ハタラクティブ
ハタラクティブ

「就職できる気がしない」と思う原因は?うまくいかないときの対処法を解説

「就職できる気がしない」と思う原因は?うまくいかないときの対処法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 「就職できる気がしない」と感じるのは、誰にでもあることなので不安になる必要はない
  • 就職できる気がしない大学生の多くは就活の進め方を理解できていない可能性がある
  • 就職できる気がしない既卒の場合、既卒になった理由を明確に説明することを心掛ける
  • 「就職できる気がしない」と感じたら、就活のマナーを再確認するのが大切
  • 就活が不安なら就職・転職エージェントのプロに相談にするのも手

就活でなかなか内定獲得できず「就職できる気がしない」と不安を感じる方もいるでしょう。就活がうまくいかないと「自分を採用してくれる企業はないのでは」とネガティブな気持ちになってしまいますよね。

就職できる気がしないと感じる大学生によくある原因は、就活の進め方を理解できていなかったり、企業ニーズと自分の適性がマッチしていなかったりすることがあります。既卒の場合、「既卒になった理由を説明できていない」「周囲のアドバイスを活かせていない」といった原因から「就職できる気がしない」と感じることがあるでしょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの八木さんのアドバイスを交えつつ、「就職できる気がしない」と感じる原因をまとめました。就活がうまくいかないときの対処法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「就職できる気がしない」と不安になる必要はない

就活を進めるなかで不採用が続くと、「就職できる気がしない」「採用してくれる企業がないのでは」と不安になることもあるでしょう。不安を抱えたまま就活すると、ネガティブな気持ちが面接官に伝わり内定を得にくくなるといった悪循環になりかねません。

不採用通知が続いても、「自分だけが落ちているわけじゃない」「どこかには就職できる」と気持ちを切り替えることが大切です。周囲が内定を得ていても焦らず、自分のペースで就活を進めましょう。

また、一人で悩んでいると気持ちが沈みやすくなるので、先輩や友人、家族といった身近な人に相談するのもおすすめです。周囲の人から共感を得られれば、「自分だけが不安を抱えているわけではない」と知れるので気持ちが軽くなるでしょう。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

八木寛斗

八木寛斗

自分が持っているスキルや能力に自信がなかったり、就活の進め方に不安があったりする場合は、一人で悩まず就職・転職エージェントを活用することを検討しましょう。プロに相談することで、自分では気づけなかった強みや就活で有効なアピール方法のアドバイスを受けられます。

まずは、身近な人に相談してみてから、プロのアドバイスを受けるのもOK。多角的な視点から意見を聞くことで、選択肢が広がるでしょう。

就職できる気がしない大学生によくある原因

就職できる気がしない大学生によくある原因

  • 就活の進め方を理解できていない
  • 応募書類のマナーに不備がある
  • 身だしなみが整っていない
  • 面接での回答や自己PRが不十分である
  • 企業のニーズと志望動機の内容が合っていない
  • 大手企業や有名企業の求人に限定して応募している

就活中の大学生も「就職できる気がしない」と感じることがあるでしょう。以下で、大学生によくある原因をまとめたので、就活を進めるときの参考にしてみてください。

就活の進め方を理解できていない

「就職できる気がしない」と感じる大学生は、就活の進め方を理解できないない場合があります。就活では「求人を探す」「応募書類を作成する」「面接を受ける」などさまざまな過程があり、なかには、筆記テストを行う企業もあるでしょう。

企業はニーズに合った人材を探すために、さまざまな方法を使って見極める必要があります。つまり、自分のアピールしたいことだけを企業へ伝えるのは、間違った就活の進め方といえるでしょう。

応募先企業の情報収集をしっかり行い、ニーズに合わせた対策を練ることで内定を得やすくなる方法の一つ。企業にとって自分が採用するメリットがある人材であることをアピールすることが大切です。

応募書類のマナーに不備がある

応募書類のマナーに不備がある場合、就職が難しくなる可能性があります。応募書類は自分をアピールする大切なツールなので、不備があると「不真面目な性格なのでは」といったマイナスなイメージを与える恐れがあるでしょう。

特に、応募先企業からの応募書類に関する指示に反していないか注意が必要です。応募書類に指示がない場合は職歴が多い人は職務経歴書を作成したり、字を書くのが苦手な人はPCで作成したりすると良いでしょう。応募書類の選び方のポイントは「履歴書はどこで買うべき?購入できる場所と選び方のポイントを解説します」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

身だしなみが整っていない

「就職できる気がしない」と感じる大学生のなかには、身だしなみが整っていない場合があるでしょう。身だしなみは、面接官に良い第一印象を与えられるかどうか大きく影響します。

また、履歴書に貼付する証明写真も、清潔感があることをアピールするのも選考通過への近道。就活をするときは髪型が乱れていないか、スーツにしわがないかなど、身だしなみが整っているかチェックしましょう。

面接での回答や自己PRが不十分である

面接での回答や自己PRが不十分だと、内定が得られず「就活がうまくいかない」と感じやすくなるでしょう。質問に対しての回答がありきたりな内容だと面接官の印象に残らず、選考通過が難しくなります。

面接での回答や自己PRでは具体的なエピソードを盛り込むと、説得力が上がり好印象を与えやすくなるでしょう。落ち着いて自分なりの言葉で伝えることで、「面接対策をしっかり行っている」と評価される可能性があります。

企業のニーズと志望動機の内容が合っていない

応募先企業のニーズと志望動機の内容が合っていないと「入社するのはうちじゃなくても良いのでは」と思われ、内定獲得が難しくなるでしょう。志望動機では、応募先企業のニーズに合った人材であることをアピールすることが大切です。

応募先企業で活かせるスキルをアピールしつつ、求める人材像であることを伝えると評価されやすくなるでしょう。自分の興味ややりたいことだけでなく、どのように自分が企業に貢献できるかを示すと志望動機の完成度がアップします。

大手企業や有名企業の求人に限定して応募している

大手企業や有名企業の求人に限定して応募すると、内定獲得できる可能性が低くなります。大手企業や有名企業は求人が殺到するので、競争率が上がり就職が難しくなる傾向があるでしょう。

中小企業のなかにも多数の優良企業があるので、視野を広げて求人を探すのが大切です。自分の活かしたいスキルや希望条件を明確にしたうえで、就活を進めると成功しやすくなるでしょう。

就職できる気がしない既卒によくある原因

就職できる気がしない既卒によくある原因には、「既卒になった理由の説明が明確にされていない」

「周囲のアドバイスを活かせていない」が挙げられます。以下で、それぞれ解説しているので、自分に当てはまっていないかチェックしてみてください。

既卒になった理由の説明が明確にされていない

既卒で就職がうまくいかない場合、既卒になった理由が明確に説明できていない可能性があるでしょう。面接官は求職者の価値観を見極めるために、既卒になった理由や空白期間にしていたことを聞いてくる場合が多いようです。

既卒になった理由がネガティブな場合でも、嘘をつくと信用を失う可能性があるので避けましょう。既卒になった経験で反省したことや気持ちが切り替わったきっかけになった出来事があれば、正直に伝えることが大切です。

空白期間に取り組んだことがない場合は、就業意欲があることをアピールしましょう。資格取得やアルバイトで経験を積んでいたことは好印象につながるので、面接や選考段階で積極的に伝えてもOK。既卒の就活を成功させるポイントは「既卒が就職できない理由は?おすすめの職種や成功させるポイントを解説!」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

周囲のアドバイスを活かせていない

既卒者のなかには周囲のアドバイスを活かせていないのが、なかなか就職できない原因になっている場合があります。新しい方法を取り入れず過去の就活経験をもとに進めると、内定を得にくくなるでしょう。

自分では気づくのが難しい改善点を見つけるために、周囲のアドバイスを受けることは内定を得やすくなるために大切なことです。自分を客観視した意見が正しいわけではありませんが、参考程度に取り入れることで視野が広がり就活が成功しやすくなるでしょう。

卒業後3年以内であれば「新卒枠」で応募OKな企業も

既卒者で最終学歴卒業後3年以内であれば、「新卒枠」で求人に応募できる場合があります。厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」で「卒業後3年までの既卒者を新卒扱いとする」指針が設けられたため、多くの企業で既卒が新人枠で応募することができます。視野を広く持って就活すれば内定を得やすくなり、既卒からの就職が成功につながるでしょう。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

「就職できる気がしない」と感じるときの4つの対処法

「就職できる気がしない」と感じるときの4つの対処法

  • 自己分析で適性を見直してみる
  • 企業研究で理解を深める
  • 志望動機の完成度を上げる
  • 就活のマナーを再確認する

就活できる気がしないからといって就職を諦めず、気持ちを切り替えることが大切です。以下で、就活が難航したときの対処法を解説するので、参考にしてみてください。

1.自己分析で適性を見直してみる

「就活できる気がしない」と感じたら、自己分析で適性を見直してみましょう。コラム内の「就職できる気がしない大学生によくある原因」で解説したように、企業ニーズと適性がマッチしていないと選考通過が難しくなります。

自分の強みや興味のある分野、価値観を見直して、企業選びの軸が正しいか確認することが大切です。自己分析をするときは、これまでの経験や成功体験を活かせる仕事は何かを考えると自分に合った就職先が見つかり内定獲得しやすくなるでしょう。

2.企業研究で理解を深める

就職が難しいと感じたら、企業研究で理解を深めることが大切です。企業研究では、Webサイトや求人広告、ビジネス雑誌といったさまざまな媒体から応募先企業の理念や事業内容を調べましょう。

応募先企業への理解を深めることで、求めている人物像や活かせるスキルが見えてきます。企業研究の結果を就活に活かせれば、面接官に好印象を与えられ内定獲得につながるでしょう。

3.志望動機の完成度を上げる

志望動機の完成度を上げると、内定を得やすくなります。自己分析で振り返った内容をもとに、志望したいと思った具体的なエピソードを盛り込むと志望動機に説得力が上がるでしょう。

応募先企業にマッチした内容かつ面接官が納得できるものになれば、志望動機の完成度が上がり選考通過しやすくなります。志望動機の書き方のコツは「志望動機書の書き方やコツは?第二新卒や未経験から転職する際の例文も紹介」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

4.就活のマナーを再確認する

就活での応募書類の書き方や面接の入退室など、マナーに不備がなかったか再確認してみましょう。企業によっては、履歴書を指定していたり、面接では受付や待機時間の態度もチェックしていたりする場合があります。

「面接ではハキハキ答えていたか」「応募書類に不備がなかったか」といったマナーを確認してみましょう。ほかにも、ビジネスメールのやり取りや面接時の服装、姿勢などを見直すことで、改善点を見つけて次の選考に活かすことが大切です。

就活が不安なら就職・転職エージェントに相談しよう

「就職できる気がしない」「自分に合った仕事が分からない」という方は、就職・転職エージェントに相談するのも良いでしょう。就職・転職エージェントに相談することで、プロの視点から自分では見つけられなかった適性やアピール方法のアドバイスを受けられます。

就活がうまくいかず悩んでいる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専属のキャリアアドバイザーが不安や悩みをヒアリングし、求職者に合った求人をご提案。応募書類の添削や面接練習といった選考対策もサポートするので、就活・転職活動がスムーズに行えるでしょう。

就職できる気がしない人によくあるお悩みQ&A

ここでは、就職できる気がしない人が抱きがちな悩みを、Q&A形式で解決していきます。

「コミュ障は就職できない」って本当ですか?

コミュニケーションが苦手な方も、就職することは可能です。
コミュニケーション能力に自信がない方は、一人で黙々と作業する職種が向いているでしょう。
コミュ障な人が続けやすい仕事とは?活かせる強みや仕事探しのコツも解説!」のコラムで、コミュ障の人が続けやすい仕事をご紹介しているので、チェックしてみてください。

30代で就職できる気がしないときはどうしたら良いですか?

30代・40代の方は即戦力として見られる傾向があるため、前職と同業界の職種を選ぶことをおすすめします。
また、ニートから就職したい場合、未経験歓迎や年齢不問といった条件の求人を探してみましょう。特に、介護業や建設業は人手不足な傾向があるため、内定を得やすい職種です。希望条件を絞りすぎると就職が難しくなるので注意しましょう。

就職できないと人生終わりですか?

就職できないからといって、人生が終わるわけではありません。
就活がうまくいかない方はプロに相談してみることで、自分では気づかなかったアピール方法を見つけられるでしょう。就職・転職エージェントのハタラクティブではあなたに合った求人のご紹介はもちろん、選考対策や有効なアピール方法もお伝えできるので、お気軽にご相談ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube