ハタラクティブ
ハタラクティブ

自分がしたい仕事を見つけるには?おすすめの方法やサービスを紹介!

自分がしたい仕事を見つけるには?おすすめの方法やサービスを紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 自分がしたい仕事が分からない原因の一つは、自己分析が不十分なことにある
  • 自分に自信がない状態では、選択肢が狭まり自分がしたい仕事が分からなくなる
  • 自分がしたい仕事を見つけるには、自己分析で能力や価値観を知っておこう
  • 適職診断や就職エージェントは、自分がしたい仕事を見つけるのにおすすめ

転職活動や就職活動をするなかで、「自分がしたい仕事が分からない」と相談を受けることがあります。自分がしたい仕事が分からないと、なかなか前に進めず悩んでしまいますよね。

自分がしたい仕事が分からないときは、自己分析で自分の能力や価値観への理解を深める、世の中の仕事への知識を身につけるために情報収集をするといった方法が有効です。また、ハローワークや就職エージェントなど、プロに相談できるサービスを利用するのも良いでしょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの荒井さんのアドバイスを交えつつ、自分がしたい仕事が見つからない悩みを解消するためのポイントを解説しますので、ご一読ください。

自分がしたい仕事が分からないのはなぜ?

自分がしたい仕事が分からないのはなぜ?

  • 自己分析の不足
  • 知っている仕事が少ない
  • 待遇面にばかり注目している
  • 理想が高過ぎる
  • 自分に自信がない

自分がしたい仕事が分からない主な原因として、自己分析の不足や仕事への知識不足、自分への自信のなさなどが挙げられます。以下で詳しくそれぞれの原因について解説しているので、自分の状況と照らし合わせてみてくださいね。

自己分析の不足

自分がしたい仕事が分からなくなってしまう原因の一つとして、自己分析が十分にできていないことが挙げられます。

自己分析は、自分自身の性格やスキル、価値観などを深く理解し、「仕事をするうえでどうしていきたいか」を見つけるための大切なプロセスです。自己分析が不十分だと自分のことが理解できず、自分のやりたい仕事が分からなくなってしまう状況につながるでしょう。

知っている仕事が少ない

世の中にどのような仕事があるかの知識が不足していると、選択肢が限られ自分がしたい仕事が分からない状況に陥る原因になります。

そのような場合は情報収集を行い、世の中の仕事について知っておく必要があります。求人サイトを見てみる、さまざまな仕事について解説しているサイトを見てみる、少しでも気になっている業界があるなら検索をかけてみるなどの方法で、どのような仕事があるのか調べてみると良いでしょう。

職種がわからない方へ種類を一覧でご紹介!特徴や有効な就活の進め方を解説」のコラムでは、世の中にある代表的な職種を紹介しています。

待遇面にばかり注目している

待遇面にばかり注目していると、自分がしたい仕事が分からなくなってしまうでしょう。

支給される手当や福利厚生、休暇制度など、待遇面はモチベーションに関わる可能性が高い部分でもあるため、「できるだけ好待遇で働きたい」と思うのは悪いことではありません。しかし、条件だけに目を向けていると、自分が本当にやりたいことを見落としてしまう恐れがあります。

仕事を探す際は、できるだけ広い視野を持つことが大切です。

理想が高過ぎる

理想が高過ぎると「自分に合っている仕事がない」という考えにつながりやすく、自分がしたい仕事を見つけにくくなるでしょう。

仕事を探すうえである程度の理想を持つことも大切ですが、自分の理想を全て満たす仕事を見つけるのは困難です。仕事に希望する条件に「これだけは譲れない」「これくらいであれば妥協できる」というように優先順位をつけると、仕事の選択肢を広げやすくなるでしょう。

自分に自信がない

自分に自信がないと、自分にできることを判断しにくくなり、自分がしたい仕事を選ぶのが難しくなります。

自分に自信を持つことは、仕事を探すうえで大切です。できるだけ他人と比較しない、自分の欠点を受け入れて「できないことがあっても大丈夫」「失敗しても大丈夫」と思うようにするなど、自分を認めるよう心がけましょう。

自分がしたい仕事を見つける方法

自分がしたい仕事を見つけるには、自己分析や就職・転職関連のイベントへの参加などが有効です。以下で詳しく解説するので、仕事を探す際の参考にしてみてください。

自己分析をする

自分がしたい仕事が分からない方は、まず自己分析から始めてみましょう。自己分析とは、これまでの経験から自分の能力や興味、価値観などを深掘りし、自己理解を深めることです。

たとえば、「自分はどんなときに一番生き生きしているのか?」「どういう仕事をしているとやりがいを感じるのか?」「自分の得意なことは何か?」などを振り返ることで、自分が本当にやりたいことや向いている仕事をイメージしやすくなるでしょう。自己分析をする際は、ノートやアプリなどにメモしておくことをおすすめします。

周囲の人に相談するのもおすすめ

家族や友人、社会人経験のある先輩など、自分をよく知っている身近な人に相談してみるのもおすすめです。第三者の意見や視点を参考にすることで、これまでは分からなかった自分の新しい一面を発見するきっかけになる可能性があります。

もし周囲に相談できる人がいない場合は、就職・転職エージェントを使用してみるのも一つの手です。私たちハタラクティブでは、プロのアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、あなたに合った仕事を紹介します。

仕事探しで一番大事にしたいことを深堀りしてみよう

仕事探しで一番大事にしたいことを深掘りしておくと、自分がしたい仕事を見つけやすくなるでしょう。

仕事で「何を重視するか」は人それぞれなので、正解や不正解はありません。ハタラクティブの調査によると、正社員が仕事で一番大切にしている価値観は「プライベートを大切に働けること(38.1%)」が最多で、次点で「人間関係の良い職場環境で働くこと(15.5%)」「自分らしい生活ができること(13.8%)」という結果になっています。

自己分析をする際は「自分が仕事で何を大事にしたいか」という視点も持って進めていくと良いでしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023

自分に合った求人を探す

自己分析で自分の価値観が明確になったら、自分に合った求人を探してみましょう。

求人サイトやハローワークのWeb検索などを使用してみれば、さまざまな職種や企業の求人情報が掲載されています。キーワードや条件で絞り込み検索をすることも可能なので、自分の希望に合った条件を指定して探してみると効率がアップするでしょう。

就職・転職関連のイベントやセミナーに参加する

企業の説明会や就職・転職フェアなど、就職・転職に関するイベントやセミナーに参加するのも、自分がしたい仕事を見つけるのに有効な方法です。

就職・転職関連のイベントやセミナーにはさまざまな企業が出展するため、どのような企業があるのか知ることができます。また、実際に働いている人の話も聞けるため、求人サイトだけでは得られないリアルな情報も入手できるでしょう。企業や職業への理解も深まり、自分がしたい仕事のヒントを得られる可能性があります。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

荒井幹太

荒井幹太

職種や業種は非常に多くあるので、そのなかから自分の適職を1人で見つけるのは難しいことです。もし仕事を探すなかで困ったり、不安になったりした場合は、友人、家族などの身近な第三者や、プロのアドバイザーがいる就職エージェントに相談することをおすすめします。

自分がしたい仕事を見つけるのにおすすめのサービス

自分がしたい仕事を見つけるのにおすすめのサービス

  • 適職診断ツール
  • 求人サイト
  • ハローワーク
  • 就職・転職エージェント

自分がしたい仕事を見つけたい方は、転職・就職に役立つツールやサービスを活用しましょう。ここでは、自分がしたい仕事が分からない方におすすめの就職・転職支援サービスを紹介します。

適職診断ツール

自分がしたい仕事が分からず悩んでいる方は、適職診断ツールの利用がおすすめです。適職診断ツールは、設問された質問への回答に基づいて、その人に合った職業を診断するWebツールを指します。スマートフォンでできるので、空いた時間に気軽に診断できますよ。

求人サイト

求人サイトも、自分がしたい仕事を見つけるのにおすすめです。仕事内容や待遇、勤務地など、自分の希望条件を入力することで、希望に合った求人情報を見つけやすくなります。

また、サイトによっては企業の評判や社風について知ることも可能です。各企業の特色や雰囲気も確認しながら、自分が働きたい企業を探せるでしょう。雰囲気の良い会社に入るためにチェックするべきこと5選!」のコラムでは、企業選びのポイントを詳しくまとめています。

ハローワーク

国が運営する機関のハローワークも、自分がしたい仕事を探すのに役立つサービスです。ハローワークは求人情報の掲載や紹介だけでなく、所属する相談員によるキャリア形成についてのアドバイスや職業訓練の案内など、さまざまなサービスを受けられます。

ハローワークを初めて利用するのに不安がある方は、「ハローワークの利用方法とは?初めての方へ使い方を解説!」のコラムをご覧ください。

就職・転職エージェント

自分がしたい仕事を見つけたい方には、民間の就職・転職エージェントもおすすめです。就職・転職エージェントは、あなたの希望や適性を踏まえ、一人一人に最適な求人を紹介してくれます。一般の求人サイトでは公開していない求人情報も紹介しているため、これまで見つけられなかった仕事や企業に出会える可能性もあるでしょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのアドバイザーがヒアリングを行い、希望に沿った求人を紹介します。就職・転職に関する悩み相談にも対応しているので、「自分がしたい仕事が分からない」「転職を考えているけれど、一歩を踏み出せない」とお悩みの方は、是非お気軽にお問い合わせください。

自分がしたい仕事が分からない人のお悩みQ&A

ここでは、自分がしたい仕事が分からない人のお悩みにQ&A形式でお答えします。自分に合った仕事が見つからずに悩んでいる方は、参考にしてみてください。

自分がしたい仕事が分からない原因は?

自己分析が十分にできていない、世の中にどのような仕事があるのか知識が不十分、自分に自信がないなど、さまざまな原因が挙げられます。

自分や世の中の仕事への理解が不十分な状態だと、選択肢が狭まって自分がしたい仕事が分からなくなってしまうでしょう。自分がしたい仕事がわからない原因については、このコラムの「自分がしたい仕事が分からないのはなぜ?」でも解説しているので、ご一読ください。

自分がしたい仕事が分からないときはどうしたらいい?

自己分析で自分の能力や希望条件などを把握することから始め、それに基づいて仕事を探すというステップを踏みましょう。自己分析の際に家族や友人など身近な第三者の意見も参考にすれば、自分への理解をより深めることができ、やりたい仕事を探しやすくなる可能性があります。

20代が自分がしたい仕事を見つけるには?

20代は自己理解を深め、さまざまな経験を積んで自分に合った仕事を見つけるチャンスに恵まれている年代です。自己分析を行って何にやりがいを感じるか深掘りする、気になっている仕事に挑戦してみるといった方法で、自分がしたい仕事を探してみましょう。

20代はポテンシャル採用の可能性があるので、未経験の仕事にも挑戦しやすい傾向にあります。自分がしたい仕事が見つからなくて悩んでいるなら、若年層の就職・転職サポートに特化しているハタラクティブにご相談ください。プロのアドバイザーが丁寧に対応します。

自分がしたい仕事を30代から見つけるのは難しい?

30代から自分がしたい仕事を見つけることは可能です。少しでも興味を持てることがあるなら、紙に書き出してみるのがおすすめ。紙に書いて並べてみると、ある程度の共通点が見られ、仕事探しのヒントになる可能性があります。

また、意識的に仕事から離れる時間を作るのもおすすめです。多くのことを考え過ぎてしまうと、かえって思考がまとまらなくなり、自分のしたいことが分からなくなってしまいます。リフレッシュのためにも、一度仕事のことを考えないようにしてみるのも良いでしょう。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube