- ハタラクティブ プラスTOP
- 自分に合う仕事探しの記事一覧
- ISFP(冒険家)に合う仕事とは?向いている職種や探すポイントを解説
ISFP(冒険家)に合う仕事とは?向いている職種や探すポイントを解説
この記事のまとめ
- ISFP(冒険家)は繊細で感受性が強く、柔軟に対応できるタイプ
- ISFPに合う仕事は、自由度が高く創造性を発揮できる職種
- ISFPの特徴を活かせる仕事には、Webデザイナーやコピーライターなどがある
- ISFPに合う仕事を見つけるには、就職・転職エージェントに相談するのも手
「ISFPの自分に向いている仕事って何だろう?」「働きやすい職場で仕事がしたい」と思っている方もいるでしょう。自分にどのような仕事や職場環境が合っているのか分からないと、「入社後にミスマッチが起きるのでは?」と不安になりますよね。
ISFPは感受性豊かで創造的な「冒険家」タイプの性格です。自由を重視し、新しい経験を求める傾向があるため、自己表現できる仕事や変化に富んだ環境で力を発揮しやすいでしょう。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの安田さんのアドバイスを交えつつ、ISFPの基本的な性格特性や向いている仕事をまとめています。また、向いていないと感じやすい仕事の特徴や仕事選びのポイントもご紹介。自分らしく働ける仕事を見つけるヒントを得たい方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事にコメントしているアドバイザー
ISFP(冒険家)とは?
ISFP(冒険家)は、16種類に分けられる性格タイプの一つです。ISFPは、「内向型(I)」「観察型(S)」「感情型(F)」「探索型(P)」で構成されています。ISFPは感性が豊かで、新しいことにも前向きに挑戦するタイプで、自分らしい考えや自由なスタイルを大切するのが特徴です。
また、前向きで主体的に動くことができる「ISFP-A」と周りの反応に敏感で慎重な「ISFP-T」の2つに分類されます。どちらの傾向をもっているか知ることで、より自分に合った環境や働き方を見つけやすくなるでしょう。
以下で、ISFPの基本的な性格やISFP-AとISFP-Tの違いを解説します。
ISFPの基本的な性格
ISFPは感受性が豊かで芸術的な才能に恵まれています。周囲の美しさや調和を敏感に感じ取り、それを表現することに喜びを見出す傾向があるでしょう。
また、柔軟性が高く、状況に応じて臨機応変に対応できる一方で、計画を立てたり長期的な目標を設定したりするのはやや苦手な面も。自由な環境で自己表現できることを好み、制約や規則に縛られるのはあまり得意ではありません。
さらに、繊細な感性と強い個性を持ち合わせており、環境や人に対して鋭い観察力を発揮します。自分の価値観や信念に基づいて行動する傾向があり、自由を大切にしながらも、他者への思いやりにも深く配慮できるタイプです。
「ISFPあるある」からみえる性格の傾向
ISFPの性格をより理解するために、ISFPが「あるある」と感じる行動や思考パターンをみてみましょう。・音楽や芸術に深く感動する
・新しい経験や場所を求めて旅行することが好き
・規則や制約に縛られるのが苦手
・自分のペースで物事を進めたい
・群衆より少人数での交流を好む
・言葉よりも行動で気持ちを表現することが多い
これらの「あるある」からISFPの感受性の豊かさや自由を愛する性質、深い人間関係を大切にする傾向があることが分かりますね。しかし、あくまで一般的な傾向であり、個人差があることを理解しておくことが大切です。
ISFP-AとISFP-Tの違い
ISFP-AとISFP-Tは、ISFPの基本的な性格特性を共有しつつも、ストレスへの対処や自信の程度などにおいて違いがあります。ISFP-AとISFP-Tの違いは、以下のとおりです。
特徴 | ISFP-A | ISFP-T |
---|---|---|
自己評価 | 自己肯定感が高く、 自らの判断に自信をもって行動する | 自己評価に慎重で、 自分の判断に不安を感じやすい |
ストレス耐性 | ストレスに対して 比較的安定した対応ができる | ストレスに敏感で、 感情面の影響を受けやすい |
対人姿勢 | 周囲の意見に流されにくく、 自分の価値観を大切にする | 他者からの評価や反応を 気にする傾向がある |
新しい挑戦への 姿勢 | 失敗を恐れず、柔軟に新しいことへ 挑戦する傾向がある | 慎重に行動し、 リスク回避を重視する傾向がある |
どちらのタイプも、ISFPの基本的な特徴である感受性の豊かさや創造性は共通しています。自分のタイプを理解することで、個人の長所を活かし、短所を補う方法を見つけられるでしょう。
ISFP(冒険家)に向いているおすすめの仕事
ISFP(冒険家)は自由度が高く、自分らしさを表現できる仕事にやりがいを感じやすい傾向があります。また、感性や人とのつながりを大切にできる職場で力を発揮しやすいでしょう。
以下で、ISFP(冒険家)に向いているおすすめの仕事を4つ解説するので、興味のある仕事がないかチェックしてみてください。
ISFP(冒険家)に向いているおすすめの仕事
- Webデザイナー
- コピーライター
- 美容師
- 保育士
1.Webデザイナー
Webデザイナーとは、Webサイトやアプリの見た目や使いやすさをデザインする仕事です。主に、ユーザーが快適に利用できるようにレイアウトや配色、フォントなどを考える役割を担っています。
ISFPは視覚的な美しさに敏感で、色彩やレイアウトのバランスを直感的に把握する能力に長けています。そのため、見た目の美しさや使いやすさを考える感性が求められるWebデザイナーは、ISFPの創造性と美的センスを存分に発揮できる職業といえるでしょう。
また、ISFPの柔軟性は、クライアントの要望や最新のデザイントレンドに適応する際に大いに役立ちます。さらに、ISFPは新しい技術やデザインツールの習得に前向きで、常に成長できる環境を好む傾向があります。こうした姿勢は、変化の激しいWeb業界で強みとなるでしょう。
Webデザイナーをはじめ、WebマーケターやプログラマーといったIT業界の仕事は、未経験から挑戦しやすい職種です。「IT業界に未経験者の転職は難しい?必要なスキルや志望動機の例文を紹介!」のコラムでは、未経験者におすすめのIT業界の職種と仕事内容を解説しているので、IT業界の仕事に興味がある方は参考にしてみてください。
経験を積めばフリーランスで稼げるチャンスが広がる
Webデザイナーとしての経験を積むことで、ISFPはフリーランスとして働くチャンスが広がります。自分のペースで働けるフリーランスという選択肢は、ISFPにとって心地良い働き方になる可能性があるでしょう。ただし、フリーランスは自由な反面、収入が不安定になりやすく、スケジュール管理や営業活動なども自分でこなす必要があります。Webデザイナーとして成功するためにはコミュニケーション能力を高めてクライアントのニーズを的確に理解・提案したり、マーケティング力を身につけて自身のサービスを効果的にPRしたりすることも重要です。
これらのスキルを身につけることで、ISFPはフリーランスのWebデザイナーとして安定した収入を得る可能性を高められるでしょう。
2.コピーライター
コピーライターとは、商品の魅力やサービスの特徴を伝えるためのキャッチコピーや文章を考える仕事です。ISFPは周囲の環境や人々の感情を鋭く観察する能力があり、創造性と感受性を言葉で表現できるので向いている傾向があるでしょう。
ISFPの柔軟性は商品やサービス、ターゲットに合わせて文体や表現を変えるコピーライターの仕事において大きな強みとなります。また、豊かな創造性もあわせもっているため、印象に残るキャッチコピーやスローガンを生み出す場面でも力を発揮できるでしょう。
コピーライターとして働くISFPは、以下のような分野で活躍できる可能性があります。
- ・広告コピー
- ・Webサイトの文章
- ・商品説明文
- ・SNSの投稿文
これらの分野で、ISFPは自身の感性と創造力を存分に発揮し、読み手の心に響く文章を作り出せるでしょう。文章に関する仕事に興味がある方は、「本に関わる仕事には何がある?主な種類や正社員を目指すコツを知ろう」のコラムで文章を書く職種を紹介しているので、チェックしてみてください。
3.美容師
美容師とは髪のカットやカラー、パーマなどを行い、髪型を整える専門職のことです。また、髪や頭皮のケアを提供したり、お客さまの希望に合わせたスタイルを提案したりすることも重要な役割を担っています。
ISFPは視覚的な美しさに敏感です。色彩やバランスを直感的に把握する能力があるため、ヘアスタイルをデザインする際に役立つでしょう。
また、ISFPは他者の気持ちに寄り添う力に優れています。顧客の要望を丁寧に聞き、最適なヘアスタイルを提案するために重要な資質です。美容師としてのISFPは単に技術を提供するだけでなく、顧客との信頼関係を築き、その人の個性や魅力を引き出すパートナーとなれる可能性があるでしょう。
4.保育士
保育士は子どもたちの成長をサポートし、日常生活を支える仕事です。遊びや学びを通じて、子どもの発達を促し、安心できる環境を提供します。ISFPの温かい性格と創造性で子どもたちの感情に寄り添い、一人ひとりの個性を尊重できるでしょう。これは、子どもたちの健全な成長を支援するうえで重要な資質です。
また、ISFPは柔軟性と適応力をもち、変化する子どもたちのニーズや予期せぬ状況にも対応できます。創造性が加われば、楽しく教育的な活動や遊びのアイデアを生み出すのに役立つでしょう。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

室谷 絵夢
ISFP(冒険家)に向いている仕事が気になる方もいるでしょう。しかし、性格診断は自分の特徴を理解するうえで役立ちますが、結果だけで判断するのはおすすめできません。
自分に合った仕事を見つけるには、自分の価値観や興味を深く掘り下げることが大切だからです。ISFPの特徴を理解しながらも、自分が実際にどのような環境で充実感を覚えるのか、何に対して情熱をもっているのかを考えることが、より満足感のある仕事選びにつながりますよ。
ISFP(冒険家)が向いていないと感じやすい仕事の特徴
自分に合った仕事に就くことは、毎日の充実感や長く働き続けるモチベーションにつながります。特にISFPのように感受性が豊かで、自分の価値観を大切にするタイプにとっては、仕事内容や職場の雰囲気が合っているかどうかが重要です。
一方で、自分に向いていないと感じる仕事を続けていると、ストレスや疲れが溜まりやすく、本来の力を発揮できないこともあります。以下で、ISFP(冒険家)が向いていないと感じやすい仕事の特徴を解説します。理解を深めて、より適した職業選択をするための参考にしてみてください。
厳しいルールに縛られる仕事
ISFPは自由を重視する性格のため、厳しいルールに縛られる仕事を苦手とする傾向があります。自分のペースで仕事を進めることを好み、細かな規則や厳格な手順に従うことにストレスを感じやすいでしょう。
たとえば、大規模な組織のなかで働く事務職や、厳密な手順が求められる製造業などは「合わない」と感じる可能性があります。これらの仕事では個人の裁量が限られ、創造性を発揮する機会が少ないからです。
また、ISFPは自分の価値観や信念を大切にし、それに基づいて行動する傾向があります。そのため、会社の方針や上司の指示が自分と合わない場合、ストレスを感じやすいでしょう。
仕事を選ぶ際は、自分の考えを尊重してくれる環境や、ある程度自由に動ける職場かどうかを意識してみてください。すでに働いていて上司との価値観にギャップを感じている場合は、まずは自分の気持ちを整理したうえで、冷静にコミュニケーションを取ることが大切ですよ。
「上司と合わないのは自分が悪い?ストレス解消法や悩んだときの対処法を紹介」のコラムでも、上司と合わないと感じたときの対処法や避けるのが望ましい言動を解説しているので参考にしてみてください。
変化の少ない単調な仕事
ISFPは新しい経験や刺激を求めるため、変化の少ない単調な仕事はモチベーションを低下させる可能性があります。たとえば、データ入力や定型的な事務作業など、同じ作業を繰り返す仕事は、ISFP型の人にとって退屈に感じられるでしょう。
また、長期的に同じプロジェクトに取り組むような仕事も、ISFP型の人には向いていない可能性があります。ISFPは新しい課題や環境の変化を通じて成長することを好むため、変化の少ない環境では満足感を得にくいのです。
ISFPは変化や刺激のある環境でこそ、その柔軟性や創造性を発揮しやすい傾向があります。そのため、時代やニーズによって新しい仕事や働き方でやりがいを感じられる可能性があるでしょう。
「新しい仕事には何がある?これからの働き方や不安を解消する方法を解説」のコラムでは、新しい仕事として注目されている職種や新しい仕事に合わせて変化するこれからの働き方を解説しているので、興味のある方はチェックしてみてください。
計画性が求められる仕事
計画性が求められる仕事も、ISFPは「自分には合わない」と感じやすいでしょう。ISFPは即興的で柔軟な性格をもっているため、長期的な計画を立てることを苦手とするためです。
たとえば、プロジェクトマネジメントや経営企画など、将来を見据えた計画や戦略が求められる職種は、精神的な負担につながる可能性があるでしょう。
ただし、これは克服不可能な弱点ではありません。ISFPも意識的に計画性を養う努力をすることで、改善できます。たとえば、短期的な目標設定から始めて、徐々に長期的な計画を立てる練習をすることが効果的です。
自分の強みや弱みを理解し、それを活かせる仕事を選ぶことが、無理なく力を発揮できるキャリアにつながりますよ。
ISFP(冒険家)が仕事を探す際の3つのポイント
ISFPの特徴を活かせる仕事を見つければ、自分らしく働けるでしょう。ただし、16タイプ診断だけでは、自分らしく働ける仕事を見つけるためのすべての要素を網羅することはできません。
実際には自分の経験や価値観も考慮に入れたうえで仕事選びをすることが大切ですよ。以下で、ISFP(冒険家)が仕事を探す際のポイントを3つ解説するので、参考にしてみてください。
ISFP(冒険家)が仕事を探す際のポイント
- 自分の強みや価値観など適性を知る
- 企業理念と価値観のマッチ度を見極める
- 就職・転職エージェントを活用する
1.自分の強みや価値観など適性を知る
ISFPが仕事を探す際は、まず自己理解を深めることが大切です。性格診断を参考にしつつ、自己分析で自分の強みや価値観を正確に把握することで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。
たとえば、「手先が器用で細かい作業が得意」「自然や環境保護に関心がある」といった具体的な特徴を挙げることが有効です。また、学生時代のクラブ活動やアルバイトなど過去の経験を通じて、どのような場面で充実感や達成感を得たかを振り返ってみましょう。これらの経験は、自分の適性を知るための貴重な手がかりとなりますよ。
自分に合った仕事の見つけ方は「自分の適職がわからない理由は?仕事探しのポイントや見つける方法を解説」のコラムでも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
2.企業理念と価値観のマッチ度を見極める
企業理念と自身の価値観とのマッチ度を見極めることも、仕事を探す際のポイントの一つです。ISFP型は自分の価値観や信念を大切にする傾向があります。そのため、働く環境の価値観と合致していることが、長期的な職場満足度につながるでしょう。
企業理念や価値観を知る方法は企業のWebサイトや採用ページを読んだり、企業の社会貢献活動や環境への取り組みを調査したりするのがおすすめです。たとえば、環境に配慮した製品開発を行っている企業や従業員の個性を尊重する社風の会社は、ISFP型の人々にとって魅力的な選択肢となるでしょう。
企業の創造性や個性の尊重、チームワークや協調性の重視度をチェックし、自分の価値観と企業の理念が合致しているか確認してみてください。
3.就職・転職エージェントを活用する
ISFP型の人が仕事を探す際は、就職・転職エージェントを活用するのも一つの方法です。ISFPは内向的な傾向があり、自己アピールが苦手な場合もあります。
就職・転職エージェントは求職者の強みや適性を客観的に整理し、企業とのマッチングや面接対策などをサポートしてくれます。そのため、自分に合った働き方やキャリアの選択肢を広げやすくなるでしょう。
「自分に合った仕事がしたい」「一人で就職(転職)活動できるか不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒など若年層の就職・転職支援に特化しています。
豊富なカウンセリング実績を持つキャリアアドバイザーが、希望や経験、性格などをじっくりとヒアリングし、性格に合う仕事を厳選してご紹介します。過去の経験や好きなことなどを振り返りながら、一緒に強みを見つけ出すので、やりたいことがなくても大丈夫ですよ。
未経験OKの求人も多数保有しているので、経験やスキルよりも、あなたの人柄やポテンシャルを重視して仕事探しを進められます。また、応募書類の添削や面接対策など、就職・転職活動の全面的なサポートも行っているので、自信をもって選考に臨めるでしょう。
サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。
ISFP(冒険家)に関する疑問
ここでは、ISFP(冒険家)に関する疑問をQ&A形式で解決します。仕事が続かない不安への対処法もご紹介しているので、チェックしてみてください。
仕事でISFPと相性が合うタイプは?
ISFPと相性の良い性格タイプは、「ENTP(討論者)」「ESFJ(領事)」「INTJ(建築家)」です。ISFPは、自由で創造性を発揮できる環境を好みます。 そのため、相手が刺激や安心感を与えてくれると、ISFPはより自然体でいられ、自分らしさや創造性をのびのびと発揮しやすくなります。
ISFPと相性が良いタイプは、「ISFPの仕事・恋愛・友達の相性を解説!向いてる職業5選も紹介」のコラムで解説しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
「ISFPは仕事ができない」といわれる理由は何ですか?
「ISFPは仕事ができない」といわれることがありますが、これは誤解です。ISFPの特性が従来の評価基準と合いにくいことが原因であり、決して能力がないわけではありません。
ISFPは抽象的な計画よりも、今この瞬間や実践的な行動を重視するタイプです。そのため、戦略立案や長期的なプロジェクトではやりづらさを感じることもあります。しかし、自由度が高く具体的な目標がある環境では力を発揮しやすく、自己アピールの工夫次第で評価されやすくなるでしょう。
就職しても仕事が続かないのではと不安です
ISFPが仕事を長く続けるには、自分と価値観の合う企業を選ぶのが望ましいでしょう。ISFPの特徴を理解しつつ、自分の強みや価値観を明確にすることで自分に合った仕事が見つけやすくなりますよ。
自分に合う仕事が分からない場合は、就職・転職エージェントのプロに相談するのも手です。ハタラクティブでは1分程度でできる適職診断ツールも利用可能。自分一人では気づけなかったアピールポイントが見つかれば、より仕事の選択肢が広がるでしょう。自分に合った仕事がしたい方はぜひご相談ください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube