ハタラクティブ
ハタラクティブ

フリーターにおすすめな資格や取得するメリットは?有効な勉強法も解説

フリーターにおすすめな資格や取得するメリットは?有効な勉強法も解説の画像

この記事のまとめ

  • フリーターは資格を取得することで、就活で有利に働くことがある
  • フリーターが資格取得を目指す際、希望する業界や職種を絞ったうえで選ぶのが有効
  • フリーターは取得したい資格に関連する職種で働いたり、独学したりするのがおすすめ
  • フリーターからの就職が不安なら、就職・転職エージェントに相談するのも手

就職を考えるフリーターの方のなかには、資格取得をしたほうが良いか迷う方もいるでしょう。フリーターからの就職では「資格がないと選考が進まないのでは」と不安になるも、どの資格を取得すれば良いか判断が難しいですよね。

資格を取得すれば就活が有利になったり、企業側に熱意をアピールできたりするメリットがあります。ただし、適当に資格を選ぶと仕事で活かせず、取得した意味がなくなってしまうのでしっかり企業で役立つものを選ぶことを心掛けましょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの板垣さんのアドバイスを交えつつ、フリーターにおすすめな資格をまとめています。資格取得したほうが良い理由や有効な勉強法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

フリーターが資格を取得したほうが良い理由

フリーターが資格を取得したほうが良い理由

  • 就職・転職活動で有利に働きやすい
  • 資格取得が条件の求人に応募できる
  • 仕事に対する熱意をアピールできる
  • 資格手当の対象になる可能性がある
  • 就業前に業界・職種の知識が深まる
  • 将来のキャリアアップが見込める

ここでは、フリーターが資格を取得したほうが良い理由を解説しています。フリーターから就職を目指すなかで、資格取得するか迷っている方はぜひチェックしてみてください。

就職・転職活動で有利に働きやすい

フリーターが資格を取得したほうが良い理由は、就職・転職活動で有利に働きやすいためです。資格の取得はある分野において一定の知識やスキルがあることを客観的に証明してくれるので、他者の応募者と差をつけられるでしょう。

学歴や経歴に自信がない方は、資格取得をすることでアピール材料になるメリットもあります。

資格取得が条件の求人に応募できる

資格取得が条件の求人に応募できるのも、フリーターが資格を取得したほうが良い理由の一つです。企業によっては、求人募集の要項の一つに「▲▲資格保持者」といったように、特定の資格保持者のみを募集している場合があるでしょう。

応募したい求人を見つけても資格がなければ、応募できずに就職の機会を逃してしまいます。希望する業界や職種が決まったら、必須となる免許や資格がないか確認してみましょう。

仕事に対する熱意をアピールできる

就職したいと考えている企業の業種に合わせた資格を取得したうえで面接に望めば、企業側にあなたの熱意が伝わりやすくなるメリットがあります。資格の取得には、一定の時間や労力を要するため、取り組んだ姿勢や過程が評価される可能性があるでしょう。

資格取得によってできた空白期間は選考で不利になりにくいですが、年齢が重なると応募できる求人が減ってしまうので注意が必要です。資格が欲しい場合は、取得にかかる期間を調べたうえで計画を立てて挑戦しましょう。

資格手当の対象になる可能性がある

フリーターが資格を取得したほうが良い理由は企業によっては資格手当がつくことがあり、資格を取得することで収入が増える可能性があるためです。たとえば、厚生労働省が令和2年に発表した「令和2年就労条件総合調査の概要(p13)」によると令和元年11月分で資格手当や技術手当などを支給した企業は50.8%、平均支給額は1万8,800円でした。

資格手当の有無や金額は企業によって異なりますが、収入面を重視する方は、資格手当がある企業から就職先を選ぶのも良いでしょう。

参照元
厚生労働省
令和2年就労条件総合調査 結果の概況

就業前に業界・職種の知識が深まる

就業前に業界・職種の知識が深まるため、フリーターは資格取得したほうが良いでしょう。資格の種類は数多く存在しており、なかには専門性の高い資格もあります。

専門性のある資格を取得するには、幅広く知識を勉強する必要があるので仕事の知識も深まるでしょう。就業前に業界や職種への理解が深まれば、業務内容も身につきやすくなります。

将来のキャリアアップが見込める

フリーターが資格取得をしたほうが良い理由には、将来のキャリアアップが見込めることが挙げられるでしょう。仕事のなかには、資格取得者のみ行える業務も存在します。

資格を取得することで、担当できる仕事内容の幅が広がるでしょう。資格を取得することはもちろん就活の際にも役立ちますが、入社後にも幅広い業務で経験を積めば、将来のキャリアアップにつながります。

フリーターに資格は必要ないといわれる理由

企業のなかには、資格より実務経験を重視する企業もあります。また、取得している資格と関係ない職種を目指した場合、「資格は必要ない」といわれることがあるでしょう。

ただし、資格取得を通して仕事・業界に対する知見が深まるので、資格は必ず無駄になるとは限りません。就活でさまざまな企業を探す際には、応募する前にどのような点を重視している会社なのか、資格取得が必要な職業なのかなどを分析して行動することが良いでしょう。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

板垣拓実

板垣拓実

フリーターが将来のキャリア形成のために資格を取得することは、多くのメリットがあります。資格は専門的な知識や技能を証明するもので、求人市場での競争力を高められますよ。
また、特定の分野での専門性を示めせれば、キャリアアップにもつながります。資格取得には時間と費用がかかりますが、自己投資と考えると良いでしょう。 資格取得を目指す場合は、自分のキャリアプランと市場の需要を考慮して、最適な資格を選ぶことが重要です。

【職種別】フリーターにおすすめの資格

フリーターにおすすめの資格

  • 日商簿記検定
  • MOS
  • 秘書技能検定
  • ITパスポート
  • 基本情報技術者
  • 宅地建物取引士
  • 管理業務主任者
  • 介護福祉士
  • 介護職員初任者研修
  • 保育士
  • 医療事務検定
  • 販売士
  • 登録販売者
  • ネイリスト技能検定
  • 普通自動車免許
  • TOEIC
  • 実用英語技能検定
  • FP技能検定

資格には多種多様な種類が存在し、各業界や職種で役立つものが異なります。ただし、なかには共通して活かせる資格もあるので、事前に目指したい業界や職種に必要な資格や役立つ免許などがないか確認してみましょう。

以下で、オフィスワーク、IT業界、不動産業界、介護・福祉業界、小売・サービス業界別に活かせる資格をまとめています。また、広い分野で役立つ免許や資格もご紹介しているので、チェックしてみてください。

オフィスワーク

オフィスワークではパソコンスキルやビジネスマナー、書類関連についての知識が必要とされる傾向があります。ここでは、オフィスワークに役立つ資格を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

日商簿記検定

オフィスワークで役立つ資格には、日商簿記検定があります。簿記の資格を取得することで、企業の財政状況やお金の流れを把握し、記録・計算できるスキルがあることを証明できるでしょう。

日商簿記検定には3級〜1級が存在しており、2・6・11月の年3回試験が行われます。簿記検定の種類や難易度は「簿記が就職に有利なのは何級から?検定の難易度や資格を活かせる仕事を紹介」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

MOS

MOSもオフィスワークで役立つ資格といえるでしょう。MOSとはMicrosoft Office製品の操作スキルを証明する資格になります。

ビジネスシーンでよく利用されるWordやExcel、PowerPointなどのパソコン操作スキルがあることの証明になるので、実務経験がなくてもパソコン操作面での即戦力を企業側にアピールできるでしょう。試験は毎月1〜2回開催される全国一斉試験と各試験会場が開催する随時試験の2つがあり、随時試験は全国の約1,700ヶ所でほぼ毎日試験を開催しています。

秘書技能検定

オフィスワークで役立つ資格には、秘書技能検定も挙げられます。秘書技能検定はビジネスマナーに関する知識や技術が身についていることを証明する資格です。

実務経験のないフリーターの方がこの資格を取得すれば、不慣れなビジネスシーンにおいても適切な振る舞いができるでしょう。3〜1級まで分かれており、3級と2級の試験は2・6・11月の年3回、準1級と1級は6・11月の年2回行われます。

準1級と1級は7月〜8月、12月〜1月の間に面接試験が行われることが特徴の一つ。秘書に興味がある方は、「秘書に向いている人とは?スキルや仕事内容が自分に合うか判断してみよう!」のコラムで向いている人の特徴や仕事内容を解説しているので、チェックてしてみてくださいね。

IT業界

インターネットが発達している昨今では、IT技術に関する技術や知識についても注目されています。IT業界は技術の発達により人手不足な傾向があるので、未経験歓迎とする求人も豊富なので、以下で解説する資格を参考に、就活を進めてみてください。

ITパスポート

ITパスポートは、情報技術に関する基礎知識を証明する国家資格です。ITは幅広い業界や職種において導入されているので、IT業界だけではなく、さまざまな仕事に対応できるため取得すれば活躍できる場所が増えるでしょう。

試験はCBT(試験会場へ出向き試験会場のコンピューターを使って試験をうけるもの)を利用して年間を通じて実施しています。受けられる時間帯も午前、午後、夕方と分かれているため、アルバイトと試験の日程を調整しやすいでしょう。

基本情報技術者

基本情報技術者もIT業界を目指すフリーターの方におすすめの資格です。基本情報技術者はITエンジニアの登竜門とも呼ばれているので、エンジニアやプログラマーなどを目指す際に有利に働くでしょう。

基本情報技術者は国家資格ですが受験資格は設けられていないため、実務経験のないフリーターの方でも受験できる資格です。試験はCBTを利用して年間を通じて実施されているので、興味がある方は調べてみましょう。

不動産業界

ここでは、不動産系の業種に就きたいと考えている方におすすめの資格を紹介していきます。不動産系の業務は資格を取得していないとできない業務領域もあるので、きちんと調べておきましょう。

宅地建物取引士

宅地建物取引士は「宅建」といわれる不動産に関する知識を証明する国家資格です。宅建を取得すれば、不動産取引における契約書への記名・押印、重要事項説明書への記名・押印が行えるので、企業側に「即戦力になる」と判断され内定を得やすいでしょう。

試験は、毎年10月の第3日曜日に行われます。宅建は不動産業界以外にも、金融業界や建築業界でも活かせるので、取得して損することはないでしょう。

管理業務主任者

不動産業界で働きたいフリーターの方は、「管理業務主任者」の資格を取得するのも良いでしょう。管理業務主任者はマンションの管理組合などに対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行える国家資格です。

また、マンション管理士の資格も併せて取得すると、マンション管理についての業務の幅が広がるのでより就活で有利になるでしょう。試験は12月に年1回行われ、受験資格に制限がないのでフリーターの方も挑戦しやすい資格の一つです。

介護・福祉業界

少子高齢化も進み、介護・福祉の需要が社会全体を見ると高くなりつつあるため、未経験歓迎の求人も多いようです。介護・福祉業界は資格がなくても就職可能ですが、取得することで就職が有利になったり、キャリアアップを目指したりできるでしょう。

以下で、介護・福祉の業種に就く場合取得しておいた方が良い資格をご紹介するので、興味がある方はチェックしてみてください。

介護福祉士

介護・福祉業界への就職を希望するフリーターの方は、「介護福祉士」の資格取得を目指すのも良いでしょう。介護福祉士は国家資格であり現場で働く介護職としては最上位にあたる資格になっていて、資格取得者のみ介護福祉士を名乗ることができます。

介護福祉士の資格を取得することで介護に関する知識が深く、経験が備わっている人材と企業側に判断されるでしょう。受験資格のなかには現場の実務経験や福祉系高校の卒業などの経歴が必要になる場合があるので、受験資格を調べたうえで勉強を始めるのがおすすめです。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修も、介護・福祉業界に興味がある方におすすめな資格の一つです。介護職員初任者研修とは介護に関する基本的な知識や技術を学ぶ介護業界入門者に適した資格なので、取得することで就活が有利に進みやすくなるでしょう。

介護にまつわるさまざまな単元について計130時間の講習を受けることで、高齢者や障がい者のサポートができるようになります。

保育士

介護・福祉業界に就職したい方は、保育士もおすすめです。保育士資格は国家資格に合格することで、保育士になることが可能です。

保育士資格は保育士試験に合格するか、指定保育士養成施設を卒業するかのどちらかの方法で取得する必要があるため、しっかり調べて取り組みましょう。試験は前期と後期で年に2回実施され、試験内容は筆記試験と実技試験があるのでそれぞれの対策が必要です。

医療事務検定

医療事務検定も、介護・福祉業界を目指すときに有利になる資格です。この資格が無くても病院やクリニックの受付で業務を行えますが、熱意や志望動機のほかに知識を証明できるので好印象を得られるでしょう。

医療事務の資格は4種類存在しているので、その中で適したものを取得すると良いかもしれません。試験は筆記と実技が存在しており、毎年2・6・10月の4か月毎に行われます。

小売・サービス業界

ここでは、小売・サービス系の業種に就きたいと考えている方におすすめの資格を紹介していきます。専門的な資格を取得することで幅広い業務が担当できるようになり、キャリアアップにも役立てられるかもしれません。

販売士

小売・サービス業界への就職を希望する方は、販売士の資格を取得すれば就活で有利になるでしょう。販売士は小売業・卸売業だけでなく、さまざまな販売業務に関する知識を習得していると証明する資格になります。

販売士の資格は3~1級まで存在していて、3級は一般の販売員、2級は売り場責任者などの中堅クラス、1級は経営者クラスを対象としており、試験は年2回行われています。販売士の資格を活かせる仕事は「接客業とは?代表的な職種をご紹介!向いている人や転職に役立つスキルも」のコラムで解説しているので、興味があるものがいないかチェックしてみてください。

登録販売者

小売・サービス業界のなかでも、医薬品に関わる仕事がしたい方は「登録販売者」の資格取得を目指しましょう。登録販売者の資格を取得することで、風邪薬や鎮痛剤のような一般用医薬品の中で、副作用のリスクが少ない第2類・第3類の医薬品を販売できるようになります。

登録販売者が取り扱うことのできる第2類医薬品、第3類医薬品は市販薬の90%を占めるといわれているため、幅広い種類の一般用医薬品の販売が行えるでしょう。ただし、登録販売者が1人で医薬品を販売するには、資格取得後、実務経験を積む必要があります。

試験は年1回行われますが、都道府県によって実施日が異なるので、取得を考えている方は確認を行いましょう。

ネイリスト技能検定

小売・サービス業界のなかでも、手に職をつけたい方はネイリスト技能検定を受けるのも良いでしょう。ネイリストは資格を必ず必要とする職種ではありませんが、自分の知識や技術、熱意をアピールするには取っておいて無駄ではない資格といえるでしょう。

検定試験には3~1級があり、プロを目指す方は2級・1級の取得を目指すのが有効です。検定は年4回、春季・夏季・秋季・冬季に行われますが、1級は春季と秋季のみ行われるので注意をしてください。

ネイリストのほかに、手に職をつけたい女性におすすめな職種は「手に職をつけたい女性におすすめの転職先とは?在宅で働ける仕事もご紹介!」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

その他

専門的な技術や知識を証明する為の資格だけではなく、幅広い分野で利用できるものもあります。まだ自身の希望する業界が定まっていない方は以下で紹介する幅広い用途が考えられる資格を取得し、企業側からの良い評価を得られるよう検討してみてください。

普通自動車免許

普通自動車免許を取得すれば、幅広い業界や職種で役立つでしょう。普通自動車免許は、普通自動車や原付バイクを運転できる資格になります。

たとえば、営業やルート配送などの仕事では社用車を運転する機会があるかもしれません。運送業では運転業務が必須になることが多いので、応募資格を調べることをおすすめします。

普通自動車免許の取得には学科や実技など試験を受けるまでに多くの時間を要するので、時間がある内に取得すると良いでしょう。

TOEIC

TOEICのスコアは履歴書に記入欄を設ける企業があるほど社会的信頼と知名度がある検定なので、主勝で役立つ可能性があります。TOEICの試験内容はリーディングとリスニングで構成されていて、主に日常生活やグローバルビジネスにおける英語力を測定してくれる検定です。

スコアによってキャリアにも影響するため、より高い得点を得られれば選べる職種も増えるでしょう。英語力を身につけたい方は、高スコアを目指して勉強するのも有効です。

実用英語技能検定

実用英語技能検定は一般的に英検と呼ばれ、TOEIC同様英検も英語力を測定する検定です。TOEICとの違いはリーディング、リスニングのほかにスピーキングやライティングの能力も測定されるため、より社会で通用する英語力を身につけられるでしょう。

試験は年に3回実施されているので、TOEICと実用英語技能検定の違いを理解したうえでどちらに挑戦するか検討しましょう。

FP技能検定

FP技能検定を取得していると、税金、投資、住宅ローン、不動産のほかに、老後や相続など生活にまつわるお金に関することへの深い知識を習得していることの証明になります。

また、FP技能検定は3~1級が存在しており、5・9・翌1月の年3回で実施され、試験内容は筆記と実技が必要です。検定には幅広い知識が必要になるため、十分な時間がある時に取得することをおすすめします。

フリーターには国家資格と民間資格どちらがいい?

資格のなかでも、国家資格と民間資格に種類分けされており、国の法律に基づいているかどうかという違いがあります。

法律に基づき知識・技術の認可が行われている国家資格、民間団体や企業が実施して認定する民間資格、それぞれにメリットとデメリットが存在しています。以下でそれぞれ解説しているので、資格を取得するか考えるときの参考にしてみてください。

国家資格を取るメリット・デメリット

以下で、国家資格を取るメリットとデメリットを解説します。

メリット

国家資格は国の法律に基づいてあなたのもつ知識・技術について証明される資格のため、社会的信頼性が高いのが取得するメリットです。国家資格には、弁護士や公認会計士などの業務独占資格、保育士などの名称独占資格、衛生管理者などの設置義務資格などさまざまな種類が存在しています。

一定以上のニーズが確保され、給料が高くなっている傾向があるので、収入面を重視する方は国家資格の取得を視野に入れてみても良いかもしれません。

デメリット

国家資格を取得するうえで最大のデメリットは、取得難易度の高さにあるでしょう。資格の勉強には多くの時間を要する可能性があり、なかには、年単位で勉強している人もいるようです。

国家資格の受験資格には、実務経験や学歴までもが含まれるケースも。取得難易度が高いことがデメリットになるので、根気強く努力する覚悟を決めて挑戦することが必要です。

民間資格を取るメリット・デメリット

以下で、民間資格を取るメリットとデメリットを解説します。

メリット

民間資格のメリットは資格の種類が幅広く、自分に合った資格を探して取得できる点が挙げられます。資格取得のために勉強することはもちろん必要になりますが、取得難易度は国家資格に比べれば取得しやすいものが多いでしょう。

デメリット

民間資格は数が多く、認知度・信用度が低い資格も存在してることがデメリットです。資格を取得したとしても、就活で応募した企業があまりその資格を重視していなかったり、信用度が低い資格と判断されたりすれば取得した意味がなくなる可能性もあるでしょう

民間資格を取得する際には、応募する企業・業界がどのような資格・能力を求めているか分析することを怠らないようにする必要があります。また、取得する際に費用がかさんでしまうこともあるので、計画を立てたうえで検討しましょう。

資格なしから就職を成功させる方法は、「資格なしは就職で不利?企業が資格よりも重視しているポイントを紹介!」のコラムで解説しているので、資格を取得するか迷っている方はチェックしてみてください。

フリーターが資格取得するときの勉強法

フリーターの方が資格を取得するために勉強する方法は、さまざまな手段があります。以下で、資格取得のための勉強法を解説しているので、自分に合った勉強法を探してみてください。

資格に関係する業種で働く

フリーターが資格取得するときの方法として、資格に関係する業種で働くのがおすすめです。希望する業種の資格の勉強をしながらその業種の実務経験を実際に積むことで、より仕事について深く知れるでしょう。

また、フリーターの方にとっての不利なポイントである実務経験も補えるのもメリットです。ただし、希望する業種で未経験歓迎とする求人が出ていない可能性もあるので注意しましょう。

独学で勉強する

独学で勉強するのも、フリーターの方におすすめな手段です。フリーターは正社員に比べて、自分の時間を調整しやすいので、仕事の合間に勉強すれば時間の有効活用にもなるでしょう。

独学は自身で参考書を購入したり、インターネットを利用したりするなど、さまざま方法で知識を身につけられるのがメリットです。費用を抑えたい、自分ペースで進めたいといった方にはおすすめの勉強法といえるでしょう。

ただし、勉強がおろそかになると、空白期間だけが伸びて就活で不利になる恐れがあります。独学での資格取得を考えられている場合は、計画的な勉強スケジュールを立てて臨みましょう。

空白期間が面接官に与える印象は?答え方のポイントや履歴書の記載例を紹介」のコラムで空白期間が選考に与える影響を解説しているので、チェックしてみてください。

資格取得可能な専門学校や通信講座を活用する

フリーターの方は、資格取得のために専門学校へ通ったり、通信講座を受講したりするのも手です。専門学校や通信講座に通うことで自身では分からないことも解決できるうえに、効率よく勉強を進められるでしょう。

時間を効率良く使いたい方には、おすすめの方法です。ただし、費用がかさんでしまうことはもちろん、授業を受けることになるので、ある程度固まった時間が必要になるでしょう。

フリーターが資格取得し就職を成功させる3つのポイント

フリーターが資格取得し就職を成功させるポイント

  • 自分の就きたい業種にあった資格を絞る
  • 自分に合った難易度の資格を選ぶ
  • 就職・転職エージェントに相談する

いざ資格を取得しようと考えたとしても、どんな資格を取得すればいいのか、自分が希望している企業や業種はどんな資格を求めているのかが分からない人もいるでしょう。適当に目についた資格を取得してしまうとそれに要した金銭と時間が無駄になってしまう可能性があります。

以下で、フリーターの方が資格を取得し、就職を成功させる方法を解説しているので参考にしてみてください。

1.自分の就きたい業種にあった資格を絞る

フリーターの方が資格取得して就職を成功させるには、自分の就きたい業種にあった資格を絞ることが大切です。希望する企業・業種が求めるスキルや活かせるスキルを知るために、企業研究を行いましょう。

どのような資格が求められているのかを調べることで、入社後に活かせる資格を取得できるので即戦力になる人材として企業側に好印象を与えられます。「名称が近いから」「なんとなく役立ちそう」など適当な理由で選定した資格を取得すると、無駄になってしまう可能性があるので注意しましょう。

2.自分に合った難易度の資格を選ぶ

自分に合った難易度の資格を選ぶのも、フリーターの方が就職を成功させる方法の一つです。必要以上に高い難易度の資格取得に挑戦すると、取得までに時間がかかり就活が遅れてしまう恐れがあるでしょう。希望する業界や職種でどれくらいの難易度が適切なのかを見極めたうえで、取得する資格を考えることが効率的な方法です。

資格取得がゴールにならないよう、企業を探すことを怠らずに自身の希望する企業や業種を見つけたあと、適した資格を探すことが良いかもしれませんね。

就職・転職エージェントに相談する

フリーターの方が就職を成功させるために、就職・転職エージェントに相談するのもおすすめです。就職・転職エージェントに相談すれば、プロの視点からアドバイスを得られるので選考が有利になりやすいでしょう。

「資格取得したほうが良いか分からない」「フリーターから就職できるか不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。

専属のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、学歴や経歴に合ったサポートを実施。応募書類の添削や面接対策も行うので、十分にアピールでき内定獲得しやすくなるでしょう。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube