- ハタラクティブ プラスTOP
- 自分に合う仕事探しの記事一覧
- ISFJに向いてる仕事10選!性格の特徴や相性から適職を探すコツを解説
ISFJに向いてる仕事10選!性格の特徴や相性から適職を探すコツを解説
この記事のまとめ
- ISFJ(擁護者)は細やかな気配りと責任感をもち、献身性がある
- ISFJ(擁護者)に向いてる仕事は、「看護師」「保育士」「ウエディングプランナー」など
- 細かい部分にも注力し正確性を求められる仕事は、ISFJ(擁護者)の強みを発揮しやすい
- 創造性が求められたり変化が多かったりする仕事は、ISFJ(擁護者)の苦手な傾向にある
- ISFJ(擁護者)が仕事で成功するには、安定した職場環境でタスクの優先順位をつけること
「ISFJに向いてる仕事は何だろう?」と気になる方もいるのではないでしょうか。転職を考える際、自分の適性に合った仕事に就けたら嬉しいですよね。ISFJ(擁護者)は、細やかな配慮と責任感があり、周りのサポートに尽力できる性格タイプです。この特性を活かせる仕事は世の中に多く存在し、ISFJの人々はさまざまな職場で貴重な存在となっています。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの中野さんのアドバイスを交えつつ、ISFJの基本的な性格や特徴を踏まえたうえで、向いてる仕事をご紹介。また、ISFJが適職を見つけるためのコツや、仕事で成功するためのポイントも解説しているので、今後のキャリア選択の参考にしてください。
この記事にコメントしているアドバイザー
ISFJ(擁護者)に向いてる仕事10選
ISFJ(擁護者)の人は、細やかな気配りと高い責任感をもち、他者をサポートすることに喜びを感じる性格です。このような特性を活かせる仕事が、ISFJにとって理想的な職業といえるでしょう。
ここでは、ISFJに向いている仕事を10個紹介します。
1.一般事務
ISFJの細やかさと正確さを発揮できる一般事務は、適職の一つです。日々の業務を着実にこなし、職場の雰囲気を良好に保つ能力は、ISFJの長所そのものといえるでしょう。
一般事務の仕事では、書類作成やデータ入力、電話対応など、幅広い業務をこなす必要があります。ISFJの几帳面さと注意力は、これらの業務を正確に遂行するのに適しているでしょう。また、チームワークを重視する環境で、ほかの同僚をサポートする機会も多くあるようです。
2.経理事務
数字を扱う正確さと、細部への注意力が求められる経理事務も、ISFJの特性を活かせる仕事です。ISFJの誠実さと責任感は、会社の財務を管理するうえで非常に重要な資質といえます。
経理事務では、請求書の処理や給与計算、財務報告書の作成など、正確性が求められる業務が中心。ISFJの注意深さと細やかさを十分に活かせる仕事です。また、長期的に同じ職場で働くことを好むISFJの特性も、経理の仕事と相性が合うでしょう。
「事務員とは?仕事内容は?向いている人の特徴や就職を目指す方法を解説」のコラムでは、事務の仕事内容や役立つ資格などを解説しています。気になる方は、こちらもぜひご覧ください。
3.人事
人事の仕事は、従業員のケアや職場環境の整備など、ISFJの他者へのサポート能力を発揮できる職種です。ISFJの共感力と観察力は、従業員の悩みや問題を早期に察知し、適切な対応を取るのに役立ちます。
人事の業務は、採用活動や従業員教育、労務管理など多岐に渡るのが特徴。ISFJの細やかな気配りは、これらの業務を通じて従業員の満足度を高め、職場の雰囲気を良好に保つことができるでしょう。また、会社の規則や方針を重視するISFJの特性も、人事業務に活かせます。
4.看護師
人々の健康と幸せに直接貢献できる看護師は、ISFJの特性を最大限に活かせる職業の一つです。ISFJの共感力と細やかな気配りは、患者のケアに適しています。
看護師の仕事は、患者の身体的・精神的ケアや医療処置の補助、患者の家族とのコミュニケーションなどです。ISFJの観察力と直感力は、患者の微妙な変化を察知し、適切なケアを提供するのに役立つでしょう。また、チームワークを重視するISFJの特性も、医療現場での協力体制を築くうえで重要です。
5.介護士
高齢者や障がい者のサポートを行う介護士も、ISFJの特性を活かせる仕事です。ISFJの忍耐強さと共感力は、介護を必要とする人々に寄り添い、適切なケアを提供することができるでしょう。
介護士の仕事には、日常生活の支援や身体介助、レクリエーションの企画・実施など、さまざまな業務があります。ISFJの細やかな気配りと観察力は、介護を受ける人々の細かなニーズを把握し、手厚いサポートを行うのに役立つでしょう。また、長期的な関係性を築くことを好むISFJの特性も、介護の仕事とマッチします。
人のためになる仕事について詳しく知りたい方は、「人のためになる仕事とは?やりがいと満足度の高い職業一覧」のコラムもあわせてチェックしてみてください。
6.保育士
子どもの成長をサポートする保育士も、ISFJに向いている職業の一つです。ISFJの忍耐強さと温かさは、子どもたちの健やかな成長を支援するのに適しています。
保育士の仕事は、子どもの日常生活の世話や教育活動の実施、保護者とのコミュニケーションなどです。ISFJの観察力と直感力は、子どもたち一人ひとりの個性や成長段階を理解し、個人に合ったケアを提供できるでしょう。また、伝統的な価値観を尊重するISFJの特性も、子どもたちに基本的な生活習慣や社会規範を教えるうえで十分に発揮できます。
7.ウェディングプランナー
ISFJの特性を活かせる仕事には、人生の大切な1日を演出するウェディングプランナーがあります。ISFJの細やかな気配りと高い責任感は、新郎新婦の希望を叶え、思い出に残る結婚式を作り上げるのに役立つでしょう。
ウェディングプランナーの仕事には、結婚式の企画立案、会場との調整、当日の進行管理など、幅広い業務があります。ISFJの観察力と共感力は、新郎新婦の要望を的確に把握し、理想の結婚式を実現できるでしょう。また、細部にまでこだわるISFJの特性は、結婚式の細かな準備や調整を確実に行う上で大きな強みとなります。
8.セラピスト
心のケアを行うセラピストも、ISFJに向いてる職業です。ISFJの共感力と傾聴力は、クライアントの悩みや問題を深く理解し、一人ひとりに合ったサポートを提供できます。
セラピストの仕事は、カウンセリングセッションの実施や治療計画の立案、クライアントの経過観察などです。ISFJの観察力と直感力は、クライアントの言葉や態度から本当の悩みを察知し、適切なアプローチを選択できるようになります。また、長期的な関係性を築くことを好むISFJの特性も、継続的なカウンセリングを行ううえで重要です。
9.理学療法士
身体機能の回復をサポートする理学療法士も、ISFJに向いている職業です。ISFJの忍耐強さと細やかな気配りは、患者の長期的なリハビリテーションを支援するのに適しています。
理学療法士の仕事は、患者の身体機能の評価やリハビリテーションプログラムの立案・実施、患者や家族への指導など。ISFJの観察力と直感力は、患者の細かな変化を察知し、適切なリハビリメニューを提供するのに役立ちます。責任感の強いISFJの特性を活かしながら、患者の回復に向けて粘り強くサポートを続けられるでしょう。
10.社会福祉士
社会的弱者を支援する社会福祉士も、ISFJの特性を活かせる仕事。ISFJの共感力と他者へのサポート能力は、さまざまな問題を抱える人々の支援に活かせるでしょう。
社会福祉士の仕事には、相談業務や福祉サービスの調整、関係機関との連携などがあります。ISFJの観察力と傾聴力は、クライアントの真のニーズを把握し、適切な支援の提供に役立つことも。また、複雑な福祉制度の中から最適なサービスを選択し、確実に手続きを行ううえでも大きな強みとなるでしょう。
ISFJに向いていない仕事は?
ISFJ(擁護者)には多くの強みがありますが、一方で苦手とする分野もあります。ここでは、ISFJに向いてない可能性がある職種についてまとめました。
変化の激しい職種
ISFJは安定性を好む傾向があるため、常に新しい状況に適応を求められる職種は苦手としやすいようです。たとえば、ベンチャー企業でのプロジェクトマネージャーや、トレンドの変化が激しい広告業界のクリエイティブディレクターなどが挙げられます。新しい知識やスキルの習得に積極的に取り組むことで、仕事とうまく向き合えるようになるでしょう。
創造性を求められる職種
ISFJは現実的で実践的な性格のため、抽象的な思考や革新的なアイデアの創出を求められる職種は苦手な傾向にあるでしょう。たとえば、アートディレクターやゲームデザイナーなどは、独自のセンスや創造性などが求められるため、アイディアを出すのに苦戦する可能性があります。
これらの職種を選ぶ場合、ワークショップや講座などで創造性を育成したり、細部へのこだわりを活かして既存のアイディアを洗練させたりといった対策が必要になるでしょう。
独立性の高い職種
ISFJはチームワークを重視し、他者からの指示や明確な目標を好む傾向があります。そのため、起業家やフリーランスのような高い独立性が求められる職種は苦手としやすいようです。ISFJの特性を活かすならば、同じ境遇の人と情報交換ができたり、メンターをつけてもらえたりすることで仕事がスムーズに進められるでしょう。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

中野 来未
ISFJ(擁護者)の性格や特徴などから、「ISFJは仕事ができないのでは?」と気になる方もいるでしょう。ISFJだからといって、仕事ができないといったことはありません。実際にISFJは多くの職場で貴重な存在となる可能性を秘めています。
ISFJの強みである周りへの気配りや高い責任感、正確性、優れたサポートスキルなどは、あらゆる職種で高く評価されるといえる要素です。
一方で、自己主張や変化に対する適応などが苦手な一面もあります。ISFJに関わらず、誰にでも得意・不得意なことはあるもの。これらの苦手分野を理解し、必要に応じて改善努力をすることで、ISFJはさらに成長できるようになりますよ。
「仕事ができないかも…」と悩むなら、今の職種が合っていない可能性も考えられます。自分の適職を知りたい方は、就職・転職エージェントを活用してみるのもおすすめです。ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーとのマンツーマンのカウンセリングを通して、あなたに合った職種をご提案します。ISFJの強みを十分に発揮できる仕事探しをしてみませんか?
「自分の適職がわからない理由は?仕事探しのポイントや見つける方法を解説」のコラムでは、自分の適職が何かを探すヒントを解説しています。こちらもぜひチェックしてみてください。
ISFJ(擁護者)とは?
ISFJ(擁護者)とは、16Personalities性格診断(16タイプ性格診断)の中にある性格タイプの一つです。思いやりがあり、献身的で細やかな気配りができる性格として知られています。
ここでは、ISFJの特徴をより深く理解していきましょう。
ISFJの4つの性格指標
ISFJ(擁護者)は、「内向型」「観察型」「感情型」「判断型」の4つの性格指標で構成されています。
※観察型(obServant)は感覚型(Sensing)と呼ばれることもあります
内向型(Introverted)
ISFJ(擁護者)は内向的な性格です。これは、一人で過ごす時間を大切にし、深い人間関係を好む傾向があることを意味します。騒がしい環境よりも、静かで落ち着いた環境を好むようです。
観察型(obServant)
ISFJ(擁護者)は現実的で実践的な性格の持ち主です。抽象的な理論よりも、具体的な事実や経験を重視します。細部に注意を払い、周囲の状況を鋭く観察する能力に優れているようです。
感情型(Feeling)
ISFJ(擁護者)は決断を下す際、論理よりも感情や価値観を重視します。他者の感情に敏感で、調和のとれた人間関係を大切にするのが特徴です。
判断型(Judging)
ISFJは計画性があり、秩序立てた生活を好みます。締め切りを守り、責任を果たすことを重視するのが特徴。突然の変更や予期せぬ事態に対しては、やや不安を感じる傾向があるようです。
ISFJの基本的な性格と特徴
ISFJは「擁護者(ようごしゃ)」と呼ばれることからも、心優しく相手のために全力を尽くせる性格の持ち主です。ここでは、ISFJの性格や特徴について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
責任感の強さと他者へのサポート精神がある
ISFJ(擁護者)は非常に責任感が強く、自分の役割を果たすことに強いこだわりを持っています。他者のニーズに敏感で、周りの人々をサポートしたいという強い欲求もあるようです。この特性は、チームワークを重視する職場環境で大きな強みとなります。
たとえば、締め切りが迫っているプロジェクトで、ISFJは自分の担当部分を確実にこなすだけでなく、困っている同僚を助けようとする傾向があります。この姿勢は、職場の雰囲気を良好に保ち、チームの生産性を高めることにつながるでしょう。
現実的で細部への注意力を発揮する
ISFJ(擁護者)は現実的で実践的な性格であり、細部への注意力に優れています。抽象的な概念よりも、具体的な事実や経験を重視する傾向にあるのが特徴です。正確性と細やかさが求められる業務では、特に強みを発揮できるでしょう。
たとえば、経理業務や品質管理などの分野では、ISFJの細部への注意力が非常に有効です。数字の誤りを見逃さず、小さな不具合も見逃さないISFJの能力は、これらの職種で高く評価される可能性があります。
伝統と安定を重んじる価値観を理解する
ISFJ(擁護者)は、伝統と安定を重んじる傾向にあるのも特徴の一つ。急激な変化よりも、着実な進歩を好みます。この特性は、長期的な視点が必要な仕事や、安定性が重要視される職場環境で活かせるでしょう。
特に、教育現場や公務員の仕事など、社会の基盤を支える職種では、ISFJの安定性を重視する姿勢が大きな強みとなります。また、伝統的な価値観を尊重する姿勢は、老舗企業や伝統産業での仕事にも適しているでしょう。
ISFJ-TとISFJ-Aの違い
ISFJには、ISFJ-T(内省型)とISFJ-A(自己主張型)の2つのサブタイプがあります。
ISFJ-Tは、より内省的で自己批判的な傾向があるタイプです。自分の行動や決定に対して慎重で、常に改善の余地を探っています。たとえば、品質管理や研究開発など、継続的な改善が求められる職種で特性を活かせるでしょう。
一方、ISFJ-Aは、より自信があり、ストレスに強い傾向があります。自分の決定に確信を持ち、批判にも動じにくいのが特徴。この特性を活かすなら、顧客サービスやプロジェクト管理など、即断即決が求められる職種がおすすめです。
ISFJはモテる?
ISFJ(擁護者)は、その思いやりの深さと誠実さから、人間関係において魅力的に映ることがあるようです。なかでも以下のような特性は、ISFJの魅力を高めています。
・共感力:他者の感情を理解し、適切なサポートを提供できる能力
・忠実さ:信頼関係を大切にし、約束を守る姿勢
・実践的なケア:言葉だけでなく、具体的な行動で思いやりを示す能力
ISFJ(擁護者)の仕事あるある!
ISFJ(擁護者)の人々は、その誠実さと細やかな気配りで知られる性格タイプです。仕事の場面においても、その特性は大きな強みとなる一方で、いくつかの課題も抱えています。
ここでは、ISFJの仕事における強みや弱みをもとにした、よくあることについて詳しくまとめました。
ISFJ(擁護者)の仕事における強み
ISFJ(擁護者)の仕事における強みは、忠実性や信頼性、周囲への細やかな配慮などがあります。
忠実性と信頼性がある
ISFJ(擁護者)は非常に忠実で信頼性の高い性格です。一度引き受けた仕事は、必ず最後まで責任を持ってやり遂げます。この特性は、長期的なプロジェクトや継続的なサポートが必要な仕事で大きな強みとなるでしょう。
顧客との長期的な関係構築が重要な営業職や、患者の長期的なケアが必要な医療・介護の仕事では、ISFJの忠実性と信頼性が高く評価されます。
細やかな配慮と注意力を発揮する
ISFJ(擁護者)は細部への注意力に優れ、周囲への配慮も行き届いているのが特徴です。特に、正確さが求められる仕事や、きめ細やかなサービスが必要な職種で活かせるでしょう。
たとえば、品質管理や編集の仕事では、ISFJの細部への注意力が重要になります。また、接客業やカスタマーサポートなど、顧客満足度が重要な仕事では、ISFJの細やかな配慮が求められるでしょう。
優れたサポート能力を理解する
ISFJ(擁護者)は他者のニーズを敏感に察知し、適切なサポートを提供する能力に優れています。この特性は、チームワークが重要な職場や、他者のサポートが主な仕事内容となる職種では、ISFJの特性が役立つでしょう。
人事部門での従業員サポートや、教育現場での生徒サポートといった人々の成長や福祉を支援する仕事では、ISFJのサポート能力が非常に有効です。
ISFJ(擁護者)の仕事における弱み
一方で、ISFJ(擁護者)の仕事における弱みには、変化への抵抗感や自己主張の苦手さ、他者への依存の難しさなどがあります。
変化に対する抵抗感が強い
ISFJ(擁護者)は安定性を好むため、急激な変化や新しい環境に適応するのが苦手な傾向にあります。常に新しいトレンドや技術に対応する必要がある業界や、頻繁な組織変更がある職場では、うまく適応できずストレスにつながる可能性があるでしょう。
もし、環境の変化や新たな施策の導入などがあった場合は、変化を前向きに捉える姿勢を意識的に培うようにすることも大切です。
自分の意見を主張せずに我慢してしまう
ISFJ(擁護者)は調和を重視するあまり、自分の意見や感情を抑えてしまうことがあります。そのため、自己主張や交渉が重要な職種や、問題提起が必要な場面で課題となる可能性も。
自分の意見が組織に良好な結果をもたらすこともあるため、小さな場面から少しずつ意見を述べる練習をするのがおすすめです。
他者へ頼るのが苦手
ISFJ(擁護者)は責任感が強いため、自分で全てを抱え込んでしまう傾向があります。チームワークが重要な職場や、業務の効率化が求められる場面では、キャパオーバーになってしまうことも少なくありません。
他者に頼ることも責任ある行動の一つ。業務の優先順位付けを行い、必要に応じて仕事を分担できるようにしましょう。他者のスキルや経験を活用することで、良好な結果が得られることがあります。
自分の弱みばかりが目につき、自信がもてない方は、「自分に自信が持てない人の特徴とは?原因や改善策を合わせて解説!」のコラムで解説している改善策をぜひ試してみてください。
ISFJ(擁護者)とほかの性格タイプの仕事の相性は?
「ほかの性格タイプとの仕事の相性はどうなんだろう?」と気になる方もいるでしょう。ここでは、ISFJ(擁護者)とほかの性格タイプの仕事の相性について解説します。
これらの相性は一般的な傾向であり、個人の成長や経験によって大きく変わる可能性があるため、一例として参考にしてみてください。
仕事の相性が合う可能性がある性格タイプ
ISFJ(擁護者)と仕事の相性が合う可能性がある性格タイプは、以下の2タイプです。
INTP(論理学者)
INTP(論理学者)の論理的思考と創造性は、ISFJ(擁護者)の実践的なアプローチと細部への注意力を補完するでしょう。INTPがアイデアを生み出し、ISFJがそれを実現するという役割分担が効果的です。
たとえば、研究開発の分野では、INTPが新しい理論や概念を提案し、ISFJがそれを具体的な製品やサービスに落とし込むという協力関係が築けます。
ENTJ(指揮官)
ENTJ(指揮官)の戦略的思考とリーダーシップは、ISFJ(擁護者)の忠実さや実行力と合います。ENTJが大局的な方向性を示し、ISFJがその実現に向けて細部を詰めるという役割分担が効果的です。
プロジェクトマネジメントの場面では、ENTJが全体の戦略を立て、ISFJがチームメンバーのサポートや細かなタスク管理を担当することで、成果が生み出せるでしょう。
仕事の相性が合わない可能性がある性格タイプ
一方で、ISFJ(擁護者)と仕事の相性が合わない可能性がある性格タイプには、以下の2つがあります。
ENTP(討論者)
ENTP(討論者)の常に新しいアイデアを追求する姿勢と、変化を好む性格は、安定を重視するISFJ(擁護者)にとってストレスとなる可能性があります。また、ENTPの直接的なコミュニケーションスタイルは、調和を重視するISFJを不快にさせてしまう恐れも。
同じ仕事をする際はお互いの長所を認め合い、それぞれの役割を明確にしましょう。たとえば、「ISFJはENTPのアイデアを実現可能な形に落とし込む」「ENTPはISFJの細やかな配慮や実行力を尊重する」といった役割を担うのがおすすめです。
ESTP(起業家)
ESTP(起業家)の即興性と冒険心は、計画性を重視するISFJ(擁護者)にとって不安要素となる場合があります。また、ESTPの直接的で時に攻撃的なコミュニケーションスタイルは、繊細なISFJを傷つけてしまうことも考えられるでしょう。
お互いの作業スタイルの違いを理解し、尊重することで成果が出せる可能性があります。たとえば、「ISFJはESTPの柔軟性から学び、適度にリスクを取る勇気を培う」「ESTPはISFJの慎重さと細やかさを評価し、計画立案に活かす」などを意識しながら取り組んでみましょう。
ISFJ(擁護者)に合った仕事を見つけるためのコツ
ISFJ(擁護者)にぴったりの職種を見つけるには、自分の価値観や得意なスキルなどを明確にしておくことがポイントです。「自分の適職が分からない…」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分の価値観を明確にする
ISFJ(擁護者)にとって、自分の価値観に合った仕事を見つけることは非常に重要です。以下のステップで自分の価値観を明確にしましょう。
- ・自分が大切にしていることをリストアップする(例:他者への貢献、安定性、伝統的価値観)
- ・過去に充実感を感じた経験を振り返り、共通点を見つける
- ・自分が避けたいと思う仕事や環境を特定し、その理由を考える
これらの作業を通じて、自分にとって本当に重要なものが何かを理解することができます。
得意なスキルを洗い出す
自分の得意なスキルの棚卸しをしましょう。ISFJ(擁護者)の場合、以下のようなスキルに長けている可能性があります。
- ・細部への注意力
- ・組織力
- ・共感力
- ・忍耐強さ
- ・信頼性
このようなスキルを活かせる職種は、ISFJの適職となる場合があります。また、自分が苦手とするスキルも同時に認識しておくと、より適切な職種選択ができるでしょう。
理想の働き方をイメージする
ISFJ(擁護者)にとって適した働き方を考えてみましょう。たとえば、以下のような働き方が挙げられます。
- ・安定した環境で長期的に働ける
- ・チームの一員として貢献できる
- ・他者のサポートや世話ができる
- ・細やかな作業に集中できる
- ・急激な変化が少ない
具体的な条件をイメージしておくことで、ISFJの特性を活かせる仕事に出会える可能性が高まります。
ISFJ(擁護者)が仕事で成功するためのポイント
ISFJ(擁護者)タイプの人々が仕事で成功するためには、自身の強みを活かし、適切な環境を整えることが重要です。ここでは、ISFJが仕事で活躍するための主なポイントを詳しく解説します。
安定した職場環境を整備する
ISFJ(擁護者)は安定を求める性格のため、予測可能で秩序立った職場環境で最も力を発揮します。安定した環境を整備することで、ISFJの生産性と満足度が向上するでしょう。
たとえば、自分の仕事の範囲と期待されていることを正確に理解することで、ISFJは安心して業務に取り組めます。また、毎日のスケジュールや週間計画を立てることで、予測可能性が高まり、ストレスの軽減が期待できるでしょう。集中力や効率を高めるために、デスク周辺を整理整頓するのもおすすめです。
サポート役としての強みを活かせる仕事を選ぶ
ISFJ(擁護者)は他者をサポートすることに喜びを感じる性格です。そのため、チームの一員として協力し合える環境や、顧客サービスに関連する仕事を選びましょう。
たとえば、カスタマーサービスは顧客のニーズに細やかに対応し、問題解決を支援できます。また、プロジェクトリーダーは、チームメンバーの調整役として、円滑なコミュニケーションを促進できるでしょう。自身の強みを発揮することで、仕事に対する満足度を高められる可能性があります。
自分のペースで働ける環境を作る
ISFJ(擁護者)は内向的な性格のため、自分のペースで仕事を進められる環境だと効率的に働ける傾向にあります。たとえば、仕事内容に優先順位をつけて効率的に業務をこなすことで、余裕を持って仕事に取り組めるでしょう。また、集中力を維持するために、定期的に短い休憩を取ることも大切。可能であればフレックスタイムを活用するのもおすすめです。自分のリズムに合わせて勤務時間を調整することで、生産性の向上に期待できます。
自分のペースを保つことでストレスを軽減し、長期的に高いパフォーマンスを維持することができるでしょう。
他者との信頼関係を構築する
ISFJ(擁護者)は人間関係を大切にする性格のため、職場での良好な人間関係は仕事の成功に必要不可欠です。同僚や上司の言葉に対して真摯に耳を傾けたり、周囲の期待に応えたりするのは、信頼を得ることにもつながります。日々の積み重ねによって、ISFJは職場での信頼関係を深め、協力的な環境で自身の能力を最大限に発揮することができるでしょう。
ISFJ(擁護者)の特性を活かした仕事探しはエージェントがおすすめ
ISFJ(擁護者)の特性を活かした仕事を見つけるには、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。就職・転職エージェントは、ISFJの強みや価値観を客観的に分析し、適切な職種や業界を提案してくれます。また、一人ひとりに適した求人紹介を行うので、ISFJに適した安定性のある企業や、サポート系の職種など、幅広い選択肢を提供してくれるのもポイント。一人での就職活動に不安を感じる方は、第三者の力を積極的に借りてみましょう。
就職エージェントについては、「就職エージェントとは?サービスの概要やおすすめの活用法を紹介!」のコラムもおすすめ。「具体的に何をするところ?」と気になる方は、事前にチェックしておきましょう。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブは、経験豊富なキャリアアドバイザーとの丁寧なカウンセリングをもとに、あなたにぴったりの求人をご紹介します。ISFJの特性に合った長期的なキャリアプランを一緒に考えられるので、自分の将来について悩んでいる方も安心です。
また、書類添削や面接対策はもちろん、自己主張が苦手なISFJに代わって、企業とのやり取りや条件交渉も対応。就職活動に関するお悩みやご相談にもお答えします。手厚いサポートが受けられるハタラクティブへの登録・利用料は無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。
※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。
ISFJの仕事に関するQ&A
最後に、ISFJ(擁護者)の仕事についてよくある疑問やお悩みを、Q&A方式で解決していきます。ぜひ参考にしてみてください。
ISFJにおすすめの副業はある?
ISFJの特性を活かして副業をするなら、細部への注意力と正確さが求められる「校正」や、動物への思いやりと責任感が活かせる「ペットシッター」、組織力と信頼性を発揮できるオンラインでの事務サポート「テクニカルサポート」などがおすすめです。
ISFJの強みである細やかさや信頼性を活かしながら、自分のペースで取り組めるでしょう。
ISFJがリーダーシップを発揮するコツは?
ISFJがリーダーシップを発揮するには、チームメンバーのサポートに重点を置いてみたり、一人ひとりのニーズや感情に注意を払ったりする方法が向いているでしょう。ほかにも、チームに明確な方向性を示して各メンバーの役割を決めたり、信頼関係を構築したりするのもおすすめ。その際は、必要な場面で自分の考えを伝えられる練習をしておくのも効果的です。
自分の特性を活かして働きたいと考えている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにぜひご相談ください。専任のキャリアアドバイザーがあなたに合ったお仕事を探すサポートをいたします。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube