ハタラクティブ
ハタラクティブ

「働く」とは何か?意味や面接での答え方を例文で解説

「働く」とは何か?意味や面接での答え方を例文で解説の画像

この記事のまとめ

  • 「働く」とは収入を得るために、自分の能力や時間を提供すること
  • 働くメリットには、経済的安定や自己実現が挙げられる
  • 働くデメリットは、「自由な時間がなくなりやすい」「将来安定とは限らない」などがある
  • 自分にとって「働くとは何か」を知るには、自己分析を行い価値観を明確化する
  • 働くとは何か悩んだらエージェントに相談するのもおすすめ

面接で「働くとは何か」と聞かれたときに、自分にとっての働く意味が分からず答えられない人もいるでしょう。働く意味は人によって異なるため、自分にとっての「働く意味」を見つける必要があります。自分にとっての働く意味を見つけるには、自己分析やキャリアビジョンの設定を行うことが効果的です。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの板垣さんのアドバイスを交えながら、働く意味や定義、自分にとっての働く意味を見つけるための方法を解説します。そのほか、働くメリットやデメリット、面接で「働く意味とは何か」を質問されたときの回答例文も紹介。ぜひ参考にして、自分にとっての働く意味を見つけ出しましょう。

働くとはどういうことか? 簡単にいうと?

「働くとは」簡単にいうと、自分の時間と労力を使って何かを生み出したり、誰かの役に立つことをしたりすることです。働くことは、私たちの人生において非常に重要な要素で、単に生活のためだけでなく、自己実現や社会貢献の手段としても大切な役割を果たしています。以下で詳しく見ていきましょう。

働くことの一般的な定義と意味

働くことの一般的な定義は、「収入を得るために、自分の能力や時間を提供すること」です。しかし、働くことの意味は収入を得ることだけにとどまりません。より広い意味での「働く」には、以下の3つの側面があります。

社会への参加と貢献自分の仕事を通じて、他の人々の生活を支えたり、社会の発展に寄与したりすることができる
自己実現の手段自分の仕事を通じて、他の人々の生活を支えたり、社会の発展に寄与したりすることができる
生活基盤の確保働くことで得た収入は、食事や住居、教育など、生活に必要なものを手に入れるための手段となる

このように働くことの意味は人それぞれですが、多くの人にとって、働くことは単なる義務ではなく、人生の重要な部分を占める活動と言えるでしょう。

労働の基本的な定義

労働の基本的な定義は、「人間が目的を持って行う身体的または精神的な活動」です。この定義には、以下の3つの重要な要素が含まれています。

目的意識何かを達成したり、生産したりするための意図的な行為
活動形態体を使う仕事や、デスクワークや研究活動などの頭を使う仕事
対価の有無自分の労働に対して、給与や報酬があるかないか

目的意識

目的意識とは、何を目的にして行っているかが重要になります。たとえば、園芸家の仕事は「美しい庭園を作り出す」という明確な目的を持った労働ですが、一般の人がガーデニングを行うのには明確な目的はなく趣味として楽しんでいるといえるでしょう。両者の違いは、目的意識の有無にあるといえます。

活動形態

労働は必ずしも体を使う仕事だけを指すわけではなく、デスクワークや研究活動など、主に頭を使う仕事も労働に該当するでしょう。小説家が物語を考え出し、執筆する活動も、労働の一形態です。

対価の有無

労働には対価が伴うことが一般的ですが、ボランティア活動のように、金銭的な報酬を受け取らない労働も存在します。かつては主に肉体労働を指していましたが、現代では知識労働やサービス業など、多様な形態の仕事が労働として認識されているといえるでしょう。

社会における仕事の役割

社会における仕事の役割は非常に重要で、多面的です。仕事は個人の生活を支えるだけでなく、社会全体の機能と発展にも大きく寄与しています。具体的には、以下の主に3つの役割が挙げられるので、それぞれ見てみましょう。

社会の基本ニーズ充足私たちが日常生活で必要とするものやサービスのほとんどは、誰かの仕事によって提供されている
経済の活性化「働くことで収入を得て消費活動を行う」この循環が経済を活性化させ、社会の発展につながっている
社会の秩序維持多くの人が仕事に就くことで、社会の安定性が保たれる

上記の役割以外にも、「個人のアイデンティティ形成」や「コミュニティ形成と社会関係構築」などが挙げられます。
仕事は社会のさまざまな側面で重要な役割を果たしており、個人の生活を支えるだけでなく、社会全体の機能と発展に不可欠な要素なのです。働くことの意味や社会における仕事の役割を理解することは、自分のキャリアを考える上で非常に重要といえます。

単に収入を得るためだけでなく、社会にどのように貢献できるか、自分自身をどのように成長させられるかという視点を持つことで、より充実した職業生活を送ることができるでしょう。

現役社会人が考える「働く」ことの意義

働くことは、私たちの人生において大きな部分を占めています。「働く」ことは単にお金を稼ぐだけでなく、「自己実現や社会貢献」「経済的自立」「人間関係の構築」など、多面的な意義を持つ活動です。

これらの意義を意識することで、より充実した職業人生を送ることができるでしょう。重要なのは、自分にとっての「働く」ことの意味を見出し、それを大切にしながら日々の仕事に取り組むことです。時には困難に直面することもあるかもしれませんが、働くことの意義を思い出すことで、新たな動機づけや励みになるはずです。
また、「働くとは何か」を一人ひとりが考え、自分なりの答えを見つけることで、より豊かで満足度の高い人生を送ることができるのではないでしょうか。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

板垣拓実

板垣拓実

働くことって、自分の成長や社会への貢献、経済的な自立などいろんな意味がありますよね!自分にとっての「働く意味」を見つけるために、自己分析や価値観の整理をしてみましょう。
とはいえ、一人でうまく見つけ出すのは難しいことも多いもの。ぜひ一度就活エージェントに相談したり、求人サイトを見てみたりと、自分にあう仕事を見つけてみましょう!

働くことで得られる4つのメリット

働くことで得られるメリットには、「経済的安定と自己実現」や「社会とのつながりと成長機会」などが挙げられます。以下で詳しく紹介するので見てみましょう。

1.経済的安定と自己実現

働くことの基本的なメリットは、「経済的な自立」です。収入を得ることで、衣食住を確保し、自分の力で生活を支えることが可能になります。さらに、経済的な自立は精神的なゆとりを生み、自己実現のための基盤となるでしょう。

また、自分の興味や関心に基づいた仕事に就くことで、やりがいや満足感を得られるだけでなく、仕事を通して成長し、自己実現に近づけることも。たとえば、人と話すことが好きな人は接客業で才能を発揮できたり、ものづくりが好きな人は製造業で活躍できたりする可能性もあるでしょう。

自分に合った仕事の探し方については、「楽しい仕事って何?判断基準は?見つけるためのポイントや見極め方を解説」のコラムも参考にしてください。

2.社会とのつながりと成長機会

社会とのつながりや成長の機会があるのも、働くメリットといえるでしょう。働くことは、社会に参加する重要な手段の一つです。職場というコミュニティのなかで、さまざまな人と関わり、協力をしながら仕事を進めるうえで、社会の一員としての役割を担い、責任感を感じられるようになるでしょう。

また、職場は人間関係を築く場でもあります。同僚や上司、取引先など、多様な人々と出会い、コミュニケーションを取るなか、人間関係を構築するスキルを磨くこともできるでしょう。良好な人間関係は、仕事上の協力だけでなく精神的な支えにもなり人生を豊かにするといえます。

3.社会的信用と充実した生活

社会的信用と充実した生活も働くメリットの一つです。働くことは、継続的なスキルアップと自己成長の機会を提供します。そのため、仕事を通して新しい知識や技術を習得するだけでなく、課題解決能力やコミュニケーション能力、時間管理能力など、多くのスキルを身につけられるでしょう。

これらのスキルは、仕事だけでなく、日常生活でも役立ち、個人の成長も促します。また、仕事で得た経験や知識は、自信につながり、自己肯定感を高めることにもつながるでしょう。

4.将来の不安の解消

働くメリットは、将来の不安を解消することにもつながります。働くことで得られる収入は、将来のライフイベントや不測の事態にも備えられるので、経済的な不安を軽減することが可能になるでしょう。

また、長く働くことでキャリアを積み重ね、専門性を高めることもできます。これは、将来のキャリアチェンジや独立、起業など、選択肢を広げることにつながるでしょう。
働くことは、単にお金を稼ぐためだけの行為ではなく、経済的な自立や社会参加、自己成長、将来への備えなど、多様なメリットがあります。自分にとって「働くとはどういうことか」を考え、仕事と向き合うことで、より充実した人生が送れるようになるしょう。

働くことのデメリットと向き合い方

「働く」とは、お金を稼ぐためだけの手段でしょうか? 答えはNOです。働くことは、お金を稼ぐだけでなく、自己実現や社会貢献の機会、そして人とのつながりを生み出す場でもあります。
しかし、同時にいくつかのデメリットも。ここでは、働くことの主なデメリットとその向き合い方について、初心者の方にも分かりやすく解説します。

自由な時間が少なくなりやすい 

自由な時間が少なくなりやすいのは、働くことの大きなデメリットといえるでしょう。仕事は一日の大半を占めることが多く、通勤時間や残業なども加わると、自分のための時間は限られてしまいます。
たとえば、朝8時に家を出て夜7時に帰宅するような生活では、平日の自由時間は夜の数時間と休日だけになってしまうことも。そのため、趣味や自己啓発、友人との交流などプライベートの時間を十分に確保できない可能性があるでしょう。

しかし、工夫次第で自由時間を捻出することは可能です。以下で具体的な方法をご紹介します。

 時間管理スキルを磨くタイムマネジメントアプリや手帳を活用し、仕事とプライベートの時間を効率的に管理しましょう。
優先順位をつける限られた時間の中で、本当にやりたいこと、やるべきことに優先順位をつけましょう。
柔軟な働き方を模索するフレックスタイムやリモートワークなど、柔軟な働き方ができるか、上司や人事部門に相談してみましょう。
休日を有効活用する休日は、心身のリフレッシュや趣味の時間にあて、しっかりと休息を取りましょう。

働きながら「自由な時間が少ない」「自分のしたいことができない」と感じている方は、上記の方法を参考にして時間を有効活用してみてください。

働いているから将来も安定とは限らない

働いているからといって将来が安定するとは限らないこともデメリットといえるでしょう。経済状況の変化や技術革新、企業の業績悪化など、さまざまな要因で雇用環境は常に変化しています。

また、個人のスキルや健康状態も将来に影響を与えることも。たとえば、2008年のリーマン・ショックのような世界的経済危機やAI技術の発展などによって、今後仕事内容の変化や会社の倒産なども起こり得る可能性もあります。
将来の不安に備えるためには、以下のような対策を検討してみましょう。

継続的なスキルアップ常に新しい知識やスキルを学び、市場価値を高め続けることが大切です。
複数の収入源を確保副業や投資など、本業以外に収入源を持つことで、リスクを分散できます。
貯蓄や保険の活用予期せぬ出来事に備えて、計画的に貯蓄し、必要な保険に加入しましょう。
キャリアプランの定期的な見直し定期的に自分のキャリアプランを見直し、必要に応じて修正していくことが重要です。

経済状況の変化や企業の業績悪化などはいつ起こるか予測ができないため、将来に備えて早めに対策を行っておくことをおすすめします。

肉体的・精神的にストレスを感じやすい

自分に合っている仕事でも、肉体的・精神的にストレスを感じることもあるでしょう。仕事の責任や人間関係、プレッシャー、長時間労働などはストレスの原因となりやすいといえます。

また、デスクワークによる肩こりや腰痛、立ち仕事による足の疲れなども蓄積しやすいようです。肉体的・精神的ストレスが生じる原因には、営業職のノルマ達成へのプレッシャーや職場での人間関係のトラブル、長時間のデスクワークによる身体の不調、不規則な勤務時間による生活リズムの乱れなどが挙げられます。
仕事でのストレスを軽減し、健康を維持するためには、以下の方法を試してみましょう。

ストレス管理法を学ぶ瞑想、ヨガ、深呼吸など、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。
適度な運動運動は、肉体的な健康だけでなく、精神的なリフレッシュにも効果的です。
十分な休息質の高い睡眠を確保し、休日はしっかりと休息を取りましょう。
コミュニケーションを大切にする職場の人間関係で悩んでいる場合は、同僚や上司に相談したり、信頼できる人に話を聞いてもらうのも良いでしょう。
専門家のサポート必要に応じて、カウンセラーや医師などの専門家に相談することも検討しましょう。

仕事でのストレスの感じ方は人それぞれなので、ほかの人と比べるのではなく、自分の気持ちや身体を大切にしましょう。また、相談をしたりストレス発散法を試したりしたが効果がなかった場合は、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

仕事でストレスで限界を感じている人は、「仕事に限界を感じるときの休むべきサインは?気づけない理由や対処法を解説」のコラムで休むべきサインを紹介しているので参考にしてください。

自分にとっての「働く」意味を見つける方法

自分にとっての「働く」意味を見つける方法は、「自己分析を行い価値観を明確化する」「キャリアビジョンの設定と目標設定を行う」などが挙げられます。
ここでは、自分にとっての「働く」意味を見つける方法について、以下で詳しく解説するので見てみましょう。

自己分析を行い価値観を明確化する

自分にとっての「働く」意味を見つける方法の一つに、「自己分析を行い価値観を明確化する」ことが挙げられます。自己分析をすることで、自分の価値観や興味、強み、弱みといったものが把握でき、自分に合った仕事や働き方を見つける手がかりとなるでしょう。

人はそれぞれ異なる価値観や興味を持っているため、自分自身をよく理解することで、どのような仕事や環境で最も能力を発揮できるか、やりがいを感じられるかが分かってくることも。
自己分析を行い価値観を明確化する具体例には、以下の4つが挙げられます。

  • ・性格診断テストを受ける
    ・過去の経験を振り返り、楽しかったことや達成感を感じたこと、逆に辛かったことや失敗したことをリストアップする
    ・自分の長所と短所を書き出し、それぞれ具体的なエピソードを添える
    ・大切にしている価値観(例:自由、安定、成長、貢献、人間関係)をリストアップし、優先順位をつける

上記の方法で自己分析を行い、自分が何に興味があり、どのような働き方が合っているのかなど自分を知ることから始めてみましょう。

自分の適職が分からない人は「自分の適職がわからない理由は?仕事探しのポイントや見つける方法を解説」のコラムもあわせてご覧ください。

キャリアビジョンの設定と目標設定を行う

自己分析の次のステップとして、キャリアビジョンを設定し、具体的な目標を立てましょう。キャリアビジョンとは、「将来、仕事を通してどのような自分になっていたいのか」や「どうなりたいのか」というビジョンです。
明確なキャリアビジョンを描き、それに基づいた目標を設定することで、「働く」ことの意味や方向性が明確になるでしょう。

また、明確なビジョンと目標を持つことは、日々の仕事に意味を見出しやすく、モチベーションの維持にもつながります。
主なキャリアビジョンの描き方は、以下のとおりです。

  • ・5年後、10年後の理想の自分の姿を具体的にイメージし、書き出してみる
    ・ビジョンに向けて必要なスキルや経験をリストアップする
    ・ 短期(半年)、中期(1-3年)、長期(5年以上)の目標を設定する
    ・目標は具体的で、達成可能なものにすることが重要です
    ・各目標の達成のためのアクションプラン(具体的な行動計画)を作成する
 

キャリアビジョンは固定的なものではなく、環境の変化や自身の成長に合わせて、適宜見直し、調整していくことが大切です。

第三者に働く目的を聞く

自分一人で考えるだけでなく、他者の視点を取り入れることも有効な方法です。信頼できる友人や家族、上司などの第三者に、自分のキャリアプランや「働く」目的について意見を聞くことで、新たな気づきや視点を得られることもあるでしょう。

他者の意見を聞くことで、自分では気づかなかった「働く」ことの意味や可能性、自身の強みや弱みに気づくきっかけになることも考えられます。
ただし、他者の意見はあくまで参考として、最終的な決定は自分自身で行うことが大切です。さまざまな意見を聞いたうえで、自分の価値観に照らし合わせて判断しましょう。

働くうえでのロールモデルを作る

自分が目指したい働き方をしている人や憧れる人を自分のロールモデルとすることで、「働く」ことの意味をより具体的にイメージできるようになるでしょう。具体的な目標となる人物がいると、その人の働き方や考え方などを参考にできるので、自分の将来像がより鮮明になり、そこに向かって努力するモチベーションが湧いてきます。

ロールモデルを作る際は、以下のポイントを抑えて作ると良いでしょう。

  • ・業界内で活躍している人物の経歴や考え方を書籍やインタビュー記事などから学ぶ
    ・尊敬する人物の著書や講演から、仕事への価値観や取り組み方を学ぶ
    ・メンター制度などを活用し、直接指導やアドバイスを受ける機会を得る
    ・SNSなどを通じて、ロールモデルとなる人物の日々の活動や考え方をフォローする

ロールモデルは完全に「真似る」のではなく、「参考」にするもの。その人の良い点を取り入れつつ、自分なりの「働く」スタイルを確立していくことが大切です。

以上の方法を参考に、自分にとっての「働く」意味を探してみてください。
一度ですべてが明確になるわけではありません。人生のさまざまな段階で、自分の価値観や置かれた環境は変化します。定期的に自分の「働く」意味を見直し、必要に応じて再定義していくことが、充実したキャリアを築くうえで重要です。自分らしい「働く」を見つけ、実践していくことで、より豊かで意義のある人生を送ることができるでしょう。

就活生必見!面接で聞かれる「働く意味」への回答のコツ

面接で「あなたにとって働くとはどういう意味ですか?」という質問を受けたことはありませんか? この質問はシンプルに見えますが、実は回答に悩む学生が多い質問の一つです。「働く意味」や「働くとは」といった概念は人それぞれ捉え方が異なり、明確な正解がないからです。

しかし、面接官はこの質問を通して求職者の価値観や仕事に対する姿勢、そして企業との適合性を見極めようとしています。
ここでは、面接官に響く「働く意味」の回答を準備するためのコツを、具体例を交えて解説。ぜひ参考にしてみてください。

企業の求める人材像を意識した回答

効果的な回答を準備するために重要なのは、企業の求める人材像を意識することです。面接官は、求職者が会社の価値観や目標に共感し、貢献してくれる人材かどうかを見極めたいと考えています。
そのため、企業理念と自身の価値観を結びつけることが重要といえるでしょう。具体的には以下の2つに注意して回答します。

企業研究で得た情報を活用するまず、応募する企業について徹底的に研究しましょう。企業の理念、ビジョン、ミッション、事業内容、求める人物像などを深く理解し、それらと自分の価値観がどのように関連付けられるかを考えます。
自己分析で価値観を明確にする企業研究と同時に、自己分析も欠かせません。自分の強みや弱み、興味関心、価値観、キャリアプランなどを分析し、明確に言語化しておきましょう。

「企業研究で得た情報を活用する」では、企業理念と自身の価値観を明確に結びつけることで、面接官に好印象を与え、入社意欲を効果的に伝えることが可能です。
また、「自己分析で価値観を明確にする」では、自己分析に基づいた具体的な経験を交えることで、自分の価値観や人柄がより鮮明に伝わり、説得力が増すでしょう。

具体例を交えた説得力のある伝え方

抽象的な「働く意味」を語るだけでなく、具体的なエピソードを交えて説明することで、回答に深みと説得力が生まれます。

過去の経験を効果的に活用する場合は、「アルバイト」「インターンシップ」「ボランティア活動」「趣味」などの過去の経験のなかから、「働く意味」を具体的に説明できるエピソードを選びましょう。
たとえば、飲食店のアルバイト経験をもとにした場合は、以下のように説明できます。

  • 「私にとって働くとは、お客さまに喜びや感動を提供し、感謝されることです。飲食店のアルバイトで、お客さまの笑顔や感謝の言葉を直接受け取る経験を通して、働くことのやりがいを実感しました。貴社でも、お客さまに最高のサービスを提供し、貢献することで、社会に喜びを広げたいと考えています。」
 

アルバイト経験で「何を学び」「学んだことをどのようにして仕事に貢献するのか」を具体的に話すことで、より働く意欲をアピールでき、より具体的に働いている姿をイメージしやすくなるでしょう。

「アルバイトも職歴に入るの?面接でアピールできる?」と不安な方は、「社会人経験とは?アルバイト歴はどうなるの?雇用形態別に解説します!」のコラムを参考にしてください。

「あなたにとって働く意味とは?」と聞かれたときの回答例文

「あなたにとって働く意味とは?」という質問は、就職活動の面接でよく聞かれやすいといえます。この質問への回答を考えることは、自分の価値観やキャリアプランを明確にする良い機会になるでしょう。
この質問への回答に絶対的な正解はありませんが、 ここでは面接で効果的な回答を作るための考え方と例文、そしてよくある間違いについて解説します。

成長と貢献について答える場合
「私は、仕事を通して成長し、社会に貢献したいと考えています。大学時代の研究活動で、チームで協力して一つの目標を達成する喜びを経験しました。仕事でも、チームの一員として貢献し、自身のスキルアップにも繋げたいです。」\n* 課題解決: 「社会課題の解決に携わりたいと考えています。貴社の事業は、まさに私が解決したいと考えている〇〇の課題に貢献できるものだと感じています。自分の専門知識を活かして、社会に良い影響を与えたいです。」
自己実現について答える場合
「自分の能力を最大限に発揮し、自己実現をしたいと考えています。貴社は、挑戦を推奨する企業文化があると伺い、魅力を感じています。常に新しいことに挑戦し、自身の成長につなげたいです。」

「あなたにとって働く意味とは?」と聞かれたときに注意しておきたいのは、抽象的な表現やネガティブな表現などを用いること。抽象的な表現だけでは、面接官に具体的なイメージが伝わりにくいため、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。
また、ネガティブな表現も、面接官に対しあまり良くない印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。

「働く意味」は、自分自身と向き合う良い機会といえます。しっかりと考え、自分の言葉で表現することで、面接官にあなたの熱意が伝わるでしょう。 常に自分の働く意味を問い直し、キャリアプランをアップデートしていくことが重要です。

働く意味とは人生とともに変化する

「働くとは」一体何でしょうか?お金を稼ぐため?それとも自己実現のため?人それぞれにさまざまな答えがあるでしょう。働く意味は人生のステージによって変化していくものです。
ここでは、働く意味の変化とその過程で大切な自己を見つめ直すことについて、詳しく解説します。

ライフステージに応じた仕事観の変化

働く意味は、人生のステージによって大きく変化します。これは、年齢を重ねるにつれて、私たちの価値観や優先順位が変化していくためです。たとえば、若い頃は「スキルアップ」や「刺激的な経験」を求めて仕事を選ぶことが多いでしょう。
しかし、結婚や出産を経験すると、「安定した収入」や「家族との時間」を重視するようになる人もいます。
それぞれのライフステージにおける仕事観の変化は以下のとおりです。

新卒期新しいスキルを習得し、キャリアの基礎を築きたい。
20代後半〜30代前半専門性を高め、キャリアアップを目指したい。結婚や出産を機に、ワークライフバランスを重視する人も増える。
30代後半〜40代管理職に挑戦したり、部下の育成にやりがいを感じる。子育てとの両立に悩む時期でもある。
50代〜60代組織への貢献や、後進の育成に力を注ぐ。自身のキャリアの集大成を考える時期でもある。
定年後セカンドキャリアとして、新たな分野に挑戦したり、社会貢献活動に参加する人もいる。健康維持や生きがいを求めて働く人もいる。

どの年齢やキャリアにおいても、自分に合った働き方を見つけることが大切です。ただし、上記の仕事観の変化は人によって異なるため、あくまで参考程度にしておくと良いでしょう。

キャリアプランの答え方が分からない場合は「面接でのキャリアプランの答え方は?例文や思いつかない際の対処法もご紹介」のコラムで例文を紹介しているので参考にしてください。

定期的な自己省察の重要性

自分の価値観や目標の変化に気づくためには、定期的な自己省察が重要です。日々の忙しさに追われていると、自分が本当に何をしたいのか、何のために働いているのかを見失いがち。何のために働いているのかを見失わないためにも、定期的に自己省察を行っていきましょう。
自己省察には以下のような方法があります。

毎日の振り返り1日の終わりに、仕事でうまくいったこと、反省点などを簡単にメモする。週末の振り返り:1週間を振り返り、良かった点や改善点を整理する。
週末の振り返り1週間を振り返り、良かった点や改善点を整理する。
月次レビュー1ヶ月を振り返り、目標の達成度や課題を分析する。
年次レビュー1年間を振り返り、長期的な目標の進捗状況を確認し、来年の目標を設定する。

どのくらいの頻度で振り返るかは、個人の状況に合わせて調整しましょう。働くことの意味を常に問い直し、自分らしい働き方を追求することで、自己実現や社会貢献を果たせるようになるといえます。

自分らしい「働く」を見つけよう

多くの人にとって、働くことは人生の大きな部分を占めています。お金を稼ぐ手段であることはもちろんですが、それ以上に、社会とのつながりを築き、自己実現を図る場でもあるといえるでしょう。
働くことを通して得られる経験やスキルは、個人の成長を促します。ただお金を稼ぐためだけに働くのではなく、自分らしい働き方を見つけることが大切です。

しかし、自分らしい「働く意味」を見つけることは簡単ではないため、時間をかけて、「自己分析」や「情報収集」「価値観の明確化」を行い、柔軟な姿勢で選択肢を検討していくことが重要といえるでしょう。働く意味を自分で見出せなかったり、質問の答え方に迷っていたりする人はエージェントに相談するのもおすすめです。
エージェントは、求人の紹介だけでなく、書類の添削や面接対策などのサポートも行っています。面接で「働く意味」についてどのように答えたらいいか分からないときは、エージェントに相談してみるのも一つの手といえるでしょう。

「面接対策を一緒にしてほしい」「質問にうまく答えられる自信がない」という方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェントです。
一人ひとりの要望に合った求人の紹介や書類添削、面接対策などを行っているので、「自分にとって働く意味が分からない」という方も安心して面接に臨めます。
サービスはすべて無料なので、エージェントの利用をご検討している方はぜひお気軽にお問い合わせください。

「働くとは何か」と考える方が抱きがちなFAQ

ここでは、「働くとは何か」について考える際によくある質問について回答します。働く意味は人の価値観や信念などによって異なりますが、就職・転職活動で不利になるような答え方をしないよう注意が必要です。

企業が「働くとは何か」と聞く意味とは?

企業は「働くとは何か」という質問を通して、応募者の仕事に対する価値観や姿勢、企業との適合性を見極めようとしています。
企業はこれらの回答から、応募者の個性や潜在能力を見抜き、自社で活躍できる人材かどうかを判断しているといえるでしょう。
面接で予想外の質問に不安を感じる方は、「面接練習は必要?やり方は?効果的に進める方法や意識すべきポイントを解説」のコラムで面接練習の方法について紹介しているので参考にしてください。

面接で「働くとは何か」と聞かれたときの答え方とは?

「働くとは何か」と聞かれたら、自分の価値観に基づき、企業の理念や求める人物像を踏まえたうえで、誠実に回答しましょう。説得力のある回答をするには、「自分の価値観」や「企業との関連性」を具体的なエピソードを含めて伝えることがポイントです。

働く理由を答えるときに注意したほうがいいこととは?

働く理由を聞かれた際、「お金を稼ぐため」という回答は面接官にマイナスな印象を与えてしまいやすいので、避けるのが無難でしょう。
もちろん、仕事でお金を稼いで生活の基盤を築くことは重要ですが、それだけでなく、仕事を通してどのような価値を生み出したいのか、どのような目標を達成したいのかを伝えることが大切です。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®YouTube