ハタラクティブ
ハタラクティブ

正社員は何歳まで目指せる?20代がおすすめな理由や就活のポイントを解説

正社員は何歳まで目指せる?20代がおすすめな理由や就活のポイントを解説の画像

この記事のまとめ

  • 「正社員は何歳までに目指すべき」という明確な基準はないが、27歳が最初の分岐点
  • 「正社員を目指すなら何歳まで?」と不安なら、20代のうちに就活するのがおすすめ
  • 「正社員は何歳までならOK」と決めるとフリーター期間が長引き、不利になりやすい
  • 「収入や雇用が不安定」「社会的信用度が低い」などがフリーターでいるデメリット
  • フリーターから正社員を目指すのが不安なら、就職・転職エージェントに相談するのも手

フリーターの方のなかには「正社員は何歳まで目指せるのか?」と疑問を持つ方もいるでしょう。正社員になりたいと思ったタイミングが遅れることで「就職が難しくなるのでは」と不安になりますよね。

20代のうちはポテンシャル採用として、将来のあなたの可能性を見据えての採用をしてもらえる傾向にあります。そのため、正社員を目指すフリーターの方は、20代のうちに就職活動をするのがおすすめ。30代以降はスキルや実績などもみられるので経験が浅い方は未経験歓迎の求人を探すのが良いでしょう。

このコラムではキャリアアドバイザーの北島さんのアドバイスを交えながら、フリーターから正社員の目指し方を紹介します。また、年代別の就職活動の進め方なども解説しているので、正社員を目指したいフリーターの方はぜひ参考にしてみてください。

正社員は何歳まで目指せるか明確な基準はない?

正社員を目指すうえで「何歳までが良い」といった明確な基準はありません。ただし、年齢が上がるにつれて応募できる求人が限られ就職率が下がるので、早めに就活を始めたほうが良いでしょう。

正社員になりたいと考えているフリーターの方は、以下を就活の進め方を決めるときの参考にしてみてください。

正社員になれる最初の分岐点は27歳

フリーターから正社員を目指す際に、1つ目の分岐点となるのは27歳といわれています。同年代の新卒から正社員としてキャリアを積んでいる人と比べたとき、差が生まれやすいタイミングのためです。

新卒で就職した場合、27歳は5年間の実務経験があるので役職がついたり昇格したりする人もいるでしょう。同じ期間をフリーターとして過ごしてきたとなると、「年齢に対して経験や実績が伴わない」と、企業側から良印象を得づらい状況になる可能性があるため、早めに就活を始めるのがおすすめです。

25歳でフリーターを続けるとどうなる?資格なしで就職を成功させる方法」のコラムでもフリーターが正社員へ就職したほうが良い理由を解説しているので参考にしてみてください。

就職支援サービスの利用は34歳を上限とすることが多い

多くの就職・転職支援サービスの利用年齢の規制が34歳に設定されていることがあります。たとえば、厚生労働省が運営を行うわかものハローワークでは、「わかものハローワークをご利用のみなさまへ」にもあるとおり、2020年4月1日より利用年齢制限が44歳以下から34歳以下へと更新されました。

これは、厚生労働省の「第7回 今後の若年者雇用に関する研究会資料」に記載されている「ニートやフリーターに該当するのは、15歳から34歳が定義の対象年齢」というのも関係しているでしょう。

参照元
厚生労働省
わかものハローワーク
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究

就活は40歳まで?企業側は採用制限を設定できない

正社員雇用の最後の節目は40歳といわれることがありますが、前述したとおり、正社員になれる年齢に基準はありません。厚生労働省の「その募集・採用 年齢にこだわっていませんか? ― 年齢にかかわりなく、均等な機会を ―」にあるとおり、雇用促進のために採用の際に年齢制限を設けることを禁止されているからです。

ただし、会社は正社員の募集を行う際に、なぜその年齢層での募集なのかを明確に応募者に対して説明を行うことで、年齢制限を設けることも可能。この例外を利用し、「新しい価値観を取り入れたい」「中堅層が減少傾向にあるが育成をしたうえで企業としての基盤を強化したい」などの理由から若年層を積極採用する企業もあります。

参照元
厚生労働省
募集・採用における年齢制限禁止について

20代のうちに正社員就職を決めるのが理想な理由

就職活動はできるだけ早めに行った方が良い理由は、年齢を重ねることで就職の難しさが増していく傾向にあるからです。

労働政策研究・研修機構の「JILPT調査シリーズNo.48 企業における若年層の募集・採用等に関する実態調査 第4節 フリーターの採用状況1.フリーターの評価(41p)」のデータによると、フリーターであることを「マイナス評価する」と回答した企業は39.%、「プラスに評価する」と答えた企業は1.8%であることから、フリーターの経歴をネガティブに捉える企業が多いことが分かります。

同資料でフリーターを評価しない理由は、以下のとおりです。

理由割合
根気がなくいつ辞めるか分からない71.7%
年齢相応の技術、知識がない47.5%
職業に対する意識などの教育が必要44.9%
責任感がない43.5%
組織になじみにくい38.1%
人物像がつかみにくい25.9%
入社時の格付け、配置が難しい20.0%

引用:労働政策研究・研修機構「JILPT調査シリーズNo.48 企業における若年層の募集・採用等に関する実態調査 第4節 フリーターの採用状況 1.フリーターの評価 図表4-3:フリーターであったことをマイナスに評価する理由(43p)

上の表から「根気がなくいつ辞めるか分からない」が71.7%と一番多く、「入社時の格付け、配置が難しい」の20.0%が一番少ない理由であることが分かります。

つまり、本人の意思や能力を精査する前に、「フリーター」という経歴から「忍耐力が無さそう」「仕事に対して責任感がない」といった、一方的なイメージからネガティブに捉えられてしまう傾向があるということに。この傾向から、フリーター歴が長引くほどネガティブな印象も強くなると考えられるので、早めにフリーターから抜け出し、就職活動を始めたほうが好ましいといえます。

フリーターから就職するのは難しい?就活成功の秘訣をご紹介」のコラムでは、フリーターの就職成功事例をご紹介しているので、就活を始めるときの参考にしてみてください。

参照元
労働政策研究・研修機構
調査シリーズ No.43 企業における若年層の募集・採用等に関する実態調査

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

北島愛純

北島愛純

年齢を重ねるごとに正社員になれる割合は下がっていくため、ポテンシャル採用のある20代のうちに就職活動をすることがおすすめですよ。実際には正社員の年齢制限はありませんが、正社員の就職は40代が最終ラインといわれているのは事実です。

また、就職支援サービスの利用年齢の上限の多くは34歳で設けられているので、就活が難しくなりやすいでしょう。さらに、40代になると、キャリアやスキルが見合ってない場合採用されなかったり、企業側が育てにくかったりする理由から不採用とされることが多いため、年齢を重ねると就活は難航しがちなので注意が必要です。

正社員に就職しないとダメ?フリーターでいるメリット

正社員を目指さずフリーターでいるメリット

  • 幅広い業種を経験できる
  • 仕事の予定を柔軟に決めやすい
  • 重い責任を負わずに済む
  • アルバイトの掛け持ちができる

ここでは、正社員を目指さず、フリーターでいるメリットを解説します。以下を参考に、自分がフリーターでいる必要があるか確認してみましょう。

幅広い業種を経験できる

フリーターのメリットとして、さまざまな職種を体験できる点が挙げられます。正社員は所属している企業から任された仕事を担当するのに対して、フリーターは自分の意思で仕事内容を選択できるでしょう。

また、勤務日数や勤務時間なども自分で決められるため、さまざまな仕事を短期間で体験することも可能です。フリーターの期間を活かして、自身の能力を発揮できる職業を探すことも良いかもしれません。

仕事の予定を柔軟に決めやすい

フリーターの方は勤務の自由度が高いことから、スケジュールを調整しやすいのがメリットといえます。先述したように、フリーターは正社員のように決められた日時での業務ではなく、自身で勤務日数や勤務時間のコントロールが可能。

時間を自由に作れるので、趣味に没頭したり、自己研鑽にあてたりするなど、隙間時間を効率良く活用できるでしょう。

重い責任を負わずに済む

フリーターの方は、正社員と比べてプレッシャーが軽い環境で働けます。フリーターは責任が軽い仕事を任されやすく、正社員のように部下のミスの責任を背負うこともありません。これは、フリーターが短期間労働者のため。もともと労働期間を定めているので、責任の大きな仕事を任せにくいのが理由でしょう。

一方、正社員は企業に無期雇用されているため責任の大きな業務も多く、仕事の成果に責任が伴うのが基本。成果がなかなか出ない場合、周囲からの目や重圧が気になる人もいるでしょう。

そのようなプレッシャーを感じ始めると、日常生活にも支障をきたすことも。責任を負いたくないから正社員になりたくない方は、「「正社員になりたくない」と思う理由は?非正規雇用でいるリスクも解説」のコラムで対処法を年代別で解説しているので、チェックしてみてください。

アルバイトの掛け持ちができる

フリーターの方は、アルバイトを掛け持ちできるのがメリットの一つです。仕事を掛け持ちをすることで、業務に対するマンネリ化を防げるでしょう。

また、一つのアルバイト先の都合でシフトに入りたくても入れない場合でも、掛け持ちしていれば臨機応変に無駄なく時間を活用できます。これは、時給制で働くフリーターにとって大きなメリット。しかし、勤務先を増やす場合は、シフトのダブルブッキングなどに注意しなければなりません。

正社員を目指さずフリーターのままでいるデメリット

正社員を目指さずフリーターのままでいるデメリット

  • 社会的信用が低い
  • 保険や年金が減少する可能性がある
  • 福利厚生を受けられない
  • 収入が少ない・安定しない

フリーターは非正規雇用で給与も安定しないため、正社員に比べると社会的信用は低いといわれています。年齢を重ねたときに社会的信用が低いことで困るケースもあるでしょう。また、福利厚生や社会保険などを受けられない可能性もあります。

社会的信用が低い

フリーターのデメリットとして、社会的信用が低いことが挙げられるでしょう。高額なお金が必要なときや大きな買い物のためにローンを組むとき、日頃の買い物でクレジットカードを作成するときなどには審査が必要です。

フリーターは正社員のように収入や長期的な雇用の安定が見込めないということから、社会的信用度が低く大規模な金額の融資が難しいでしょう。

また、社会的信用度はローン以外にも、賃貸契約の可不可にも影響します。「家賃を払えるか」「滞納しないか」といった不安要素があることから、フリーターは入居審査が通りにくい傾向があるでしょう。一人暮らしをしたい方は「フリーターが賃貸物件を借りるには?入居審査を通過するコツを解説!」のコラムで、フリーターが賃貸契約をするときのコツ解説しているのでを参考にしてみてください。

保険や年金が減少する可能性がある

フリーターの期間が長引けば長引くほど、将来的にもらえる年金の額が少なくなる可能性があります。

正社員が加入できる厚生年金保険は所属している企業側が半額を支払ってくれるため、個人の負担が軽減されるうえに将来受け取れる年金額が国民年金より高くなります。また、国民年金の支払いは一定なのに対して、厚生年金保険は個人の収入の額によって支払金額に変動するので、将来的に支払われる金額に差が生じる場合があります。

もちろん、フリーターも条件を満たせば社会保険に加入できます。フリーターが保険に入る条件については、「フリーターが親の扶養を外れるタイミングは?抜ける手続きも解説」のコラムで説明しているのでご確認ください。

福利厚生を受けられない

フリーターは一定の条件を満たさないと、正社員が受けられる福利厚生が受けられないかもしれません。福利厚生には、法定福利厚生と法定外福利厚生が存在します。

法定福利厚生とは、前述した社会保険(健康保険・厚生年金保険・介護保険・雇用保険・労災保険)や年次有給休暇、産前産後休暇といった法律で定められている福利厚生のこと。フリーターの場合は条件を満たすことで対象となります。

法定外福利厚生は会社が任意で取り入れる、健康診断や住宅手当などの社員の生活を手助けするためのもの。法定外福利厚生は正社員を対象としていることがほとんどとなっています。

ただし、2020年4月1日に施行された「改正パートタイム・有期雇用労働法」により、就業実態が正社員と同じ場合は同条件で働けることに。これにより、フリーターが利用できる福利厚生が拡大した、という企業もあるでしょう。

参照元
厚生労働省
パートタイム労働者、有期雇用労働者の雇用管理の改善のために

収入が少ない・安定しない

フリーターの場合、収入が正社員に比べて低く、安定しないことが挙げられます。フリーターは働いた時間に対して賃金が支払われる時給制が多いため、勤務時間の長短によって収入が上下するだけでなく、勤務期間が不安定なことによって収入が安定しづらいことも。正社員は安定的な企業側からの支払いに加え、ボーナスもあるためフリーターに比べて収入が多く安定してるといえるでしょう。

また、年齢を重ねるにつれてフリーターと正社員の間に大きな差が生まれます。経歴を積むにつれて、正社員はより大きな仕事を任される人も。大きな仕事を担当したり、昇格することによって、支給される金額も増加していくでしょう。

一方、前述したようにフリーターは雇用期間に定めがあるため責任の大きな仕事を担当するのは難しく、経験も積みにくいです。このことから、昇給の可能性が低いフリーターは、長期的に見ても収入が増大しにくいといえます。

収入を維持するためには休めない事も

フリーターの場合、勤務を休んでしまうことで収入が減少してしまいます。収入を維持するためには、休みなく勤務し続ける必要があるでしょう。

体力の衰えと同時に収入が減少してしまう可能性があり、年齢を重ねていくと共に正社員との間に収入に差が開くことが考えられます。また、アルバイト先の事情によっては希望シフトより出勤日時を減らされることもあるようです。

フリーターから正社員を目指せる「正社員登用制度」

企業側の募集に対して応募をすることで就職活動を行うことも1つの手ですが、パートやアルバイトなど非正規雇用として企業に所属したあとに、正社員として働くことができる「正社員登用制度」を採用している企業が存在します。

以下で、「正社員登用制度」やフリーターから正社員を目指しやすい業界を解説してるので、参考にしてみてください。

正社員登用制度とは

アルバイトなどの非正規雇用として入社した社員を、正規雇用の正社員へと移行する制度を正社員登用制度といいます。アルバイト先の企業を体験したうえで、その企業にて仕事をし続けたいという思いがあれば、この制度に則って正社員になることもできるでしょう。

ただし、すべての企業が、正社員登用制度を導入しているとは限りません。制度を利用したい場合は、上司に確認してみましょう。

また、正社員登用制度は労働期間や成果によって合否を決めるだけではなく、資格も条件の一つになる場合があります。制度を利用する前に、利用条件や正社員になった際の待遇についても事前に確認をしておくと良いでしょう。

正社員登用を目指しやすい業界

正社員登用制度が導入されているだけでなく、実際にそれが利用されているかを把握する必要があります。下記では、正社員登用制度が実際に利用されている3つの業界について紹介します。

医療・福祉業界

1つ目は医療・福祉業界です。厚生労働省の「労働経済動向調査(令和5年2月)の概況 調査の概要(p13)」によると登用実績数が51%あり、ほかの業界と比べたときに正社員になれる可能性が高い業界であるといえます。

医療・福祉業界は専門的な知識が必要ですが、業務内容を覚えていく環境が整っているので、未経験から挑戦しやすい業界の一つ。体や心の調子がすぐれない方々に親身に寄り添い手助けをしていくので、日常的に人と関わる事が好きな人や人に寄り添いサポートをする事が好きな人に向いているでしょう。

医療・福祉業界に興味がある方は、資格を取得することで就職を有利にすることも可能です。フリーター期間の時間を使い資格取得の為の勉強を進めてもOKですが、正社員となったあとに資格取得者支援制度がある施設であれば、費用の負担を軽くしながら取得を目指せますよ。

参照元
厚生労働省
労働経済動向調査(令和5年2月)の概況

運輸・郵便業

2つ目は運輸・郵便業です。近年のインターネット通販の台頭により、配送の仕事は需要に対して人手が追い付かない状態が続いているといわれているため、就職しやすい業界と考えられます。

品物・郵便物の運搬には主に車両を用いるのが基本。バイクやトラックなどの車両の運転を好んでいる人に向いているでしょう。また、運搬の業務を担当する場合は基本1人での行動になるため、人とのコミュニケーションに自信が無い人も継続して勤務できるでしょう。

トラックドライバーなどは勤務時間の制限もあり、労働力不足が問題にもなっています。そのような状況もあり、募集の数が多いため正社員になれる可能性がある業界といえます。

「ルート配送」も、運輸業の一つ。運輸・郵便業に興味がある方は、「ルート配送の仕事とは?正社員として働くメリットや就職のポイントを解説!」のコラムで就職するメリット・デメリットを解説しているので参考にしてみてください。

製造業

3つ目は製造業で、大枠でいえば物づくりをする仕事です。企業によって製造する物は違えど、人々の暮らしや社会の基盤となる業界でもあるためやりがいを感じる人もいるでしょう。

工場で物づくりが行われる場合は、稼働時間が決まっている場合があります。勤務時間のほかに、自身のプライベートの時間や家族との時間を重視する人にも向いているでしょう。しかし、工場での勤務の場合は長時間立ち仕事になる可能性があるので、体力があるとなお良いかもしれません。

【年代別】正社員になるためのポイント

フリーターから正社員を目指すとき、年齢によってアピールすべきポイントが変わります。20代は若さや仕事への意欲、30代は継続的に取り組む姿勢など、企業が懸念する点を押さえたアピールが効果的です。

20代はしっかり自己アピールをする

20歳の場合、若さが一番の武器になるので、自身の意欲と成長性などをアピールしましょう。フリーター時期のエピソードを面接で使用する際には、事実と合わせて「その過程で自分はどのように考えどのように行動したのか」「次につなげられることや成長したこと」を説明すると好印象を得られやすくなります。

ただし、若さが武器なのはあなただけではなく、ほかの応募者も同じなので、若さのほかにどのようなポイントで自己を表現するかが鍵になるでしょう。

また、20代後半の場合も、まだ若さも武器にすることができます。ただし、若さと勢いだけでは同年代の他の正社員と比べられたときに見劣りしてしまうので、ビジネスマナーなど最低限の知識を事前に把握しておくと良いでしょう。

30代は危機感を持って就活をしていると意欲の高さを見せる

30歳の場合、フリーターになった理由を明確に説明し、反省点を盛り込んだうえで自身の企業に対する思いや継続的に働き続ける姿勢をアピールしましょう。フリーターで学んだことや得たものを志望動機との関連性を持たせれば、正社員への意気込みが伝わりやすくなりますよ。

正社員経験のないフリーターとしての期間が長引いた場合、「自身の経験を積むため」や「資格勉強をするため」、「自分の力を十分に発揮できる業界で働きたかった」など、ポジティブな表現で説明するのがおすすめです。

特定の資格や経歴、技術がない場合は、未経験者を募集している企業を志望することも良いかもしれません。

フリーターだった理由を理解してもらう

30代は若さを強みとするのが難しくなるため、自身がフリーターとして歩んだ時間をポジティブな言葉で説明することを心掛けましょう。フリーターとしての時間を伝えると同時に今後のキャリアプランを話すことで、計画性や挑戦する意志があることを伝えれば高評価につながるかもしれません。

スキルや経験が求められる傾向がある30代の就活は、若い人より難しくなる可能性があります。未経験歓迎の求人が豊富な人手不足の業界をリサーチして就職活動を行うことで、就活が成功しやすくなるでしょう。

正社員になりたいけど就活が不安ならプロに相談しよう

「正社員になりたいけど就職できるか不安」「フリーターから就活する方法を知りたい」という方は、就職・転職エージェントのプロに相談することをおすすめします。

プロのキャリアアドバイザーから就活のアドバイスを受けられるので、就活が成功しやすくなるでしょう。また、履歴書の添削や面接対策などのアドバイスももらえるので、自信を持って就活に臨めるメリットがあります。

フリーターから正社員を目指している方は、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用してみてはいかがでしょうか。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援エージェントです。

専属のキャリアアドバイザーが付き、丁寧にヒアリングを行います。未経験OKの求人も多数保有しているので、フリーターの方にぴったりの企業や求人もご紹介可能。また、応募書類の添削や面接対策など、就活の全面的なサポートも行っているので、就活に不安や悩みがある方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

「正社員就職は何歳まで?」という疑問を持つ方によくあるQ&A

ここでは、正社員就職と年齢について、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。これから就職活動を始めようと考えているときの参考にしてください。

女性が正社員になるには何歳まで可能ですか?

性別にかかわらず、正社員になれる年齢の基準はありません。
ただし、年齢が上がるにつれて応募できる求人が限られたり、スキルや経験を求められたりする可能性があるので、早めに正社員を目指すことをおすすめします。

フリーターを続けて50歳から正社員になれる?

不可能ではありませんが厳しくなると予想できます。
50代になると管理職の経験がある方が有利になる傾向があるので、20代や30代に比べてさらに就職が難しくなるでしょう。「今はまだ若いから大丈夫」と思わず、自分のやりたいことやキャリアプランを立てて正社員への就職を目指しましょう。

フリーターのままでいるのはやばいですか?

フリーターでいることが一概に悪いとはいえませんが、年齢が重なっていると就職したいタイミングがきても不利になってしまいます。
「自分にできる仕事があるか不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。専属のキャリアアドバイザーが、あなたの不安や悩みをヒアリングし、一人ひとりに合ったアドバイスをお伝えします。また、応募書類の添削や面接対策も行うので、安心して就活に望めますよ。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube