- ハタラクティブ プラスTOP
- 自分に合う仕事探しの記事一覧
- ESFPと相性が良い性格タイプは?自分に合う仕事を見つけるポイントを解説
ESFPと相性が良い性格タイプは?自分に合う仕事を見つけるポイントを解説
この記事のまとめ
- ESFPは社交的で人々を楽しませることが得意な性格タイプ
- ESFPに向いている仕事は営業やイベントプランナーなど人と関わる職種
- ESFPと相性の良い性格タイプは「INTP(論理学者)」「INFP(仲介者)」「ENTJ(指揮官)」
- 自分に合う仕事を見つけるには、自己分析や企業研究を行うのがおすすめ
- 就職・転職エージェントを活用することで、ESFPと相性の良い仕事に出会える可能性がある
ESFPは、MBTIの16Personalities診断の性格タイプの1つで、「エンターテイナー」と呼ばれる活発で社交的な性格タイプです。人々との交流を楽しみ、新しい経験を求める傾向があるESFPは、多くの人と上手く付き合える一方で、相性の良し悪しも存在します。
このコラムでは、「ESFPと相性の良い性格タイプや仕事を知りたい」という方のために、ESFPの基本的な性格や特徴、相性の良い性格タイプと悪い性格タイプをご紹介。キャリアアドバイザーの中野さんのアドバイスを交えて、ESFPに向いている仕事や「自分に合う仕事を見つけるポイント」についてもまとめました。
ESFPの方はもちろん、ESFPと関わる機会の多い方々にとっても、より良い人間関係や適切なキャリア選択のヒントとなる情報が満載です。ESFPの特性を理解し、自分に合う仕事を一緒に見つけていきましょう。
この記事にコメントしているアドバイザー
ESFPの基本的な性格や特徴
ESFPは、MBTIの16の性格タイプの1つで、「エンターテイナー」と呼ばれることもあり、活発で社交的な性格として知られています。この性格タイプは、周囲の人々を楽しませることが得意で、エネルギッシュな性格の持ち主です。
そもそもESFPとは、性格タイプの略称のことで、「Extraversion(外向型)」「obServant(観察型)」「Feeling(感情型)」「Perceiving(探索型)」の頭文字を合わせたものです。
それぞれの特徴を以下の図表にまとめました。
Extraversion(外向型) | ・人と接することを楽しむ ・社交的な場を好む |
obServant(観察型) | ・五感で得た情報を重視する ・物事を現実的に考える |
Feeling(感情型) | ・自分の考えを表現するのが得意 ・思いやりがある |
Perceiving(探索型) | ・アドリブに強く臨機応変な対応が得意 |
上記を踏まえて、ESFPの性格や特徴を詳しく見ていきましょう。
ESFPの性格タイプ
ESFPは「エンターテイナー」と呼ばれることがあります。彼らは自発的な行動を好み、人々と交流することを楽しむ性格。常に、新しい経験を求めている傾向があります。
ESFPは、外向的で人々との交流からエネルギーを得るタイプです。自分の気持ちを素直に表現でき、性別や年齢にかかわらず誰とでも仲良くなれます。周囲をプラスの方向に巻き込めるムードメーカーの役割になることが多いでしょう。
何かを決断する際には、感情や価値観を重視する傾向にあります。また、柔軟で適応力があり、想定外の出来事が起こったとしても、状況に合わせて臨機応変に対応できるでしょう。
ESFPは、その場の雰囲気を楽しむことができ、人生を最大限に楽しもうとする傾向があります。
ESFPの長所と短所
ESFPの長所と短所をまとめました。社交的で誰とでも仲良くなれる反面、感情的になりやすいような側面もあるようです。
ここで紹介する長所と短所は16Personalitiesの性格診断結果に基づいたものであり、必ずしも当てはまるわけではないことを念頭にご覧ください。
ESFPの長所
ESFPの長所を以下にまとめました。
- ・社交的で親しみやすい
- ・楽観的で明るい性格
- ・実践的で問題解決能力が高い
- ・柔軟性があり、変化に適応しやすい
- ・創造的で表現力豊か
ESFPは、その社交性と明るさで周囲の人々を惹きつけます。彼らは問題に対して具体的な行動で解決しようとし、イレギュラーな事態にも柔軟に対応することができるでしょう。また、その創造性を活かして、新しいアイデアを生み出すことも得意なようです。
ESFPの短所
ESFPの短所は以下のとおりです。
- ・長期的な計画を立てるのが苦手
- ・衝動的な決断をしがち
- ・細かい規則や手順を守るのが苦手
- ・感情的になりやすい
- ・批判に敏感
ESFPは、目の前の楽しみを優先するあまり、長期的な計画を立てることが苦手な場合があります。また、自発的で積極性がある性格ゆえに、衝動的な決断をしてしまうことも。規則や手順を守ることに苦手意識を持つ傾向もあり、感情的になりやすい面もあります。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

中野 来未
自分にはどのような仕事が合うのか分からないと、「できる仕事なんてないんじゃないか…」と不安な気持ちになりますよね。自分に合う仕事を見つけるには、自らの性格や特徴を知っておくことが大切です。自分自身を理解しておくことで、「どのような仕事と相性が良いか」「どのような性格タイプと良い関係性を築けるのか」が見えてきますよ。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、あなたに合う仕事探しをサポートします。企業の職場風土や仕事内容を詳細にお伝えしているので、ぜひお気軽にご相談くださいね。
ESFPと相性の良い性格タイプ
ESFPは、社交的で楽しい性格のため、多くの性格タイプと上手く付き合うことができるでしょう。特に相性が良いといわれているのは以下の3つのタイプです。
ESFPと相性の良い性格タイプ
- INTP(論理学者)
- INFP(仲介者)
- ENTJ(指揮官)
INTP(論理学者)
INTPとESFPは、アルファベットが一文字しか合っていないため、一見正反対の性格に見えますが、お互いを補完し合える関係性を築くことができます。
INTPは好奇心旺盛な性格タイプ。異なる考えも柔軟に受け入れるため、ESFPの社交性や活動的な行動も好意的に感じるでしょう。
また、INTPの論理的思考とESFPの具体的な行動力が合わさると、優れた問題解決能力を発揮する傾向にあります。たとえば、仕事のプロジェクトでINTPが論理的な戦略を立て、ESFPがそれを実践的に実行するといった具合に、お互いの強みを活かせるでしょう。友達としても仲良くなれるタイプです。
INFP(仲介者)
INFPとESFPも、相性が良い性格タイプの組み合わせであり、感情面で共感し合える関係性を築きやすいでしょう。両者とも感情を重視するため、お互いの気持ちを理解し合える傾向にあります。
ESFPの外向的な性格がINFPを刺激し、新しい気づきを得られることも。たとえば、INFPが抱える内面的な悩みをESFPが明るく受け止め、一緒に解決策を見つけるといった相互作用が期待できるでしょう。
ENTJ(指揮官)
ENTJもESFPと相性が良い性格の一つです。ENTJとESFPは、お互いの長所を引き出し合える関係性を築くことができます。たとえば、ENTJの戦略的思考とESFPの実行力が組み合わさり、高い成果を生み出せます。ビジネスの場面では、ENTJが全体の戦略を立て、ESFPがチームをまとめて実行するといった役割分担が効果的でしょう。
ESFPとENTJは相性が良いからこそ、ときには意見の相違も生じますが、それを乗り越えることでさらに絆を強められる場合もあります。
ESFPと相性の悪い性格タイプ
ESFPは多くの人と上手く付き合えますが、なかにはESFPの性格と衝突しやすい特徴を持つタイプもあります。以下の3つのタイプは、ESFPと相性が悪いとされています。
ESFPと相性の悪い性格タイプ
- ISTP(巨匠)
- ESTJ(幹部)
- ISTJ(管理者)
ISTP(巨匠)
ESFPと相性が悪いといわれる性格タイプとして、ISTPが挙げられます。ISTPとESFPは、一見似ているように見えますが、実は価値観の違いが大きい組み合わせです。
ISTPは独立心が強く一人で作業することを好みますが、ESFPは人との交流を重視します。たとえば、休日の過ごし方一つとっても、ISTPが静かに趣味に没頭したいと思う一方で、ESFPは友人とにぎやかに過ごしたいと考えることも。こうした価値観の違いが、しばしば摩擦を生む原因となるでしょう。
ESTJ(幹部)
ESTJもESFPと相性が悪いといわれているようです。ESTJとESFPはどちらも外向的な性格ですが、物事の捉え方や優先順位が大きく異なる傾向にあります。
たとえば、一緒にイベントを準備するとき、ESTJは「役割分担をしてスケジュール通りに進める」ことを優先しますが、ESFPは「準備や計画の前に、音楽や飾りつけを考えたほうがワクワクする」と、感覚的に動こうとするでしょう。
この考え方の違いがお互いに理解できず、摩擦を生む可能性があります。
ISTJ(管理者)
ESFPと相性が悪い性格タイプのなかには、ISTJも挙げられるようです。ISTJは慣習を重視しますが、ESFPは新しい方法を試すことを求めるため、考え方の違いが生まれるでしょう。
たとえば、 ISTJが「あらかじめ立てたスケジュール通りに動こう」と思っていても、ESFPは「今はこれが楽しそう!」と急に予定を変えてしまうこともあるでしょう。
ISTJは安定やルールを大切にする一方で、ESFPは柔軟で自由を求めるので、お互いのやり方にストレスを感じやすい場合があります。
ESFPと恋愛において相性の良い性格タイプ
ESFPは恋愛において、以下の3つのタイプと相性が良いとされています。
ESFPと恋愛において相性の良い性格タイプ
- INTP(論理学者)
- ENTJ(指揮官)
- ISFJ(擁護者)
INTP(論理学者)
INTPとESFPは、恋愛関係においても相性が良い性格タイプです。
INTPの論理的思考がESFPの感情的な面をバランス良く支えます。たとえば、ESFPが提案するデートプランに、INTPが論理的な視点を加えて、より効率的に楽しめるものにするといった相乗効果が期待できるでしょう。
ENTJ(指揮官)
ENTJとESFPは、どちらも外向的で活動的な性格であり、恋愛関係においても相性が良いとされています。
ENTJの将来を見据えた計画性とESFPの現在を楽しむ姿勢が、バランスの取れた関係を生み出すでしょう。たとえば、ENTJが長期的な関係の目標を立て、ESFPがその過程を楽しく魅力的なものにするといった具合に、お互いの長所を活かせます。両者の強い個性がぶつかることもありますが、それを乗り越えることでより強い絆を築くことができるでしょう。
ISFJ(擁護者)
ISFJとESFPも恋愛関係において相性が良い性格といえます。ISFJは思いやりがあり優しい性格で、ESFPに安心感を与えるでしょう。また、ESFPの活発さがISFJの内向的な面をバランス良く刺激することも。
たとえば、ISFJが家庭的な雰囲気を作り出し、ESFPがそこに楽しさと活気をもたらすといった具合に、お互いの長所を活かせる可能性があります。
ESFPの仕事のやり方と相性が良い性格タイプ
ESFPは仕事において、チームでのコミュニケーションを重視する傾向にあり、良好な人間関係を築けるでしょう。ISTJやESTP、ISFJとの仕事の相性が良いとされています。
ESFPの仕事のやり方や相性が良い性格タイプを以下で詳しく見ていきましょう。
ESFPの仕事のやり方
ESFPは、その活発で適応力のある性格を仕事にも活かします。ESFPの仕事のやり方を以下の図表に一覧にしてまとめました
仕事に取り組む姿勢 | 取り組み方 |
---|---|
実践的アプローチ | ESFPは理論よりも実践を好みます。直接的な経験から学ぶことを好み、手を動かして仕事を進めることを得意とします。 |
チームワーク重視 | 社交的な性格を活かし、チームでの作業を好みます。他者とのコミュニケーションを通じてアイデアを共有し、問題解決を図ります。 |
柔軟性 | 状況の変化に柔軟に対応できます。固定的な計画にとらわれず、その場の状況に応じて臨機応変に行動します。 |
創造性 | 新しいアイデアを生み出すことが得意です。従来の方法にとらわれず、独創的なアプローチを試みます。 |
短期的な目標設定 | 長期的な計画よりも、短期的な目標を立てて取り組むことを好みます。即座に結果が見えるタスクに意欲的に取り組みます。 |
人間関係重視 | 仕事においても人間関係を重視し、良好な関係性を築くことで効率的に業務を進めます。 |
マルチタスク | 複数の課題を同時に進行させることができます。ただし、細かい作業には注意が必要な場合があります。 |
ESFPは創造性に優れているため、ほかの人がなかなか思いつかないようなアイデアを生み出すことができるようです。新しい企画を生み出すといった、クリエイティブな才能があるでしょう。
一方で、長期的な計画を立てるのが苦手な傾向にあります。また、緻密な作業に対してストレスを感じやすい場合も。細かい数字を扱うような業務は向いていないといえます。
ESFPと仕事で相性が良い性格タイプ
ESFPと仕事において相性が良い性格タイプは、「ISTJ(管理者)」「ESTP(起業家)」「ISFJ(擁護者)」です。理由を以下で詳しく解説します。
ISTJ(管理者)
ISTJとESFPは、「相性の悪い性格タイプ」として紹介しましたが、仕事においては相性が良い性格タイプ同士といえます。ISTJの計画性とESFPの柔軟性が組み合わさることで、効率的かつ適応力のある仕事の進め方が可能に。
たとえば、ISTJが細かいスケジュールを立てて、ESFPがその実行段階で柔軟に対応するといった役割分担をすることで、仕事がスムーズに進むでしょう。お互いの長所を認め合うことで、良いチームワークが生まれる可能性があります。
ESTP(起業家)
ESTPとESFPも仕事において相性が良いといえるでしょう。両者とも実践的なアプローチを好むため、効率的に協力して仕事の課題を解決することができる傾向にあります。
たとえば、新規プロジェクトの立ち上げ時に、ESTPが戦略を立て、ESFPがチームをまとめるといった具合に、お互いの強みを活かせるでしょう。ESFPとESTPの社交的な性格を活かし、チーム内の雰囲気を明るく保つことが可能です。
ISFJ(擁護者)
ISFJとESFPは、恋愛だけではなく仕事においても相性が良いといえます。ISFJは細かい作業を得意とし、周囲へ気を配るのが得意な性格。ESFPの活発さと組み合わさると、良いチーム作りができるでしょう。
たとえば、ISFJが細かいタスク管理を担当し、ESFPがメンバーとのコミュニケーションを担当するといった役割分担が効果的です。お互いの長所を活かし合うことで、良いチームワークが生まれるでしょう。
ESFPに向いている仕事5選
ESFPの性格特性を活かせる仕事は「営業」「イベントプランナー」などが考えられます。以下では、ESFPの社交性や人々を楽しませる能力を活かせる仕事をまとめたので、自分に向いている仕事を見つけたい方は参考にしてみてくださいね。
ESFPに向いている仕事
- 営業
- イベントプランナー
- スポーツインストラクター
- ツアーコンダクター
- 広告ディレクター
1.営業
人々とのコミュニケーションを楽しみ、即興的な対応が得意なESFPにとって、営業の仕事は向いているといえます。
厚生労働省が運営するjob tagの「自動車営業」によると、営業の仕事は自社の商品やサービスを法人や個人のお客さまに売り込む仕事です。
お客さまに商品やサービスを販売するには、「この人が言うなら買いたい」と信頼してもらうことが求められます。したがって、ESFPのコミュニケーション能力や、相手の表情や雰囲気を読み取り、臨機応変に対応できる柔軟さが活かせるでしょう。
2.イベントプランナー
ESFPは創造性と社交性を活かし、人々に楽しい経験を提供することができる「イベントプランナー」の仕事にも向いている可能性があります。
イベントプランナーとは、主催者やスポンサー、出展者などの関係者と調整しながらイベントを企画する仕事です。イベント当日の集客や進行、現場管理などの運営を行います。
イベントプランナーの仕事では、参加する人たちがワクワクしたり、楽しめるように工夫することが大切です。ESFPは場の雰囲気を読む力に長けているので、「どんな演出をすれば喜ばれるか」「どんな流れが盛り上がるか」を考えるのが得意だといえるでしょう。
3.スポーツインストラクター
ESFPは実践的なアプローチや人に教えることが得意なため、スポーツインストラクターの仕事に向いている傾向にあります。「スポーツインストラクター」は、健康志向から競技志向まで、さまざまな目的を持った人に対して、運動・スポーツの実技を中心に指導を行う仕事です。
ESFPは明るく社交的で、人を楽しませるのが得意なタイプ。また、理論よりも実践を重視するため、スポーツといった実技指導に向いているでしょう。生徒と積極的に関わりながら、楽しい雰囲気で教えられるため、指導される側もリラックスして取り組めます。
また、相手の反応を見て柔軟に対応する力もあり、それぞれの生徒に合った教え方ができるのも強みです。こうした特性から、ESFPはスポーツインストラクターに向いているといえるでしょう。
4.ツアーコンダクター
ESFPは、新しい経験を求める性質や人々を楽しませる能力を活かして、ツアーコンダクターとして活躍できるといえます。「ツアーコンダクター」は、団体旅行に同行して、予定通りの旅行ができるよう、また、参加者が快適な旅を楽しめるようサポートを行う仕事です。
旅行先でのトラブルにも柔軟に対応できる行動力や、参加者を楽しませるトーク力、盛り上げる雰囲気づくりは、ESFPの得意分野でしょう。ESFPは持ち前のエネルギーと社交性を活かし、ツアーをより楽しく魅力的なものにできると考えられます。
5.広告ディレクター
ESFPの創造性とトレンドを掴む能力は、広告ディレクターの仕事でも活かせるでしょう。「広告ディレクター」は、広告ディレクターは、デザイナーやコピーライターなど多くの制作スタッフをまとめ、広告全体のコンセプトや方向性を決めていく重要な仕事です。
ESFPは人と関わるのが得意で、チーム内のコミュニケーションを円滑にし、明るい雰囲気を作り出すことができます。また、ESFPは流行を掴むセンスや感性に優れているため、見る人の心に残る広告のアイデアを生み出せるでしょう。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ
自分に合う仕事を見つける3つのポイント
自分に合う仕事を見つけるポイントは、「自己分析を行い自分の価値観と合う仕事を見極める」「企業研究を行い仕事内容や必要なスキルを確認する」ことなどです。その理由を以下で詳しく紹介します。
自分に合う仕事を見つけるポイント
- 自己分析を行い自分の価値観と合う仕事を見極める
- 企業研究を行い仕事内容や必要なスキルを確認する
- 就職・転職エージェントを活用する
1.自己分析を行い自分の価値観と合う仕事を見極める
自分に合う仕事を見つけるポイントの一つに、自己分析を行い自分の価値観と合う仕事を見極めることが挙げられます。自分の興味や価値観、強み、弱みを深く理解することが大切です。自己分析をとおして、過去に「達成したこと」「喜びを感じたこと」などを洗い出してみましょう。
たとえば、ESFPの場合、エネルギッシュで社交的な性格が特徴ですよね。人と関わりながら何かを達成することに喜びを感じたり、実践的なアプローチを好んだりといった自身の特徴を認識することが重要です。
自己分析のやり方について詳しく知りたい方は、「自分のしたいことがわからない…見つけ方や仕事の探し方を解説」のコラムを参考にしてみてくださいね。
2.企業研究を行い仕事内容や必要なスキルを確認する
自分に合う仕事を見つけるためには、企業研究を行い仕事内容や必要なスキルを確認するのも方法の一つです。興味のある企業について深く調べ、現状や将来性、業務に求められるスキルなどを把握しましょう。たとえば、企業のWebサイトや会社の口コミサイトなどをチェックするのがおすすめです。
自分の価値観と合致するかを確認する
企業研究を行う際には仕事の内容だけでなく、労働環境が自分の価値観と合っているかも重要です。たとえば、ESFPの場合、チームワークを重視する環境や、創造性を発揮できる職場が合っている可能性があります。一方、ルーティンワークであったり、一人で黙々と作業を進める環境だったりすると、ESFPにとってストレスを感じる場合も。企業について深く理解し自分とマッチするか確認することも、適職かどうかを見極めるポイントですよ。仕事を見つける際のコツは「仕事が見つからないのはなぜ?年代別にみる求人探しのコツや支援制度を解説」のコラムの「仕事が見つからないときの4つの対処法」でも紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
3.就職・転職エージェントを活用する
自分に合う仕事を見つけるためには、就職・転職エージェントの活用もおすすめです。就職・転職エージェントとは、求職者の転職活動を支援する民間のサービスのこと。求職者と人材を募集する企業との間に立ち、マッチングを行っています。あなたの強みや性格、希望条件を聞き取り、向いている仕事や求人を紹介してくれるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、フリーターや既卒などの若年層に向けた転職支援サービスを行っています。
専任のキャリアアドバイザーが求職者一人ひとりに丁寧なヒアリングを行い、ぴったりなお仕事をご紹介。業界の情報や職場の雰囲気など、求人票だけでは分からない情報も教えてくれるので、ミスマッチを減らせるのがメリットです。自己分析や企業研究に自信がない方も、キャリアアドバイザーがサポートするので、自分に合う仕事を見つけやすいですよ。
そのほか、応募書類の作成や面接対策などのサポートも無料で受けられるので、ぜひお気軽にご相談ください。
※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube