- ハタラクティブ プラスTOP
- 自分に合う仕事探しの記事一覧
- どんな仕事がしたいかわからない!見つける方法と面接時の回答例文を紹介
どんな仕事がしたいかわからない!見つける方法と面接時の回答例文を紹介
この記事のまとめ
- どんな仕事がしたいかわからないのは、自己分析が不十分で自分に自信が持てないから
- 面接時に「どんな仕事がしたいか」を聞かれる理由は、仕事への姿勢や意欲を測るため
- 「どんな仕事がしたいか」を明確にするには、自己分析や企業研究が有効
- どんな仕事がしたいか伝える際は、活かせるスキルやキャリアプランを具体的に述べよう
- どのような仕事がしたいかわからないときは、適職診断を活用するのも一つの手
「どんな仕事がしたいかわからない」「面接で聞かれたときの答え方がわからない」など、就職活動をしていると悩むことがありますよね。どんな仕事がしたいかわからないまま就職活動を進めると、面接時に企業側へ不安を与えたり、入社後のミスマッチを引き起こしたりする恐れがあるので注意が必要です。
どんな仕事がしたいか明確にするには、まずは自己分析をして自分自身の興味・関心を引き出すのがポイント。このコラムでは、キャリアアドバイザーの北島さんのアドバイスを交えながら、どんな仕事がしたいか明確にする方法についてまとめました。
また、面接で聞かれたときの答え方についても例文を交えてご紹介しているので、参考にしてください。
この記事にコメントしているアドバイザー
どんな仕事がしたいかわからないのはなぜ?
「どんな仕事がしたいか」と聞かれて、明確に答えられる方は多くはないでしょう。自分がしたい仕事がわからないときは、自己分析が十分ではなかったり職場へ求める条件が多過ぎたりする可能性があります。
ここでは、どんな仕事がしたいかわからない原因として考えられるものをまとめたので、自分に当てはまるものがないか確認してみてください。
自己分析が十分ではないから
どんな仕事がしたいかわからない方は、自己分析が十分に行われていない可能性があります。自己分析がしっかり行われていれば、自分の性格や強み・弱み、興味があること、価値観などを理解できるため、仕事探しの軸がぶれにくいからです。
仕事探しの軸がしっかりしていると、「自分の強みを活かせる仕事」「自分の性格に合いそうな仕事」といったように、どんな仕事がしたいか明確になりやすいでしょう。
職場に求める条件が多過ぎるから
職場に求める条件が多過ぎると、どんな仕事がしたいかわからなくなることがあります。仕事を選ぶうえでの条件は、給料や勤務地、職場環境、キャリアアップの機会など人それぞれで、自分に合った仕事を見つけるうえで必要なことです。
ただし、条件を多く設定し過ぎると、その条件を満たした職場が限られてしまい、選択肢が狭まってしまいます。その結果、自分に合った仕事がなかなか見つからず、「どんな仕事がしたいのか」「自分に合った仕事は何か」が、わからなくなってしまうようです。職場に求める条件には優先順位を付け、妥協点を作っておくと適職を見つけやすくなるでしょう。
自信が持てず就活に消極的になってしまうから
自分のスキルや経験に自信が持てず就活に消極的になってしまい、どんな仕事がしたいか考えることを諦めてしまうこともあるようです。就職活動において慎重な姿勢は必要ですが、消極的になり過ぎると経験が得られず、さらに自信を失ってしまうでしょう。
自信を持つためには、自分の過去の成功体験を振り返ったり、できることからコツコツと取り組んで経験を積み重ねていったりすることが大切です。
やりたいことがわからない原因について、「自分が何をしたいのかわからない…原因ややりたいことを見つける方法を紹介」のコラムでもまとめているので、あわせてご覧ください。
面接時に「どんな仕事がしたいか」聞かれる3つの理由
面接時に「どんな仕事がしたいか」聞かれる3つの理由
- 企業研究がしっかり行われているか確認するため
- 応募者と企業側の相性をチェックするため
- 仕事に対する姿勢や意欲を測るため
就職活動をしていると、面接官から「どんな仕事がしたいか」聞かれることがあります。この質問で面接官は、あなたの仕事に対する姿勢や起業との相性を測っているようです。
以下で、面接官が「どんな仕事がしたいか」を質問する理由についてまとめたので、企業側がどのような視点であなたを評価しているのか押さえておきましょう。
1.企業研究がしっかり行われているか確認するため
企業側は「どんな仕事がしたいか」を質問することで、応募者がしっかり企業研究を行っているかを確認しています。ここで実際の業務や企業理念に合わない内容を答えてしまうと、「自社には合わない」「仕事への意欲が十分ではない」と判断されてしまうでしょう。
応募したい企業について調べるときは、求人に記載されていることのみではなく、企業の事業内容や理念なども把握しておくのがポイントです。
2.応募者と企業側の相性をチェックするため
企業と応募者の相性をチェックするために、「どんな仕事をしたいか」を聞く場合もあります。相性が合わないと、入社後のミスマッチを引き起こして早期退職につながる可能性があるからです。
企業側にとって、時間や費用をかけて獲得した人材が退職してしまうのは、できるだけ避けたいと考えるのは当然のこと。「応募者の持つ企業へのイメージと実態がかけ離れていないか」「実務や職場の雰囲気に適応できるか」などを、応募者がしたい仕事から判断して相性を測るようです。
3.仕事に対する姿勢や意欲を測るため
企業側が「どんな仕事がしたいか」を質問するのは、応募者の仕事に対する姿勢や意欲を測るためでもあります。仕事への真摯な姿勢や意欲の高さは、多くの企業にとって重要なポイントです。
ここで「どんな仕事でもできます」といったように明確な回答ができないと、仕事への熱意や意欲が十分ではないと判断されてしまう可能性があります。好印象を与えるためには、企業研究で得た知識を交えながら、自分のキャリアプランまで伝えられるのが理想です。
どんな仕事がしたいかわからないままの就活は危険!
どんな仕事がしたいか明確ではないまま就職活動をすると、自分に合わない仕事を選んでしまう恐れがあります。入社後のミスマッチは早期退職につながる可能性もあり、企業側に迷惑を掛けるのみではなく、自分自身のキャリアにもネガティブな印象を残してしまうでしょう。
また、どんな仕事がしたいかわからないと、就職活動の目的が「就職すること」になる人もいます。内定をもらって入社することで目的が達成されてしまい、働く目的が見出せずポテンシャルを維持できなくなる場合も。入社後も長く勤めるためには、どんな仕事がしたいか明確にしておくことが大切です。
「どんな仕事がしたいか」を明確にする6つの方法
「どんな仕事がしたいか」を明確にする6つの方法
- 自己分析をして興味・関心を引き出す
- どのような仕事があるのか調べてみる
- 就職関連のイベント参加で情報を集める
- 身に付けたいスキルや資格から考える
- 理想の将来像を考えてみる
- 「やりたくないこと」から選択肢を絞る
「自分がどんな仕事がしたいか」は、理想のキャリアを築いていくうえで必要なものです。しかし、それを明確にする方法で悩んでいる方は多いでしょう。
ここでは、「どんな仕事がしたいか」を明確にするおすすめの方法を6つご紹介します。
1.自己分析をして興味・関心を引き出す
どんな仕事がしたいかわからないときは、まず自己分析から始めましょう。自己分析をすれば、自分の性格や価値観、好きなことや得意なことなどを理解できます。これによって、興味・関心のある分野や、自分が活躍できそうな仕事が見つかるでしょう。
たとえば、「お世話をすることが好き」とわかれば、福祉や医療、教育関連の仕事に適性があるかもしれません。自己分析の必要性については、「自分がしたい仕事を見つけるには?おすすめの方法やサービスを紹介!」でも解説しているので、あわせてご覧ください。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス
北島愛純
どんな仕事がしたいかわからないときは、自己分析をして自分の興味・関心のあることを引き出すことが有効です。これまでの就業経験や学生生活のなかで、楽しかったことややりがいを感じたことを洗い出してみてください。反対に、やる気になれなかったことや長続きしなかったこともあると思います。これらを書き出してみることで、目指す方向性が明らかになってきますよ。
わたしたちハタラクティブでは、自己分析のやり方や適職を見つけるコツなど、やりたいことを見つける方法をアドバイスしています。プロのアドバイザーがあなたの悩みや希望をヒアリングして、一人ひとりに合った支援を行っているので、不安や悩みをお持ちの方におすすめです。
2.どのような仕事があるのか調べてみる
「どんな仕事がしたいか」を明確にするには、世の中にある仕事について知ることも大切です。どのような業界・職種があるのか知ることで、仕事選びの幅が広がるでしょう。
特に10~20代の方は社会人としての経験が浅い傾向があり、どのような仕事があるか把握しきれていない可能性があります。求人サイトやインターネット、就職支援サービスなどを活用しながら調べてみましょう。
3.就職関連のイベント参加で情報を集める
就職活動に関連するイベントに参加することも、どんな仕事がしたいか知るために有効です。就職関連のイベントでは、自分が知らない業界・職種を見つけられたり、興味のある企業の人と話をしたりできます。実際の業務や職場環境などの話を聞くことで、「自分がどんな仕事がしたいか」「興味のある業界・職種は何か」などが明確になっていくでしょう。
また、自分が働く姿を具体的にイメージできるため、入社後のミスマッチを防げるメリットも。就職関連のイベント情報は、インターネットやハローワークなどで確認してみてください。
4.身に付けたいスキルや資格から考える
どんな仕事がしたいか考えてもわからないときは、自分が将来身に付けたいスキルや資格から考えてみるのも一つの方法です。たとえば、言語能力を伸ばしたいと考えているなら翻訳や国際ビジネス、プログラミングスキルを習得したい場合はIT関連の仕事など。
仕事探しの際は、興味のあるスキルや資格を活かせる職業に絞り込んで探すと、適職が見つかりやすいでしょう。
5.理想の将来像を考えてみる
「どんな仕事がしたいか」を明確にするには、「なりたい自分」から逆算して考える方法もあります。理想の生活や働き方、人間関係などさまざまな面から、「数年後の自分はどうなっていたいか」を想像してみてください。
そして、その理想に近づくためにはどのような仕事が向いているのかを考えてみると、自分がやりたい仕事を見つける大きな手がかりになるでしょう。
6.「やりたくないこと」から選択肢を絞る
自分が「やりたくないこと」から、「どんな仕事がしたいか」を明確にするのも一つの手です。自分には向いていないと感じる仕事内容や避けたい業界があるなら、それを避けるようにして選択肢を絞れます。
ただし、「なんとなくやりたくない」といったような気持ちで選択肢から排除してしまうと、適職を逃してしまう恐れがあるため注意が必要です。「やりたくないこと」を考えるときは、その理由をしっかり把握しておくことで、仕事に求める条件が明確になりやすいでしょう。
どんな仕事がしたいか伝えるポイントと答え方の例文
就職・転職活動をしていると、面接官から「どんな仕事がしたいか」聞かれることがあります。「面接時に『どんな仕事がしたいか』聞かれる3つの理由」で先述したとおり、自分がやりたい仕事を明確にしておくのは、選考を突破するうえで大切なことです。
ここでは、面接で「どんな仕事がしたいか」聞かれたときの答え方のポイントを、例文を交えてまとめているので参考にしてください。
どんな仕事がしたいか具体的に述べる
「どんな仕事がしたいか」を述べる際は、具体的でオリジナリティーのある言葉で伝えることが大切です。インターネットの例文をそのまま利用したり抽象的な答え方をしたりすると、「入社後のことが具体的に考えられていない」と、採用側にマイナスイメージを与えてしまう可能性があります。
以下の例文のように、「自分が取り組みたい業務」「参加してみたいプロジェクト」について具体的に伝えましょう。
- 【例文】入社したら営業職として、○○事業の新規開拓に取り組みたいと考えています。前職でも営業職として○○事業に携わっていましたが、プロジェクトリーダーに方針が一任されていたため、今後のキャリアを伸ばせるような経験を積むことができませんでした。御社では○○事業の新規開拓に力を入れており、年齢や経験を問わずプロジェクトリーダーとして活躍できると伺っております。これまでの営業経験を活かしながら、プロジェクトリーダーとして御社の○○事業の拡大に貢献したいです。
どんな仕事ができるか逆質問するのはNG
面接官に「どんな仕事がしたいか」聞かれた際、「どんな仕事ができるか」を逆質問するのは避けましょう。企業側に「事前に調べられていない」「仕事への意欲が十分ではない」と、マイナスイメージを与えてしまう可能性があるからです。
逆質問したいと考えている場合は、「どのような業務に携わりたいか」「理想のキャリアプランは何か」など、自分の意見を伝えた後で、「具体的にどのような経験が積めるか」を聞くと良いでしょう。
自分の経験やスキルがどのように活かせるか説明する
「どんな仕事がしたいか」を聞かれたときは、自分の経験やスキルが「どのように仕事に活かせるのか」を、具体的に説明しましょう。これによって、実力や仕事への適応性をアピールできるだけではなく、説得力のある説明ができるため採用側へ好印象を与えられます。
自己分析をしっかり行い、経験やスキルの棚卸しをしておきましょう。未経験職種に応募する場合は、これまでの経験で得たポータブルスキルをアピールするのがおすすめです。以下の例文を参考にしてみてください。
- 【例文】私は、前職で得た情報収集力や問題解決力などのポータブルスキルを活かして、○○のプロジェクトに携わりたいと考えております。前職では営業職として顧客の問題解決に取り組んでおりました。たとえば、××の問題に対しては、自社のデータを収集してまとめたうえで△△を提案し、納得していただいたうえで新規の取引を獲得した経験があります。御社の○○のプロジェクトでも××の問題が懸念されていると伺っておりますので、自分の経験を活かしながらプロジェクトを成功に導くため尽力したいです。
自分のキャリアプランやビジョンを伝える
将来のキャリアプランやビジョンを盛り込むことも、「どんな仕事がしたいか」を伝えるうえで大切なことです。応募企業でどのように活躍したいのか、将来的にどのような役割を担いたいのかなどを伝えることで、仕事へ取り組む姿勢を具体的に示すことができます。
理想のキャリアプランを伝える際は、必要なスキルや知識などもあわせて伝えることができれば、成長意欲の高さをアピールできるでしょう。伝え方については、以下の例文を参考にしてください。
- 【例文】私は、将来的にはマーケティング部門のリーダーとして、新たな市場を切り開くプロジェクトを率いていきたいです。そのためには、市場分析や戦略立案のスキルを高めることが必要だと考えております。御社では幅広い製品を取り扱っており、市場でも急成長を遂げられているため、必要な経験を得ながら事業に貢献していきたいです。
前向きで意欲的な伝え方をするのが好印象を与えるコツ
「どのような仕事がしたいか」聞かれたときは、前向きで意欲的な気持ちを伝えることが大切です。たとえば、「前職と業務内容が似ていたから同じような仕事がしたい」という答え方では、仕事への意欲が感じられず「同じ理由で辞めてしまうのでは…」と懸念を抱かせてしまう可能性もあります。
この場合は、「これまでの経験を活かして即戦力として御社に貢献したいため、前職と同じ○○職を希望しています」と言い換えるのがおすすめ。また、入社してから獲得したいスキルや経験なども伝えられると、成長意欲をアピールできます。面接では可能な限りネガティブな表現は避け、ポジティブな言い方に変換するよう心掛けましょう。
どんな仕事がしたいか悩んだら?
どんな仕事がしたいか悩んだときは、適職診断を活用してみたり、就職・転職エージェントに相談してみたりするのが有効です。以下で詳しく解説していきます。
適職診断を活用してみる
適職診断とは、自分に向いている業界や職種を診断するツールです。複数の質問に回答することで、回答者の性格や行動の特徴が分析され、自分の適性にあった仕事がわかります。無料で使えるオンラインツールもあり、数分から数十分程度で適職が見つかるため、気軽に利用できるのが魅力です。
ただし、適職診断の結果に頼り過ぎると、本当にやりたいことから遠ざかってしまう可能性があります。あくまで「どんな仕事がしたいか」を見つける参考程度と捉えることがポイントです。「仕事の種類一覧!世の中にどんな職業があるかを知って就活をスタートしよう」のコラムでは、世の中にある仕事の種類についてまとめられているので、適職診断をする前に確認してみてください。
就職・転職エージェントに相談する
「どんな仕事がしたいかわからない」「面接で聞かれたとき答えられるか不安…」など、一人で悩んでいる方は、就職・転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。
就職・転職エージェントではプロのアドバイザーが、求職者の悩みにアドバイスしたり希望や適性に合った求人を紹介したりして、就職・転職活動をサポートしています。応募書類の添削や面接対策などを行っているところもあるので、納得のいく就職・転職活動が可能です。
20代の若者を中心に就職支援を行っているハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、適性や希望に合った求人を紹介しています。また、面接で好印象を与える答え方のコツもアドバイスしているので、自信を持って選考に挑めるのが特徴です。サービスはすべて無料なので、どんな仕事がしたいかわからない方は、ぜひ一度ご相談ください。
どんな仕事がしたいか悩む方に関するFAQ
ここでは、どんな仕事がしたいか悩む方が抱えている疑問にQ&A形式でお答えしていきます。
面接でどんな仕事がしたいか伝える例文を知りたい
面接で「どんな仕事がしたいか」を問われた際は、これまでの経験やスキルがどのように活かせるか、どのようなキャリアプランを考えているのかを、具体的に伝えるのがポイントです。
たとえば、「○○の経験を活かしながら、顧客満足度を上げるため××を取り入れた営業がしたい」「○○業界で活躍している御社で、プロジェクトマネージャーとして大規模なプロジェクトに携わりたい」など。詳しくは、このコラムの「どんな仕事がしたいか伝えるポイントと答え方の例文」を参考にしてください。
どのような仕事をしたいかesで使える例文は?
es(エントリーシート)に「どのような仕事をしたいか」記載するときの例文は、このコラムの「どんな仕事がしたいか伝えるポイントと答え方の例文」を参考にして問題ありません。
ただし、伝え方以外にも読みやすさや見やすさを考えることが必要です。誤字脱字や変換間違いがないか、専門用語や略式名称が使われていないかなど、相手が読みやすいよう配慮しましょう。
どんな仕事がしたいか見つけるには何をしたら良い?
どのような仕事がしたいか見つけるには、まず自己分析を行うことから始めると良いでしょう。自己分析では、自分の興味・関心のあることや得意なこと、強みなどを知ることができます。興味のあること以外にも、「自分の強みを活かせる仕事」「自分の性格に合いそうな仕事」といった具合に転職の軸を定めるとぶれにくいでしょう。
また、自分が身に付けたいスキルや資格から考えたり、逆に「やりたくないこと」から考えるのも有効です。詳しくは、このコラムの「『どんな仕事がしたいか』を明確にする6つの方法」を参考にしてください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®・YouTube