ハタラクティブ
ハタラクティブ

「3年後の自分」を見つける方法と回答例文!伝え方や企業側の意図も解説

「3年後の自分」を見つける方法と回答例文!伝え方や企業側の意図も解説の画像

この記事のまとめ

  • 3年後の自分を考えるには、長期的なキャリアプランを立ててから逆算するのがおすすめ
  • 3年後の自分を伝える際は、「結論」「背景」「具体例」の順番を意識する
  • 3年後の自分を企業が聞く意図は、キャリアプランやマッチ度を知りたいから
  • 3年後の自分像が定まらないときは、エージェントに頼るのも手

就活の相談を受けていると、「3年後の自分の見つけ方って?」「面接で将来のキャリアプランについて聞かれると困る」という悩みを聞くことがあります。就活をしていると「まずは内定を獲得しないと」という意識になりがちですが、さらに先の「3年後」について聞かれると、答え方に困ってしまいますよね。

3年後、自分がどのような姿でいたいかを見つけるには、長期的なキャリアプランを立ててから逆算する方法がおすすめです。プライベートにおける3年後の自分も大切ですが、就活では仕事面に絞って考えるのが良いでしょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの太田さんのアドバイスを交えて、3年後の自分の見つけ方や回答例文をご紹介します。質問の意図も解説しますので、ぜひ選考対策に役立ててください。

「3年後の自分」の見つけ方

ここでは、3年後の自分の見つけ方をご紹介します。前述したように、長期的なキャリアプランを立ててから逆算して考えるのがおすすめです。

以下の流れを参考にしてみてください。

長期的なキャリアプランを立てる

まずは長期的なキャリアプランを立てましょう。

「将来はゼネラリストになりたい」「人材を育成できるようになりたい」など、ざっくりしていても問題ありませんので、大きなゴールを設けてみてください。

自分のやりたいことを明らかにする際は、「自分のしたいことがわからない…見つけ方や仕事の探し方を解説」のコラムを参考にしてみてください。

自己分析を行う

長期的なキャリアプランを立てるために、自己分析を行うのも手です。「仕事をとおしてなりたい姿やしたいことがまだ分からない」という場合は、自己分析をすることで明らかになります。

自己分析とは、自分の考え方や行動する際の判断軸、価値観がどのようなものかを分析する方法です。印象に残っている過去の出来事や当時感じていたこと、趣味とその理由、あまり楽しめなかったこととその理由など、さまざまな角度から自分を深掘りします。自分の「好き・嫌い」「得意・苦手」「興味がある・ない」などを明らかにすると、将来やりたいことを見つけやすくなるでしょう。

尊敬する人を参考にするのも手

自分が尊敬する人を参考に、3年後の自分を見つけるのも一つの手です。尊敬する人が歩んでいるキャリアを分析し、入社から10年後、5年後、3年後、1年後といったタイミングの働き方や達成したことがあるかをチェックしてみましょう。

逆算して「3年後の自分」を洗い出す

長期的なキャリアプランが明らかになったら、前述したように、10年後、5年後、3年後、1年後と段階を設定します。逆算しながら、「10年後までに△△の立場に就く」「5年後までに△△の資格を取得する」「3年後までに△△のスキルを習得する」「1年後は△△をできるようにする」といったように、必要なスキルや経験をどのタイミングで身につけたいかを当てはめてみてください。

ときには「3年後の自分」に辿り着くために「1年後の自分には何が必要か」を聞かれることもあるので、1年後についても考えておくと安心です。

必要なスキルや資格をリスト化する

スキルや経験、資格をどのタイミングで身につけたいかを考える際、必要なものを箇条書きでリスト化しておくとスムーズに作業が進みます。

スキルや資格によって身につけるまでに掛かる期間が異なるため、その点も一緒に整理してまとめておくのがおすすめです。

ライフイベントを考慮する

キャリアプランを考える際には、ライフイベントについても考慮しましょう。結婚や出産、子育てをするには、育児休暇を取ったりや仕事量をセーブしなければならないことがあるだけでなく、収入にも影響が出ます。

入社してから「キャリアプランどおりに働けずに焦る」という事態にならないよう、ライフイベントが起こる可能性を踏まえて余裕のあるキャリアプランを考えるのがおすすめです。

「3年後の自分」の回答例文

ここでは、「3年後の自分」の回答例文をご紹介します。

「キャリアプランは立てられたけど、長い説明になってしまう」「分かりやすく伝えるには?」という場合は、ぜひ以下を参考にしてみてください。

ゼネラリストを目指したい

ゼネラリストは、どのような部署や業務を担当するにおいても対応できるオールラウンダーな人材を指します。ゼネラリストは、職種ではないという点に注意しましょう。

以下は、ゼネラリストを目指したい場合の「3年後の自分」の回答例文です。

「3年後は、ゼネラリストになって御社に貢献したいと考えています。

そのためには、ゼネラリストとして活躍できる管理職の候補として評価していただけるよう、ジョブローテーション制度でさまざまな部署やプロジェクトを経験し、幅広い知識と柔軟な思考を得たいと考えています。特に、1年目はマーケティングの知識や商品開発の工程を重点的に学び、2年目は経営とマネジメントについての学びも深めることで、どのような課題にも立ち向かえる人材を目指します。」

企業によって異なることもありますが、広い知識や経験を活かして働く職種としては、管理職やマネジメント職といった立場が当てはまると認識しておきましょう。

スペシャリストを目指したい

スペシャリストも、職種ではありません。スペシャリストはゼネラリストとは異なり、より専門的な知識や経験を身につけることでなれる立場を指します。

以下は、スペシャリストを目指したい場合の「3年後の自分」の回答例文です。

「私は、3年後までに事務職のスペシャリストになりたいと考えています。1年目は、書類作成やデータ入力をミスなく迅速に行うスキルを培い、事務職としての基本を身につけたいです。2年目になったら、簿記やパソコンスキルの知識をより深めるために資格取得を目指そうと考えています。組織を支える事務職で専門性を高めることで、組織全体の作業効率改善にも役立ちたいです。」

一つの道を極めたい方の目指す先は、スペシャリストが当てはまるでしょう。よって、より具体的な道のりのイメージを示せることがポイントになります。

人材を育成する立場になりたい

以下は、人材を育成する立場になりたい場合の「3年後の自分」の回答例文です。

「私は3年後、組織のリーダーとして若手社員の成長をサポートし、力を引き出せるような人材育成に携わりたいです。学生時代は、サッカーサークルの部長を務めていました。未経験から活動を始めたメンバーをレギュラー入りさせた経験があり、入社後もその経験を活かしたいと思っています。

入社後は、学ぶことをただインプットするだけでなく、人に教えられるようなアウトプットができるように努めてまいります。」

学生時代の経験を交えて話すと、実際に体験したうえで社会人として働く方向性を導き出したことが伝わるため、説得力が生まれるでしょう。

資格やスキルを活かしたい

以下は、資格やスキルを活かしたい場合の「3年後の自分」の回答例文です。

「私は、3年後は得意の語学スキルを活かして海外事業の業務を任せていただけるようになりたいと思っています。将来的に語学スキルを活かして働くべく、学生時代にTOEIC△△点を取得いたしました。入社後は、まずM&A事業について理解を深めて経験を積み、3年後には御社が今後より一層力を入れる海外M&A事業を任せていただきたいと考えています。」

入社前に資格やスキルを取得していると、その分野への関心が強いことが伝わるでしょう。資格取得に至った経緯も聞かれることがあるので、答えられるようにしておくのがおすすめです。

営業成績でトップになりたい

以下は、営業成績でトップになりたい場合の「3年後の自分」の回答例文です。

「私は、3年後には営業成績でトップになりたいと考えています。自社製品を多くの方に知っていただき契約を獲得する営業職で成績トップを納められれば、売り上げに直接的に貢献できると思うからです。個人営業と法人営業のどちらでも経験を積みスキルを磨ける御社の営業職に就き、組織全体の利益に貢献できる人材を目指します。」

営業職には、「新規営業」「ルート営業」「内勤営業」など、契約を獲得するうえでさまざまな種類があります。「営業職とは?きついって本当?向いている人の特徴や年収、目指し方を解説!」のコラムを参考に、どのような営業で成績を上げたいかを考えてみると良いでしょう。

新たなサービスや商品を世に出したい

以下は、新たなサービスや商品を世に出したい場合の「3年後の自分」の回答例文です。

「私は、3年後には新たなサービスや商品を世に出す人材になりたいと考えています。学生時代に商品開発のサークルに所属していたことから、 0から1を作り上げる仕事に興味をもつようになりました。マーケティングの知識と経験をより身につけ、顧客ニーズを満たすサービスや商品をリリースしたいと考えています。」

新たなサービスや商品の開発に興味があることを述べる際、「独立して自分のブランドを立ち上げたい」と伝わってしまわないように注意しましょう。「独立する意思がある」と企業に伝わってしまうと、「入社してもいつか退職するのでは」という懸念を抱かれることがあるからです。

「3年後の自分」の効果的な伝え方

「3年後の自分」の効果的な伝え方

  • 結論・背景・具体例の順で伝える
  • 目を見てハキハキ明るく話す
  • 企業が求める人物像に沿う

ここでは、3年後の自分を効果的に伝える方法を解説します。面接での分かりやすい受け答えを知りたい方は、以下を参考にしてみてください。

結論・背景・具体例の順で伝える

3年後の自分について回答するときは、「結論・背景・具体例」の順で伝えることを意識するようにしましょう。はじめに結論を示すことで採用担当者に話の軸を伝えやすくなるうえ、「論理的」「プレゼン力がある」といったイメージを与えやすくなります。

また、「結論・背景・具体例」の順を覚えておくことで、いざ本番で緊張してしまったとしても「話が二転三転してしまう」「同じ内容を何度も話してしまう」といったリスクを防げるでしょう。

面接官から好印象を得るポイント

面接官から好印象を得るには、目を見てハキハキ明るく話すようにしてください。表情が暗かったり声が小さかったりすると、「自信がなさそう」「志望度が低そう」といった印象を与えかねません。

昨今はWeb面接の普及によりオンライン選考が増えていますが、Web面接も対面面接と同様です。資料が提示されたり指示を受けたりしたとき以外は、画面ではなくカメラを見て話すことを意識しましょう。カメラを見て話すと、面接官の目を見て話しているように映るため、好印象を得られる可能性があります。

Web面接での注意点をより詳しく知りたい方は、「Web面接はスマホで受けられる?注意点や事前に準備しておくことを解説!」のコラムもぜひご一読ください。

企業が求める人物像に沿う

企業が求める人物像に沿って、3年後の自分を伝えることも大切です。企業が求める人物像と「3年後になりたい自分像」が重なっていると、「他社では達成できない」という思いが伝わりやすくなります。

企業が求める人物像を理解するには、企業研究を行いましょう。企業のWebサイトから理念や今後の展望を調べたり、企業説明会への参加、OGOB訪問などを行ったりすることで、企業の理解を深められます。

希望職種以外の仕事もチェックしておく

希望職種以外の仕事もチェックしておくと良いでしょう。場合によっては、「希望職種に就けなかったら?」という質問を受けることがあるからです。また、市場や企業状況によっては、希望職種以外の分野の仕事を任される可能性もあります。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

太田雅子

太田雅子

キャリアを細かく設定するのは大切なことですが、「細か過ぎて臨機応変にキャリアを考え直せない」という事態は避けられるようにしておくのがおすすめです。幅広い視野でキャリアを考えていることを面接官に伝えられれば、「柔軟性がある」「さまざまな可能性を考慮できている」という評価を得られるでしょう。

「3年後の自分」の回答で気をつけること

「3年後の自分」の回答で気をつけること

  • プライベートな内容に偏らないようにする
  • 現実的ではない内容は避ける
  • 抽象的な表現は使わない
  • ネガティブな印象にならないように注意

ここでは、3年後の自分について回答するときに気をつけることを紹介します。前述した、3年後の自分を効果的に伝える方法を踏まえたうえで、マイナス評価を得ないためにできることを確認してみてください。

プライベートな内容に偏らないようにする

3年後の自分について回答するときは、プライベートな内容に偏らないようにしましょう。就活の面接では、仕事に関する内容に絞って話すのが望ましいといえます。たとえば、「家庭をもちたい」「お金を稼いで旅行をしたい」といった個人的な目標を答えてしまうと、「質問の意図が伝わらない」「知りたい回答ではない」と思われてしまうでしょう。

プライベートな内容を織り交ぜる際は、仕事で達成したい目標を明確に回答し、それがどのようにプライベートでも役立つのか説明できれば効果的になり得ます。

現実的ではない内容は避ける

働くことに意欲がある場合も、現実的ではない内容になってしまわないように気をつけましょう。あまりにも実現可能性のない目標だと、かえって信頼を失う原因になりかねません。たとえば、「3年後にCEOになる」といった非現実的な目標を掲げると、計画性のなさを疑われるリスクがあります。

目標を高くもつ意識は大切ですが、達成するためにしっかり計画を立てられることをアピールできる機会であることを覚えておきましょう。

抽象的な表現は使わない

抽象的な表現は使わず、具体的に説明することが大切です。「頑張ります」や「成長したい」といった表現では、面接官に伝えたいことが伝わらない恐れがあります。

「△△のプロジェクト管理スキルを磨く」「△△語の資格を取得する」といったように、詳しく回答するようにしましょう。ただし、具体的に説明しようとするあまり、長い回答にならないように注意する必要もあります。

ネガティブな印象にならないように注意

「3年後の自分」について話す際は、ポジティブな姿勢が大切です。前述したように、表情や声のトーンが暗いと、マイナス評価につながります。

目標に向かって挑戦する意欲や学びの姿勢があることを明るくアピールすることで、面接官にポジティブな印象を残せるでしょう。

「3年後の自分」を企業が聞く意図

「3年後の自分」を企業が聞く意図

  • キャリアプランを知りたい
  • 自社とのマッチ度を確認したい
  • 入社意欲を評価したい
  • 仕事への意識や価値観を知りたい

ここでは、企業が3年後の自分について質問する意図について解説します。企業の意図を確認することで、より回答を準備しやすくなるでしょう。

キャリアプランを知りたい

企業が「3年後の自分」について質問する意図の一つは、あなたのキャリアプランを知りたいからです。

キャリアプランを聞くことは、「将来の見通しを立てられているか」という点を評価するためだけではありません。「うちで成長していけるか」「今後どのような社員になるか」といった点を分析する判断軸にもなり得ることを覚えておきましょう。

自社とのマッチ度を確認したい

「3年後の自分」について質問することで、企業は「あなたの描いている未来像が自社と合っているか」を見極めたいという意図もあります。あなたのキャリアプランが企業文化や事業内容、今後の展望などと合うかどうかを確認せずにいた場合、入社後にミスマッチを引き起こしてしまう可能性があるからです。

入社後にミスマッチを起こす原因は「仕事についていけないときは辞めてもいい?原因や対処法について解説」のコラムで詳しく記載していますので、こちらもチェックしてみてください。

入社意欲を評価したい

入社意欲を評価するために、「3年後の自分」について質問することもあります。

選考をするうえで、企業は「この人は本当にうちの会社で働きたいと思っているのか」という点を明らかにしたいもの。具体的な「3年後の自分像」を示せると、強い入社意欲があることのアピールになり得るでしょう。

仕事への意識や価値観を知りたい

「3年後の自分」について聞くことで、企業は、あなたの仕事への意識や価値観がどのようなものなのかを知ろうとしています。

たとえば、あなたに「3年後はチームリーダーとして後輩を育てつつ、プロジェクトを成功に導きたい」といった考えがある場合は、チームワークを重んじる企業の価値観に合うと判断できるでしょう。

「3年後の自分像を考えるのが難しい」「3年後の自分は見えたけど、面接でのやり取りに自信がない」という場合は、就職・転職エージェントに頼るのがおすすめです。

20代の第二新卒や既卒、フリーター、ニートの方の就職・転職を支援しているエージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがあなたに合った求人をご紹介します。

ハタラクティブの「若者しごと白書2023 3-10. 就職活動・転職活動における選考中の不安度(p.32)」によると、68.6%のフリーターの方は「面接でのアピール方法」、61.7%の正社員の方は「事前の面接対策」に不安を感じていることが分かっています。ハタラクティブでは、自己分析の深掘りや応募書類の内容チェック、面接練習も実施するので、じっくり「3年後の自分」について考えたり対策したりすることが可能です。気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023

「3年後の自分」に関するQ&A

ここでは、「3年後の自分」に関するよくある疑問に回答します。選考での作文の課題や複数の仕事に興味がある場合についても触れているので、ぜひご覧ください。

3年で管理職に就くことは可能ですか?

3年で管理職に就くことは可能です。しかし、すべての企業がそうであるわけではありません。企業研究の際に、管理職の育成に力を入れているかどうかを確認してから求人応募に進むのがおすすめです。
就職先の選び方について詳しく知りたい方は、「就職先を『どこでもいい』で選ぶと失敗する?リスクや成功させるコツを解説」のコラムをぜひご一読ください。

選考で将来の自分像について作文を書くこともありますか?

「将来の自分像」がテーマの作文が課題として出る企業もあります。面接同様、簡潔かつ分かりやすい伝え方を意識しましょう。
このコラムの「『3年後の自分』の効果的な伝え方」でも伝える内容の順番について詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

複数の仕事に興味があり、「3年後の自分」が定まりません

興味のある分野が多岐にわたるなかで「3年後の自分」を定めるには、各分野でのキャリアパスを調べてみましょう。複数の選択肢を知ったうえで、自分の価値観や将来設計と照らし合わせ考えることが大切です。
仕事の決め方は、「仕事の決め方で大切なことは?自分に合ってるか不安なときの対処法を解説」のコラムを参考にしてみてください。

自己分析をしても将来の自分がイメージできません

自己分析に行き詰まったら、就職・転職エージェントのプロの手を借りてみましょう。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがあなたの適性を分析し、マッチ度の高い求人を紹介します。自己分析の深掘りもサポートするため、客観的な意見を交えて将来像を考えられるのが強みです。
性格から分かる1分程度の適職診断も受けられるので、興味がある方はぜひお気軽にご相談ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube