企業を選べるでしょう。

計画的に就職活動を進めていない

仕事が決まらない原因には、就職活動を計画的に進められていないことも挙げられます。特に期限を決めずに就職活動を行っていると、焦りや不安を感じにくく活動に消極的になってしまうため、活動期間が長引きやすいからです。

「○月までに内定をもらう」といったような目標を持って、計画的に進めていくことで、仕事が決まらない状況を回避できるでしょう。

仕事が決まらないままだと起こり得る3つのリスク

仕事が決まらないままだと起こり得るリスク

  • 仕事が決まらないストレスで心身に影響を及ぼす
  • 仕事が決まらないことに焦り就活を妥協してしまう
  • 仕事が決まらないままだとお金がなくなり不安になる

仕事がなかなか決まらないと、不安や焦りを感じる方もいますよね。このような状況が続くと、ストレスから心身に影響が出たり理想の就職が叶わなかったりする恐れがあります。以下では、仕事が決まらないままでいることで起こり得るリスクについて解説するので、就職活動中の方は注意しましょう。

1.仕事が決まらないストレスで心身に影響を及ぼす

仕事が決まらないと、「このまま就職できないのでは…」と不安を感じたり、周囲と比べて焦ったりしてストレスを感じる方は多いでしょう。ストレスを抱えながら就職活動を続けると、睡眠不足や食欲不振などで体調を崩しやすくなります。

体調不良によって就職活動が上手く進まないと、ネガティブな感情を抱いてしまうことも。仕事が決まらないストレスと上手く向き合っていくことが必要です。

2.仕事が決まらないことに焦り就活を妥協してしまう

仕事が決まらないことに焦った結果、「とりあえず内定をもらえたところに就職しよう」と妥協してしまう可能性もあります。納得のできる就職が叶わないと、入社してから「思っていた職場と違った」「自分には合わない」と、ミスマッチを引き起こすことも。仕事が決まらなくて焦っても、後悔しないよう冷静に判断することが大切です。

企業選びに妥協しないためにも、「雰囲気の良い会社に入るためにチェックするべきこと5選!」のコラムで企業選びのポイントを押さえましょう。

3.仕事が決まらないままだとお金がなくなり不安になる

前職を退職してから就職活動をしている方は、仕事が決まらない間は給与収入が得られません。貯金や失業手当などでやりくりできていても、「これから生活していけるのか…」と、経済的な不安が大きくなるでしょう。

仕事が決まらない状況を抜け出す7つのコツ

仕事が決まらない状況を抜け出すコツ

  • 自己分析をして自分の強みを洗い出す
  • 応募企業が求める人材を把握する
  • できる限り多くの企業に応募する
  • 有効求人倍率の高い職種を選ぶ
  • 職場に求める条件に優先順位をつける
  • 就職活動をする期限を設けて計画的に進める
  • スキルや資格を取得する

仕事が決まらない原因を把握できても、どのように対処したら良いか悩む方は多いでしょう。仕事が決まらない状況から抜け出すには、どのような行動をしていけば良いのでしょうか。

ここでは、仕事が決まらない状況を抜け出すコツをまとめたので、参考にしながら効率よく就職活動を進めていきましょう。

1.自己分析をして自分の強みを洗い出す

仕事が決まらないと悩んでいる場合は、自己分析をして自分の強みを把握しましょう。自己分析とは、これまでの経験や考え方から、自分の長所や短所、得意、不得意、価値観などを深く掘り下げて考えることです。自己分析をしっかり行うことで自分の強みが把握でき、適切なアピールができたり適した仕事が見つかりやすくなったりします。

たとえば、「コミュニケーションが得意なら営業職」「コツコツと作業することが好きならデータ入力や研究職」といったように、自分の強みを活かせる仕事が明らかになり、転職の軸もぶれにくいでしょう。

2.応募企業が求める人材を把握する

「応募企業が求めているのはどのような人材か」を把握することも、仕事を決めていくうえで大切です。企業ごとで求めている人材は異なるため、就活を成功させるためには、自分の強みや特性が応募企業が求めている人物像にマッチしていることが必要になります。

そのためには募集要項を確認するだけではなく、企業理念や事業内容、社風などにも目を向けて、企業研究をしっかり行いましょう。自己分析から導き出した自分の姿との共通点や、「入社後どのように活躍できるか」を具体的にアピールできれば、企業側から好印象を抱かれやすいようです。

また、応募企業が求めているスキルや経験に近づけるよう積極的に学びを深めると、企業側へのアピールに繋がるでしょう。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

太田雅子

太田雅子

仕事が決まらない状況が続くと自分に自信が持てなくなり、就活自体に積極的になれない方もいますよね。複数社に応募しても仕事が決まらない場合、募集条件で対象外となっている可能性があります。

中途採用は「実務経験が2年以上あること」を前提に選考が進むことが多いので、未経験の方を採用していない企業に挑戦しているのであれば、何社受けてもなかなか決まらないでしょう。

まずは、「自分の目指している職種では、どのようなスキルを求めているのか」をしっかり把握し、企業が求める人材に近づくことが大切です。わたしたちハタラクティブでは、あなたの持っている経験やスキルに適した求人を紹介し、理想の就職を叶えるお手伝いをしています。

採用されやすい人の特徴ってある?

企業から採用されやすい人は、自分を客観視できる特徴があるようです。自分を客観的に見られる人は、前職で上手くいかなかった原因や仕事が決まらない理由を分析し、「どのようにして次に活かせるか」を考えられます。そのため、説得力のある説明ができたり面接官の質問にも冷静に応えられたりするのです。

また、応募企業の社風や雰囲気に合っている人も採用されやすい傾向があります。「仕事が決まらない…」と悩んでいる方は、自分に合わない企業ばかりに応募している可能性も。応募企業が求める人物像や企業理念に、自分がマッチしているか考えてみましょう。

3.できる限り多くの企業に応募する

仕事が決まらないときは、可能な限り多くの企業へ応募してみるのも一つの手です。1社に応募を絞るよりも、チャンスを多く持った方が仕事が決まる確率は高くなります。

しかし、応募企業を増やし過ぎると、選考対策が十分にできなくなる可能性もあるので注意が必要です。時間がないからといって応募書類や志望動機を使い回してしまうと、選考側に「入社意欲が感じられない」と、マイナスなイメージを与えてしまう恐れがあります。自分が管理できる範囲の応募数に留めておくのがポイントです。

4.有効求人倍率の高い職種を選ぶ

仕事が決まらないと悩んでいる方は、有効求人倍率の高い職種を狙うのがおすすめです。有効求人倍率とは、「求職者一人あたり何件の求人があるか」を示す数値のことで、これが高ければ高いほど就職しやすいといえます。

厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和6年3月分及び令和5年度分)について」の資料によると、有効求人倍率が最も高いのは、ビルや家屋などの型枠の組立作業を行う「建設躯体工事従事者」で9.69倍でした。続いて「採掘従事者」が6.76倍、「建築・土木・測量技術者」や「保安職業従事者」が6.74倍となっており、建築業界がほかの業界と比較して特に有効求人倍率が高いことが分かります。

仕事がなかなか決まらず悩んでいる場合は、有効求人倍率の高い職種から自分の興味がある仕事を探してみるのも一つの方法です。

しかし、有効求人倍率が高い職種は人手が不足している場合が多く、残業が多かったり離職率が高かったりする傾向があります。入社後のミスマッチを引き起こさないためにも、有効求人倍率の高さのみで応募先を決めるのではなく、事前によく調べておきましょう。

参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和6年3月分及び令和5年度分)について

5.職場に求める条件に優先順位をつける

職場に求める条件に優先順位をつけておくと、仕事が決まらない状況に陥りにくいでしょう。「仕事が決まらないのはなぜ?」で先述したとおり、就職先への希望条件が多過ぎると選択肢が狭まり、仕事が決まらない状況から抜け出すことが難しくなる可能性があります。

職場に求める条件のうち、「何を一番重視するのか」「どの条件なら妥協できるのか」を考えておくことが大切です。たとえば、「給与が○×万円あれば転勤も対応できる」「残業時間が月○時間以内であれば年間休日日数にはこだわらない」といったように、希望条件に対して妥協できる点を出していくと、悩んだとき判断する基準になります。

6.就職活動をする期限を設けて計画的に進める

仕事が決まらないときは就職活動に期限を設けると、計画的に進められるため長引くことを防げます。また、計画が目に見えて分かると焦りや不安を抑えやすいので、効率的に就活を進められるでしょう。

就活にかかる期間は1~3ヶ月が一般的といわれています。まずは3ヶ月を目安に計画を立てて、それでも仕事が決まらないときは、スケジュールに無理がないか見直すと良いでしょう。「転職する時期は何月がおすすめ?あなたの目的に合わせて適した時期を解説!」のコラムでは、仕事探しに適した時期を解説しています。

7.スキルや資格を取得する

「仕事が決まらない…」と悩んでいる方は、仕事に必要なスキルや資格の取得を目指すのがおすすめです。即戦力としての能力をアピールできるのみではなく、自身のスキルを上げようとした前向きな気持ちは、仕事への意欲や熱意を伝えるものとして企業から評価されます。

自分の市場価値を上げることにも繋がるので、就活のスケジュールに無理が生じない程度に取り組んでみると良いでしょう。

フリーターにおすすめな資格や取得するメリットは?有効な勉強法も解説」のコラムでは、スキルアップにつながる資格の例を紹介しています。

ハローワークの職業訓練を活用してみよう!

「働けるか不安」「自身のスキルに自信がない…」といった方は、ハローワークの職業訓練を活用してみるのも一つの手です。職業訓練とは、働くうえで必要な知識や技術を身につけられる公的な就職支援制度のこと。要件を満たせば、給付金を受け取りながら訓練を受けることも可能です。

受けられるコースの種類は、IT・経理系や医療事務系、介護・福祉系などさまざまで、地域によっても異なります。ハローワークインターネットサービスの「職業訓練検索」で、自分が住んでいる地域で受けられる職業訓練コースを調べられるので、興味のある方は調べてみてください。

参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

年代別!仕事が決まらないときのアプローチ方法

仕事がなかなか決まらないとき、「どのようにして自分をアピールしたら良いか」「今のアプローチ方法は間違っていないか」など、悩むことは多いですよね。効率的に就職活動を進めるためには自分の強みを理解し、年代に応じたアプローチをしていくことが大切です。

以下では、仕事が決まらないときのアプローチ方法について年代別に解説しているので、参考にしてください。

20代はポテンシャルをアピールする

「仕事が決まらない…」と悩む20代の方は、自身のポテンシャルをアピールするのがおすすめです。企業側は20代の求職者に対して、若さや仕事に対する意欲などを評価する傾向があります。よって、就職活動では仕事への熱意や意欲、取り組み方、柔軟な思考力などをアピールすると良いでしょう。

また、インターンシップやボランティア活動、学外でのプロジェクトなど、積極的に取り組んできた経験を例にアピールできれば、より説得力が増します。

30代は今までの経験やスキルを活かせる職種を狙う

30代で仕事が決まらないときは、今までの社会人経験やスキルを活かせる職種を中心に、就職先を選ぶのがポイントです。30代になると、社会人としての基本的なスキルや専門知識を身につけ、多少のキャリアを形成している方が多いでしょう。企業側も、30代の求職者には即戦力となる経験やスキルを求めることが多くなります。

よって、今までに培った経験やスキルを活かせる職種を探すことが大切です。選考時は、これまでの職務経験やスキルをしっかりとアピールし、具体的な業務成果や問題解決事例を盛り込みながら話すことがポイント。今までと異なる業界や職種への転職を考えている場合は、コミュニケーション能力や課題設定能力などのポータブルスキルをアピールすると良いでしょう。

仕事が見つからないのはなぜ?年代別にみる求人探しのコツや支援制度を解説」では、求人選択のコツについて年代別にまとめているので、あわせてご一読ください。

40~50代は自分のスキルの棚卸しを綿密に行う

40~50代で「仕事が決まらない」と悩んだときは、自身のスキルの棚卸しをしっかり行いましょう。40~50代は、豊富な経験を持ちながらも、職場でのポジションや今後のキャリアプランに悩む時期です。転職しようとしても仕事が決まらない場合は、自分の市場価値を正しく把握できていない可能性があります。

自分がこれまでにどのようなスキルを獲得し、どのような実績を残してきたかを洗い出し、そのスキルや経験は「市場価値があるものかどうか」を調べましょう。自分の市場価値をしっかり把握することで、これまで得たスキルや経験を応募先企業で役立てられるか判断できます。

転職市場では年齢が上がれば上がるほど、求人が少なくなったり求められる条件が高くなったりして、就職が困難となりやすい傾向があります。自身のスキルの棚卸しをしっかり行い、その結果によっては現職を続けた方が良い場合もあるでしょう。

仕事が決まらない…不安や焦りを感じたときの解消法

なかなか仕事が決まらないと不安や焦りを感じ、悩んだり気分が落ち込んだりすることがありますよね。「これから生活していけるのか」「知人と比較して自分のキャリアが心配…」など、ネガティブな気持ちを抱えてしまうのは無理もないでしょう。

ここでは、仕事が決まらず不安や焦りを抱えている方に向けて、おすすめの解消法をご紹介します。参考にしながら、前向きな気持ちで就職活動に取り組みましょう。

不安や焦りを感じる原因を明確にする

仕事が決まらないことで不安や焦りを感じているときは、その原因を明確にしましょう。不安や焦りを感じる原因は、「生活資金が十分ではない」「親に心配をかけたくない」など、人それぞれです。原因を考えてある程度明確にできれば、どのように対処したら良いか判断できます。

たとえば、「金銭的に不安であればアルバイトをしながら就職活動をする」といった具合です。不安や焦りをそのままにしてネガティブな気持ちを持ち続けるのではなく、その要因を明らかにすることが解消するポイントとなるでしょう。

休みをとって心の余裕を取り戻す

仕事が決まらない状況が続き、心身の疲労が溜まっている場合は休みをとってリフレッシュしましょう。心身に余裕がない状態で就活を続けても、内定がもらえなかったり入社後のミスマッチを引き起こす可能性があります。就職活動から一旦離れることで心に余裕が生まれると、新しい視点から職探しにアプローチできるでしょう。

第三者に相談する

仕事が決まらないことで悩んだときは、1人で考え込まず家族や友人に相談してみるのも一つの手です。自分の悩みや想いを話すことで心が軽くなり、1人では思いつかなかったアドバイスをもらえることもあります。相談する第三者は家族や友人のほかに、ハローワークや就職・転職エージェントを利用してみるのもおすすめです。

家族や友人

仕事が決まらず悩んでいるとき、相談相手として思い浮かべるのが、家族や友人である方は多いでしょう。自分の性格や過去を知っている家族や友人であれば、話を理解してもらいやすく、もらったアドバイスも素直に受け入れられます。

ハローワーク

ハローワークでは、求人紹介のほかに職業相談も無料で行っています。転職市場に詳しい相談員が、就職や転職に関する疑問や悩みに対してアドバイスしているので、実践的かつ具体的なアドバイスがほしいときに相談してみると良いでしょう。

また、失業保険を受給する場合は求職活動の実績作りにもなるので、相談しながら実績を作りたい方におすすめです。ハローワークの利用方法については、「ハローワークとは?詳しいサービス内容や利用時の流れなど分かりやすく解説」で詳しく解説しているので、活用を考えている方は参考にしてください。

就職・転職エージェント

「身近に相談できる相手がいない」「ハローワークが近くにない」といった場合は、就職・転職エージェントを活用しましょう。

就職・転職エージェントでは、プロのアドバイザーが希望や適性に合わせた求人を紹介するのみではなく、履歴書の書き方や面接時のアドバイスなど、就職活動全体をサポートしてくれます。就活が初めての方や、1人で進めることに不安を感じている方におすすめです。

若年層向けの就職・転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、適性や希望に合った仕事を提案しています。

ご紹介する求人はすべて事前に取材を行い、職場の雰囲気や業務内容を把握した企業のみなのが特徴です。自分一人で行う就活では把握できないことまでしっかり理解して応募できるので、不安や焦りを感じにくいといえます。サービスはすべて無料なので、仕事が決まらないときは、ぜひ一度ご相談ください。

仕事が決まらない…就活が上手くいかない人によくある質問

ここでは、「仕事が決まらない」「就活が上手く進まない」と悩んでいる方が抱える疑問に、Q&A形式でお答えしていきます。

仕事が決まらないまま卒業したらどうなる?

仕事が決まらないまま大学や専門学校を卒業すると、既卒として就職活動をしたりフリーターとして働いたりするなど、さまざまな選択肢の中から自分が生活していく方法を考えていく必要があります。

なかには起業やフリーランスとして働く道を選ぶ方もいますが、会社の運営や自分の持つスキルだけで活躍することは決して簡単なことではありません。リスクが高いため、自分がやりたいことや自信あるスキルがない場合は、既卒として就職活動に取り組むのが無難でしょう。

なかなか仕事が決まらない人の特徴は?

このコラムの「仕事が決まらないのはなぜ?」で先述したとおり、仕事が決まらないときは就職活動自体に消極的だったり、自己分析や企業研究が十分行われていなかったりする傾向があります。

また、仕事をする目的や目標がないのも特徴の一つで、「どのようなことを基準に仕事を選べば良いか」といった就活の軸が定まりにくいため、仕事が決まらない状況に陥りやすいようです。

仕事が決まらないことに悩んでうつになった…

仕事が決まらないことで悩み、心身に影響が出ている場合は、一旦就職活動から離れて休むことが大切です。しっかり身体を休ませて、趣味や興味のあることに時間を使うことで、仕事に対する考え方や自分に合った就活への取り組み方が分かることも。また、第三者に不安や悩みを相談してみるのもおすすめです。

自分がしたい仕事を見つけるには?おすすめの方法やサービスを紹介!」のコラムでは、やりたい仕事を見つけるために役立つサービスについてまとめているので、自分に合いそうなものがあれば試してみてください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube