- ハタラクティブ プラスTOP
- 自分に合う仕事探しの記事一覧
- 誰でもできる仕事とは?在宅や高収入など職種を一覧で紹介
誰でもできる仕事とは?在宅や高収入など職種を一覧で紹介
この記事のまとめ
- 誰でも挑戦できる仕事の特徴は、学歴や経験が問われにくく単純作業が多いこと
- 誰でも挑戦できる仕事のなかでも、人手不足が常態化している業界は採用されやすい
- 誰でも挑戦できる仕事に就くメリットは、ルーティンワークが多く業務内容が覚えやすいこと
- 誰でも挑戦できる仕事に就くデメリットは、雇用や収入が不安定になりやすいこと
- 自分らしく働くには、自己分析を行ったり専門性を身につけたりすることが大切
「誰でもできる仕事ってある?」「特別なスキルや経験がないから就職できるか不安…」など、求職活動をしていると悩むことがありますよね。資格や経験などを問わない求人は多く存在するので、「誰でも挑戦できる仕事はある」といえるでしょう。
誰でも挑戦しやすい仕事は、ルーティンワークが中心で業務内容を覚えやすく、ストレスを感じにくいといったメリットがあります。一方で、雇用や収入が不安定になったり就業時間が不規則になりやすかったりする点は、デメリットとなる可能性があるでしょう。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの八木さんのアドバイスを交えつつ、誰でも挑戦しやすい仕事をご紹介します。また、誰でも挑戦できる仕事の特徴や、就業するメリット・デメリットについてもまとめたので、参考にしながら自分に合った職種を見つけてみてくださいね。
この記事にコメントしているアドバイザー
誰でもできる仕事なんてない?
「誰でもできる仕事が存在するかどうか」は、人によって得意なことと不得意なことは異なるため、あなたの考え方次第といえるでしょう。
誰でもできる仕事は、「どのような人もチャレンジできる仕事」ともいえます。特別なスキルや経験を必要としない求人は多いので、その観点から考えると、誰でも挑戦できる仕事は存在するでしょう。
「資格なしOKの仕事に就職・転職するには?未経験から応募できる職業も解説」のコラムでは、資格がなくてもチャレンジできる仕事や就職するためのポイントを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
誰でも挑戦できる仕事の特徴
誰でも挑戦できる仕事には、どのような特徴があるのでしょうか。以下で詳しくまとめたので、誰でもできる仕事の特徴を押さえて、自分に合っているか考えてみましょう。
学歴や経験が問われない
誰でも挑戦できる仕事は、専門的な知識やスキルを必要としない場合が多く、学歴や経験を重視されにくいことが特徴です。人手不足が常態化している職種や、研修制度が充実している企業は特に、学歴や経験を問わず積極的に採用している傾向があります。
就業経験のない方や未経験の職種にチャレンジしたい方は、募集要項に「学歴不問」や「未経験者歓迎」と記載されている求人を探してみましょう。
業務内容がルーティンワークであることが多い
誰でも挑戦できる仕事は、ルーティンワークが多いことも特徴の一つです。ルーティンワークとは、あらかじめ作業内容が決まっており、その作業を繰り返し行う仕事を指します。
特別なスキルが必要なく覚える知識も少ないことが多いため、比較的短期間で業務に慣れやすいでしょう。また、マニュアルがきちんと作られていることが多いため、業務のレクチャーが終われば即戦力として現場で働ける可能性もあります。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

八木寛斗
誰でも挑戦できる仕事は、物流の倉庫作業や製造の組み立て業務などのルーティンワークであることが多いようです。入社後も研修制度がしっかりしており、一度業務を覚えると、あとはマニュアルどおりに繰り返す作業のため、働くことに不安のある方も安心して取り組めますよ。
わたしたちハタラクティブでは、「未経験の業界へ挑戦したい」「資格やスキルがなくてもキャリアを磨いていける仕事に就きたい」といったような希望をヒアリングし、あなたが納得できる就職を叶えられるような支援を行っています。
1人で行う作業が中心
誰でもできる仕事の特徴として、1人で行う作業が中心であることも挙げられます。なぜなら、業務内容が比較的シンプルだからです。
1人で集中して作業に取り組めるので、自分のペースで働けるメリットがあります。コミュニケーションが苦手な方やチームで仕事に取り組むことが苦手な方は、ストレスを感じにくいでしょう。
1人で行う仕事のメリット・デメリットを解説した「一人でできる仕事やそのメリット・デメリットを解説!仕事を得る方法も」のコラムも、ぜひあわせてご覧ください。
土日祝日や夜間の勤務がある
誰でもできる仕事はシフト制を取り入れている場合が多く、土日や祝日、さらには夜間に働く必要が出てくる可能性もあります。カレンダーどおりに休めないと、家族や友人と予定を合わせづらかったり連休が取りづらかったりするデメリットがあります。
また、夜間勤務が発生する仕事では生活リズムが崩れやすいため、意識的な体調管理も必要でしょう。
誰でも挑戦しやすいおすすめの仕事一覧
誰でも挑戦しやすい仕事には、学歴や経験が問われなかったり、ルーティンワークが中心であったりするなどの特徴があります。ここでは、その特徴を踏まえたうえでおすすめの仕事を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
在宅勤務ができる誰でも挑戦しやすい仕事
働き方が多様化するなかで、在宅勤務が可能な仕事は注目を集めています。以下では、誰でも挑戦しやすい仕事のなかでも、在宅勤務ができるものをまとめました。
データ入力
データ入力の業務内容は、PCを使って所定のデータをフォーマットに入力することです。入力スピードや正確性を要しますが、特定のスキルがなくても始められるため、誰でも挑戦しやすい仕事といえるでしょう。
自宅でできる仕事が多く、在宅ワークを可能としている企業は多いようです。正社員以外にも、派遣社員やパートとしての働き方もできます。
コールセンター
顧客からの問い合わせに電話で対応するコールセンターも、在宅ワークを可能としている求人が多く見受けられます。特別なスキルを必要としないため、誰でも挑戦しやすい仕事といえるでしょう。働きながら電話対応のスキルを磨いたり、顧客対応の経験を積んだりできる点が魅力といえます。
コミュニケーションスキルが求められる場合が多いため、「人と話すことが好き」「不特定多数の人と会話することに抵抗がない」などの方におすすめです。
Webライター
文章を書くことが得意な方は、Webライターの仕事も視野に入れてみましょう。Webライターの業務内容は、Web上のコラム記事やインタビュー記事を書く仕事です。
一人で行う作業が主でPCがあればどこでも働けるため、在宅勤務しやすいでしょう。未経験者を歓迎している求人もあるため、誰でも挑戦できる仕事といえます。
また、経験を積んでSEO知識といった専門性を身につければ、フリーランスとして働ける可能性も。「自由な環境で働きたい」「将来は独立して自分の実力を試したい」といった方は、挑戦してみてください。
「未経験からリモートワークするには?おすすめの職種や正社員のなり方を紹介」のコラムでは、リモートワークにおすすめの職種を紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
高収入が狙える誰でも挑戦しやすい仕事
「誰でも挑戦できる仕事は収入が低いのでは…」と不安な方もいるでしょう。しかし、以下のような「成果が給与へ反映されやすいもの」「需要の高いもの」を選ぶと、高収入を得られる可能性があります。
介護職員
介護職員は介護施設で高齢者や介護が必要な人をサポートする仕事です。少子高齢化の影響により需要が高く、未経験者も積極的に採用される傾向があります。業務内容は、利用者の食事の補助や入浴の介助などが主であり、体力に自信があれば誰でも挑戦しやすい仕事といえるでしょう。
また、夜間に勤務すれば深夜手当がつくため、高収入が狙えます。資格を取得すると昇給やキャリアアップも見込める仕事なので、生活や雇用も安定しやすいでしょう。
営業職
営業職は、自社の商品やサービスを提案し、購入してもらう仕事です。実際の業務内容は経験しながら覚えていくことが多く、無資格・未経験の方も挑戦しやすい仕事の一つといえます。
成果に応じて報酬が変動しやすいので、コミュニケーションスキルや交渉力を磨くことで高収入を目指せるでしょう。
建設・土木作業員
建設・土木作業員は、住宅地や商業施設、オフィスビルなどの工事現場で作業する仕事です。人手不足が常態化しているため、未経験者を歓迎している求人もあります。体力を必要とする作業が多く、身体を動かすのが好きな方であれば、誰でも挑戦しやすいでしょう。
また、土木施工管理技士といった資格や重機の特殊免許を取得すれば、手当をもらえたり昇給に有利に働いたりする場合もあります。意欲や熱意があれば高収入を目指せるでしょう。
配達員
配達員の業務内容は、自動車やバイクなどを運転して荷物の受け渡しや運搬を行うことです。運転免許証以外の特別な資格やスキルを必要としないため、誰でも挑戦しやすい仕事といえるでしょう。
大型トラックを運転する長距離ドライバーは、給与が高めに設定されている場合が多いようです。また、配達件数によって歩合給が発生するような仕事であれば、努力次第で収入をアップできるでしょう。
40代・50代の方におすすめの誰でも挑戦しやすい仕事
40代や50代の方には、比較的年齢を問われにくい工場作業員や警備員がおすすめです。以下で詳しくまとめたので、参考にしてください。
工場作業員
工場作業員の主な業務内容は、商品のピッキングやライン作業です。作業内容がマニュアル化されている場合が多く、誰でも挑戦しやすい仕事といえます。立ち仕事なので一定の体力は必要ですが、40代や50代の方も採用されやすいでしょう。
ルーティンワークが中心なため、「単純作業が苦ではない」「ものづくりの仕事に携わりたい」などの方におすすめです。
警備員
警備員の業務内容は、施設内を巡回・監視し警備することです。特別な資格やスキルは不要なため、誰でも挑戦しやすいでしょう。総務省統計局の「令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」によると、警備員の平均年齢は53歳で、40代や50代の方も活躍しやすいことが分かります。立ち仕事で体力は必要ですが一人作業がメインとなるため、人間関係のストレスは感じにくいでしょう。
「職種がわからない方へ種類を一覧でご紹介!特徴や有効な就活の進め方を解説」のコラムでは仕事の種類を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
平均年齢は、次のような式で算出しました。52.9歳(企業規模計:10人以上)+50.4歳(1,000人以上)+54.1歳(100~999人)+54.9歳(10~99人)=212.3 212.3÷4=53.075→平均年齢53歳
参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
賃金構造基本統計調査
人と関わることの少ない誰でも挑戦しやすい仕事
人とのコミュニケーションや接客に自信がない場合、人と接する機会の少ない仕事を選択することも選択肢の一つです。以下で、人と関わる機会が少なく誰でも挑戦しやすい仕事を紹介します。
倉庫作業員
倉庫作業員の主な業務内容は、倉庫内での荷物の搬入や搬出、仕分け、在庫管理、検品などです。基本的に1人で行う作業が多く、接客もほぼありません。資格や経験が必要ないため誰でも挑戦しやすい仕事といえます。
フォークリフトをはじめとした業務に活かせる資格を取得すると、活躍の場や昇給の可能性を広げられるでしょう。
清掃員
清掃員は、ビルや商業施設などの清掃を行う仕事です。決められた場所の清掃を行うことが主な業務内容であり、接客も必要ないことがほとんどでしょう。「1人で黙々とできる仕事がしたい」「普段から掃除するのが好き」などの方におすすめです。
必要な資格や難しい業務もないため、誰でも挑戦しやすい仕事といえます。
検針員
検針員は、電気・ガス・水道などの検針を行う仕事です。主な業務内容は、自分が担当する地域や建物を巡回し、メーターの数字を確認して検針票を作成すること。
業務に慣れたら一人で作業を行い、検針票は基本的にポストに投函するため、人と関わることの少ない仕事といえます。また、特別な知識や資格、経験などを問われることは基本的にありません。
人と接する機会の少ない職種を紹介している「人と接しない仕事に就くには?おすすめ職種10選と正社員になるコツ」のコラムもぜひあわせてご覧ください。
人手不足の業界は採用されやすいのでおすすめ
先述したとおり、介護や建設などの人手不足の業界は、未経験者も採用されやすい傾向があります。こういった業界では、未経験の人が戦力となれるよう、教育制度や業務マニュアルが整えられていることが多いからです。
自分の経験やスキルに自信がもてない方は、人手不足の業界も選択肢に入れてみましょう。選考の際は、仕事への意欲や熱意をしっかりアピールすることが大切です。
誰でも挑戦できる仕事に就くメリット
誰でも挑戦できる仕事は、ルーティンワークが多いため業務内容が覚えやすく、ストレスを感じにくいといったメリットがあります。以下で詳しくまとめたので、誰でも挑戦しやすい仕事に就くことで、あなたにどのようなメリットがあるのか考えてみましょう。
ストレスを感じにくい
誰でも挑戦しやすい仕事に就くと、仕事上のストレスを感じにくい場合があります。誰でも挑戦しやすい仕事は、毎日決まった作業をこなすルーティンワークが多く、予期せぬトラブルに対処することが少ないからです。
また、一人で行う業務の場合は、人間関係によるストレスを感じにくいメリットもあります。仕事の見通しも立てやすいので、心に余裕をもって仕事に取り組めるでしょう。
仕事の責任が重くなり過ぎない
仕事の責任が重くなり過ぎないことも、誰でも挑戦しやすい仕事のメリットでしょう。誰でも挑戦しやすい仕事は、比較的シンプルな役割を担う場合が多いようです。よって、仕事で重要な判断を下す機会が少なく、万が一ミスをしてしまった場合でも、会社側に大きな損害が出るような事態には発展しにくいでしょう。
また、誰でも挑戦できる仕事は、自分がミスしたときや欠勤したときのフォローをしてもらいやすいといった特徴もあります。プレッシャーを感じにくく、無理なく仕事を続けられるでしょう。
業務内容が覚えやすい
先述したとおり、誰でも挑戦しやすい仕事はルーティンワークが中心のため、業務内容が覚えやすいといったメリットもあります。このような仕事では作業マニュアルが整えられていることが多いため、研修が終われば即戦力として働ける可能性があります。
「業務が覚えられない…」「職場に迷惑をかけているのでは」と不安を感じにくい点は、誰でも挑戦しやすい仕事の特徴です。
給料が高い仕事もある
誰でも挑戦できる仕事は給料が低いイメージがあるかもしれませんが、必ずしもすべての職種に当てはまるわけではありません。
「高収入が狙える誰でも挑戦しやすい仕事」で紹介したような、人手不足で需要が高まっている職種や夜間勤務のある職種では、給料が高めに設定されていたり手当がついたりする場合があります。さらに、業務に必要な資格や免許を取得すると、より高収入が狙えるでしょう。
誰でも挑戦できる仕事に就くデメリット
誰でも挑戦できる仕事にはメリットがある一方で、モチベーションの維持が難しかったり、雇用が不安定になりやすかったりするデメリットが考えられます。ここでは、誰でも挑戦できる仕事に就くことで考えられるデメリットをまとめたので、転職を検討している方は参考にしてみましょう。
モチベーションを上げにくい
誰でも挑戦できる仕事に就くデメリットとして考えられる内容の一つは、モチベーションを上げにくいことです。誰でも挑戦できる仕事はルーティンワークや単純作業が中心であることが多いため、スキルを得て成長したり社会貢献をしていると実感したりする機会は少ないでしょう。
そのため、毎日同じ作業を繰り返していると「なんのために働いているのか」「自分の仕事は役立っているのか」と、仕事の目的ややりがいを見失ってしまう場合があるようです。
就業時間が不規則となる場合がある
誰でも挑戦できる仕事はシフト管理されていることが多く、就業時間が不規則になりやすい可能性があります。
たとえば、介護職員や飲食店の従業員などは土日祝日や夜間勤務があり、長距離ドライバーは夜間に走行する場合もあるでしょう。慣れるまでは時間の管理が難しく、十分な睡眠時間を確保できなかったりプライベートの時間を充実させられなかったりする恐れがあります。
「プライベートを優先したい」「ワークライフバランスを大切にしたい」と考えている方にとって、不規則な就業時間はデメリットといえるでしょう。
雇用や収入が不安定になりやすい
雇用や収入が安定しにくいことも、誰でも挑戦できる仕事に就くデメリットです。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査(5)産業別にみた賃金」を見ると、専門的な知識や技術を必要とする「学術研究、専門・技術サービス業」の賃金は平均40万1,800円に対し、未経験者も歓迎している「宿泊業、飲食サービス業」の賃金は平均26万9,500円でした。ほかの業界と比較しても、サービス業や運輸業、医療・福祉業界などの誰でも挑戦しやすい仕事は、賃金が低い傾向にあることが分かります。
また、アルバイトやパートなどの非正規雇用も多いことから、仕事が安定しにくいようです。このように、誰でも挑戦できる仕事は学歴や経験、スキルに関係なく働ける一方で、仕事をするうえでの立場や収入が不安定となる可能性を考慮しておく必要があるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
スキルアップしにくい
誰でも挑戦できる仕事は、専門技術や高いスキルを身につける機会が少ないこともあり、キャリアアップしにくいといえるでしょう。比較的単純作業が多いため、一度業務内容を覚えると、それ以上習得するスキルがなくなってしまうようです。
仕事でスキルを得られないと、キャリアアップや転職する際、自分を上手くアピールできず不利に働く可能性もあります。「スキルやキャリアを磨きたい」と考えている方にとっては、誰でも挑戦できる仕事に就くことはデメリットが大きいといえるでしょう。
誰でも挑戦できる仕事で自分らしく働くには
誰でも挑戦できる仕事のデメリットを把握したうえで、自分らしく働くにはどのような行動をする必要があるのでしょうか。ここでは、誰でも挑戦できる仕事に就きたい方へ、自分らしく働くためのポイントをご紹介します。
自己分析を行う
誰でも挑戦できる仕事で自分らしく働くには、「仕事で何を大切にしたいのか」「何に価値を感じるのか」を、あらかじめ知っておくことが大切です。そのためには、自己分析をしっかり行うことが欠かせません。
自己分析とは、自分のこれまでの経験や考え方から「得意・不得意」や「価値観」を客観的に分析し、自己理解を深めることをいいます。自己分析は働く目的を見つけたり、自分に向いている仕事を把握したりするのに有効です。
自分に向いている仕事に就くことで、やりがいを感じながら自分らしく働けるでしょう。
「『自分にできる仕事がわからない』ときはどうする?適職の探し方をご紹介!」のコラムでは自分にできる仕事がわからないときの対処法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
専門性を身につける
専門性を身につければ、自分のスキルを活かしながらやりがいをもって働けるでしょう。
たとえば、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)はパソコンスキルを証明する資格で、業務をより効率的にこなすことに役立ちます。このような資格を取得していれば、単調なルーティンワークのなかでも、「どのようなスキルを活かせば早く作業できるか」「正確性を高めるためにはどのようにすれば良いか」など、考えながら作業に取り組めるでしょう。
また、専門的な知識やスキルを身につければ、転職する際の自己PRや志望職種にも活かせます。「仕事に活かせるスキルを自ら身につけた」という意欲や熱意は、採用担当者に評価される可能性が高いでしょう。
早めに動き出すことが大切
資格やスキルの取得を考えている方は、早めに取り組みましょう。年齢が若いうちは、比較的新しい知識を吸収しやすいといえます。また、資格やスキルを習得したあとの活躍も見込めるため、企業からも評価されやすいでしょう。
誰でも挑戦できる仕事の探し方
仕事を探すときは、求人サイトやハローワークの活用を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実は、あなたの求職活動をマンツーマンで支援する、「就職・転職エージェント」といったサービスもあります。
ここでは各サービスの概要をまとめたので、求職活動の参考にしてみてください。
求人サイトで探す
求人サイトは、インターネット上に掲載された求人から、職種や雇用形態など希望条件を絞って仕事を探せるサービスです。パソコンやスマートフォンがあれば、場所や時間を気にせず職探しが可能なため、自分のペースで就職・転職活動ができます。働きながら仕事探しをしたい方や隙間時間を有効活用したい方におすすめです。
ハローワークや就職・転職エージェントへ相談する
「就職・転職活動のやり方が分からない」「自分に合った仕事が見つかるか不安…」といった方は、ハローワークや就職・転職エージェントへ相談してみましょう。ハローワークや就職・転職エージェントでは、専門知識をもった相談員が、求職者の職業相談に答えたり応募書類の添削や面接対策を行ったりしています。初めて就職・転職活動を行う場合でも、効率的に進められるでしょう。
誰でも挑戦できる仕事や未経験職種への就職・転職を検討している方には、就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブでは、若年層を中心に未経験者を歓迎している求人や、ポテンシャルを重視している求人をご紹介。キャリアアドバイザーがあなたの経験や人柄についてしっかりとヒアリングを行い、「自分の強みが分からない」「どのような仕事が合っているのか知りたい」と感じている方の就職・転職活動をサポートします。
サービスはすべて無料です。職歴なしや未経験でも挑戦できる仕事を見つけたい方は、ぜひ一度ハタラクティブへご相談ください。
「誰でもできる仕事」に関するよくある質問
「誰でもできる仕事」についてよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。
誰でもできる仕事はつまらない?
誰でも挑戦しやすい仕事をつまらないと感じる方もいるでしょう。なぜなら誰でも挑戦しやすい仕事は、業務内容がルーティン化されることでモチベーションを上げにくかったり、スキルアップが期待しにくかったりする場合があるからです。
そのため、「仕事を通して成長したい」「新しいことに挑戦し続けたい」と考える人は、物足りなさを感じる可能性があるでしょう。
やりがいのある仕事について知りたい方は、「人のためになる仕事とは?やりがいと満足度の高い職業一覧」もあわせてご覧ください。
誰でもできる仕事は給料が安い?
一般的には、誰でも挑戦しやすい仕事は給料が高くないイメージがあるでしょう。しかし、「高収入が狙える誰でも挑戦しやすい仕事」で解説したように、夜間に勤務したり歩合給が発生したりする仕事は高収入が狙える場合があります。
また、仕事をしながら業務に必要な資格を取得することで、収入アップにつながることもあるでしょう。
公務員は誰でもできる仕事?
誰でもできる仕事ではありません。公務員として働くためには、採用試験に合格する必要があります。また、職種によって必要とされる知識やスキルもさまざまなため、自分に合った仕事でなければ業務の継続が難しい場合があるでしょう。
公務員の目指し方や採用試験の概要について解説している、「公務員就職は既卒で目指せる?試験概要やうまくいかないときの対処法を解説」のコラムもぜひ参考にしてください。
派遣の仕事は誰でもできる?
誰でもできるとはいえません。一口に派遣といっても職種はさまざまです。特別なスキルや経験の必要ない仕事であれば誰でも挑戦できますが、なかには専門知識が求められる仕事もあります。
ただし、派遣会社では登録時に今までの経歴やスキルについてヒアリングが実施されることが一般的です。そのため、自分に合った仕事を紹介してもらえる可能性は高いでしょう。
派遣の登録方法や正社員との違いについては「派遣社員になるには?登録から就業開始までの流れや正社員との違いをご紹介」のコラムをご覧ください。
誰でもできる仕事ができない・したくないと感じたら?
誰でも挑戦できるといわれている仕事でも、「できない」「したくない」と感じる場合があるでしょう。仕事を辛いと感じる理由について「正社員が辛いと感じるのはなぜ?理由や働き方で負担を軽減する方法を解説」のコラムで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
また、今の仕事や状況が辛いなら、転職を検討してみることも一つの選択肢です。転職活動を始める際は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube