- ハタラクティブ プラスTOP
- 自分に合う仕事探しの記事一覧
- ISTPと相性が良い仕事は?良好な人間関係を築くためのポイント
ISTPと相性が良い仕事は?良好な人間関係を築くためのポイント
この記事のまとめ
- ISTPの相性を理解することは、長く働ける仕事を見つけたり良い人間関係を築いたりするうえで重要
- ISTPは論理的思考と実践力を兼ね備え、問題解決に強い性格タイプ
- ソフトウェア開発者やエンジニアなど、ISTPの特性を活かせる仕事がある
- 自分の適職に就職・転職したい場合はエージェントを利用するのも一つの手
「ISTPの性格と相性が良い仕事が知りたい」と感じている方もいるでしょう。ISTPは「職人気質」や「巧みな職人」と呼ばれる独特の性格タイプです。ISTPの性格の特徴として、冷静沈着さや高い問題解決能力、柔軟性などが挙げられます。一方で、感情表現が苦手だったり、長期的な計画が不得意だったりする面もあります。
ISTPの強みを活かせる職業としては、ソフトウェア開発者やデータアナリスト、エンジニアなどが挙げられます。また、刑事や警察官、パイロット、写真家など観察力を活かせる仕事にも向いているでしょう。
自分の性格を理解し、それに合った仕事を見つけることで、ISTPの方もより充実したキャリアを築けるはずですよ。このコラムでは、キャリアアドバイザーの室谷さんのアドバイスを交えながら、ISTPの性格について深掘りしていくので、ぜひご一読ください。
この記事にコメントしているアドバイザー
ISTPの基本性格と特徴
ISTPは、「職人気質」や「巧みな職人」と呼ばれることが多い性格タイプです。このタイプの人々は、論理的思考と実践的なスキルを組み合わせた独特の特徴を持っています。
そもそも「ISTP」とは、性格タイプの略称のこと。「Introverted(内向型)」「Sensing(感覚型)」「Thinking(思考型)」「Perceiving(探索型)」の頭文字を合わせたものです。
それぞれの特徴を以下の図表にまとめました。
Introverted(内向型) | ・自分の時間を大切にする ・人と関わる際には自然体で付き合う |
Sensing(感覚型) | ・現実的で具体的な情報を重視する ・現状を冷静に観察し解決策を見つけるのが得意 |
Thinking(論理型) | ・感情よりも論理や合理性を優先する ・物事を客観的に判断でき効率的な方法を選ぶ |
Perceiving(探索型) | ・柔軟で臨機応変な対応が得意 ・型にはまることが嫌い |
以上を踏まえて、ISTPの性格や特徴を詳しく見ていきましょう。
ISTPの思考パターン
ISTPの思考パターンは、具体的で論理的です。目の前の問題に対して、効率的かつ実践的なアプローチを取ります。
- ・具体的な事実や詳細に注目する
- ・論理的な分析を重視する
- ・実践的な解決策を好む
このような思考パターンにより、ISTPは複雑な問題を素早く分析し、効果的な解決策を見出せるでしょう。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

室谷 絵夢
ISTPの特徴から、「ISTPは職場で馴染みにくい?」と不安に感じる方もいるでしょう。しかし、そのようなことはありません。ISTPは冷静な判断力があり、イレギュラーな事態に陥ったとしても的確な指示ができます。そのため、周りから頼りにされる存在になるでしょう。
人間関係に悩むことは誰しもあるもの。自分の長所を職場で発揮することで、周囲との信頼関係を築きやすくなるでしょう。
ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが事前に職場の雰囲気を詳しく教えてくれます。「人間関係に不安がある…」「どんな雰囲気の職場だろう…」と不安を感じている方は、ぜひご相談くださいね。
ISTPの長所と短所
ISTPには、さまざまな長所と短所があります。以下の表で、主な特徴をまとめてみました。
長所 | 短所 |
---|---|
冷静沈着 | 感情表現が苦手 |
問題解決能力が高い | 長期的な計画が苦手 |
柔軟性がある | 他人との深い関係構築が難しい |
実践的なスキルに長けている | ルールや規則に縛られるのを嫌う |
危機対応能力が高い | ときに無謀な行動をすることがある |
これらの特徴を理解することで、ISTPの行動パターンや思考プロセスをより深く把握できるでしょう。
ISTP-TとISTP-Aの違いを理解する
ISTPにはさらに、ISTP-TとISTP-Aという2つのサブタイプがあります。・ISTP-T(Turbulent):自己批判的で完璧主義的な傾向がある
・ISTP-A(Assertive):自信があり、ストレスに強い傾向がある
ISTP-Tは自分の能力や決定に対して不安を感じやすく、常に改善を求める傾向があります。一方、ISTP-Aは自信を持って行動し、失敗を恐れない傾向も。
このような違いを理解することで、ISTPの行動や反応をより正確に予測し、適切なコミュニケーションを取れるでしょう。
ISTPと相性の良い性格タイプ
ISTPと相性の良い性格タイプを理解することは、より良好な人間関係を築く上で重要です。ここでは、ISTPと特に相性が良いとされる3つのタイプについて詳しく見ていきましょう。
相性の良いタイプ3選
ISTPと相性の良い性格タイプは、「ENFP」「ENTP」「INTP」です。それぞれの性格と相性が良いポイントを解説します。
1.ENFP(運動家)
ISTPと相性が良い性格の一つに、ENFPが挙げられます。ENFPには以下の特徴があるようです。
- ・想像力豊かで、新しいアイデアを生み出すのが得意
- ・感情表現が豊かで、人々を鼓舞する力がある
- ・好奇心旺盛で、さまざまな可能性を探求する
ENFPの発想力はISTPに良い刺激を与え、お互いに楽しい関係性を築けるでしょう。
2.ENTP(討論者)
ENTPもISTPと相性が良い性格タイプといえます。ENTPの性格の特徴は以下のとおりです。
- ・論理的思考と創造性を兼ね備えている
- ・議論や知的な刺激を好む
- ・新しいアイデアや概念を生み出すのが得意
ISTPはENTPとともに行動することで、良いアイデアが生まれやすいでしょう。
3.INTP(論理学者)
ISTPと相性が良い性格タイプには、INTPも挙げられます。
- ・抽象的な理論や概念を分析するのが得意
- ・論理的で客観的な思考を持つ
- ・新しい知識を吸収することに熱心
INTPの論理的な思考力や知的好奇心に長けている部分がISTPに似ているため、良い連携を保てるでしょう。
これらのタイプは、ISTPの論理的思考や実践的なアプローチと相性が良く、互いに刺激し合える関係を築きやすいといえます。
新しいもの好きとISTPの共通点
ISTPと上記の3タイプには、「新しいもの好き」という共通点があるようです。
- ・好奇心旺盛で、新しい経験を求める
- ・既存の概念や方法に疑問を持ち、改善を試みる
- ・変化を恐れず、むしろ歓迎する傾向がある
この共通点により、ISTPはこれらのタイプと興味深い会話や活動を共有し、互いの視野を広げられるでしょう。
相性の良いタイプとの関係性を深める方法
ISTPが相性の良いタイプとの関係をさらに深めるためには、以下のようなアプローチが効果的です。
- 1.共通の興味を見つける:新しい趣味や活動を一緒に始めてみる
- 2.知的な議論を楽しむ:さまざまなトピックについて意見を交換する
- 3.お互いの長所を活かす:プロジェクトや問題解決で協力し合う
- 4.自由な空間を尊重する:必要に応じて一人の時間を持つことを認め合う
- 5.感情面でのサポート:ISTPの感情表現の苦手さを理解し、適切なサポートを提供する
これらの方法を意識的に実践することで、ISTPは相性の良いタイプとより強い絆を築けるでしょう。
ISTPと相性の悪い性格タイプ
ISTPにとって相性が悪いとされる性格タイプを理解することも、円滑な人間関係を築く上で重要です。ここでは、特に相性が悪いとされる3つのタイプについて詳しく見ていきましょう。
相性の悪いタイプ3選
ISTPと相性の悪い性格タイプは、「ENFJ」「ESFP」「ENTJ」です。なぜ相性が悪いのか、チェックしていきましょう。
1.ENFJ(主人公)
ISTPと相性が悪い性格タイプの一つに、ENFJが挙げられます。ENFJの性格の特徴は以下のとおりです。
- ・人々を導き、鼓舞することを得意とする
- ・感情的で、他人の感情に敏感
- ・長期的な計画や目標設定を重視する
ISTPはこの自由を大切にする性格のため、ENFJの過度な干渉を煩わしく感じることもあるでしょう。
2.ESFP(エンターテイナー)
ESFPもISTPと相性が悪いといえます。ESFPの基本的な性格を以下にまとめました。
- ・社交的で、人々の注目を集めるのが好き
- ・感覚的で、現在の瞬間を楽しむことを重視する
- ・即興的な行動を好む
ISTPの冷静な態度と、ESFPの感情的な性格がぶつかることも考えられます。
3.ENTJ(指揮官)
ISTPと相性が悪い性格には、ENTJも挙げられます。
- ・リーダーシップを発揮し、他人を指導することを好む
- ・長期的な計画と目標達成を重視する
- ・効率性と生産性を追求する
ENTJの強いリーダーシップ性と、ISTPの自由を大切にする性格は合わない可能性もあるでしょう。
大勢で騒ぎがちなタイプとの衝突を避ける方法
ISTPは一般的に静かで落ち着いた環境を好みます。一方、ESFPやENFJなどの外向的なタイプは、にぎやかな社交の場を好む傾向があります。このような違いから生じる衝突を避けるために、以下のような方法が効果的です。
- 1.事前に自分の好みを伝える:大勢での活動が苦手なことを率直に伝える
- 2.適度な休憩を取る:にぎやかな場面から一時的に離れる時間を設ける
- 3.小規模なグループ活動を提案する:大人数での活動を避け、少人数での交流を提案する
- 4.自分のペースを保つ:無理に他人のペースに合わせようとしない
- 5.互いの違いを尊重する:相手の社交的な性格を否定せず、理解しようと努める
これらの方法を実践することで、ISTPは自分のニーズを満たしながら、相手との関係も維持できるでしょう。
相性の悪いタイプとの適切な距離感
ISTPが相性の悪いタイプと良好な関係を保つには、適切な距離感を保つことが重要です。以下のようなアプローチが効果的だといえます。
- ・明確な境界線を設定する:プライバシーや個人の時間の重要性を伝える
- ・共通点を見つける:相手との共通の興味や目標を見つけ、そこに焦点を当てる
- ・相手の長所を認める:相手のポジティブな面に注目し、それを称賛する
- ・コミュニケーションを工夫する:直接的な対話よりも、メールやメッセージなど非同期のコミュニケーション手段を活用する
- ・互いの違いを尊重する:性格の違いを問題視せず、多様性として捉える
これらの方法を意識的に取り入れることで、ISTPは相性の悪いタイプとも円滑な関係を築けるでしょう。相手の特性を理解し、適切な距離を保つことが、良好な人間関係の鍵となります。
ISTPの仕事における相性
ISTPの仕事における相性は、個人のスキルや経験によっても異なりますが、一般的な傾向として、「ENTJ」「ENFJ」「INTJ」との相性が良いとされています。ここでは、ISTPの仕事における相性について詳しく見ていきましょう。
ISTPと仕事の相性が良い性格タイプ
まずは、ISTPと仕事の相性が良い性格タイプを確認していきます。
ENTJ(指揮官)
ISTPとENTJは仕事において相性が良いといえます。ENTJとISTPは両者とも効率性を重視するため、高い生産性を発揮できるでしょう。
協力して成果を出す方法は役割分担を明確にし、それぞれの強みを活かすことが考えられます。定期的に進捗を報告し合い、連携が取れると尚良いでしょう。
ENFJ(主人公)
ENFJはISTPと「相性が悪いタイプ」として紹介しましたが、仕事においては良い組み合わせになるようです。ENFJの人間関係を構築するスキルによって、ISTPの技術力を周囲に伝達させられると、成果を発揮しやすいでしょう。
協力して成果を出す方法は、ENFJのコミュニケーション力を活かし、ISTPのアイデアをチームに伝えるのがおすすめです。互いの違いを認め合い、それぞれの強みを最大限に活用すると、効率的に仕事が進むと考えられます。
INTJ(建築家)
INTJもISTPと仕事の相性が良いようです。両者とも論理的思考と独立心を持ち、効率的に協力し合えます。INTJの戦略的視点とISTPの実践的スキルが、仕事において相乗効果を生むでしょう。
協力して成果を出す方法は、互いの独立性を尊重しつつ、定期的な情報共有を行うことです。また、複雑な問題に対して、それぞれの視点からアプローチし、総合的な解決策を見出すことも可能でしょう。
ISTPと仕事の相性が悪い性格タイプ
ISTP年ごとの相性が悪い性格タイプは、「ESFJ」「ISFJ」です。仕事で上手くいく方法も合わせて確認していきましょう。
ESFJ(領事官)
ESFJはISTPと仕事の相性が悪いといえます。ESFJは秩序を重んじる性格です。一方、ISTPは革新的なやり方を好むタイプなので、仕事の方向性が合わない可能性があります。
ISTPはESFJの細やかな気配りを認め、感謝の意を表すよう心掛けましょう。ISTPの直接的なコミュニケーションスタイルを和らげ、ESFJの感情に配慮することが大切です。
仕事は秩序も革新的な発想もどちらも欠かせません。ルーチンワークと創造的タスクのバランスを取ることを意識しましょう。
ISFJ(擁護者)
ISFJもISTPと仕事の相性が悪いタイプです。ISFJは周囲のサポートに長けている性格ではあるものの、新しいアイデアを生み出すことが苦手です。ものづくりが得意なISTPと対照的なため、仕事の進め方やスタンスに摩擦が生じるでしょう。
ISFJは安定や伝統を重んじるタイプなので、ISTPが新しいアイデアを出すときは慎重に伝えることが大切です。また、ISFJは細かい部分に気を配る一方で、ISTPは全体を見渡す力があります。両者の視点を上手く組み合わせることで、よりバランスの取れた結果が期待できるでしょう。
そのほかのタイプとの仕事における相性
上記で挙げた以外の性格タイプと、ISTPとの仕事の相性を紹介します。
まず、ESTPとISTPは同じ「実践者」タイプとして、効率的に協力し合えるでしょう。INTPとENTPも論理的思考を共有し、創造的な問題解決が可能です。また、ISTJとISTPは「正確さ」と「効率性」の両方のバランスを保って仕事を進められます。
一方で、以下のタイプには注意が必要です。
即興的な行動を好むESFPとISTPの計画性のなさが、仕事の進行を遅らせる可能性があるでしょう。また、感情的な決断を重視するENFPと、論理的なISTPの間で意見の相違が生じやすいといえます。
仕事における相性は、個人のスキルや経験、そして互いの努力によって改善できます。相手のタイプを理解し、それぞれの強みを活かすことで、より良い協力関係を築けるでしょう。
ISTPに向いている職業
ISTPの特性を活かせる職業は多岐にわたります。ここでは、ISTPの強みを最大限に発揮できる仕事を、厚生労働省が運営する「job tag」をもとに詳しく見ていきましょう。
論理的思考力を活かせる仕事
ISTPは論理的思考に優れており、複雑な問題を分析し効率的な解決策を見出すことができます。以下のような職業がおすすめです。
ソフトウェア開発者
ISTPには、論理的思考力を活かせる仕事としてソフトウェア開発者が向いている傾向にあります。厚生労働省が運営するjob tagの「ソフトウェア開発(パッケージソフト)」によると、ソフトウェア開発はパソコンにインストールするパッケージソフトを企画・開発する仕事です。
論理的思考を用いてコードを書き問題解決を行ったり、新しい技術に常に触れ学び続けられたりする部分が、ISTPに向いているといえるでしょう。
データアナリスト
データアナリストもISTPに向いている仕事の一つといえます。「データサイエンティスト」によると、データアナリストは新たな商品やサービスを生み出したり、業務プロセスを革新したりするために、大量に蓄積されたデータを分析する仕事です。
数字を分析する仕事では、データを検証し実際のサービスや商品、業務に活かせるかどうかを確認するため、ISTPの論理的思考を活かせる傾向にあります。また、分析が得意なISTPの強みを活かせるでしょう。
エンジニア
エンジニアもISTPに向いている仕事の一つです。なかでも、機械や電気、土木などに向いている傾向にあります。
たとえば、「航空機開発エンジニア(ジェットエンジン)」によると、航空機開発のエンジニアはジェットエンジンの開発のため、耐久性の実験や試作品の製作などを行う仕事です。
技術的な問題に対して、論理的なアプローチで解決策を見出すのが得意なため、ISTPに向いているといえるでしょう。
観察力を活かせる仕事
ISTPは鋭い観察力を持っており、細部に注意を払いながら全体像を把握することが得意です。この能力を活かせる職業には以下のようなものがあります。
刑事/警察官
刑事や警察官は観察力を活かせる仕事としてISTPに向いているでしょう。「警察官(都道府県警察)」は、事件や事故、生活安全のためのパトロールなど、国民の安全のために尽力します。
たとえば、犯罪現場の細かな証拠を観察し、事件を解決したり、緊急時には冷静な判断力を活かしたりできるでしょう。ISTPの強みが活かせると考えられます。
パイロット
ISTPにはパイロットの仕事も向いているでしょう。「パイロット」は乗客や貨物を運ぶ国内・国際路線の航空機を操縦したり、写真撮影や遊覧飛行、航空測量などを行う小型飛行機やヘリコプターを操縦したりする仕事です。
飛行中のさまざまな状況を観察し、機械の操作と状況判断の両方に長けているISTPに適しているでしょう。
写真家
写真家の仕事も観察力を活かせる仕事としてISTPに向いているといえます。「商業カメラマン」によると、被写体や撮影目的に応じてレンズや角度、ライティング、効果を持たせて被写体を撮影するかを工夫し、写真を撮影することが求められる仕事です。
被写体の細かな表情や光の変化を観察し、最適なショットを撮ったり、技術的なスキルと芸術的な感性を組み合わせたりする作業はISTPに向いているでしょう。
1人で作業を進められる仕事
ISTPは独立心が強く、1人で集中して作業を進めることを好む傾向にあります。したがって、以下のような職業が向いているでしょう。
フリーランスのデザイナー
ISTPは1人で作業を進められる仕事である、フリーランスのデザイナーに向いている傾向にあります。たとえば、「ファッションデザイナー」は時代の流行や変化を読み、人々の要望に応えられるような衣服をデザインする仕事です。
自分のペースで創造的な作業ができたり、クライアントとの直接的なやり取りでプロジェクトを進められたりするため、ISTPに向いているでしょう。
職人(大工、宝石細工師など)
大工や宝石細工師などの職人の仕事も、ISTPに向いているといえます。たとえば、「大工」は木造住宅の新築や増改築の計画、構造施工の中核的な作業を行う仕事です。
手先の器用さと集中力を活かせたり、1つの作品に没頭できる環境があったりするため、ISTPに向いているといえるでしょう。
システム管理者
システム管理者の仕事も、ISTPに向いている傾向にあります。「」によると、システム管理者はサーバーといった情報システムがトラブルや不具合で停止することなく安定して稼働するよう運用・管理する仕事です。
コンピューターシステムの管理や問題解決を1人で行えたり、技術的なスキルと論理的思考を組み合わせて活用できたりするため、ISTPの強みを活かせるでしょう。自分に合う仕事って自分ではなかなか見つけられないですよね。「自分に合う仕事をする大切さって?その特徴や仕事探しの方法」のコラムでは、自分に合った仕事探しの方法を詳しく紹介しています。「自分に合う仕事なんてない…」とお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ
自分の性格と相性が良い仕事をしたいと考えている場合は、若年層の就職や転職を支援する民間の就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブでは専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを実施し、求職者一人ひとりに合った求人を選ぶため、「思っていた仕事と違った…」と感じるリスクを減らせるのがメリットです。強みを引き出す自己分析を一緒に行うので、自分のスキルも再確認できますよ。
ご利用はすべて無料ですので、就職や転職に不安がある方はお気軽にご相談ください。
※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。
ISTPの相性に関するQ&A
ISTPの相性について、よく聞かれる質問とその回答をまとめました。これらの情報は、ISTPの特性をより深く理解する助けとなるでしょう。
ISTPは恋愛に向いていない?
ISTPは恋愛に向いていないわけではありません。ただし、ほかのタイプとは異なる以下のようなアプローチを取る傾向があります。
・独立心が強く、パートナーにも自由を与える
・感情表現が苦手だが、行動で愛情を示す
・冒険や新しい経験を共有することで絆を強める
ISTPは、お互いの独立性を尊重しつつ、共通の興味や活動を通じて関係を築くタイプです。感情表現が少ないことで誤解を受けることもありますが、適切なコミュニケーションを心掛ければ、充実した恋愛関係を築くことができます。
ISTPは頭が悪いというのは本当?
「ISTPは頭が悪い」とは言い切れません。ISTPは非常に知的で、以下のような特徴を持っています。
・優れた問題解決能力
・論理的思考力
・実践的な知識の豊富さ
・新しい情報を素早く吸収する能力
ISTPは、抽象的な理論よりも具体的で実践的な知識を好む傾向があります。そのため、学術的な場面では能力を過小評価されることがありますが、実際の問題解決や技術的な分野では高い能力を発揮するでしょう。
ISTPの知性は、理論的というよりも実践的な形で現れる傾向にあるのです。
ISTPの相性あるあるは?
ISTPの相性について、よくある特徴や状況をいくつか紹介します。
・独立心の強さが、ときに「冷たい」と誤解される
・感情表現が苦手で、パートナーが不安に感じることがある
・新しい経験や冒険を共有できる相手と相性が良い
・論理的な議論や問題解決を楽しめる相手と良好な関係を築きやすい
・過度に感情的や依存的な相手とは衝突しやすい
・柔軟性と適応力の高さで、多様な性格タイプと関係を築ける
・仕事では、実践的なスキルを持つ人や効率を重視する人と相性が良い
これらの「あるある」は、ISTPの特性を理解する上で参考になりますが、個人差も大きいので、一般化し過ぎないように注意しましょう。
ハタラクティブでは、求職者の就職や転職をサポートしています。ご利用はすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせくださいね。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube