ハタラクティブ
ハタラクティブ

住み込みの仕事とは?男性女性問わずおすすめの職種や選ぶ際のコツを解説

住み込みの仕事とは?男性女性問わずおすすめの職種や選ぶ際のコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 住み込みの仕事とは、勤務先で住居が用意されている仕事のこと
  • 住み込みの仕事のメリットは、家賃や交通費が浮いて貯金しやすくなること
  • 住み込みの仕事のデメリットは、退職時に住居がなくなるので転職のハードルが高いこと
  • 宿泊施設や飲食店、警備員には住み込みOKな求人が多い傾向がある
  • 住み込みの仕事を選ぶ際は、住環境以外にも生活費と給与のバランスを考慮するのが大切

「住み込みの仕事ってどういうもの?」と気になる方もいるでしょう。どういう職種があるのか、どのような生活環境なのかを想像できないと不安になりますよね。

住み込みの仕事とは、住居が提供される職場で働くことです。住み込みの仕事に多い職種には、宿泊施設や飲食店のスタッフや警備員、タクシードライバーなどが挙げられます。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの板垣さんのアドバイスを交えつつ、住み込みの仕事を探すときの押さえたいポイントや就職を成功させるコツをご紹介。住み込みの仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

住み込みの仕事とは?

住み込みの仕事は、待遇の一環として住居が提供される職場で働くことを指します。住み込みの仕事は、職種や業界を問わず多くの求人が存在しているでしょう。

住み込みの仕事で住居が提供されることで家賃の負担が減り、貯金がしやすくなります。提供される住居の家賃や寮費は企業によって一部負担なのか全額負担なのか異なるので、求人票に記載がない場合は担当者に確認してみましょう。

住み込みの仕事で提供される主な住環境

住み込みで働く場合、企業が提供する住環境は「社員寮」「併設住居」「借り上げ社宅」の3つの種類に大きく分けられます。以下でそれぞれ解説するので、住み込みの仕事に応募する前にどのような住環境があるのか確認してみましょう。

社員寮

社員寮は、企業が所有する寮やアパートのなかで指定された部屋に居住します。社員寮は所有する企業の従業員だけなので、安全性が高いといえるでしょう。

社員寮には、「独身寮」や「単身赴任寮」、配偶者や子どもといった家族と一緒に住める「社有社宅」の3種類があります。自分が入れる社員寮があるのか入寮規定をしっかり確認しましょう。

併設住居

併設住居とは職場に併設された住居のことです。勤務先の敷地内に住居があるため、通勤のストレスが少なく、交通費が掛からないのも特徴といえるでしょう。

併設住居は通勤時間を短縮できるので、朝起きるのが苦手な人や通勤が苦痛に感じやすい人にとって大きなメリットになります。ホテルや旅館では併設住居を提供している傾向があるので、求人を探すときの参考にしてみてください。

借り上げ社宅

借り上げ社宅とは、企業が賃貸契約をした物件を社宅として従業員に提供する制度です。企業側が契約する物件を探すのが一般的ですが、なかには従業員が指定した物件を企業が契約手続きを行うこともあります。

また、企業側が所有している複数の借り上げ社宅のなかから、従業員が住む場所を選択できるところも。家賃は企業側が一部負担してくれることが多いようですが、面接時や入社前に確認することをおすすめします。

「借り上げ社宅」と「社有社宅」の違い

「借り上げ社宅」と「社有社宅」との主な違いは、物件の所有権にあります。「借り上げ社宅」は、企業が不動産業者から物件を借り上げ、その物件を従業員に提供する方法。「社有社宅」は企業が所有・運営している物件を従業員に提供しています。

「借り上げ社宅」の場合は、家族構成や業務内容によって物件を選択できる可能性も。ただし、「社有社宅」は選択肢が少なく、築年数が経過している傾向があるため住環境が気になる方は注意が必要です。

住み込みの仕事における給与形態

住み込みの仕事における給与形態は職種によって異なりますが、一般企業と変わらず時給制や日給制、月給制が採用されていることが多いようです。日給制を採用している職種のなかには、日払いOKとしているところもあるでしょう。

また、繁忙期がある観光地や工場といった住み込みの仕事では、高めに給与設定されていることも。住み込みの仕事を選ぶ際には、業務内容と給与のバランスを考慮して選択しましょう。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

板垣拓実

板垣拓実

住み込みの仕事は、宿泊先や食事が提供されることが一般的ですが、そのぶん、基本給が低く設定されることもあるので注意が必要です。また、労働時間や休日の取得が一般的な職場とは異なる場合があります。 具体的な労働条件や給与、休日の取得方法など契約書を確認しましょう。

住み込みの場合、職場の人々とのコミュニケーションが重要なポイントです。入居前にルールを確認しておくと、トラブルを事前に回避できますよね。また、住む場所と働く場所が一緒のため、休日や休憩時間をしっかりと確保することも大切です。

住み込みの仕事をするメリット

この項では、住み込みの仕事をするメリットを解説します。自分のとってメリットを感じられるかどうかを判断してみましょう。

居住する場所を確保できる

住み込みの仕事をするメリットには、居住する場所も一緒に確保できることが挙げられます。物件探しや引っ越しの手間が省けるだけでなく、新生活を始めるための資金的な負担も軽減されるでしょう。

賃貸契約するときは、審査や手続きに時間がかかったり、引っ越し費用や敷金・礼金の用意が必要になったりします。しかし、住み込みの仕事なら住居を提供するだけでなく、引っ越し費用を負担してくれることもあるので大きな節約にもつながるでしょう。

家賃が浮くので貯金がしやすい

住み込みの仕事は家賃が比較的安かったり、かからなかったりするため、浮いたぶんを貯金できる点もメリットといえるでしょう。独身寮や単身赴任寮のなかには、家具家電が完備されている物件もあります。選ぶ物件によって家賃だけでなく、生活に掛かる費用も節約できるでしょう。

これから一人暮らしを始める方は、生活費がどれくらいかかるか気になるのではないでしょうか。「フリーターで一人暮らしはきついって本当?かかる費用や役立つ節約術を解説」のコラムでは、一人暮らしにかかる費用の目安を紹介しています。

通勤の負担が少ない

住み込みの仕事は、通勤の負担が少ないこともメリットといえます。住み込みの仕事は会社の敷地内や近い場所にあることから、自転車や徒歩での通勤が可能となり交通費がかかりません。

毎日の通勤時間が短くなると、体の疲労を軽減できたり、趣味やプライベートの時間を確保しやすかったりするのもメリットといえます。住み込みの仕事は、通勤に掛かる時間や体力、費用などの負担が軽くなり生活に余裕が生まれやすいでしょう。

住み込みの仕事をするデメリット

ここでは、住み込みの仕事のデメリットを解説しています。メリットの項目と比較し、就職を希望するかどうか検討する際に参考にしてみてください。

住む場所が限定されてしまう

住み込みの仕事は、住む場所が限定されてしまうのがデメリットに感じる人もいるでしょう。住み込みの仕事では勤務先に応じた住まいが提供されるので、居住者の希望が通らない可能性があります。

たとえば、「自炊したいからスーパーの近くに住みたい」といった場合でも、勤務地が市街地から離れた場所だと住居も市街地から遠くなることも。「希望する生活スタイルができない」「治安が悪いと感じる」などの不満が出ても、簡単に住む場所を変えられない場合があるでしょう。

生活に関する規則が厳しい場合がある

住み込みの仕事で社員寮へ入寮したり併設住居で勤務したりする場合、生活に関する規則が厳しいことがあります。生活に関する規則が厳しいと、個人の自由度が低下するのでデメリットにつながりやすいでしょう。

生活に関する規則は門限を始め、食事時間や入浴時間、共同スペースの使用方法など場所や企業によってさまざま。「プライベートは自分の好きなようにしたい」という人にとっては、規則があることにストレスを感じる可能性があるでしょう。

仕事とプライベートのメリハリがつきにくい

仕事とプライベートの境界が曖昧になり、メリハリをつけにくくなるのがデメリットになることがあります。住む場所と職場がほぼ同じ場所になると、プライベートでも職場の人と顔を合わせる機会が多いのがメリハリがつかなくなる原因の一つでしょう。

住む場所によっては、休日でも同僚や先輩の誘いを断れないこともあるようです。住み込みの仕事をすることで、自分の時間をしっかり確保することが難しくなることも考えられるでしょう。

男女ともにおすすめ!住み込みOKな求人が多い仕事

下記では、男女ともにおすすめな住み込みOKな求人が多い職種を解説します。仕事の特性を理解し、自分に合った住み込みの仕事を選ぶときの参考にしてみてください。

ホテルや旅館の宿泊施設のスタッフ

ホテルや旅館の宿泊施設のスタッフも住み込みOKな求人が多い職種の一つです。具体的には、フロントスタッフや清掃スタッフ、飲食サービススタッフなどの業務があります。

一緒に働くスタッフと共に施設内で生活することから、人間関係を深めやすいのが特徴。休日は周辺を観光することも可能なので、「観光が好き」「観光地やリゾート地で働きたい」といった方にもおすすめです。

レストランやカフェの飲食店スタッフ

住み込みの仕事を探している方には、レストランやカフェの飲食店スタッフもおすすめです。深夜まで営業している店舗のほかに、リゾート地や都心部でも住み込みの求人も多い傾向にあります。

また、飲食店の住み込みの仕事は、住む場所のほかに食事も提供されることが多いのも魅力の一つ。年齢不問や未経験歓迎としている求人も多いので、飲食店での経歴がない方や調理師免許を持っていない方でも挑戦しやすいでしょう。

飲食業界に興味がある方は、「飲食業界の転職事情とは?オススメの職種や活かせるスキルを解説」のコラムで働き方を確認してくださいね。

寮やマンションの管理人スタッフ

寮やマンションの管理人スタッフも住み込みの求人が多い職種の一つです。寮やマンションの管理人には中高年の男性や夫婦が多いイメージを持つ人もいるかもしれませんが、求人に年齢制限の記載がなければ若い人が応募しても問題ありません。

寮やマンションの管理人スタッフの主な業務内容は、施設内の清掃や点検、事務作業など広範囲にわたることも。勤務時間は決まっていますが土日祝日や早朝深夜に対応する可能性があるので、業務内容をしっかり確認したうえで応募しましょう。

警備員

警備員も住み込みOKの求人が多い職種の一つです。警備員の活躍できる場所は、個人宅やオフィスビル、商業施設など幅広くあります。

警備員の仕事は事件や事故が起こらないよう警戒したり防止したりするので、研修で護身術や法令知識を学んだうえで業務を任されることがほとんど。住み込みで警備員として働きたい場合は、寮が完備されている警備会社への就職を目指しましょう。

農業スタッフ

農業も住み込みで働ける仕事といえるでしょう。なかでも、収穫や出荷といった繁忙期に住み込みの短期バイト求人が多く出る傾向にあるようです。

農業は収穫した作物を梱包したり、出荷のトラックまで運んだり、体力を使う作業が多いのが特徴。日の出る前から作業したり、深夜遅くまで作業したりするので、「早起きが苦ではない」「体力には自信がある」という人が向いているでしょう。

介護スタッフ

老人ホームや高齢者向けの施設の介護スタッフも、住み込みの求人が多い職種です。住み込みの介護スタッフは、併設施設ではなく社員寮や社有社宅が提供される傾向があるでしょう。

介護スタッフも年齢不問や未経験歓迎とする求人が多いようです。施設の入居者やその家族から感謝の言葉を直接掛けられることがあるため、やりがいを感じやすいでしょう。

期間工(工場作業員)

住み込みの仕事を探していて「物作りがすき」「黙々と作業するのが得意」といった人は、期間工(工場作業員)がおすすめです。工場の期間工は自動車や電化製品の部品を製造し、契約社員として一定期間会社の寮で生活しながら働きます。

業務は単純ですが、ライン作業が多いためスピード感や正確さが求められるでしょう。ですが、学歴やスキルを求められにくいので、未経験者でもOKとする求人が多いようです。

タクシードライバー

「運転していても疲れにくい」「車が好き」という方は、住み込みOKなタクシードライバーの求人もおすすめです。タクシードライバーのなかには、中高年で活躍している方もいるので長期勤務も目指せるでしょう。

都心や観光客が多い地域ではドライバー不足が問題化しているところも。普通免許を持っていればOKという求人もあるので、入寮もスムーズにできる可能性があるでしょう。

住み込みの仕事はきついって本当?その理由とは

「住み込みの仕事ってきついそう」というイメージがある人もいるでしょう。住み込みの仕事では、どのような点がきついと感じられる原因なのでしょうか。以下で、「住み込み仕事がきつい」といわれる5つの理由をご紹介します。

住環境が整っていない場合があるため

住み込みの仕事が「きつい」といわれる理由の一つに、住環境が整っていない場合があることが挙げられます。たとえば、築年数が古く老朽化していたり、騒音がうるさかったりすることが考えられるでしょう。

業務内容に問題がなくても、住環境が整っていないことで休息が取れないことでストレスが溜まり「きつい」と感じることも。住み込みの仕事で職場内や近くに住居を提供されますが、必ずしも住環境が整っているとは限らないので注意しましょう。

人間関係でトラブルが起きても逃げ場がないため

住み込みの仕事をするなかで人間関係でトラブルが起きても、逃げ場がないことが「きつい」と感じる理由の一つでしょう。住み込みの仕事は同僚や先輩も同じ施設に入居していることが多いことから、一般の職場に比べて職場の人との関わりが多い傾向があります。

住み込みの仕事では仕事場と生活環境が一体となっているため、苦手な人がいたとしても「仕事中だけ割り切って関われば良い」といったことができません。職場での人間関係がプライベートにも影響しないよう、日頃から人間関係を良好に保つ努力が必要です。

体力を使う職種が多いため

住み込みOKとしている職種には、体力を使うものが多いことから「きつい」といわれる傾向があるでしょう。住み込みの仕事のなかには、早朝や深夜でも体力を使った作業をする職種もあります。

また、一般の企業より仕事時間が長かったり、重労働があったりと、体力的にきついと感じる場合があるでしょう。肉体労働の経験をしたことがない、体力に自信がないといった人は、「業務内容が思った以上にきつい」と感じやすい傾向があります。

急にシフト変更を頼まれることがあるため

住み込みで仕事をしている人は勤務時間も長く職場からの距離も近いため、急にシフト変更を頼まれることが「きつい」と感じる理由といわれています。

たとえば、トラブルが発生したり、欠員が出たりしたときに、「すぐ職場に来られる」という理由から急な出勤を依頼されやすいかもしれません。予期せず急に仕事が入ったりすることから、仕事とプライベートの切り替えが難しくなり「きつい」と感じる原因につながります。

退職と同時に住む場所も失うため

住み込みの仕事を退職すると、住む場所も失ってしまいます。仕事を辞めたいと思っても、すぐ退職できないことで「きつい」と感じる場合があるでしょう。

「転職先が決まらないと引っ越し先も決められない」「急に住む場所がなくなるのは困る」というように、転職を決断するハードルが高くなる傾向があります。住み込みの仕事を選ぶ際は、「早期退職するリスクがないか」「長期で働けそうか」といったことにも注目してみましょう。

いつも仕事が長続きしないという人は、「仕事が長続きしないのはなぜ?理由を明らかにして対策を講じよう」のコラムを読んであらかじめ対策しておきましょう。

住み込みの仕事を選ぶときに押さえたい3つのポイント

住み込みの仕事を選ぶときに押さえたいポイント

  • 福利厚生の充実度
  • 給与と生活費のバランス
  • 住環境の快適性

ここでは、住み込みの仕事を選ぶときに押さえたい3つのポイントを解説します。以下を参考に、自分に合った住み込み仕事を見つけてみましょう。

1.福利厚生の充実度

住み込みの仕事を選ぶときは、社会保険や各種手当など福利厚生の充実度をチェックしてみましょう。福利厚生は「雇用保険や社会保険に加入できるか」「家族手当や育児支援といった手当を受け取れるか」など、企業によって用意されている内容は異なります。

求人票や求人サイトに福利厚生について記載がなかった場合は、入社前に担当者に確認しましょう。住み込みの仕事を選ぶ際に福利厚生について調べず、給与だけで選ぶのは避けたほうが良いといえます。

2.給与と生活費のバランス

仕事をするうえで、給与と生活費のバランスが取れていることが大切です。「ほかの求人と比べて住環境が良いから」と条件だけで仕事を決めると、業務内容と給与が見合わず生活が成り立たない可能性があるので注意しましょう。

給与から家賃や費用が引かれても十分な生活が送れるかどうか、将来的に貯金ができる金額が残るかどうかを見極めることも大切です。住環境や職場環境が良くても、給与と生活費のバランスがとれていなければ、快適な生活は送れないでしょう。

3.住環境の快適性

住環境の快適性も、住み込みの仕事を選ぶときに押させたいポイントの一つです。快適性を確認するには、以下をチェックしてみましょう。

  • ・立地条件は良好か
  • ・相部屋か個室か
  • ・門限があるか
  • ・あらかじめ完備されているものがあるか
  • ・共有設備は何か

上記のほかにも、気になることがあれば質問して入居前に解決しておくことをおすすめします。業務内容に不満がなくても、希望する生活が送れないとストレスが溜まり早期退職のリスクが高くなるため注意しましょう。

住み込みの仕事を選ぶときは口コミにも注目しよう

「求人を見てもイメージができない」「本当は業務内容がきついのでは」といった場合は、口コミに注目するのもおすすめです。実際に経験した人の話を聞けるのが口コミの魅力。「入居施設が写真より古かった」「求人票と業務内容が違う」など、入社後にミスマッチが起こらないよう事前にしっかり確認してみましょう。

住み込みの仕事への就職を成功させる3つのコツ

住み込みの仕事への就職を成功させるコツ

  • 情報収集を徹底的に行う
  • 仕事における希望条件の優先順位をつける
  • 就職・転職エージェントを利用する

この項では、住み込みの仕事への就職を成功させる3つのコツを解説しています。以下を参考に、就職の成功率を上げるための工夫をしてみましょう。

1.情報収集を徹底的に行う

住み込みの仕事へ就職を目指す場合、情報収集を徹底的に行いましょう。気になる求人を見つけても「ほかの人に採用が決まってしまう」と焦って応募すると、入社後にギャップを感じやすくなります。

コラム内の「住み込みの仕事を選ぶときに押さえたい3つのポイント」で解説した内容を参考に、「住み込みで働ければどこでも良い」と希望条件が曖昧なまま求人へ応募するのは避けましょう。
インターネット上の求人案内からはもちろん、業界紙や就活雑誌など、可能な限り広範な情報を集めることが成功への近道といえます。

2.仕事における希望条件の優先順位をつける

仕事における希望条件の優先順位をつけるのも、就職を成功させるコツです。仕事における希望条件の優先順位をつけることで、自分に合った就職先が見つけやすくなりミスマッチを防ぐことができるでしょう。

すべての希望条件が譲れないといった場合、応募できる求人の幅が狭まり就職が難しくなることもあります。優先順位をつけるときは、「どうしても譲れないもの」だけを見極めましょう。仕事の選び方に迷う際は、「仕事の決め方で大切なことは?自分に合ってるか不安なときの対処法を解説」のコラムも参考にしてくださいね。

3.就職・転職エージェントを利用する

就職・転職エージェントを利用するのも、住み込みの仕事へ就職しやすくなる方法の一つです。就職・転職エージェントとは、民間の職業紹介サービスです。

プロのキャリアアドバイザーがヒアリングした内容を元に、あなたに合った求人を紹介してくれるので、ミスマッチが起こりにくいのがメリットです。仕事の提案や就職・転職活動のアドバイスもしてくれるので、安心して就職・転職活動ができるでしょう。

「住み込みの仕事に興味があるけど就職できるか不安」という方はハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、フリーターなど若年層に特化した就職エージェントです。

専任のアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、学歴・職歴に応じた就職や転職のサポートを実施。応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取りも無料で行うので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

住み込みの仕事でよくある疑問FAQ

ここでは、住み込みの仕事に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。

日払いOKな住み込みの仕事はありますか?

職種や企業によっては、日払いOKな住み込みの仕事も存在します。コラム内の「住み込みの仕事とは?」で解説したとおり、住み込みの仕事の給与態勢はさまざま。給与形態も仕事を選ぶ際に大切なことですが、業務内容と給与のバランスにも注目することをおすすめします。

住み込みの仕事に向いていない人の特徴はある?

「生活リズムは自分のペースを大切にしたい」「仕事後には自宅でプライベートな時間を楽しみたい」といった人には住み込みの仕事は向いていない特徴といえます。

また、コミュニケーションを取るのが苦手な人や、人と過ごす時間より自分一人の時間が大事な人にも住み込みでの仕事は難しい可能性があります。向いていない特徴に当てはまる方は、期間限定で住み込みの仕事ができる求人もあるので検討してみましょう。

住み込みで変わった仕事はありますか?

住み込みで変わった仕事には、執事や潜水艦の料理人といったものがあります。珍しい仕事に就職することは高収入を目指せるメリットも。ただし、資格や経験が重視される傾向があるので、計画を立てて目指すことをおすすめします。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube