ハタラクティブ
ハタラクティブ

職種がわからない方へ種類を一覧でご紹介!特徴や有効な就活の進め方を解説

職種がわからない方へ種類を一覧でご紹介!特徴や有効な就活の進め方を解説の画像

この記事のまとめ

  • 職種がわからないときは、社内での業務内容や担当する役割に注目するのがポイント
  • 厚生労働省の職業分類では、職種は大きく15種類に分けられている
  • 自分に合う職種がわからないときは、自己分析や業界・企業研究を行うと見つかりやすい
  • 「自分に合う職種がわからない」という方は、就職・転職エージェントに相談するのも手

就活や転職活動を進めるなかで、「どのような職種があるかわからない」「自分に合う仕事って何?」という疑問を持っている方もいるでしょう。職種の種類や特徴がわかれば、自分が興味を持てるものが見つかるかもしれません。

職種とは会社での業務内容を指し、会社や団体を管理する「管理的職業」や、保育士や教師といった「保育・教育の職業」などの種類に分かれています。人と接するのが好きな人は「販売・営業の職業」を選ぶというように、自分の適性を活かせる職種を考えるのがおすすめです。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの板垣さんのアドバイスを交えつつ、職種の書類や特徴をまとめました。「職種の種類を知って自分に合う仕事をしたい」という方は、ぜひチェックしてみてください。

「職種」とは何を指す?

「職種」とは、社内の仕事内容や担当する役割を指します。たとえば、教える仕事に従事する人を「教育系の職種」、お客さまと接する仕事は「接客・サービス系の職種」といいます。

自分の職種がわからない場合や目指したい職種が見つからない場合は、職種に求められる資格や能力に注目してみましょう。職種ごとの特徴がわかれば、自分の仕事と共通するものが見つかったり、興味があるものを発見できたりする可能性があります。

業種との違い

職種と混同されがちなものに「業種」があります。「職種」は社内での業務内容を指すのに対して、「業種」は企業がどのような種類の事業を行っているかを指します。

たとえば、鉄道会社は「運輸業」という業種に分類され、食品を製造している会社は「食品製造業」に分類されるでしょう。「運輸業」の鉄道会社で働く運転手や駅員は「運輸・機械運転の職種」といえます。

また、総務省の「日本標準産業分類」では業種は大きく分けて20種類に区別され、業務内容に合わせてさらに細分化されています。基本的に業種は一会社につき一種類なのに対して、職種は一会社内に数種類あることも業種と職種の違いといえるでしょう。

参照元
総務省
日本標準産業分類

職業との違い

次に似た用語として挙げられるものに、「職業」があります。「職業」とは生計を立てるために従事している仕事を指します。「職種」は会社での業務内容を元に分類されますが、「職業」は生計を立てている仕事で分類されるのが違いといえるでしょう。一般的に、職業は「会社員」で職種は「営業」のように使われることが多いようです。

ただし場合によっては、「職業」が教師や保育士といった仕事内容(職種)を指すことも。たとえば、次項の「【職業分類別】職種の代表例を一覧でご紹介」で後出する厚生労働省編職業分類では、職業として仕事内容(職種)が挙げられています。

「総合職」や「一般職」も職種に含まれる?

求人に良く記載されている「総合職」や「一般職」は、職種には含まれません。求人票の職種に「総合職」や「一般職」とあっても、応募先での仕事内容を指しているわけではないので注意しましょう。

多くの場合、「総合職」と「一般職」は、企業でのコース別の雇用管理制度を指します。「総合職」は将来会社を支える管理職や幹部候補を目指し、「一般職」は総合職のサポート業務を行うのが一般的です。

「業界」「業態」の違いを理解しておくと就活に役立つ

「業界」とは、取り扱う商品やサービスによって会社を分類したものです。「業態」は、運営方法やビジネス方法をタイプ分けしています。「業界」と「業態」の違いを理解しないまま就活や転職活動を進めると、ミスマッチが起こる恐れがあるので注意しましょう。

たとえば、「小売業」は業種で、そのなかには「スーパーマーケット」と「コンビニエンスストア」など異なる業態が含まれます。自分が就きたい業界や業態を理解しておくと、より具体的な職種選びができるでしょう。

【職業分類別】職種の代表例を一覧でご紹介

ここでは、ハローワークインターネットサービスの「厚生労働省編職業分類(令和4年改定)」を参考に、現在ある職種を以下にまとめました。代表的な職業についても解説しているので、自分が興味があるものがないかチェックしてみてください。なお、先述したように、ここでの「職業」は仕事内容を意味すると考えて良いでしょう。

大分類例示職種名
管理的職業飲食店長、会社役員、社会福祉法人役員、国会議員など
研究・技術の職業研究者、プログラマー、ITコンサルタントなど
法務・経営・文化芸術等の専門的職業裁判官、公認会計士、イラストレーター、記者など
医療・看護・保健の職業医師、保健師、看護師、栄養士など
保育・教育の職業保育士、学童保育指導員、教師、習い事指導教師など
事務的職業総務事務、秘書、オペレーター、一般事務など
販売・営業の職業店長、販売員、不動産仲介・売買人、営業員など
福祉・介護の職業社会福祉施設管理者、高齢者入所型施設介護員など
サービスの職業家事手伝い、美容師、浴場従事人、料理人など
警備・保安の職業警備員、自衛官、警察官、消防員など
農林漁業の職業家畜飼育作業員、育林作業員、 漁労船の船長など
製造・修理・塗装・製図等の職業機械オペレーター、食肉加工工、製造工、塗装工など
配送・輸送・機械運転の職業荷物配達員、トラック運転手、鉄道運転士など
建設・土木・電気工事の職業とび工、大工、建設・土木作業員、電気工事作業員など
運搬・清掃・包装・選別等の職業荷役・運搬作業員、清掃員、選別作業員など

参考:ハローワークインターネットサービス 厚生労働省編職業分類(令和4年改定)

それでは、上記の職業分類や代表的な職種について以下で詳しく見ていきましょう。

管理の職業

管理の職業は、人事や総務、会計など会社を支える重要な仕事を担っています。また、会社だけではなく、国の運営役員として仕事をする国会議員や各自治体の議会議員も管理の職種に該当します。いずれも、国や会社の管理や組織の運営をスムーズに行うために欠かせない役割といえるでしょう。

管理の職業は組織や団体全体を指示し管理する必要があるので、部下をまとめるマネジメント能力や目標を達成するための決断力を求められることが多いようです。

管理の職業は、未経験から始めるのは難しいため、総合職や一般職で経験を積んでから昇進や転職で目指すのが一般的です。会社によっては部長、次長、課長といった段階を経て管理職に就ける場合もあるので、積極的に業務に取り組み昇進すれば管理の職業に就けるでしょう。

研究・技術系の職業

研究・技術系の職業では、専門的な知識や高い技術が求められます。研究・技術系の職種例は研究者やプログラマーなど。特定の知識や技術を身につけた人が行う仕事のため、未経験からの就職や転職は難しい場合が多いでしょう。

自分が持つスキルや知識を最大限に活かせるのでやりがいを感じやすく、さらに経験を積めばキャリアアップのために転職することも可能といえます。

一つのことを続ける継続力や物事について追及しようとする探究心がある人は向いている可能性があるので、研究・技術系の職業に就きたい方は、趣味や興味があることを続けた経験がないか振り返ってみてください。

法務・経営系の職業

法務・経営系の職業は、弁護士や会計士、経営コンサルタントなど法律関係から経営者といった幅広い職種に分類されています。法務・経営系の職業に就く場合、ハイレベルな専門知識を学ぶだけではなく、実務経験も必要となることが多いでしょう。

法務系の仕事で求められるものは論理的思考力や正確な記述能力などのため、細部までに注意を払えることも大切です。経営系の仕事には、先を見据える力や明確なビジネスのビジョンに向かって戦略を練れる戦略的思考などが求められるでしょう。

医療系の職業

医療系の職業は人々の体調面やメンタル面が不調になる原因を判断し、適切な処置やサポートを行う仕事です。医療系の職業は主に医師や薬剤師、心理カウンセラーといった職種が該当し、回復した患者さんからお礼をいわれるといったことにやりがいを感じやすいでしょう。

医療系の職業に就くには、専門学校や大学で必要な知識・技術を学び資格を取らなければならない場合が多いので、ある程度時間とお金がかかるのが一般的です。医療事務やクリニックの受付などは未経験OK・資格不要で募集する職場もあるので、医療系の職業に就きたい方は視野を広げて就活や転職活動すると良いでしょう。

医療事務を目指す方は、「医療事務の志望動機はどう書く?例文や面接でのポイントも紹介」のコラムをご覧くださいね。

保育・教育系の職業

保育士や教師、スクールカウンセラーなどは、保育・教育系職業の代表的な職種といえます。また、習い事関連の教室を開催している人も、保育・教育系の職業に該当するでしょう。

子どもたちの成長に直接関わる仕事が多いことから、「教育関係の仕事に興味がある」「子どもの成長を支えたい」といった人に向いています。

教育現場は人手不足な傾向にあるので未経験から挑戦できるものも多いですが、特定の職業に就く際は免許が必要になることも。就活や転職活動をするときは、応募条件をよく確認してみてください。

事務系の職業

事務系の仕事で行う業務は幅広く、来客対応や書類作成といった一般事務から会社によっては専門的な知識が必要だったり、海外とのやり取りを行ったりする仕事まで多岐にわたるでしょう。

一般的な事務系の職業は日常のオフィスワークをこなし、業務が円滑に進むよう支える役割を果たします。社員や顧客とコミュニケーションを取りながら、正確に仕事をこなす効率性が求められるでしょう。

事務職を含むルーティンワーク系の職種に興味がある方は、「ルーティンワークとは?おすすめの職種や向いている人について解説」のコラムも参考にしてください。

販売系の職業

販売系の職業には、主に販売スタッフや店長、バイヤー、不動産仲介・売買人といった商品やサービスを販売する職種が挙げられます。商品の魅力を伝え顧客の満足を高めるために、コミュニケーションスキルや提案力が求められるでしょう。

基本的に販売系の職種に就くのに必須の資格はなく、採用選考では人柄やポテンシャルを評価されやすいので未経験から目指しやすいのが特徴です。「人と話すのが好き」「流行に敏感」という方は、販売系の職業への就職または転職を検討しても良いでしょう。

接客業とは?代表的な職種をご紹介!向いている人や転職に役立つスキルも」のコラムでは、接客業について詳しく解説しています。

福祉・介護系の職業

福祉・介護系の職業は、老人福祉や児童福祉、障害者福祉に関連する仕事で分類されます。社会福祉士や介護福祉士、ケアマネージャーなどが、福祉・介護系の職種になるでしょう。

また、保育・教育系の職業と同様、高齢化が進むなかで需要が高まっている職業の一つ。未経験OKとする求人も多く、教育制度が整っている会社もあるので就職や転職を目指しやすいでしょう。

サービス系の職業

サービス系の職業には家政婦(家政夫)、美容師、料理人、搭乗員、管理人など、各業界で活躍するさまざまな職種があります。どのサービス系の職種も、顧客が求めるサービスを提供する目的があるといえるでしょう。

サービス系の職業は、お客さまと対面して業務を行うことがほとんど。そのため、直接感謝の言葉を聞けるメリットがあるのに対して、クレームをいわれるデメリットもあります。

コミュニケーションや気配りといったお客さまへの接客スキルのほかに、心無い言葉をいわれても気持ちを切り替えられるポジティブさが求められるでしょう。

保安の職業

保安の職業とは、国民や施設利用者の安全確保に従事し、監視や巡回を行う仕事です。警備員や警察官、消防士など、守る対象によって職種が異なるでしょう。

保安の職業はコミュニケーション能力のほかに、法令順守や冷静な判断が求められ、常に注意深く状況を監視する必要があります。いずれも責任が重いぶんやりがいを感じられる仕事なので、「責任感が強い」「体力に自信がある」という方に向いている職業といえるでしょう。

農林漁業系の職業

農林漁業系の職業は、酪農家や農業、漁業など食生活を支える大切な仕事です。自然から採れるものを扱う仕事なので、自然が好きなことはもちろん、取れた農作物を運ぶための体力が必要になるでしょう。

農林漁業系の職業は天候に左右されやすく収入が不安定になったり、生き物を扱う場合、労働時間が早朝深夜まで続いても休みが取りづらかったりすることも。生産者として家畜や農産物の管理や市場変動への対応など、経営戦略においての柔軟性が求められるでしょう。

製造・生産工程の職業

製造・生産工程の職業には、工場作業員や機械オペレーター、製品設計者などの職種が分類されます。製造・生産工程の職業は生産物ができるまでの工程に携わる仕事なので、ものづくりが好きな人に向いているでしょう。

製造・生産工程の職業のなかで経験やスキルを身につけられれば、管理職へのキャリアアップも可能です。アパレル業界や医療業界、食品工業、自動車産業などさまざまな分野で活躍できるので、自分が興味がある製品のなかから生産工程に関わるものを選ぶのも良いでしょう。

輸送・機械運転の職業

トラックドライバー、バス運転手、車掌、ごみ収集車、航空機操縦士など、車両や機械を運転して作業する職種が輸送・機械運転の職業に分類されるでしょう。人や荷物を運ぶ仕事なので、強い責任感を持って取り組むことが大切です。

輸送・機械運転の職業に分類される仕事には、免許や資格が求められることがほとんど。就職や転職活動で輸送・機械運転の職業を目指す際は、希望する職種にどの免許や資格が必要なのか、事前に確認することが必要です。

また、職種によっては運転・操縦時間が長時間にわたることがあるため、集中力や注意力を継続するスキルが求められるでしょう。運転が好きな方で今まで事故や違反をしたことがないことは、輸送・機械運転の職業への就職や転職を目指すときに有効なアピールになります。

建設・採掘系の職業

建設・採掘系の職業に分類される職種には、建設作業員や土木技術者、採掘作業員などがあります。建物の建設や設計、採掘作業を行い、現場で作業することが多いので体力に自信がある方が向いているでしょう。

また、建設・採掘系の職業も人材不足な傾向があるので未経験から挑戦しやすく、応募できる求人も多いようです。「体を動かす仕事がしたい」「手に職をつけたい」という方は、ぜひ検討してみてください。

運搬・清掃・包装などの職業

運搬・清掃・包装などの職業とは、物を運搬したり施設内で清掃や作業を行ったりする仕事です。主な職種は引っ越し業者や清掃員、包装作業員などがあり、いずれも、体力やスケジュール管理能力、コミュニケーション能力が求められるでしょう。

運搬・清掃・包装などの職業は日常生活でなくてはならないものなので、ニーズが安定しているのがメリット。未経験OKとする会社もあるので、「人に役に立つ仕事がしたい」という方におすすめです。

自分がなりたい職種がわからないときの就活の進め方

自分がなりたい職種がわからないときの就活の進め方

  • 自己分析を丁寧に行う
  • 業界・企業の情報を念入りに集める
  • プロに相談する

ここでは、自分がなりたい職種がわからないときの就活や転職活動の進め方を解説します。自分に合った職種の見つけ方がわからない方は、参考にしてみてください。

自己分析を丁寧に行う

自分がなりたい職種がわからないときは、自己分析を丁寧に行ってみましょう。自己分析で自分の長所や短所、興味があることといった内面を深く掘り下げることで、価値観や将来のビジョンを見つけやすくなります。

たとえば、自分のやりたいことややりたくないことを書き出すことで、仕事に求める条件や業務内容を絞れます。また、今までの経験から、続けているものや夢中になったものがないか探すのも方法の一つです。

興味がある業界が見つかり役に立つ資格があれば、資格を取得したり、アルバイトで経験を積んだりしてから就活するのも良いでしょう。まずは、自分の理解を深め、働くうえで大切なものは何か見極める作業をしてみてください。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

板垣拓実

板垣拓実

自己分析に基づいた適職の探し方には、大きく分けて3点あります。まず一つ目は、これまでの経験から自分の得意なこと、苦手なことをリストアップしてみましょう。他人からよくいわれることや自分でも認識していることを中心に挙げてみるのがポイントです。

次に、自分の興味・価値観の言語化です。何に対して興味や関心があるのか​​、自分の大切にしている価値観は何かを考えてみましょう。過去の仕事をしていた経験から言語化するのがおすすめです。

三つ目は能力の言語化です。資格や専門的なスキル、これまでの職歴や実績など、具体的な能力を明確にしましょう。

このように、適職を見つけるためには、自己分析と転職市場を理解することの両方が必要です。自分の内と外の情報をバランスよく取り入れながら、自分に合った仕事を探してみてください。

ただし、転職市場において専門的な知識を得ることは難しいので、就職・転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみるのも良いですね。

業界・企業の情報を念入りに集める

業界・企業の情報を念入りに集めることで、自分にどのような職種が向いているのか見えてくる場合があります。気になる会社があれば、Webサイトや求人サイトをチェックしてみたり、企業説明会に参加してみたりしても良いでしょう。

また、念入りに企業の情報を集めることで、入社後のミスマッチが起こりにくいメリットがあります。さまざまな業界や会社がどのような仕事をしているのかを知ることで、自分がなりたい職種のヒントを得られるでしょう。

自己分析の結果を軸に企業研究をするのがおすすめ

自分に合った職種を見つけるためには、自己分析で興味があることがわかった内容を元に企業研究することがおすすめです。就職してみたい業界があったとしても、自分の適性と合っていなければ就職や転職が難しくなるでしょう。

業界・企業研究で自分の強みを活かせる職種か、将来性があるか、自分の希望するワークライフバランスを取れるかなど、自分自身の基準と企業が合うかしっかり確認することが大切です。自己分析や企業研究を怠るとミスマッチが起こり、転職を繰り返すリスクがあるため注意しましょう。

プロに相談する

自分に合う職種がわからない場合は、就職・転職アドバイザーのプロに相談するのも一つの方法です。就職・転職エージェントを活用すれば、プロの視点で就活のアドバイスを受けられるため、自分では気づかなかった仕事の探し方やアピール方法を見つけられることもあるでしょう。

「自分に合う職種がわからない」「転職できるか不安」という方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブでは専任のキャリアアドバイザーがあなたの不安や希望をヒアリングし、一人ひとりに合った求人をご提案いたします。

また、就職・転職支援の一環として、応募書類の添削や面接対策などもサポート可能です。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

職種がわからない方によくある疑問Q&A

ここでは、職種がわからない方によくある疑問をQ&A形式で解説しています。

適職を見つけるコツを教えてください。

適職を見つけるコツは、自分の好きなことではなく「得意なこと」に注目することです。得意なことを仕事で最大限に発揮できれば、それは「適職」といえるでしょう。

得意なことを見つけるためには、自己分析が大切になります。このコラム内の「自分がなりたい職種がわからないときの就活の進め方」で自己分析について解説しているので、チェックしてみてください。

未経験から挑戦しやすい職種は何ですか?

未経験から挑戦しやすい職種には、販売職や福祉・介護職、営業職などが挙げられます。

未経験OKの求人を探す際は、人材不足になりがちな業界や、資格や経験よりも人柄やポテンシャルを重視する業界に注目してみましょう。「未経験者歓迎」としている企業は新人研修を行っている企業も多く、働きながら基本的な知識を学べることが多いようです。

希望職種がわからないときはどうしたら良いですか?

自己分析をしたり、業界・企業研究をしたりしても希望職種がわからないときは、プロに相談してみましょう。

就職・転職エージェントを利用するとプロのキャリアアドバイザーが求職者に合ったアドバイスをくれるため、自分では見つけられなかった職種に気づくことがあります。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専属のキャリアアドバイザーが求人紹介から内定後まで一貫してサポートするので、安心して就活や転職活動を進められるでしょう。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube