ハタラクティブ
ハタラクティブ

10年後もなくならない仕事って?AI時代の就活のコツを解説!

10年後もなくならない仕事って?AI時代の就活のコツを解説!の画像

この記事のまとめ

  • なくならない仕事は、人間特有の感性やコミュニケーション能力が必要なもの
  • なくならない仕事には、「教育/保育関係」「医療職」などがある
  • なくならない仕事に就くには、論理的思考力や問題解決能力を身につけるのが良い
  • なくならない仕事を探すには、AI化を見据えた行動計画や時代のトレンド把握が大切

職業相談を受けていると、「これからの時代、なくならない仕事とは?」「いずれ多くの仕事はAIに取られる?」という疑問の声を聞くことが多くあります。AI技術の発達が進む昨今、自分の適性に合っていて、さらに長く働ける仕事が何かを見つけるのは難しいですよね。

AI時代に10年後もなくならない仕事に就くには、AIへの代替が難しい業務内容について理解したり、役立つスキルを身につけたりすると良いでしょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの太田さんのアドバイスを交えながら、AI時代になくならない仕事の特徴や就活対策を解説します。なくならない仕事に就くために役立つスキルも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

AI時代に10年後もなくならない仕事

昨今、あらゆる場面でAI化が進み、多くの業務が自動化・効率化しています。しかし、そのなかで10年後もAIに代わることがないと考えられている仕事は多くあります。以下で10年後もなくならない仕事の特徴を解説しているので、「AI時代になくならない仕事って?」と疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。

AIが代替できない仕事の特徴

「なくならない仕事」は、人間特有の感性が要求される業務といえます。人の感情に寄り添ったり、芸術的な価値を作り出したりするような職種は、AIのプログラムでは代替が難しいもの。たとえば、美術家や作曲家、作家などの職業は、人間独自の創造性や感性が根幹にあり、AIが簡単に真似できるものではないでしょう。

また、対人関係が重要で、コミュニケーション能力を求められる仕事もその一つ。相手の心理状態を理解して適切なやり取りを行うには、深い共感や個別のニーズへの臨機応変な対応が求められるため、AIには容易に代替えできない領域です。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

太田雅子

太田雅子

「今後100%なくならない」と言い切れる仕事はないでしょう。AI時代に働くには、将来なくならない仕事を探すより、幅広い職で活かせる汎用性の高いスキルを身につけることが重要といえます。もし仕事がなくなってしまっても、転職先の選択肢に困ることを防げるからです。

手に職をつけたい女性におすすめの転職先とは?在宅で働ける仕事もご紹介!」のコラムでは、これからスキルを身につけたい女性におすすめの仕事を紹介しています。

将来なくならない仕事一覧

ここでは、将来なくならないといわれる仕事をいくつか紹介しています。「なくならない仕事に就きたい」「一つの仕事を長く続けたい」と考えている方は、ぜひ以下をチェックしてみてください。

教育・保育関係

子どもたちの未来を担う教育・保育関係の仕事は、AIがすべてをカバーすることは難しい領域といわれています。人間がもつ感情や社会性、倫理観などを教える必要があるからです。教育の現場において、教師や保育士は生徒や園児との関係性を築きながら、個々の発達に合わせて支援をします。

コミュニケーションや対人スキルを教えることは、感情をもつ人が教える必要がある仕事といえるでしょう。

医療職

医療職は、人の命に関わる仕事です。AIは診断の支援やデータ解析に有用ですが、患者さんとのコミュニケーションや、直接的なケアを提供する人材は現場に欠かせません。医師や看護師が患者さんの心理的なフォローや、臨床状況に応じた細やかなケアを提供することが重要となります。

感情の理解や細やかな配慮が必要な状況では、今後も人の手が求められるでしょう。また、緊急時の対応や手術といった高度な専門性を要する仕事も引き続き高い需要があります。信頼関係を築き、治療を促す部分は、直接コミュニケーションを取るからこそできる仕事の一つです。

クリエイティブ職・アーティスト

感性や創造性を要するクリエイティブな仕事は、AIの進化に合わせて人の手で作り出す価値が増しているといえるでしょう。「クリエイティブ職」では、アーティストやデザイナーがそれぞれの感性と経験を活かして作品を生み出します。実体験や感情を活かした創造的な発想に基づく作業は、AIへの代替は難しいでしょう。

個々の感性から生まれる新たな表現方法やアイデアはAIに代われるものではないため、画家・彫刻家・デザイナー・作曲家といったクリエイターたちの仕事はなくなることはありません。クリエイターの生み出す独自の作品や発想は、人間特有のものです。

ITエンジニア

ITエンジニアは、プログラミング言語を使ってコンピュータで情報システムの設計・運用を行います。IT技術の急速な進歩には、常に最新の知識をアップデートし、新しい技術を開発するITエンジニアの能力が不可欠です。

IT技術の発展によりAIも成長を遂げられるため、今後AI化時代が進んでもITエンジニアは需要の高い仕事であるでしょう。ITの仕事に興味がある方は、「IT業界に未経験者の転職は難しい?必要なスキルや志望動機の例文を紹介!」のコラムをご覧くださいね。

AIエンジニア

AIやロボットが日常生活のさまざまな面を支えている現代において、AIエンジニアは重要な役割を果たす職業の一つ。AIの開発自体を手掛けるため、よりニーズが高まるとも予想されます。

ITエンジニアと似ているようにも思えますが、プログラミングの知識だけでなく、AIについて特化した知識と技術をもつ意欲がある方に向いているといえるでしょう。AIエンジニアが構築するシステムやプログラムが普及すると、多くの人の生活がさらに豊かになるでしょう。

コンサルタント・法律関係

企業の戦略策定や人材育成、法的問題解決に関わるコンサルタントや法律関係の専門家も、なくならない職業の一つといわれています。

企業の経営状況や市場の動向、人材の性格をもとに具体的な解決策を提案することは、AIだけでは対応できない領域。コミュニケーション能力や経験が必要とされるため、将来も変わらず必要とされるでしょう。

経験したことのある目標やゴールでも、状況やニーズに合わせた異なるアドバイスが必要。関係者一人ひとりの性格の把握や繊細な調整が必要なため、AIではカバーし切れない部分が多くあるといえます。

将来AI化する可能性のある仕事一覧

将来、AI化する仕事を知ることは、自らのキャリアを考えるヒントになるかもしれません。ここでは、今後AI化が考えられる仕事をいくつかご紹介します。それぞれの仕事内容を参考に、将来のキャリアについてぜひ考えてみてください。

事務員

事務員の仕事は、将来的にAI化する可能性が考えられます。事務員は、書類の整理やデータ入力、スケジュール管理などを行い、さまざま業務のサポートをする立場です。これらの作業は、デジタル化が進むにつれて、コンピューターで行えるようになりつつあります。

1~2年といった短い期間で完全になくなることは考えにくいものの、長期的なキャリアを考える際にはAI化されていく可能性があることを覚えておくと良いでしょう。

コンビニ・スーパー店員

コンビニやスーパーの店員も、AI化が考えられる仕事。接客やレジ打ち、品出しといった店員業務のなかで、レジ作業はAIが行うことになるでしょう。なかには、すでに無人レジを導入しているところもあるようです。将来的には、商品管理や発注もAIが分析して行うことが予想されます。

工場作業員

工場作業員は、製造ラインでの作業や機械の操作、検品などが主な仕事です。しかし、これらも次第に機械化、自動化され、人の手を必要としない方向に進みつつあります。人を必要とする作業は、より専門的な監視やメンテナンスの仕事へとシフトしていくでしょう。

警備員

警備員もAI化する仕事の一つとして挙げられます。警備の仕事は、施設の安全管理や監視活動が中心ですが、監視カメラとAIによる顔認識技術を組み合わせることで、異常をいち早く検知できる技術が開発されているようです。夜間の巡回などはAIのセキュリティーシステムに委ねられる時代が近いかもしれません。

運輸業界の運転手

自動運転技術の進化は、タクシーやトラックなどの運転手の仕事に大きな変化をもたらすでしょう。将来的に人の手を必要としない自動運転車が実用化される可能性があり、運転手の求人が減るかもしれません。

ただし、人が運転に関わらない場合は、安全面や法律面における課題が生まれます。完全にAI化するまでは時間を要すると考えられますが、AI化する可能性のある仕事として覚えておくと良いでしょう。

フロント・受付係

ホテルやビル、病院などでのフロント・受付係もAI化すると考えられる仕事です。チェックイン手続きや案内はタブレット端末などで自動化され、問い合わせにもAIが対応するようになるかもしれません。昨今はロボットが配膳を行う飲食店もあるため、受付以外の接客スタッフもAI化が進む可能性があります。

なくならない仕事に就くために役立つスキル

なくならない仕事に就くために役立つスキル

  • 発想力・コミュニケーション能力
  • 論理的思考・問題解決力
  • IT分野・医療保育関係の資格

総務省の「令和元年版 情報通信白書のポイント」は、「AIの利用は、業務の効率化や新たな商品・ビジネスモデルの開発につながることが期待されている。また、人間を煩雑な業務から解放し、人間ならではの創造的な業務に集中することを可能とすることによるイノベーション創出効果も考えられる」としており、AIによって生産性の向上効果が期待されていることを説明しています。

参照元
総務省
情報通信白書

AIが代替できないスキルはもちろんですが、AIを有効活用しながら働ける資格なども身につけると良いでしょう。以下でAI時代の就活で役立つスキルをそれぞれ解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

発想力・コミュニケーション能力

発想力・コミュニケーション能力は、AIが代替できないスキルといえます。発想力とは、新しいアイデアや解決策を生み出す力のこと。どのような職業でも、既存の問題を独自の方法で解決する能力は求められ続けるでしょう。

また、仕事においては周囲と協力して成果を上げることが多いため、コミュニケーション能力も非常に大切です。相手の意図を的確に理解し、効果的に自分の考えを伝える力は、対人関係だけでなく、業務の効率化にも影響するといえます。

論理的思考・問題解決力

論理的思考・問題解決力も、なくならない仕事に就くために役立つスキル。状況を整理して筋道立てて考える力、そして問題の本質を見極め、柔軟に解決策を見つける力を指します。AIは複雑なデータを処理するのは得意ですが、柔軟な思考はあまり得意ではないようです。

たとえば、先述した教育・保育関係の仕事では、状況や子どもの性格ごとに細かく対応を変える必要があるときもあるでしょう。対人関係や感情に寄り添う必要のある問題、倫理的な判断が求められる場面など、人間の論理的思考・問題解決力は欠かせません。

IT分野・医療保育関係の資格

IT分野・医療保育関係の資格を取得すると、今後AI化時代が進んでも役立つでしょう。ITは、先述したようにAIの開発自体に深く関わるもの。そのため、IT分野の資格をもつと、AIに関する知識やスキルを身につけるための、ベースとなる考え方や観点を養うのに役立ちます。

医療・保育は、人の温かみや細やかな配慮が必要な場面が多い分野。細かな気配りやぬくもりのあるコミュニケーションはAIには代替できません。資格を取得すれば、即戦力になる人材として就活でアピールできるでしょう。

幅広い職で活かせるスキルを身につけるのも就活には有効

専門性が高く、特定の職業に特化した技能も確かに重要ですが、より広い範囲で使用できるポータブルスキルを持っていることも、就職活動を行うにあたって有利です。

厚生労働省の「ポータブルスキル見える化ツール(職業能力診断ツール)」によると、現状把握や課題の設定などを含めた「仕事のし方」と、社外対応や部下マネジメントを含めた「人との関わり方」などがポータブルスキルとして挙げられます。多くの業界で必要とされるため、キャリアを構築していくうえで役立つでしょう。

参照元
厚生労働省
トップページ

なくならない仕事に就くための就活対策

なくならない仕事に就くための就活対策

  • AI化を見据えた行動を計画する
  • 時代のトレンドを把握する
  • 探求心を持って業界研究をする

ここでは、なくならない仕事に就くための就活対策を解説しています。内定獲得のためだけでなく、長期的な見通しを立てるためにも、以下を参考にして就活対策を考えてみてください。

AI化を見据えた行動を計画する

なくならない仕事に就くためには、AI化を見据えた行動を計画するようにしましょう。たとえば、AI化が進むことを前提としたキャリアプランを描いてみるのがおすすめ。就活の軸が定まりやすくなるだけでなく、選考で将来のキャリアプランを問われた際にも、時代の流れを意識して進路を考えていることをアピールできます。

気になる企業のWebサイトから、今後の事業展開や方針をチェックするのも良い方法です。長期的な方向性が明確だったりAI時代を想定した事業展開をしようとしたりしているかを見ることで、長く働ける仕事かどうかを考えられるでしょう。

時代のトレンドを把握する

時代のトレンドを把握するのも、なくならない仕事に就くためには大切です。時代のトレンドを調べる際には、現時点での流行だけでなく、過去の流れについても情報を取り入れるようにしましょう。過去について知ることで、未来の流れも予測しやすくなり、なくならない仕事の求人を選びやすくなることが考えられます。

先述した、企業のWebサイトから今後の事業展開をチェックする際にも、時代のトレンドを知っていれば、より多角的な視点をもって分析できるでしょう。

最近注目されている新しい分野については、「新しい仕事には何がある?これからの働き方や不安を解消する方法を解説」のコラムが参考になります。

ビジネスやテクノロジーに関心をもつ

時代のトレンドを把握するには、ビジネスを広い視野で知ることやテクノロジーの領域に関心をもつのがおすすめです。

興味のある業界だけでなく、広い視野でビジネスの全体像を捉えてみると、関連業界との関係性やこれまでは知らなかった仕事も見えるようになるでしょう。

また、テクノロジー領域に関心をもてば、AIに関する深い知識も得やすくなります。AI時代の仕事の動向を予測できるようになるためには、AIが今後どのような発展をしていくかにも注目する必要があるでしょう。

探求心をもって業界研究をする

時代のトレンドを把握したりビジネスやテクノロジーに関心を寄せたりしたうえで、探求心をもって業界研究をすることも重要なポイントです。業界研究をすることで、AIに代わらない職や業務内容を見つけやすくなるだけでなく、入社後のミスマッチも防げるようになります。

なくならない可能性が高い仕事を見つけられても、自分の適性や希望とずれていると、「結局短い期間で退職してしまった」という事態を生むリスクがあるので注意しましょう。

AI時代になくならない仕事に就くには?

AI時代になくならない仕事に就くには、将来的にも長く人の手が必要とされる仕事や、AIを活用しながら働く仕事の求人を探す必要があります。それと同時に、自分の適性に合っているかを見極めなければいけません。

このようなときは、就職・転職エージェントを利用してみると良いでしょう。就職・転職エージェントを利用するのは、プロからの意見や支援を受けながら就活を進められるのがメリットです。企業とのやり取りも代行してもらえることが多いため、忙しい方も効率的に仕事探しを進められるでしょう。

若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが働くうえでの希望を把握したり適性を分析したりしたうえで求人紹介を行います。

応募書類の添削や面接対策、企業との選考日程の調整もすべて無料でサポート。「自分に合ったなくならない仕事で働きたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

なくならない仕事に関するFAQ

ここでは、なくならない仕事に関する疑問をまとめています。文系からの就活や英語力の重要性についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

なくならない仕事はIT系のみですか?

なくならない仕事は、IT系だけではありません。AIが苦手とする創造性が求められる職業、人間特有の感情を重視する仕事、感情に寄り添ったコミュニケーションが必要な職業なども、なくならない仕事に挙げられます。たとえば、「教育・保育関係」「医療職」などが、感情に寄り添うコミュニケーションが必要な職業です。

文系からAIに取られない仕事に就けますか?

文系からAIに取られない仕事に就くことは可能です。文系から就職できる仕事には、AIに取られにくいものが多くあります。たとえば、弁護士やジャーナリスト、カウンセラーなどはAIに代替することが困難な仕事です。深い洞察力や感情を理解する能力が必要になる仕事に注目すると良いでしょう。

AI化が進むなかで英語力を身につけるのは仕事で役に立ちますか?

英語力はAI時代でも役立つスキルになり得るでしょう。

グローバル化が進むなかで、英語は国際的なコミュニケーションツールとしてますます重要になっています。多様な文化や価値観を持つ人々と協力したり交渉したりする際には、AIにはない柔軟な思考や伝達力が必要になることも。英語をはじめとする語学力があると、活躍できる場は広がるでしょう。

自分に合った業務で長く働きたいです

自分に合った業務で長く働くには、自分の適性を把握したうえで求人を探す必要があります。自己分析をすることで自分の適性や特徴を明らかにすることが可能ですが、第三者からのアドバイスを踏まえたい場合は、就職・転職エージェントに頼るのがおすすめです。

20代の既卒や第二新卒、フリーター、ニートの方の就活をサポートする就職・転職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーがあなたの適性を分析しておすすめ求人をご紹介します。応募求人ごとの選考対策も行うので、内定獲得まで一貫したサポートを受けられます。気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube