- ハタラクティブ プラスTOP
- 自分に合う仕事探しの記事一覧
- ISFPの仕事・恋愛・友達の相性を解説!向いてる職業5選も紹介
ISFPの仕事・恋愛・友達の相性を解説!向いてる職業5選も紹介
この記事のまとめ
- ISFPには、創造性を発揮できる芸術家やデザイナーなどの職業と相性が良い
- ISFPと相性の良い性格タイプは、「ENTP」「ESFJ」「INTJ」など
- 就職や転職の際は自己分析や企業研究を徹底し、ISFPの特性に合った仕事を見つけることが大切
- 自分に合う仕事を探すためには就職・転職エージェントを利用するのも方法の一つ
「ISFPである自分と相性の良い仕事が分からない…」「そもそもISFPってどんな性格?」と感じる方もいるでしょう。ISFPは「冒険家」と呼ばれる個性豊かな性格タイプです。感受性があり創造的で、自由を愛する傾向があります。そういった特徴を活かし、芸術家・デザイナーや写真家・映像作家の仕事に向いているでしょう。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの吉田さんのアドバイスを交えつつ、ISFPと相性の良い性格タイプや職業について詳しく解説します。また、ISFPが良好な人間関係を築くためのポイントや、正社員として働くためのコツもまとめました。
自分の性格タイプを理解しそれに合った環境で働くことは、仕事の満足度を高める重要な要素です。ISFPの強みを活かし、充実したキャリアを築くための参考にしてみてくださいね。
この記事にコメントしているアドバイザー
ISFPの基本性格と特徴
ISFPは、16Personalities(16タイプ診断)の16個ある性格タイプの一つです。「冒険家」と呼ばれることがあります。この性格タイプの人々は感受性が豊かで創造的、自由を愛する傾向があるようです。
そもそもISFPとは、性格タイプの略称のことで、「Introverted(内向型)」「obServant(観察型)」「Feeling(感情型)」「Prospecting(探索型)」の頭文字を合わせたものです。
それぞれの特徴を以下の図表にまとめました。
Introverted(内向型) | ・自分の内面を重視する ・社交的な場よりも一人の時間を好む |
obServant(観察型) | ・五感で得た情報を重視する ・現実的な解決策を考えるのが得意 |
Feeling(感情型) | ・人間関係や自分の価値観を重視して決断する ・他者への共感や周囲との調和を大切にする |
Prospecting(探索型) | ・柔軟で臨機応変な対応が得意 ・計画を立てるよりその場の流れで行動する |
上記を踏まえて、ISFPの性格や特徴を詳しく見ていきましょう。
ISFPの基本的な性格
ISFPの人々は、感受性が豊かで周囲の環境や人々の感情に敏感です。繊細な心の持ち主といえるでしょう。芸術的な才能や独創的なアイデアが常に頭にあり、規則や制約にとらわれず、自分らしく生きることを大切にします。
ISFPは、「今」を大切にし、過去や未来よりも現在の瞬間を楽しむ傾向も。そして、柔軟性があり状況に応じて臨機応変に対応できる適応力があるようです。
ISFP-TとISFP-Aの違い
ISFPにはISFP-TとISFP-Aといった2つのサブタイプがあります。ISFP-Tは完璧を求める傾向があり、不安やストレスを感じやすいですが、常に自己改善を目指す性格です。一方、ISFP-Aは自信があり、楽観的な傾向があります。ストレスに強く、自己肯定感が高い場合もあるようです。
ISFPの長所と短所
ISFPの長所は「共感力」や「適応力」などが考えられます。一方で、優柔不断であったり批判に敏感だったりする側面もあるようです。ここで紹介するISFPの長所と短所をチェックしていきましょう。
ISFPの長所
ISFPの長所は、思いやりがあり人の気持ちを理解し、共感する能力が高いことです。人が困っているときに自然と手を差し伸べるような、具体的な行動力もあります。人々のサポートをする際は、適応力がある強みを活かして、さまざまな状況に柔軟に対応できるでしょう。
また、創造性があり芸術的な才能や独創的なアイデアを持っていることもISFPの長所といえます。新しいアイデアを生み出し、実際の形にするのが得意な傾向にあるでしょう。
ISFPの短所
ISFPは優柔不断で、決断を下すのに時間がかかることがあります。また、長期的に物事を考えるのが苦手で、将来の計画を立てるのが得意ではありません。
批判に敏感に反応する側面もあり、他人からの否定的な意見に傷つきやすい傾向があります。争いごとも好まず、回避することもあるようです。
ISFPと相性の良いタイプ一覧
ISFPと相性が良いといわれる性格タイプは、以下が考えられます。ただし、相性は個人の経験や価値観によっても大きく左右されるため、参考程度にご覧ください。
ISFPと相性の良いタイプ
- ENTP(討論者)
- ESFJ(領事)
- INTJ(建築家)
ENTP(討論者)
ISFPと相性が良い性格タイプの一つは、ENTPです。ENTPの明るさや新しい発想は、ISFPの世界を広げてくれるでしょう。そして、ISFPの繊細な感性は、ENTPに安心感を与えます。お互いの長所を尊敬し合える良い関係を築けるでしょう。
ESFJ(領事)
ESFJもISFPと相性が良い性格タイプだといえます。ESFJは、ISFPの優しさや芸術的な一面を理解し、安心感を与えるでしょう。逆に、ISFPはESFJの努力や献身をしっかり見て感謝を示すため、信頼関係が築きやすいのです。お互いの違いが良いバランスを生み、心地よい関係を築けるでしょう。
INTJ(建築家)
ISFPとINTJも、相性が良いといえます。ISFPとINTJはともに豊かな想像力とクリエイティビティを持ち、感性や価値観の面で共鳴しやすいタイプです。興味の方向性も似ているため、一緒にいて自然体でいられる心地よさがあります。また、ISFPは芸術的で感情に寄り添う力があり、INTJは論理的で計画的に物事を進めるのが得意。こうした違いが互いの弱点を補い合い、バランスの取れた関係を築けるでしょう。
ISFPと相性の悪いタイプ一覧
ISFPと相性が比較的悪いとされるタイプには、「ESFP」「ENTJ」「ESTJ」が考えられます。
重要なのは、相手の個性を理解してお互いの長所を生かし、短所を補い合えるような関係性を築くことです。相性が悪いと思われるタイプであっても、コミュニケーションを大切にし、互いの違いを尊重することで、良好な関係を築くことは十分に可能です。このことを念頭にご覧くださいね。
ESFP(エンターテイナー)
ISFPと相性が悪いといわれる性格タイプの一つに、ESFPが挙げられます。ESFPは社交的で、常に人と関わりながら刺激的な毎日を楽しみたいタイプ。一方、ISFPは内向的で、一人の時間や落ち着いた環境を大切にします。そのため、ESFPの積極的でにぎやかな行動が、ISFPにとっては疲れることも。逆に、ISFPの慎重さや静けさが、ESFPには物足りなく感じられることもあり、すれ違いが生じやすい関係といえます。
ENTJ(指令官)
ISFPとENTJも相性が悪いとされることがあります。ENTJはリーダー気質で、物事を効率的に進めようとする一方で、ISFPは自分のペースや感情を大切にするタイプ。そのため、ENTJの強い主張や指示が、ISFPにはプレッシャーやストレスに感じられることがあります。
また、ENTJが持つ論理性や行動力に対し、ISFPが劣等感を抱きやすく、無意識に距離を取ってしまうこともあり、関係がうまくいかない傾向があるでしょう。
ESTJ(幹部)
ISFPと相性が悪いとされる性格タイプには、ESTJも挙げられます。ESTJはリーダーシップが強く、悩んでいる人に積極的にアドバイスや指示を出すタイプ。一方、ISFPは内向的で、自分のなかでじっくり考えたいタイプなので、ESTJの干渉を重荷に感じやすいでしょう。
また、自由な発想を大切にするISFPにとって、ルールや計画を重視するESTJの管理的な態度はストレスの原因となり、関係がぎくしゃくしやすい傾向があります。
ISFPと仕事で相性の良いタイプ一覧
ISFPと仕事で相性が良いとされるタイプには、以下が考えられるでしょう。
- ・ENFP(運動家)
- ・ESTP(起業家)
- ・ISFJ(擁護者)
ただし、これらの相性は一般的な傾向であり、個人の経験や価値観によっても大きく左右されます。重要なのは、お互いの強みを認識し、それを最大限に活かせるような協力関係を築くことです。
また、相手のコミュニケーションスタイルや仕事の進め方を理解し、尊重することも、良好な仕事関係を築くうえで重要です。これらを踏まえて、ISFPと仕事で相性の良いタイプをチェックしていきましょう。
ENFP(運動家)
ISFPと仕事において相性が良い性格タイプの一つに、ENFPが挙げられます。どちらも創造性や独自の感性を大切にするタイプのため、仕事において強い相乗効果を生み出せる関係です。
ENFPはエネルギッシュでアイデア豊富、ISFPは繊細で感性に優れており、互いの得意分野を活かしながら補い合うことができます。ENFPの社交性がISFPの内向的な面をサポートし、逆にISFPの落ち着いた視点がENFPの行動に安定感を与えるでしょう。一緒に働くことで、柔軟で革新的な成果を出せると考えられます。
ESTP(起業家)
ESTPもISFPとの仕事の相性が良いといわれています。ISFPとESTPは行動力に優れているため、お互いの強みを活かしてスピーディーにプロジェクトを進められるでしょう。一緒に働くと自然と意気投合し、実践的かつ成果につながる仕事ができる理想的なコンビです。
ISFJ(擁護者)
ISFJとISFPも仕事において相性が良いといえるでしょう。どちらも落ち着いた雰囲気や他人への思いやりといった共通点があり、仕事においても相性が良い組み合わせです。ISFJはサポート役にまわるのが得意で、周囲のニーズを敏感に察知し、丁寧にフォローします。
一方で、ISFPは自分のセンスや感性を仕事に活かしたいタイプ。そのため、ISFJの細やかな支えによって、ISFPは安心して自分のアイデアを形にできるでしょう。
ISFPと恋愛で相性の良いタイプ一覧
ISFPと恋愛で相性が良いとされるタイプには、以下のようなものがあります。
- ・ESFJ(領事)
- ・INFP(仲介者)
- ・ISTP(巨匠)
ISFPの自由を愛する性質を尊重しつつ、安定感のある関係を築くためには、お互いの境界線を尊重し、適度な距離感を保つことが大切です。相手の個性を理解し、それを受け入れながら、ともに成長していける関係性を築くことが、ISFPにとって理想的な恋愛関係といえるでしょう。
ESFJ(領事)
ESFJは恋愛においてもISFPと相性が良いとされる性格タイプです。両者とも感情を大切にし、思いやりがある性格。ESFJの社交性とISFPの創造性が補完し合い、楽しい関係を築けます。
ESFJは寛容な性格でもあるため、ISFPが一人になりたいときには距離を置いてくれるといった気遣いもしてくれるでしょう。
INFP(仲介者)
INFPもISFPと恋愛の相性が良い性格タイプといえます。両者とも感受性が豊かで、芸術的な面で共感し合うことも。お互いの個性を尊重し合える関係を築けます。思考が似ている傾向にあるため、お互いに居心地の良さを感じられるでしょう。
INFPは包容力のある性格で、ISFPの自由な行動を咎めることなく肯定してくれるため、長続きするカップルとなる可能性があります。
ISTP(巨匠)
ISFPと恋愛の相性が良い性格タイプとして、ISTPも挙げられるでしょう。どちらも自立した性格なので、2人で過ごす日々を大切にしながらも、好きなことに没頭できる時間も確保できる傾向にあります。
ISFPと良好な関係を築くための注意点
ISFPと良好な関係を築くためには、ISFPの個性を尊重し、彼らの感情や需要に寄り添うことが大切です。お互いに理解し合い、成長できる関係性を構築できるでしょう。
ここでは、ISFPと良好な関係を築くための注意点を解説します。「職場にISFPの人がいてうまく付き合っていきたい」「ISFPとしてどのようなことに気をつけるべきか知りたい」といった方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
自由と個性を尊重する
ISFPは自由を愛し、自己表現を大切にします。彼らの個性や自由を尊重し、押し付けがましい態度を取らないようにしましょう。ISFPに対して過度の制限や規則を課そうとすると、反発を招く可能性があります。代わりに、彼らの創造性や独自性を認め、それを発揮できる環境を提供することが大切です。
感情に寄り添う
ISFPは感受性が豊かで、感情を大切にします。彼らの感情を理解し、共感することが重要です。批判や否定的な意見を直接的に伝えるのではなく、ISFPの気持ちに寄り添いながら、建設的なフィードバックを行うようにしましょう。
繊細な面に配慮する
ISFPは繊細な性格の持ち主が多く、他人の言動に敏感に反応することがあります。コミュニケーションを取る際は、言葉遣いや態度に気をつけ、相手の気持ちを傷つけないよう配慮することが大切です。また、ISFPが傷ついた様子を見せた場合は、迅速に謝罪し、フォローアップすることが求められます。
自分の時間を尊重する
ISFPは自分の時間を大切にし、一人で過ごす時間を必要とすることがあります。彼らがプライベートな時間や空間を求めていることを理解し、それを尊重しましょう。常に一緒にいることを求めたり、過度に干渉したりするのは避けるべきです。
計画に柔軟性を持たせる
ISFPは即興的な性格で、厳密な計画や締め切りにストレスを感じることがあります。彼らと計画を立てる際は、ある程度の柔軟性を持たせることが重要です。固定的なスケジュールよりも、大まかな方向性を共有し、詳細は状況に応じて調整できるようにするのが望ましいでしょう。
ISFPと相性の良い職業5選
ISFPの特性を活かせる職業は、以下が考えられます。ここで紹介する職業は必ずしも「ISFPと相性が良い」とは限りません。個人のスキルや経験によっても職業との相性は異なるため、参考程度にご覧ください。
ISFPと相性の良い職業
- 芸術家・デザイナー
- 写真家・映像作家
- ミュージシャン・作曲家
- ライター・ブロガー
- 動物看護師・トレーナー
1.芸術家・デザイナー
ISFPの創造性と感性の豊かさは、芸術やデザインの分野で発揮されるでしょう。絵画や彫刻、グラフィックデザイン、インテリアデザインなど、さまざまな分野で活躍できる傾向にあります。ISFPの独創的な発想と細部へのこだわりは、美しく独特な作品を生み出すのに向いているでしょう。
なかでも、Webデザイナーの仕事は、プログラミングやグラフィックソフトの知識があれば未経験から挑戦しやすいといえます。「大学中退フリーターからWebデザイナーになるには?就活方法を解説します」のコラムの「そもそもWebデザイナーとは?」では、Webデザイナーの仕事内容について紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2.写真家・映像作家
ISFPの鋭い観察力と美的感覚は、写真や映像制作の仕事と相性が良いでしょう。瞬間を捉える能力や視覚的な表現力を活かして、印象的な作品を作り出すことができる可能性があります。また、自由度の高い仕事環境も、ISFPの性格に合っているでしょう。
「自由度が高く自分のペースで働きやすい仕事って何がある?」と疑問に思う方もいますよね。「マイペースな人はどんな仕事がおすすめ?性格や特徴についても解説!」のコラムの「マイペースな人の転職におすすめの仕事6選」では、マイペースに働きたい方におすすめな職業を紹介しているので、気になる方は参考にしてみてください。
3.ミュージシャン・作曲家
ミュージシャン・作曲家は、ISFPの感性と創造性を表現するのにおすすめな職業の一つです。楽器の演奏や作曲を通じて、自分の感情や想いを表現できます。即興性を活かしたジャズやロックなどのジャンルも、ISFPの特性と相性が良いでしょう。
また、昨今ではAIの進歩により「AIに代替えされる可能性のある仕事」もあるようです。そのようななかでも、ミュージシャンや作曲家などの芸術性を要する仕事はAIが代われるものではありません。したがって、長く働ける職業の一つといえます。
そのほかにも、将来なくならないといわれる職業が知りたい方は、「10年後もなくならない仕事って?AI時代の就活のコツを解説!」のコラムを参考にしてみてくださいね。
4.ライター・ブロガー
ISFPの豊かな感性と観察力は、ライターやブロガーといった文章を書く仕事にも活かせます。特に、個人的な経験や感情を綴るエッセイ、創造的なフィクション作品の執筆に向いているでしょう。また、ブログやSNSを通じて自己表現することも、ISFPの特性を活かせる方法の一つです。
ほかにも、雑誌やWebコンテンツでのライターの仕事もあります。詳しくは、「出版業界の仕事内容とは?市場規模は?今後の課題や動向についても解説!」のコラム内で触れているので、ぜひご覧くださいね。
5.動物看護師・トレーナー
ISFPは動物と関わる仕事にも向いているでしょう。動物看護師として動物のケアを行ったり、トレーナーとして動物の訓練を行ったりすることで、ISFPの思いやりの心と実践的なスキルを活かすことができます。
思いやりがある人は他者の気持ちに敏感で、繊細な一面もあるでしょう。繊細な人に向いている仕事は「『繊細』とは?意味や特徴とあわせて向いている仕事を紹介」のコラムでまとめているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
ISFPが正社員になるためのポイント
ISFPが正社員として就職や転職をする際には、「自己分析」や「企業研究」などを徹底することがおすすめですよ。ISFPは自分に合った正社員の職を見つけやすくなります。
ただし、就職活動は時間がかかるプロセスなので、焦らず自分のペースで進めることが大切です。また、面接や職場見学の機会があれば、実際の職場の雰囲気を感じ取り、自分に合っているかどうかを慎重に判断してみてくださいね。
ISFPが正社員になるためのポイント
- 自己分析を行い自分のスキルや強みを明確にする
- 企業分析を徹底し自分とマッチするポイントを見つける
- 就職・転職エージェントを活用して自分に合う仕事を紹介してもらう
自己分析を行い自分のスキルや強みを明確にする
正社員になるためのポイントは、自己分析を行いISFPとしての自分の特性を理解し、自分の強みや興味を明確にすることです。たとえば、自分の過去を振り返り、以下のような点を考えてみましょう。
- ・創造性:どのような形で自分の創造性を発揮できたか
- ・実践力:具体的にどのようなスキルを持っているか
- ・柔軟性:変化にどのように対応できたか
- ・感受性:どのような環境で最も力を発揮できたか
これらの点を整理することで、自分に合った職種や業界を絞り込むことができます。また、自分の価値観や長期的なキャリアゴールについても考えを深めておきましょう。
自己分析のやり方がよく分からない…といった方は、「自分のしたいことがわからない…見つけ方や仕事の探し方を解説」のコラムの、「『自分のしたいことがわからない』ときのアプローチ法」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
企業分析を徹底し自分とマッチするポイントを見つける
企業研究を行いISFPの特性に合う会社を見つけることも、正社員になるうえで重要です。以下のような点に注目して企業分析を行いましょう。
- ・企業文化:自由度が高く、個性を尊重する環境か
- ・仕事内容:創造性を発揮できる機会があるか
- ・職場環境:チームワークと個人作業のバランスが取れているか
- ・成長機会:スキルアップやキャリアアップの機会があるか
企業のWebサイトや求人情報だけでなく口コミサイトも参考にし、できるだけ多くの情報を集めるのがおすすめです。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

吉田 聖斗
就職や転職を考えている人のなかには、「新しい仕事は自分に合うかな…」と不安を感じる方もいるでしょう。誰しもが新しい環境では不安を抱えるものです。ここで紹介する「正社員になるためのポイント」を参考に、あなたにぴったりの職業を見つけてみてくださいね。
ハタラクティブでは、1分程度で簡単にできる適職診断もあるので、自分に合う仕事を探しやすいのもポイントです。私たちが就職や転職をサポートしますので、一歩ずつ焦らず進んでいきましょう!
就職・転職エージェントを活用して自分に合う仕事を紹介してもらう
就職・転職エージェントを利用することで、自分に合った求人情報を効率的に見つけられるでしょう。担当者に自分の特性やキャリアゴールを詳しく説明し、ISFPの特性に合った職場を紹介してもらうのもおすすめです。
就職・転職エージェントは、一般的には出ていない求人情報や、企業の内部事情についても知識を持っていることも。そのため、より詳細な情報を得られる可能性があります。また、履歴書や面接の対策についてもアドバイスをもらえるので、就職・転職活動を有利に進められるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、既卒やフリーターなどの若年層に特化した就職・転職支援サービスを行っています。
専任のキャリアアドバイザーが求職者に丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりに合った求人を紹介しているので、「思っていた仕事と違う…」と感じるリスクを減らせるのがメリットです。未経験者を積極的に採用する企業の求人が充実しているため、「紹介された仕事ができるか不安…」という方も安心してご利用いただけます。
応募書類の作成や面接対策などのサポートも無料で受けられるので、ぜひお気軽にご相談ください。
※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。
「ISFP」との相性に関わるよくある質問
ここでは、ISFPの相性に関わるよくある質問をまとめました。ぜひご覧ください。
ISFPあるあるは?
ISFPあるあるとして「一人の時間を大切にする」「芸術的な趣味や才能がある」などが考えられます。
ISFPは内向的な性格のため、大勢と関わるより一人の時間を過ごす傾向にあるでしょう。また、芸術センスがあるので、絵を描いたり作曲をしたりといった趣味を持つこともあります。
ISFPの男性・女性の特徴は?
ISFPの特徴は男女で大きく変わることはありませんが、社会的な期待や環境の影響で若干の違いが見られることがあります。
ISFP男性の特徴は、控えめで静かな態度で、競争を避け協調を好む傾向にあります。たとえば、プログラミングスキルを活かしてアプリを作るといった、実践的な趣味をもつこともあるでしょう。
一方、ISFP女性の特徴は感受性が豊かで、周囲の雰囲気に敏感。創造的な自己表現を好み、人のサポートが得意な傾向にあります。ファッションやアートのセンスが良く、おしゃれな方が多いと考えられるでしょう。
ISFPと友達として相性の良いタイプは?
ISFPと友達として相性が良いとされるタイプには、「ENTP(討論者)」「ESFJ(領事)」「INTJ(建築家)」が考えられます。
これらのタイプとISFPは、価値観や興味が合致しやすく、互いの個性を尊重し合える関係を築きやすい傾向があるでしょう。詳しくはこのコラムの、「ISFPと相性の良いタイプ一覧」をチェックしてみてください。
ハタラクティブでは、若年層に向けた就活支援サービスを行っています。「ISFPの自分にも合う仕事を見つけたい」といった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube