- ハタラクティブ プラスTOP
- 自分に合う仕事探しの記事一覧
- 30代から目指せる職業を解説!役立つ資格や就職・転職のポイントも紹介
30代から目指せる職業を解説!役立つ資格や就職・転職のポイントも紹介
この記事のまとめ
- 30代から目指せる職業はあるので、前向きな気持ちで挑戦することが大切
- ITエンジニアや営業職、介護職などが、30代から目指せる職業として挙げられる
- 30代から目指せる職業として「手に職が付く」職業に就くと雇用や収入が安定しやすい
- 30代の求職者は、一定のスキルやマネジメント能力を求められることがある
- 30代の就職・転職を成功させるには、求められるスキルを理解しておくことが大切
30代で就職や転職を考えていると、「30代から目指せる職業ってある?」「未経験の業界・職種への転職は難しい?」など、不安や疑問を持つことがありますよね。30代から目指せる職業は、もちろんあります。
たとえば、未経験から始められる業界や人手不足の業界などでは、30代の方を積極的に採用している企業も。また、IT業界や美容業界などの「手に職が付く」職業もおすすめです。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの荒井さんのアドバイスを交えつつ、30代から目指せる職業についてまとめました。さらに、30代から新しい職業を目指すときに注意したい点や、役立つ資格・免許についても解説しているので、参考にしながら就職・転職を成功させましょう。
この記事にコメントしているアドバイザー
30代から目指せる職業はある?
30代になって「新しい業界・職種に挑戦したい」と考えても、「目指せる職業はあるのか」と不安になり、なかなか一歩を踏み出せない方もいるでしょう。特に、自分のスキルや経験に自信がないと、就職・転職を躊躇してしまいがちですよね。
しかし、30代から目指せる職業は存在するので、ポジティブな気持ちで挑戦してみることが大切です。
30代から応募可能な仕事はもちろんある
30代から応募できる求人は数多く存在します。こういった企業では、応募者の学歴や経験を問わず、意欲や熱意を評価しているようです。また、人手不足の業界も未経験者を歓迎している傾向があり、30代から目指しやすいといえます。
しかし、応募する企業によっては即戦力となるスキルを求められることも。無資格・未経験者が採用されるためには、応募したい企業が求めている人材にマッチするよう、自分の持っている経験やスキルを上手くアピールすることが必要な場合もあるでしょう。
「できる仕事がない」とマイナスに捉えず前向きに挑戦しよう!
思うように就職・転職活動が進まなくても、「できる仕事がない…」とネガティブになるのは禁物です。マイナスな感情を持ったまま就職・転職活動をすると、応募者の不安が採用側に伝わり、選考に影響してしまうことも。30代から新しい職業を目指す場合は、「自分に合った仕事はある」「上手くいかなくても成長できる」といったように、前向きに考えましょう。
「30代の転職は未経験だと厳しい?おすすめの職種とエージェント活用法!」のコラムでは30代の未経験分野への転職について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

荒井幹太
30代から目指せる職業は、もちろんあります。30代から挑戦できる職業には、研修制度が充実していたりステップアップがしやすかったりといった特徴があります。そのため、未経験の方やスキルに自信がない方も、安心して業務に取り組めますよ。
まずは学歴や経験を不問としていたり、未経験者を歓迎していたりする求人を探してみましょう。わたしたちハタラクティブでは、「未経験歓迎」「学歴不問」の求人を多く取り扱っているのが特徴です。30代で新しい業界・職種へ挑戦するのが不安な方、もしくは探し方が分からない方も、納得のできる就職を叶えられるようにサポートしています。
30代から目指せる職業10選
ここでは、30代から目指せる職業とその仕事内容についてご紹介します。自分に合った職業や、目指したい業界を探す際の参考にしてみてください。
1.ITエンジニア
ITエンジニアとは、IT工学に関する専門的な知識・スキルを持った人のことです。インターネットやAI技術が普及する近年において、IT業界の需要は今後も拡大するといわれています。よって、IT技術の発展に必要な知識やスキルを持ったITエンジニアが活躍する機会は多いでしょう。
また、入社後の研修制度が整っている企業も多い傾向にあるため、30代の未経験者も目指しやすい職業といえます。近年はITエンジニアに必要なスキルついて学べるスクールも増えてきているので、気になる方はチェックしてみましょう。
2.営業職
営業職は、自社のサービスや商品を提案し、利用または購入してもらう仕事です。選考の際は、応募者の学歴やスキルよりも、コミュニケーション能力や人間性を評価される傾向にあります。未経験者を歓迎していたり、学歴や経歴を問わなかったりする求人が多いようです。
営業職は未経験から挑戦しやすく、これまでの人生経験が活かせる職種のため、30代から目指せる職業といえるでしょう。コミュニケーション能力に自信のある方や、人と話すことが好きな方におすすめの職種です。
3.介護職
介護職は、介助を必要とする人の食事や入浴といった、生活全般をサポートする仕事です。特別養護老人ホームや有料老人ホームなどの施設で勤務するほか、ホームヘルパーといった訪問型のものもあります。少子高齢化が顕著な現代の日本において、活躍の場は多いといえるでしょう。
介護業界は、その需要の高さから無資格・未経験者を歓迎している傾向があるため、30代から目指しやすい職業です。介護に関する資格を取得すれば、昇給やキャリアアップも期待できるでしょう。
4.運送ドライバー
運送ドライバーは、車を運転して配送や宅配、引越しなどの業務を行う仕事です。 運送業界の業務は多岐にわたり、長距離輸送やルート配送など、勤務する企業によって異なります。
運送業界では、インターネット通販の普及による需要の拡大により、人手不足に陥っているようです。普通自動車運転免許があれば未経験から応募できる求人もあるので、30代から目指せる職業といえるでしょう。大型免許や中型免許、第二種免許などを取得している場合は、さらに幅広い仕事に対応できるようになります。
5.事務職
事務職も未経験者が挑戦しやすく、30代から目指せる職業の一つといえます。主な業務内容はデータ入力や電話・メール対応、文書の作成などで、さまざまな業界でも必要とされるポジションのため、求人数が多く需要が高い職種です。
事務職は、ExcelやWordなどの基本的なパソコンスキルがあれば、学歴や職歴に自信がない方も挑戦しやすいのが特徴。また、簿記や医療事務の資格を取得すれば、より採用されやすく昇給にも繋がるでしょう。
「基本的なPCスキルって何?身につけ方や就活で役立つおすすめの資格を紹介」のコラムではパソコンスキルの身につけ方や資格について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
6.施工管理・現場監督
施工管理・現場監督とは、建設の工事現場で働く人を指揮監督し、全体の進捗や品質を管理する仕事です。現場で発生しがちなスケジュールの遅れや施工ミス、事故などのトラブルを防ぎ、予定どおりに作業を完了させることが目的とされています。
施工管理や現場監督が働く建設業界では、業界全体の高齢化によって後継者不足に陥っているようです。そのため、未経験者や無資格者を歓迎している傾向にあり、30代から目指しやすい職業といえるでしょう。
ただし、施工管理や現場監督として働くためには、配属された現場に応じた資格を取得する必要があります。資格取得を支援してもらえる企業もあるので、自分のスキルやキャリアを上げていきたいと考えている方におすすめです。
7.医療関係(看護師・医療事務)
就職・転職先に「安定」を求めている30代の方は、看護師や医療事務などの医療関係の職種を目指すのがおすすめです。医療業界は需要が安定しているため、就職できれば長期的に働けます。
しかし、医療業界では国家資格の取得が必要な職種が多いため、働くためにはある程度の時間と費用が必要。看護師や医療事務として働くために必要な資格を、30代から取得する方もいるようです。
8.保育士
保育士は、共働きの世帯が増えたことで需要が高まっており、30代から目指しやすい職業の一つとなっています。雇用形態が幅広く、正社員以外にも契約社員や派遣社員などさまざまな形態で働けるため、ワーク・ライフ・バランスを整えやすいでしょう。
保育士として働くには資格が必須です。しかし、保育補助として勤務しながら資格の取得を目指すことも可能なため、無資格・未経験者も挑戦しやすいでしょう。保育士は子どものお世話だけではなく、心身の発達に関わる重要なポジションも担っています。子どもが好きな方や子育て経験のある方は、やりがいを感じやすい職種です。
9.コールセンター
コールセンターは、顧客に対して電話対応をする仕事で、電話を受けて問い合わせに対応する場合と、電話をかけて商品やサービスを提案する場合があります。特定のスキルや知識は必要とされないため、30代から目指せる職業といえるでしょう。
働きながら電話の基本応対やパソコンスキルだけでなく、相手の話を丁寧に聞く傾聴力や状況に合わせて適切な応対ができるコミュニケーション能力を養えます。これらは、職種を問わず社会人として働くうえで重要なスキルとなるでしょう。
10.販売・接客
販売・接客は店舗や施設で顧客に対して商品やサービスを提供する仕事で、スーパーやデパート、飲食店、観光施設などのスタッフが該当します。人手不足の傾向があり、応募時に資格や専門的なスキルが求められない求人もあるため、未経験から挑戦しやすい職業といえるでしょう。
また、これまでのアルバイト経験や消費者としての経験を活かせるのも特徴。業務を通じてコミュニケーション能力や顧客対応力などを身につけることができ、自己成長や収益の目標達成などを実感できることも多いようです。
男女別におすすめの職業はある?
男性におすすめの30代から目指せる職業は、自動車整備士や建築士です。体力が必要とされますが、働きながら手に職をつけられるので、安定して働き続けたい方やスキルアップを考えている方に向いています。女性には、お客さまの悩みに合わせた美容施術を行う、エステティシャンがおすすめです。女性が多く働いている環境であるため、出産や育児などにも理解があり働きやすい傾向があります。美容へ関心のある方は、30代から目指してみるのも良いでしょう。30代から目指せる「手に職が付く」職業
30代から目指す職業として「安定」や「将来性」を重視する方は、「手に職が付く」職種を選ぶのもおすすめです。「手に職が付く」職種とは、働きながら資格や特別な技術が身に付くものを指します。「手に職が付く」職種に就けば、雇用の安定や高収入を得られる可能性が高いでしょう。30代から目指せる職業としては、以下のようなものがおすすめです。
- ・登録販売者
- ・美容師
- ・行政書士
- ・ネットショップ経営
登録販売者や行政書士の資格は、受験資格に制限がないため、未経験者も受験できます。また、活躍の幅が広く働き口にも困りにくいため、安定した雇用と収入を得られるでしょう。
美容師も国家資格が必須ですが、資格を取得できる美容専門学校には昼間制・夜間制・通信制があり、自分の状況に合わせて選べるメリットがあります。よって、働きながら資格取得を目指したい30代の方におすすめ。ネットショップ経営も場所や時間を選ばないため、副業から始める30代の方もいるようです。ネットワークの知識やマーケティング力、商品の選定・制作など、あらゆる面で「手に職が付く」といえるでしょう。
30代からの就職・転職に役立つ資格・免許
30代から就職・転職する際、求人の募集要項で「業務に必須」とされている資格や免許は、積極的に取得しておきましょう。また、必須とされていない場合も業務に役立つ資格や免許を取得しておくことで、選考で有利になる場合があります。興味のある資格や免許があれば、調べてみましょう。
ここでは、30代からの求職活動に役立つ資格・免許を紹介します。
日商簿記・MOS
30代からの就職・転職に役立つ資格として、「日商簿記」や「MOS」が挙げられます。お金やPCスキルに関する知識は幅広い業種や職種に活かすことができ、特に事務職を目指す方におすすめの資格といえるでしょう。
日商簿記は、企業の経営成績や財政状態を計算・記録する技能を評価する資格で、経営や財政に関する知識を学ぶことができます。試験は、1〜3級、初級に分かれており、就職・転職でアピールする場合は2級以上を目指しましょう。
一方、MOSはマイクロソフトOfficeの操作に関する資格で、WordやExcelなどのスキルを証明できます。MOSを取得するとWeb関連の知識も身に付くため、事務職を目指す方は取得しておくと選考を有利に進められるでしょう。
TOEIC
TOEICは、英語力を測る資格試験です。英語の知識や教養よりも、オフィスや日常生活におけるコミュニケーション能力を重視して測定されます。試験の結果は、10〜990点のスコア形式で評価されるため、自分の英語力や目標を把握しやすいのが特徴です。
履歴書には、試験の受験日とともにスコアも忘れず記入しましょう。一般的に、就活ではTOEICのスコア600点以上がアピールに役立つといわれています。海外との取引がある企業や英語を使用する業務のある企業を目指す方は、TOEICで高得点を取ると就職や転職で有利になる可能性があるでしょう。
中型自動車免許・第二種運転免許
中型自動車第一種運転免許は、車両総重量が7.5トン以上、11トン未満の中型車を運転できる免許で、運送ドライバーを目指す方には必須の免許です。また、タクシードライバーやバス運転手などの乗客を運ぶ仕事を目指している場合は、第二種運転免許が必須の免許といえます。入社後に免許取得をサポートしてくれる企業もありますが、事前に持っておくと選考でアピールできるでしょう。
普通自動車第一種運転免許の取得が求められる企業も
どのような業界・職種であっても、「普通自動車第一種運転免許」は求められることが多いようです。運送業界ではもちろん、介護職の送迎や営業職の外回りなど、持っておくと役立つことが多いでしょう。
さらに、就職先までマイカー通勤が必要な場合は、「普通自動車第一種運転免許」は必須といえます。どのような資格・免許を取得しようか悩んでいる方で、「普通自動車第一種運転免許」を持っていない方は、取得を検討してみてください。
介護職員初任者研修
「介護職員初任者研修」では、介護の仕事に役立つ知識や基礎について、約3ヶ月かけて学んでいきます。介護職は無資格で挑戦できる求人もありますが、「介護職員初任者研修」を受けておくと、応募できる求人の選択肢が広がるでしょう。
また、研修を受けることで選考や仕事で役立つ知識が身に付くだけでなく、自分が介護職に向いているかどうかも確認できます。介護職に興味のある方は、入社後のミスマッチを防ぐためにも、一度研修を受けてみるのがおすすめです。
FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士
FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士とは、個人や家庭の資産管理や運用をサポートするための知識やスキルがあることを証明できる資格です。金融知識があることのアピールになるため、保険会社や保険代理店、銀行員などの金融業界で活躍が期待できます。
FP技能検定は1〜3級の階級があり、2級の試験では顧客からの相談に対応できる程度の知識が必要です。よって、2級以上を取得しておくと就職・転職時にアピールできるでしょう。2級を受験するためには3級を取得しておく必要がありますが、3級は受験資格に制限がなく挑戦しやすい資格です。
男女別におすすめの資格はある?
先述のとおり、男性におすすめの職業に自動車整備士が挙げられます。資格は必須ではありませんが、仕事をこなすうえで専門的な知識が必要であるため「無資格歓迎」の求人は少ない傾向にあります。そのため、自動車整備士を目指す場合は「自動車整備士」の国家資格を取得するのが望ましいでしょう。自動車整備士資格には1〜3級の階級があり、より専門的な分野で活躍するためには、2級自動車整備士を取得するのがおすすめです。
また、女性におすすめの資格として挙げられるネイリストも資格取得は必須ではありませんが、持っておくと就活でのアピールポイントとなるだけでなく、即戦力として働けるでしょう。ネイリスト技能検定試験は、公益財団法人日本ネイリスト検定試験センターが主催している資格試験で、ネイルの正しい知識と技術が求められます。試験は1〜3級まであり、プロを目指す場合は1〜2級の取得がおすすめです。
30代から新しい職業を目指すときの注意点
30代から新しいことを始めるのは、勇気がいりますよね。「応募できる求人があるのか」「経験やスキルを求められるのではないのか」と、不安になる方も多いでしょう。以下で、30代から新しい職業を目指す際に注意したいことについてまとめたので、求職活動に移る前に確認してみてください。
20代より就職の難易度が高くなる
30代の転職は、20代に比べて難易度が高くなる点に注意が必要です。20代は若くて体力があるうえ経験が浅いので、就職・転職活動では未経験の仕事に対する吸収力や柔軟性の高さが重視されやすい傾向にあります。そのため、即戦力となるスキルや経験が求められにくく、意欲やポテンシャルをアピールできれば、未経験の仕事であっても就職活動を比較的スムーズに進められるでしょう。
一方、30代は即戦力として活躍できる人材が求められる傾向にあり、20代と比べると未経験から目指せる求人が減る可能性があります。
厚生労働省の「令和5年雇用動向調査結果 転職入職者の状況 年齢階級別転職入職率」によると、年齢別の転職入職率は以下のように推移しています。
引用:厚生労働省「令和5年雇用動向調査結果 転職入職者の状況 年齢階級別転職入職率 図4-1 性、年齢階級別転職入職率(令和5年(2023))」
この結果から、男女ともに転職者の入職率は20代後半をピークに減少し、30代後半以降はさらに就職活動の難易度が上がると推察できるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要
30代前半までを対象とする求人がある
求人の募集要項には、「対象年齢を30代前半まで」としているものがあります。企業側が会社に貢献してもらえる人材に育成するための期間やキャリア構築を考え、採用を行っているためです。
たとえば、新たなプロジェクトのスタートアップメンバーや、組織を牽引するリーダーポジションを求める場合、働き盛りで吸収力の高い30代前半の若者をターゲットにすることがあります。このような求人に30代後半以降の方が応募できないわけではありませんが、企業側が求める経験やスキルを持っていない場合、選考時のハードルは高くなるでしょう。
一定のスキルやマネジメント能力が求められる場合がある
募集している職種やポジションによっては、30代の応募者に一定のスキルとマネジメント能力を求める企業もあります。企業側は、中途採用では可能な限り即戦力として働ける人材を集めたいと考えているためです。
また、即戦力となるスキルのほかに、社会人としての常識やマナー、仕事への考え方などは求められやすいでしょう。「初めて就職する」「社会人経験が十分ではない」といった30代の方は、自己アピールを工夫していく必要があります。
30代が就職・転職で成功するためのポイント
先述のとおり、30代からの就職・転職活動は、新卒や20代と比べると困難となる可能性が考えられます。成功させるためには、一からのスタートとなることを覚悟して取り組むことが大切です。
以下のポイントを押さえて、30代からの就職・転職を成功させましょう。
30代に求められるスキルを知っておく
30代の方が就職・転職で成功するためには、企業がどのようなスキルを求めているかを把握することが重要です。先述したとおり、30代の就職・転職では即戦力となる人物が求められる傾向にあり、面接では以下をアピールするのがおすすめです。
- ・知識や経験
- ・仕事に活かせる交流関係
- ・リーダー・マネージャー経験
未経験の業界・職種へ転職する場合、「これまで得た経験や知識を転職先でどのように活かすか」が、アピールポイントとなるでしょう。
自分の強みや適性を明確にする
30代から未経験の仕事に挑戦する場合は、自分の経験を振り返り、得意・不得意や適性を明確にしておくことが大切です。たとえば、人と話すことや人の意見をまとめることが好きな場合は、コミュニケーション能力を活かせる仕事にやりがいを感じる可能性があります。これまでの経験から、自分に向いている仕事や活かせるスキルや知識を探してみましょう。
詳しい振り返り方に関しては、「仕事の選び方が分からない!何を基準に就活するか迷ったときの対処法6つ」で解説しているので、参考にしてみてください。
必要な資格を積極的に取得する
目指す業界や職業に活かせる資格がある場合は、積極的に取得するのがおすすめ。未経験の仕事であっても、選考を有利に進められるだけでなく、自信を持って選考に挑めます。応募企業で活かせる資格や、自分の強みに合った資格を取得し、知識やスキルを身につけましょう。
また、積極的に学ぼうとする姿勢は、企業に「仕事に対する熱意がある」「自社への志望度が高い」などポジティブな印象を与えることができます。資格取得に限らず、教わったことはすぐにメモを取ったり、書籍などで仕事に役立つスキルを学んだり、分からないことは積極的に質問したりしましょう。
30代から始める仕事は一からのスタートになることを覚悟する
30代から新しい仕事へ挑戦する際は、今まで就職の経験があっても「一からのスタート」となることを覚悟しましょう。中途採用の場合は経験豊富な人材がライバルとなることも考えられるため、自分のスキルに自信があったとしても、就職・転職活動が順調に進むとは限りません。
また、入社後も自分のスキルや経験が活かせない可能性もあります。そのため、一からのスタートとなる覚悟を決めて、謙虚な姿勢で学び続けることが自己成長に繋がるでしょう。
30代・キャリアがない場合は「未経験OK」の求人を探す
自分のキャリアや経験に自信がない方は、未経験者を歓迎している求人を中心に探しましょう。販売・接客業や営業職、事務職などは、専門的なスキルを必要とされない求人が多い傾向にあります。仕事への意欲や熱意が伝われば、採用される可能性はあるでしょう。
「仕事の探し方が分からない」「一人で求職活動するのは不安…」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、求職者の特性や希望に合った求人を紹介しており、取り扱っている求人は「未経験者歓迎」「学歴不問」のものもあります。
また、プロのキャリアアドバイザーが自己分析や応募書類の書き方、面接対策など幅広くサポート。第三者目線での的確なアドバイスが受けられ、就活を効率良く進めていくことができます。サービスはすべて無料なので、自分に合った仕事を見つけたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
30代から新しい職業を目指す際によくある質問
ここでは、30代から新しい職業を目指す方が抱えている疑問に、Q&A形式でお答えします。
30代で自分のスキルに自信がありません…転職は無理でしょうか?
30代から転職することは可能です。求人のなかには、未経験者を歓迎していたり入社後の研修制度が充実していたりするものもあるため、そのような企業を中心に選んでみましょう。
しかし、自信がもてない気持ちが採用側へ伝わってしまうと、「採用して問題ないか」「すぐに辞めてしまわないか」といった懸念を抱かせてしまう可能性があります。自信を持って選考に挑むためには、自己分析や業界研究をしっかり行い、「自分が応募先で働きたい理由」を明確にしておくことが大切です。
30代から高収入を目指せる職業は?
30代から高収入を目指せる職業としては、ITエンジニアや医療従事者などが挙げられます。これらの職種は専門的なスキルや資格が必要なため、高収入を得られる傾向があるようです。また、営業職や介護職などは、成績に応じてインセンティブが発生したり夜間勤務により手当が付いたりすることがあります。働き方によっては、高収入を目指せるでしょう。
30代から目指せる公務員の仕事はありますか?
30代から公務員の仕事を目指す場合は、地方公務員がおすすめです。公務員になるためには公務員試験に合格する必要があり、すべての試験には年齢制限が設けられています。
募集状況や条件については自治体や職種によって異なりますが、地方公務員は国家公務員に比べて30代で挑戦できる試験が多いようです。なかには、59歳まで受験可能な一般枠を用意していることもあります。民間企業で働いていた経験を活かせる「経験者枠」もあるため、30代から公務員を目指すことは可能といえるでしょう。
「30代から未経験職種に転職したい」と考えている方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは専任のキャリアアドバイザーが、就職や転職活動をしっかりとサポート。サービスの登録や利用はすべて無料です。所要時間1分程度で簡単にできる適職診断もあるので、お気軽にご利用ください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube