ハタラクティブ
ハタラクティブ

フリーターの職務経歴書は必要?どう書く?書き方のポイントや注意点を解説

フリーターの職務経歴書は必要?どう書く?書き方のポイントや注意点を解説の画像

この記事のまとめ

  • フリーターの職務経歴は企業からの指示がない限り、作成したほうが良い
  • フリーターが職務経歴を書くときは、応募先企業に関連した経歴をアピールするのが有効
  • フリーターの職務経歴書では、企業側は自社とのマッチ度をチェックしていることがある
  • フリーターが職務経歴書を作成する際は、パソコンのほうがスキルのアピールにつながる

就職活動を始めようとしているフリーターの方で、「職務経歴書の書き方が分からない」という人もいるのではないでしょうか。特に、初めて作成する場合は、「そもそも必要なのか」「書き方が間違っていると選考で落とされるのでは」と不安になりますよね。

フリーターの職務経歴書は、企業から不要の指示がない限り作成したほうが良いでしょう。職務経歴書では今まで経験してきた業務のなかで、応募先企業で活かせるスキルがあることをアピールすることが大切です。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの北島さんのアドバイスを交えながら、フリーターの職務経歴書の書き方を解説しています。また、書くときのポイントや作成時に押さえたいコツもご紹介。職務経歴書を作成する際に、職歴を正しく記載できるよう参考にしてみてください。

フリーターの就活に職務経歴書は必要?

フリーターの就活では職務経歴書は必須ではありませんが、作成することをおすすめします。職務経歴書は入社後に活かしたい自分の経験やスキルを企業にアピールできるため、企業側に就業意欲の高さを伝えられるでしょう。

ただし、求人票などに「履歴書のみ提出」や「職務経歴書の提出は不要」と指示があった場合は、用意する必要はありません。明確な指示がなかったり、「職務経歴書の提出は任意です」といった記載があったりする場合は、作成しておいたほうが良いでしょう。

職務経歴書を用意すべきか迷ったときの対処法は、「職務経歴書は必要?分からないときの対処法や書くときの注意点を解説」のコラムでも解説しているので参考にしてみてください。

職務経歴書とは

職務経歴書とは、自分の職業歴やスキル、実績などをまとめた文書です。具体的には、以下のような内容が含まれます。

  • ・各職務での具体的な業務内容
  • ・達成した成果や実績
  • ・職務に関連する特定のスキルや専門知識
  • ・職務の期間と所属していた部署や役職

職務経歴書には、自分がどのような経験を持っていて、応募先企業に対してどのような能力を発揮できるかなどを中心に記載します。履歴書に書ききれない内容も詳細に記載できるので、採用担当者に応募する職に適した人物像であると効率的にアピールできるでしょう。

履歴書と職務経歴書の違い

履歴書と職務経歴書は、役割が違います。履歴書は応募者の「基本情報」を中心に示すのに対して、職務経歴書はこれまで行ってきた業務内容や実績を伝えることが役割といえるでしょう。

このため、履歴書はフォーマットやテンプレートが決まっていることが多く、職務経歴書はより個別化された内容になっています。なかには、特定の職種や業界に合わせて、企業側が作成したものが用意されていることもあるでしょう。

履歴書とは?

履歴書とは、氏名、生年月日、住所、学歴・職歴の概要、資格など、応募者の基本情報を簡潔にまとめた身分証明のような書類です。企業に提出したあとは、企業が人事情報として保管しておくのが一般的。履歴書は公的文書のため、嘘の内容を記載すると経歴詐称になる場合があるので正しい内容を書くことを心掛けましょう。

フリーターが知っておきたい職務経歴書の基本的な書き方

ここでは、最適な職務経歴書を作成するために、基本的な項目の基本的な書き方を解説します。職務経歴書にある基本項目を理解しつつ、どのような内容を書くべきか参考にしてみてください。

日付・氏名

職務経歴書の最初には、現在の日付と氏名を明記します。書類が最新のものであることを示すことで、応募者の基本情報が一目でわかるのがポイントです。

書類内では、西暦・和暦を統一するのがマナー。日付を記載するときは、どちらで書き進めるか決めてから書きましょう。また、記載する日付は作成日ではなく、「投函する日」または「面接などに持参する日」を書くのが基本です。

職務要約

職務要約では、これまでの職業経験と主要なスキルを簡潔にまとめましょう。職務要約の目的は、職務経歴書の全体像を概略的に伝えることです。

応募先企業に適した職歴の要点をピックアップして、在籍企業や業務内容を簡潔に記入。最後に、志望動機を要約したものを含めて、長くても300文字程度(3~4行程度)にまとめるのが望ましいでしょう。

職務経歴

職務経歴には各勤務先での具体的な職務内容と、今までの業務で得た成果や実績を詳細に記述します。職務経歴欄に記載する基本的な内容は、以下のとおりです。

  • ・在籍期間
  • ・企業名
  • ・事業内容
  • ・企業情報(資本金、従業員数、売上高など)
  • ・雇用形態
  • ・アルバイトの仕事内容や実績

企業名を記載するときは、「(株)」「(有)」と略さずに、正式名所を書くことが大切です。また、実績を記載する際は、自己PRの内容につなげたり、具体的な数字を用いたりすると説得力が上がるでしょう。

知識・スキル

応募先企業にアピールしたい知識やスキルは、箇条書きで記載しましょう。たとえば、「Excel:関数、グラフの作成」といったように、スキルの横には具体的に行えることを書くのが基本です。

知識を記載する際も、スキル同様に「ビジネスマナー:敬語、電話対応、メールでのやり取り」と記載すると良いでしょう。

保有資格

保有している資格を書くときは知識・スキル同様、箇条書きで記載すると見やすくなるでしょう。取得した資格を正式名所で記載し、取得した日付は職務経歴欄での書き方と統一するよう注意してください。

自己PR

自己PRでは、入社後に活かしたい個性や特徴、強みを具体的に伝えて、入社意欲や熱意をアピールしましょう。ただし、自己PRは自慢する場ではありません。

企業にとって魅力的な人材であることを伝えられないと、内定が遠のく可能性があります。自己PRを書くときは企業ニーズに沿って取り組んできた仕事内容や、持っているスキルや適性を活かして得られた成果・実績を書くと好印象を与えられるでしょう。

自己PRが書けないニートの方へ!対処法や作成するときのポイントを解説」のコラムでは、自己PRを作成するときのポイントをまとめているので、参考にしてみてください。

フリーターが職務経歴書を書くときのポイント

職歴が豊富な人も、そうでない人も、それぞれの状況に合わせた書き方をすれば、十分アピールすることは可能です。以下で、職歴が多い人と少ない人に分けて、それぞれにおいて職務経歴書を書くときのポイントを解説します。

フリーターとしての職歴が多い場合

フリーターとしての職歴が多い場合は、各職場での具体的な職務内容や得たスキルや成果を明確に記載しましょう。たとえば、飲食店でのアルバイト経験で得た接客スキルや、事務で得たパソコンスキルなど、複数の職場で培った異なる種類のスキルや具体的な成果をアピールするのが有効です。

また、複数の業界や会社でアルバイトとしての経験がある場合は、柔軟性やコミュニケーション能力があることもアピールにつながるでしょう。新しい環境に慣れやすかったり、ほかのスタッフとうまくやっていけたりするのは、企業によって魅力的な人材に映りやすくなります。

フリーターとしての職歴が少ない場合

職歴が少ない場合は、職歴以外の経験から学んだスキルや成果を具体的に挙げましょう。たとえば、大学でのプロジェクト管理、サークル活動でのリーダーシップ経験、ボランティア活動でのコミュニケーション能力などを記載するのがおすすめです。

短期間の勤務経歴は、「すぐ退職するのでは」「忍耐力がない」といったマイナスイメージを与えかねないので注意しましょう。また、経歴がないからといって、記載されている内容が少ないと就業意欲や入社に対する熱意が低いと思われる可能性があります。

職歴なしは不利?履歴書の書き方や就活でアピールすべきポイントを解説!」もコラムでは、職歴なしからの就職を成功させる方法を解説しているので、参考にしてみてください。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

北島愛純

北島愛純

フリーターで職歴がない場合でも、アルバイト経験での活躍は十分アピールポイントになりますよ。アルバイト経験で培ってきたスキルや、正社員として働く目標を明確にし、入社に対する熱意を伝えられたら内定につながるかもしれません。

フリーターが職務経歴書を書くうえで押さえたいコツ

職務経歴書を書くうえでコツを押さえて作成すれば、完成度が高い書類になります。以下を参考に、採用担当者が分かりやすく、好印象を与えられる職務経歴書を作成しましょう。

職務経歴書を書くうえで押さえたいコツ

  • 内容を具体的に記載する
  • 丁寧に書く
  • 伝えたいことを明確にする
  • 応募先企業と関連がある経歴を記載する
  • 経歴をアピールしやすいフォーマットを選ぶ
  • 文章では5W1Hの構成を心掛ける

内容を具体的に記載する

職務経歴書を作成する際は、内容を具体的に書きましょう。過去の経験やスキルを具体的な例や成果と共に説明することで、内容に説得力を持たせられるでしょう。

たとえば、過去に働いた職場で、どのように業務の効率化を図ったのか、問題が起きたときにどのように解決したのかなど、具体的な事例を挙げて記述すると持っているスキルを明確に伝えられます。

職務内容の書き方やポイントを解説!採用担当者が見るポイントも紹介」のコラムでは、職務内容を分かりやすくする書き方を解説しているので、あわせてご覧ください。

丁寧に書く

職務経歴書は、丁寧に書くことを意識しましょう。職務経歴書は履歴書と一緒に提出するのが基本なので、採用担当者が最初に目にする書類の一つです。

履歴書同様に内容にミスや抜けがあると、「注意力が低い」「不誠実」といった印象を与えかねません。丁寧に記載することで読み手に敬意を示すとともに、相手に伝わりやすいようなレイアウトにすることを心掛けることが大切です。

伝えたいことを明確にする

職務経歴書を作成するときは、あらかじめ伝えたいことを明確にしておきましょう。職務経歴書の主な目的は、あなたの経験やスキルを伝えることです。

アピールしたいことが曖昧なまま作成すると、結局何を伝えたいのか分かりにくくなる可能性があります。自分の経験が応募先の職種にどのように役立つかを明確に伝えれば、「即戦力になる」「企業ニーズに合っている」と採用につながりやすくなるでしょう。

たとえば、グループでプロジェクトに取り組む事業を行っている企業に応募する際は、チームとしての作業経験、リーダーシップの実績、特定のソフトウェアやツールへの習熟度など、応募先企業にとってプラスとなるような情報を積極的に盛り込みましょう。これにより、あなたがその職に最適な人材であることをアピールできます。

事実でだけ述べるのはアピールにならない

単なる事実を記載するだけでは、アピールにならないので注意しましょう。資格は取得しているだけで専門的な知識やスキルを客観的に証明できます。

ただし、同じ職種のアルバイトをしていた場合も、担当していた業務や経験したこと、学んだことは人それぞれ異なるので具体的に記載する必要があるでしょう。

応募先企業と関連がある経歴を記載する

職務経歴書では、応募している企業や職種と関連が深い経験を積んでいることを、積極的にアピールすることが大切です。たとえば、販売職の求人に応募する場合、「前職では集中力の高さを活かして、一人でコツコツと仕事を進めて効率向上を意識していました」とアピールしても、企業側に採用するメリットがないので内定を得にくいでしょう。

営業職の場合はセールス関連の経験、IT関連の職種であればコンピューター操作のスキルを中心に記述するなど、応募先企業に関連がある経歴やスキルをアピールすることが効果的です。

経歴をアピールしやすいフォーマットを選ぶ

職務経歴書にはいくつかの形式があるので、経歴や強みに応じて最適な形式を選びましょう。

編年体形式

編年体形式では、経歴を時系列順に並べて記載する方法です。今までの経験が順にステップアップしている場合は、時系列にすることで成長の過程が伝わりやすくなるでしょう。

逆編年体形式

逆編年体形式は編年体形式とは反対に、最新の職歴から記述します。最新の情報から遡ることで、現状のスキルを明確に示せるでしょう。

キャリア形式

キャリア形式では、キャリアごとにまとめて記載する方法です。特に、経歴が多い人に向いているでしょう。また、特定のスキルや成果をアピールしたい場合にも、有効的なフォーマットです。

文章では5W1Hの構成を心掛ける

職務経歴書に記載する文章は、5W1Hの構成を心掛けましょう。5W1Hとは、「誰が(Who)」「何を(What)」「いつ(When)」「どこで(Where)」「なぜ(Why)」「どのように(How)」のに観点を置いた書き方を指します。

この構成は、書類以外にも面接でも役立つでしょう。面接官に自分が何を、いつ、どこで、なぜ、どのようにしたかを伝えることで、より深い理解を得てもらえるでしょう。

フリーターの職務経歴書で企業がチェックしていること

フリーターの職務経歴書で企業は、企業とのマッチ度やビジネススキルの有無などをチェックしていることがあります。企業に注目されやすいポイントに注意を払い、自身の経歴を効果的にアピールすることで、採用担当者に良い印象を与えられるでしょう。

企業が求める人物像に合っているか

採用担当者は職務経歴書を通じて、応募者が企業の文化や価値観に合う人材かどうかを判断する傾向があります。そのため、応募する企業の求める人物像や企業文化を理解し、それに合致する経験や特性を職務経歴書に書くと好印象を得られるしょう。

企業が求める人物像を理解するには、企業研究がおすすめです。企業研究ではWebサイトや口コミなどで、応募する会社の企業理念や取り組んでいる事業、社風などの情報をできる限り集めましょう。

企業研究を怠ると入社後にミスマッチを感じたり、知らずにブラック企業に入社したりする恐れがあります。「就職先を「どこでもいい」で選ぶと失敗する?リスクや成功させるコツを解説」のコラムで「どこでもいい」で就職すると起こるリスクをまとめているので、チェックしてみてください。

ビジネススキルが身についているか

ビジネススキルが身についているかどうかも、企業側が職務経歴書でチェックすることの一つです。たとえば、顧客対応能力、時間管理、問題解決能力、マルチタスク能力などのスキルを、どのように実際の職務で活用したかを具体的な事例を記載しましょう。

社会人として当たり前のことは書かない

職務経歴書では、「就業規則をきちんと守っていた」「遅刻しないようにした」など社会人として当たり前のスキルは記述しないことが望ましいでしょう。その理由は、「社会人としてできて当たり前のことしかできない人」といったマイナスイメージを与える可能性があるためです。

フリーターが職務経歴書を作成するときの3つの注意点

職務経歴書を正しく記載しないと、「マナーがなっていない」「真面目に就活に取り組んでいない」といった印象を与える可能性があるので注意しましょう。以下で、フリーターが職務経歴書を作成するときの注意点を3つ解説するので、作成するときの参考にしてみてください。

フリーターが職務経歴書を作成するときの注意点

  • 空欄を作らない
  • 志望動機を使い回さない
  • 誤字脱字があるまま提出しない

1.空欄を作らない

職務経歴書では、空欄を作らないように注意しましょう。空欄があるまま提出すると、「未完成なのでは」「注意不足」といったネガティブな印象を与えかねません。そのため、職務経歴書では、すべての項目を埋めることが望ましいです。

ただし、空白を避けたいからといって、嘘の内容を記載するのは避けましょう。嘘がバレると会社からの信用を失って、最悪の場合、内定取り消しになる恐れもあります。

2.志望動機を使い回さない

職務経歴に志望動機を記載する場合は、同じ内容のものを使い回すのは避けましょう。志望動機は、応募先企業への熱意や入社意欲を示す重要な項目です。

志望動機がありきたりな内容だと、「使い回しているのでは」と、志望度が低いと思われたり、事前準備を怠っているという印象を持たれたりする可能性があります。志望動機を書くときは、企業ならではの内容にすることを心掛けましょう。「志望動機書の書き方やコツは?第二新卒や未経験から転職する際の例文も紹介」のコラムで志望動機書の書き方を解説しているので、参考にしてみてください。

3.誤字脱字があるまま提出しない

応募書類を提出するときは、誤字脱字があるまま提出しないことが大切です。選考に関わる重要な書類における誤字脱字は、不注意やビジネススキルの欠如を示す可能性があるため避けたほうが良いでしょう。

ただし、ミスをしたからといって、修正ペンや修正テープを使用すると、見栄えが悪くなったり、読みづらくなったりするのでおすすめできません。改ざんを疑われることもあるので、書き間違えたら、新しい用紙に最初から書き直しましょう。

完成したらもう1度文章を読み返してみよう

誤字脱字を避けるために、書類が完成したら文章を読み返してみましょう。全体を通して読み直すことで誤字脱字を発見できるうえに、文章の流れに不自然な点がないかも確認できます。

文章の流れがスムーズであれば、読み手も読みやすくなるでしょう。また、書いた内容が論理的かつ一貫性があるかも見直すことが大切です。

フリーターが職務経歴書を作成するときは手書き?パソコン?

職務経歴書を作成する方法には、手書きとパソコンがあります。それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらを選択するかは個人の状況や好みにより異なるので、自分に合った方法を選びましょう。

手書きで作成する場合

職務経歴書を手書きで作成すると、誠意や人柄が伝わりやすいメリットがあります。自己PRや志望動機では比較的長い文章を書くので、手書きする労力や掛かった時間を評価されることもあるでしょう。

デメリットは、時間がかかり、修正が困難だという点です。パソコンで作成すれば修正は簡単ですが、手書きでミスをした場合、最初から書き直しが必要になるでしょう。また、筆跡が乱れていると読みづらくなったり、記載できる情報量が減ったりするため不利になる可能性もあります。

パソコンで作成する場合

パソコンを使用するメリットは、修正が容易であり、統一されたフォーマットでビジネスシーンに適した見た目の書類を作成できる点です。そのため、読みやすくなることもメリットになるでしょう。

デメリットとしては、手書きに比べて個性が少なく映ることがあるという点です。タイプミスや誤字脱字、予測変換による誤字も、パソコンで作成するときの注意点といえるでしょう。

また、Webでの提出をする場合、企業によってはフォーマットを指定することがあります。正しいフォーマットで提出しないと、完成度が高い書類ができても選考から外れる可能性があるので注意しましょう。

パソコンで作成したデータは、メールで企業に送るのが一般的です。「Web履歴書へ写真を貼り付ける方法は?データ化のノウハウや自撮りのコツ」のコラムで応募書類をメールで送るときのマナーを解説しているので、参考にしてみてください。

パソコンがある場合は手書きを避けるのがおすすめ

パソコンがある場合は、手書きではなくパソコンで作成するのがおすすめです。パソコンを使用することで、効率的に職務経歴書を作成できるうえに、パソコンスキルがあることの証明にもつながるでしょう。

さらに、現代のビジネス環境では、パソコンを用いた文書作成が標準となっています。電子形式での提出を求める企業も多いため、パソコンでの作成が適しています。

「職務経歴書の作成に不安がある」「どのように作れば良いのかわからない」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。

専属のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、学歴・職歴に応じた就職や転職のサポートを実施。応募書類の添削や面接対策といった支援から、内定後の相談まで一貫してサポートするので、安心して就活や転職活動を進められますよ。ハタラクティブへの登録・利用はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube