ハタラクティブ
ハタラクティブ

就職相談の窓口にはどんな所がある?サービス内容も知って上手に活用しよう

就職相談の窓口にはどんな所がある?サービス内容も知って上手に活用しようの画像

この記事のまとめ

  • 就職相談が無料でできる窓口には、ハローワークや就職エージェントなどがある
  • 就職相談をすることで、仕事を紹介してもらえたり就職セミナーに参加できたりする
  • 就職相談のメリットは、「就活の知識を得られる」「個別の悩みを解消しやすい」など
  • 就職相談をする際は相談結果だけに頼り過ぎず、自分から行動することも大切
  • 就職活動の視野を広げるためにも、複数の就職相談先を利用するのがおすすめ

就職相談がしたいと思っているものの、「どのような窓口があるのか分からない…」「適切なサービスが受けられるか不安…」と悩んでいる方も少なくないようです。就職相談先といっても多様なため、利用をためらってしまうこともありますよね。

どこに就職相談したら良いか迷う場合は、まずハローワークや就職エージェントなどの無料窓口を利用してみるのがおすすめです。専門家に就職相談することで、就職の悩みを解消したり就活を円滑化したりする効果が期待できます。就職活動では、積極的に活用すると良いでしょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの八木さんのアドバイスを交えつつ、就職相談の主な窓口やサービス内容をご紹介します。就職相談サービスをうまく活用するコツも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

就職相談が無料でできる窓口5選

就職相談が無料でできる窓口

  • ハローワーク
  • 地域若者サポートステーション
  • ジョブカフェ
  • 就職エージェント
  • 大学のキャリアセンター

お金をかけずに、就職の相談に乗ってもらえる専門的な場所はいくつか存在します。代表的な窓口としては、ハローワークやサポステなどが挙げられるでしょう。以下では、無料で利用できる就職相談の窓口を5つご紹介しているので、自分に合った就職相談サービスを探しましょう。

1.ハローワーク

ハローワークは、求職者にとって身近な就職相談窓口の一つといえるでしょう。
厚生労働省の「ハローワーク」にあるとおり、全国に展開する国の出先機関で、就職相談だけでなく、多数の求人情報の提供も行っています。
誰でも無料で利用でき、求人紹介や就活セミナーなど幅広い就職支援が受けられるのが特徴です。

会社の就職相談会・面接会も開催されている

ハローワークでは、会社の就職相談会・面接会も開催されています。参加することで、希望する業界や企業の情報を直接聞けるため、その後の就職活動に役立つでしょう。
興味がある方は、厚生労働省の「全国のハローワーク」で最寄りの事業所を探し、どのような相談会や面接会が開催されているかチェックしてみるのがおすすめです。

職安とは?どうやって利用する?サービスの特徴や求人の探し方を紹介」のコラムでハローワークについて解説しているので、利用したことがない方はチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
ハローワーク

2.地域若者サポートステーション(サポステ)

地域若者サポートステーション」は、働くことに悩みを抱えるニートやフリーターなど(15~49歳)を対象にした支援組織です。「サポステ」とも呼ばれ、厚生労働省委託の民間団体が運営しています。

一部有料のサービスがありますが、原則無料で利用可能。自己分析やキャリアプラン作りなどを行う就活セミナーから、実際の現場で就業体験ができるジョブトレまで、就職に向けた手厚いサポートが特徴です。

ハローワークのような求人紹介は行っていませんが、未経験領域への転職や「自分が何をしたいのか見つけられない」といった場合に、おすすめな就職相談の窓口といえます。

参照元
厚生労働省
地域若者サポートステーション

3.ジョブカフェ

ジョブカフェ」は、都道府県主体で運営する就職支援機関を指し、「若年者のためのワンストップサービスセンター」が正式名称です。求職者のための情報提供の場であり、居心地の良いカフェライクな空間でリラックスしながら就職相談が可能。地域性を活かした職場体験や就職セミナー、職業紹介などすべてのサービスが無料なので、一度利用してみると良いでしょう。

地域によっては年代別にコーナーを設置している所も

ジョブカフェは、地域によって年代別にコーナーを設置している所もあります。たとえば、20代向け(ヤングコーナー)、30代・40代・50前半向け(ミドルコーナー)、50代後半以降(シニアコーナー)など。自分の年代に合ったコーナーを利用することで、よりスムーズな情報収集や就職活動が行える可能性があるでしょう。

参照元
厚生労働省
ジョブカフェ

4.就職エージェント

就職エージェントは、民間の企業が提供する就職支援サービスです。一般的には、専任のキャリアアドバイザーが付き、ヒアリング結果をもとに一人ひとりに合った求人を紹介してくれます。

就職相談はもちろん、選考書類の添削や面接対策、応募先企業とのやり取りなど多彩なサービスを無料で受けられるのが魅力の一つ。専門的な視点からアドバイスをもらえるだけでなく、企業とのマッチングを行ってくれるので、効率良く就職活動を進められるでしょう。

5.大学のキャリアセンター

キャリアセンターは、大学生や大学院生が就職相談できる大学の窓口です。所属大学の個々の特色やネットワークを生かして、求人やインターンシップの情報提供、キャリア相談、就活セミナーの開催などを行っているのが特徴といえるでしょう。

キャリアセンターのなかには、卒業生(既卒者)を対象に就職支援を実施している所もあります。既卒3年程度の方が応募できる新卒枠の求人を紹介してもらえる場合があるので、気になる方は学校に確認してみましょう。

ニートの方が就職を目指す際におすすめの相談先は?

ハローワークや地域若者サポートステーション(サポステ)がおすすめです。特にサポステは、職歴が少ない・職歴がない方に向けた就職相談を得意としているため、ニートやフリーターの方も利用しやすい相談先といえるでしょう。

また、ニートの方は就職エージェントを活用してもOK。プロのキャリアアドバイザーが1対1で就職相談に乗るため、手厚いサポートを受けられるのが利点です。

就職相談で得られるサービス内容

就職相談で得られるサービス内容

  • 自己分析やキャリアプランニングのアドバイス
  • 求人情報の提供や就職の斡旋
  • 就職イベントやセミナーへの参加
  • 面接対策のサポート
  • 選考書類の添削

この項では、就職相談をした場合に得ることができるサービス内容について説明します。「就職相談ってしたほうが良いのかな…?」「就職相談をした後は具体的に何ができるんだろう…」と疑問を持っている方は、以下でサービス内容を把握しておきましょう。

1.自己分析やキャリアプランニングのアドバイス

就職相談では、あなたが仕事で何を望み、どのような能力を持っているかを把握して、将来のキャリアを考えるお手伝いをします。具体的な業界や職種への理解を深めることも可能ですし、自分自身の長所・短所、興味、価値観などを見つめ直すこともできるでしょう。

2.求人情報の提供や就職の斡旋

就職相談を受けている窓口では、各種求人情報を提供してくれる所も多いようです。相談先によっては、あなたの希望に合う企業を紹介してもらえたり、適職を見つけるための指導や就職の斡旋を行ってもらえたりする場合もあるでしょう。

3.就職イベントやセミナーへの参加

就職相談をすることで、求職活動を有利に進めるための就職イベントやセミナーへの案内を行ってもらえます。これらのイベントでは企業と直接出会うチャンスがあり、自分の理想とする職業像を具体的にイメージする機会を掴めるでしょう。

4.面接対策のサポート

就職活動で避けては通れない「面接」に不安を感じる方もいるでしょう。就職相談をすれば、面接対策のアドバイスがもらえます。相談先のなかには、面接のポイントを教えてくれるだけでなく、模擬面接を行ってくれる所もあるため、本番の面接に向けてしっかりと準備できるでしょう。

5.選考書類の添削

就職相談とともに、履歴書やエントリーシート、職務経歴書といった選考書類の添削サービスを受けられる場合もあります。応募書類できちんと自己PRできているか、志望動機が明確に伝わっているかなど、プロの視点からチェックしてもらえるでしょう。

選考書類において職務内容や志望動機といった書き方のコツは「職務内容の書き方やポイントを解説!採用担当者が見るポイントも紹介」や「志望動機書の書き方やコツは?第二新卒や未経験から転職する際の例文も紹介」のコラムでそれぞれ解説しているので、不安がある方は作成時に参考にしてみてください。

就職相談は電話やメールですることも可能?

ハローワークの場合、基本的に個別で就職相談をしたいときには直接訪問する必要があるでしょう。サポステやジョブカフェも同様ですが、ごく一部の地域では、電話での就職相談を受け付けている所もあるようです。

就職エージェントは、対面またはオンラインで就職相談を受ける場合が多いでしょう。ただし、初回カウンセリング後は、電話やメール、チャットツールなど状況に応じた方法で就職相談に対応しているエージェントもあります。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

height="67"

 

就職エージェントは、人事の代わりに企業の紹介をしています。そのため、企業について生の情報に近いものを持っており、信憑性の高い情報をお伝えできるのが強みです。

わたしたちハタラクティブでは、選考書類の添削や面接対策も行っています。また、お一人おひとりの状況やお悩みに応じて、退職理由の伝え方などの具体的な相談もお受けしています。

面接に関する情報も蓄積しているため、各企業の傾向を踏まえたアドバイスが可能です。効果的な面接対策を1社ずつ丁寧に行うので、安心して本番に臨めますよ。

就職相談をする3つのメリット

就職相談をするメリット

  • 就職活動のやり方を把握できる
  • 就職に関する悩みを解消しやすい
  • 就職へのモチベーションを保ちやすい

就職活動に悩んだり行き詰まったりした際に、「就職相談」を検討する方も多いのではないでしょうか。以下に、就職相談をすることによる3つのメリットについて詳しく説明します。

1.就職活動のやり方を把握できる

就職相談では、ハローワークや就職エージェントなどの専門家から直接アドバイスを受けられます。企業が応募者に何を求めているのか、どうすれば採用される可能性が高まるのかといった具体的な内容も教えてもらえるでしょう。また、履歴書やエントリーシートの書き方、面接の進め方など、就職活動全般の知識・情報も得られます。

2.就職に関する悩みを解消しやすい

就職相談を利用することで、専門家と一緒に問題の解決方法を考えられるのもメリットです。自分のなかだけで悩みや不安を抱え込まずに済むでしょう。

「自分に適した仕事は何だろう?」「どのように就職活動を進めていけば良いのだろう?」など、一人では見つけ出すことが難しい答えを、就職相談を通して見つけやすくなります。

3.就職へのモチベーションを保ちやすい

一人で就職活動を行うと、困難に直面した際に落胆しやすいものです。しかし、就職相談を通して専門家の意見やアドバイスを得れば、次の行動プランを立てやすくなるでしょう。

また、就活の方向性を定められるため、就職へのモチベーションを維持しやすく、挫折せずに活動を続けられる可能性が高まります。どうしても就職先が見つからないず、「就職できる気がしない」と感じたときの対処法を「「就職できる気がしない」と思う原因は?うまくいかないときの対処法を解説」のコラムで解説しているので参考にしてみてください。

就職相談をする際の留意点

この項では、就職相談をする際の留意点について解説します。下記の留意点を心に留めて、就職相談をより有意義なものにしましょう。

相談結果だけに頼り過ぎない

就職相談をするときは、相談結果だけに頼り過ぎないよう意識することが重要です。就職相談の専門家たちはその分野のプロフェッショナルであり、彼らの意見や情報は非常に価値があるといえるでしょう。

しかし、相談先があなたの状況や能力を完全に理解することは難しい場合もあります。就職相談を行ってもらった結果やアドバイスは大切な意見ではありますが、それがすべて正しいとは限りません。

そのため、就職活動では、あなた自身の過去の経験や感じたことも大事にしましょう。また、自分自身で情報を集め、自分の判断で最終的な結論を出すことも大切です。

相談するだけで終わらせない

就職相談をしたことで完了とせず、就職相談をきっかけに次の行動に移りましょう。就職相談でアドバイスを得ることは重要なステップです。

しかし、それだけが就職活動全体ではありません。自分で主体的に動き、就活の情報を得る努力も必要といえます。「」のコラムでは、

就職相談に行くときの服装はどうすればいい?

就職相談に行く際の服装に決まりはありません。基本的には、清潔できちんとした服装を心がけると良いでしょう。

相手が不快に感じない身だしなみを意識するのも、就職活動の第一歩といえます。そのうえで、自分自身が快適に過ごせる服装がおすすめです「ハローワークに行くときの服装は?状況別のポイントや利用の流れをご紹介」のコラムでは、ハローワークへ行くときの服装を解説しているので、参考にしてみてください。

就職相談をうまく活用するための3つのコツ

就職相談をうまく活用するためのコツ

  • 早いうちに就職相談の窓口を利用する
  • 就職相談前に質問したい内容を整理する
  • 複数の相談先を利用する

就職相談は一見難しそうに思えるかもしれませんが、ポイントを押さえて利用すれば就職活動を円滑化するのに有効です。この項では、就職相談をうまく活用するための3つのコツをご紹介。以下を参考に、就職相談を最大限に利用し、自分が思い描く就職を叶えましょう。

1.早いうちに就職相談の窓口を利用する

コツの一つとして、早いうちから就職相談の窓口を利用することが挙げられるでしょう。就職相談は、自身のキャリアプランを見極めたり、自己分析を深めて「自分がどのような職種に興味があるのか」を探ったりする良いきっかけです。

就職活動が本格的に始まる前に、就職相談を通して自分の強みや求める仕事内容を理解することで、その後の活動がスムーズに行えるようになるでしょう。

2.就職相談前に質問したい内容を整理する

就職相談前に、自分が「何を質問したいのか」をしっかりと整理しておくことも大切です。たとえば、「自分のスキルはどの職種で活かせるのか」「どの業界が好きな働き方に適しているのか」「企業から求められるスキルは何か」など、自己分析や就職に関連する疑問点をあらかじめリストアップしておくと、相談が効率的に進みます。

就職相談所では何を聞く?

就職相談所では、自分一人では解決できない就職に関する疑問や不明点を質問できます。また、就職活動の悩みを打ち明けるのも良いでしょう。そのほか、企業や業界のトレンド、適性、求人情報など多岐にわたる内容について話を聞けます。

3.複数の相談先を利用する

就職活動では、一つの窓口だけでなく、複数の就職相談先を利用するのがおすすめです。専門性の異なる機関からアドバイスを得ることで、自分のキャリアパスを多角的に考える機会となるでしょう。

また、ハローワークや就職エージェントなど、それぞれの持つ情報やサービス内容を比較できるので、自分に合った相談先を見極めやすくなりますよ。

「一人での就職活動に不安があるから、就職相談がしたい」「第三者に就職活動をサポートしてもらいたい」という方は、就職エージェントのハタラクティブを利用してみませんか?ハタラクティブは、20代の既卒や第二新卒、フリーターといった若年層を中心に就職支援を行っています。

未経験歓迎の求人を多く保有しているため、正社員経験がない・浅いといったお悩みがある方も安心です。就職相談は、経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンで対応することで、悩みや疑問を打ち明けやすい環境を整えています。

丁寧にヒアリングを行ったうえで、一人ひとりの適性やご要望に合った求人をご紹介するので、何でもご相談くださいね。

応募したい求人が決まったら、選考書類の書き方や面接対策もアドバイスいたします。面接の日程調整などの連絡はキャリアアドバイザーが代行するため、「応募先企業とうまくやり取りできるか不安…」といった心配はいりません。仕事探しから内定獲得までをトータルサポートいたしますので、ぜひお気軽にご活用ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube