- ハタラクティブ プラスTOP
- 自分に合う仕事探しの記事一覧
- ESTP(起業家)に向いている仕事は?適職の見つけるポイントも解説
ESTP(起業家)に向いている仕事は?適職の見つけるポイントも解説
この記事のまとめ
- ESTP(起業家)は、論理的で柔軟に対応できる実践派タイプ
- ESTPに合う仕事の特徴は、行動力と適応力を活かせること
- ESTPに向いている仕事は、「営業職」「起業家」「消防士」など
- 自己分析や企業研究を行い、ESTPの特性を活かせる環境を探すのがおすすめ
- 自分に合う仕事の探し方が分からない場合は、プロに頼るのも手
「ESTP(起業家)の性格に合う仕事って何だろう?」「自分の特性を活かせる職場で働きたい」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。向いている仕事を見つけて、自分らしく、いきいきと働きたいですよね。
ESTPは行動力があり、臨機応変な対応が得意な性格タイプです。そのため、営業職や起業家など変化に富んだ環境や実践的なスキルを活かせる仕事が向いている傾向があります。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの吉田さんのアドバイスを交えつつ、ESTPの基本的な性格や向いている仕事を解説します。また、ESTPが向いていないと感じやすい仕事の特徴や適職を見つけるポイントもご紹介しているので、自己理解を深めたい方はぜひ最後までお読みください。
この記事にコメントしているアドバイザー
ESTP(起業家)とは
ESTP(起業家)は16種類の性格タイプの一つで、「外向型(E)」「観察型(S)」「論理型(T)」「探索型(P)」で構成されています。ESTPは行動力があり、現実的かつ論理的な思考をもっていて柔軟に物事に対応できるタイプです。
行動力と機転の利く性格から「起業家」と呼ばれることも。新しい状況にすぐに適応し、問題解決能力に優れているため、ビジネスの世界でも活躍が期待されるでしょう。
また、行動力と自信にあふれる傾向がある「ESTP-A」と、周囲に気を配りながら慎重に動く「ESTP-T」に分けられます。以下で、ESTPの基本的な性格やESTP-AとESTP-Tの違いを解説するので、理解を深めてみてください。
ESTPの基本的な性格
ESTPは、エネルギッシュで行動派という特徴があります。理論や抽象的な概念よりも具体的な経験や実践を重視する傾向も。そのため、ESTPは新しい状況にも柔軟に対応し、即座に行動を起こすことが得意です。
ESTPは論理的思考を好み、効率性を重視します。問題に直面した際には感情に流されず、冷静に判断して合理的な解決策を見つけられるでしょう。
さらに、ESTPは人付き合いが得意で、コミュニケーション能力に優れています。周囲の人々を楽しませることを好み、その社交性によって多くの人々と良好な関係を築ける傾向があるでしょう。
「ESTPあるある」からみえる性格傾向
ESTPの人々によく見られる行動や特徴、いわゆる「ESTPあるある」から、性格傾向をより具体的に理解してみましょう。・突然の予定変更にも柔軟に対応できる
・物事を論理的に捉える
・感情的な議論を好まず、事実に基づいた議論を好む
・初対面の人とも気さくに会話を楽しめる
・同じ日常の繰り返しに飽きやすい
これらの「あるある」は、ESTPの行動力、適応力、論理的思考、社交性、そして刺激を求める性質をよく表しています。ただし、これらの特徴はあくまで一般的な傾向に過ぎません。すべてのESTPに当てはまるわけではなく、個人の経験や環境によって異なる場合もあることを覚えておいてくださいね。
ESTP-AとESTP-Tの違い
以下に、ESTP-AとESTP-Tの違いをまとめました。
特徴 | ESTP-A | ESTP-T |
---|---|---|
自己肯定感 | 自信が高く、自己肯定感が強い | 自己批判的な面がある |
ストレス耐性 | ストレスに強く、冷静に対処できる | ストレスに敏感で、不安を感じやすい |
決断力 | 迅速に行動を起こせる | 決断前に慎重に考える傾向がある |
他人の意見への影響 | あまり影響されない | 気にしがち |
他人の感情への配慮 | 時として不足することがある | 他人の感情に配慮しやすい |
同じESTPタイプでも、個人によって行動パターンや意思決定プロセスが異なります。自分がA型かT型かを知ることで、自己理解を深め、より良い意思決定や人間関係の構築に役立つでしょう。
ESTPに向いている傾向がある5つの仕事
ESTPは行動力があり、リスクを恐れず、その場の状況に柔軟に対応できる特徴をもっています。こうした特性を活かせる仕事は、やりがいを感じたり、成功しやすかったりする傾向があるでしょう。
以下で、ESTPに向いている傾向がある仕事を5つ解説します。興味があるものがないか、チェックしてみてください。
ESTPに向いている傾向がある仕事
- 営業職
- 起業家
- 消防士
- 警察官
- 販売職
1.営業職
営業職とは企業や組織の商品やサービスを顧客に提案し、販売を行う仕事です。営業担当者は顧客のニーズを把握し、製品やサービスを効果的にアピールすることで売上を上げる役割を担います。
ESTPは人と直接対面してコミュニケーションを取ることが得意なので、営業に向いているでしょう。
また、ESTPは状況を素早く理解し、臨機応変に対応するのが得意です。そのため、顧客のニーズをすぐに把握し、最適な提案ができるでしょう。また、ESTPのもつ説得力と行動力は、商談をスムーズに進めるうえで役立ち、成果にもつながりますよ。
さらに、営業職では常に新しい挑戦があり、目標達成のためにさまざまな戦略を立てる必要があります。刺激を求める傾向があるESTPの性格にマッチし、目標を達成したときの達成感もモチベーションになるでしょう。
「営業職とは?どんな種類がある?仕事内容や就活成功のポイントを解説!」のコラムでも営業職の仕事内容を解説しています。年収や働くメリット・デメリットもご紹介しているので、興味のある方は参考にしてみてください。
2.起業家
起業家とは自らビジネスを立ち上げ、新しい価値を創り出す人のことです。社会の課題やニーズを見つけて商品やサービスとして形にし、事業として成長させていく役割を担います。
自由度が高いぶんリスクもありますが、自分のアイデアを実現できる魅力がポイント。行動力があり、決断が早く、変化を楽しめるESTPにとっては自分らしさを発揮しやすい選択肢といえるでしょう。
また、ESTPの人は周囲と良好な関係を築くのが得意です。これは、ビジネスパートナーや顧客、従業員との関係構築においてメリットとなります。ネットワーキングスキルの高さも、ビジネスを成功に導く重要な要素です。
起業家として成功するためには、行動力とリスクを恐れない勇気が必要です。ESTPはこれらの資質を生まれながらにもっているため、起業家としての素質があるといえるでしょう。
3.消防士
消防士とは、火災や災害現場で人命救助や消火活動を行う職業です。加えて、事故現場での救助活動や、地域の防災指導なども重要な役割の一つ。緊急時に素早く行動し、状況を即座に判断する能力が求められるこの職業は、ESTPの強みとマッチします。
また、ESTPのもつ身体的な敏捷性や行動力も、消防士として活躍するうえで大きな武器となるでしょう。チームワークを重視するESTPの特性は、消防士としての仕事に欠かせません。危険な状況下で同僚と協力し合い、お互いの安全を確保しながら任務を遂行することが求められるからです。
人々の安全を守るという仕事のやりがいも、ESTPにとって魅力となるでしょう。人のためになる仕事に興味のある方は、「人のためになる仕事とは?やりがいと満足度の高い職業一覧」のコラムもあわせてチェックしてみてください。
4.警察官
警察官とは、地域の安全と秩序を守るために犯罪の予防・捜査・交通の取り締まりなどを行う仕事です。警察官の仕事では予期せぬ事態に直面することが多く、その場の状況に応じて迅速に判断し、行動することが求められます。そのため、ESTPのもつ機敏さや状況判断力、行動力は警察官に向いているでしょう。
また、ESTPの人は人とのコミュニケーションが得意です。これは、地域住民との良好な関係を築いたり、犯罪者や被害者から情報を引き出したりするうえで役立ちます。ESTPのもつ説得力も、警察官としての仕事で活かせるでしょう。
5.販売職
販売職とは商品やサービスを顧客に提供し、販売を行う仕事です。顧客のニーズを素早く把握し、魅力的に商品を提案することが求められます。
ESTPはその場の状況を迅速に判断し、臨機応変に対応できるため販売職に向いているでしょう。さらに、人と直接対面してコミュニケーションを取るのが得意なため、この特性を活かして顧客との関係構築にも強みを発揮できます。
また、販売職では常に新しい商品や販売戦略を学ぶ必要があり、これは知的好奇心の強いESTPの性格にぴったりです。また、目標達成のために創意工夫を凝らすこともあり、ESTPの問題解決能力が存分に発揮されるでしょう。
販売職を含む接客業に興味のある方は、「接客業とは?代表的な職種をご紹介!向いている人や転職に役立つスキルも」のコラムもおすすめです。接客業として代表的な職種や接客業のやりがい・メリットを解説しているので、参考にしてみてください。
ESTPに向いていないと感じやすい仕事の特徴
ESTPは活動的で即興力に優れ、実践的なアプローチを好む傾向があります。そのため、「細かいチェックが求められる」「決められた手順通りに進める」「業務内容の主がデスクワーク」といった仕事は向いていないと感じやすいでしょう。
向いていない仕事に就くとモチベーションが低下し、仕事の満足度やパフォーマンスに影響を与える可能性があります。自分の適性を理解し、どのように強みを活かしたいか、どのような環境が働きやすいと感じるかを考えることで自分に合った仕事を選びやすくなるでしょう。
以下で、ESTPに向いていないと感じやすい仕事の特徴を解説します。これらの特徴を知ることで、自分に合った仕事を選ぶ際の参考にしたり、現在の仕事で感じている違和感の原因を理解したりするのに役立ててみてくださいね。
細かいチェックが求められる
ESTPにとって、細かいチェックが求められる仕事は苦手に感じやすい傾向があります。ESTPは大局的な視点で物事を捉えることを得意とし、細部にこだわるよりも全体の流れを重視する傾向があるためです。
たとえば、会計士や品質管理の仕事など、正確な数字や厳密な規則の遵守が求められる業務では、ESTPにとって苦痛に感じることがあるかもしれません。また、文書の校正や法律文書の作成など、細かな文言のチェックが必要な仕事も退屈に感じることがあるでしょう。
決められた手順通りに進める
ESTPは、決められた手順通りに進める仕事に対して苦手意識をもちやすいです。ESTPは柔軟な対応を得意とするため、厳格なルールに縛られる環境はストレスになりやすい傾向があります。
たとえば、製造ラインの作業やマニュアル通りに行うカスタマーサポートの仕事は、決まった順番や方法に従う必要があるためストレスを感じやすいかもしれません。また、官僚的な組織での事務作業や、厳格な手順が定められている医療・介護の現場なども息苦しく感じられる可能性があります。
ESTPは自由に創意工夫を凝らしたり、状況に応じて柔軟に対応したりすることを好むため、こういった環境では自分の強みを発揮しにくいと感じるでしょう。
業務内容の主がデスクワーク
業務内容の主がデスクワークである仕事も、ESTPが苦手とする傾向があります。ESTPは体を動かしたり、人と直接やり取りしたりすることを好む傾向があるため、長時間机に向かって作業することは、苦手な可能性があります。
たとえば、データ入力や文書作成が主な業務であるような事務職は退屈に感じられるかもしれません。これらの仕事では、長時間パソコンに向かって作業することが求められますが、ESTPは実際に手を動かしたり、目に見える形で成果を出したりすることを好む傾向があります。
また、プログラミングやWebデザインなど、創造的な要素がある仕事でも、長時間のデスクワークが必要な場合は負担に感じられる可能性があります。人とのコミュニケーションや実際の体験を通じて学ぶことを好むため、一人で黙々と作業を進めることに抵抗を感じるかもしれません。
ただし、これらの特徴はあくまで一般的な傾向であり、個人差があることに注意してください。自分の興味や価値観に合致する仕事であれば、デスクワークを中心とした仕事で成功を収めることは十分に可能です。
ESTPと仕事での相性の良いタイプ
ESTPと仕事での相性の良いタイプには、以下が挙げられます。
- ・ESTJ(幹部)
- ・ISTP(巨匠)
- ・ENTJ(指揮官)
ESTJは組織力や計画性が高いため、ESTPの即興的な行動力と補完し合います。両者は現実的で実践的なアプローチを共通にしているため、一緒に働くと効率良く目標達成に向かえるでしょう。
ISTPは冷静で分析力があり、ESTPの行動を支える役割を担います。柔軟性に富んだ両者は、問題解決に実践的な方法で取り組むため、協力しやすい関係です。
ENTJはリーダーシップと戦略的思考に優れ、ESTPの行動力と組み合わせることでプロジェクトを効果的に推進できます。ENTJが大きなビジョンを描き、ESTPがそのビジョンを実現に向けて動くという形がうまく機能します。
ただし、相性が良いからといって必ずしもすべてがうまくいくわけではありません。個人の価値観や経験、スキルなども重要な要素となります。また、異なるタイプの人とも、お互いの長所を理解し、尊重し合うことで、良好な関係を築ける可能性がありますよ。
「MBTIの相性をタイプ別に解説!活用するメリットや利用時の注意点も紹介」のコラムでは、性格診断での相性を紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

吉田 聖斗
性格タイプでの相性は、あくまで目安の一つ。大事なのは、自分の興味や価値観、得意なことを見つめ直して、自分に合った仕事を見つけることです。どのような環境で、どのような働き方をしたいのかイメージしてみると、仕事が選びやすくなりますよ。迷ったら、就職・転職エージェントに相談してみるのも検討してみてくださいね。
ESTPが適職を見つける3つのポイント
適職を見つけることで仕事に対するモチベーションが高まり、パフォーマンスの向上が期待できるでしょう。以下で、ESTPが適職を見つけるポイントを3つ解説するので、自分の特性を活かせる仕事を見つけたい方は参考にしてみてください。
ESTPが適職を見つけるポイント
- 自己分析で強み・弱みを明確にする
- 企業研究で社風や事業内容を調べる
- 就職・転職エージェントを活用する
1.自己分析で強み・弱みを明確にする
適職を見つけるには、自己分析を通じて自分の強みと弱みを明確にすることが大切です。ESTPは一般的に「即興力」「適応力」「実践力」に優れていますが、個人によって得意不得意は異なります。
自己分析の方法としては、過去の経験を振り返ることが効果的です。学生時代のクラブ活動やアルバイトなどで「どのような場面で活躍できたか」「どのような課題に直面したか」を思い出してみましょう。また、周囲の人からのフィードバックも参考になります。
たとえば、「急な変更にも柔軟に対応できた」「実際に手を動かして問題解決ができた」といった経験は、ESTPの強みを示しています。一方で、「長期的な計画を立てるのが苦手だった」「細かい作業に集中力が続かなかった」といった経験は、改善が必要な点かもしれません。
これらの分析結果を踏まえて、自分の強みを活かせる職種や苦手な部分をフォローしてくれる環境を探すことが、適職選びのカギになります。自分に合った仕事に出会えれば、「仕事が楽しい」と感じられる天職に近づけるかもしれませんよ。
「自分の適職がわからない理由は?仕事探しのポイントや見つける方法を解説」のコラムでも、適職の見つけ方を解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
2.企業研究で社風や事業内容を調べる
企業の社風や事業内容を調べるのも、適職を選ぶうえで重要な要素の一つです。ESTPは自由度が高く、実践的な環境を好む傾向があるため、柔軟な働き方ができる職場や行動力を活かせる企業では働きやすいと感じるでしょう。
企業研究の方法としては、企業のWebサイトや求人情報をチェックするのが効果的です。また、OB・OG訪問や会社説明会に参加することで、より詳細な情報を得られるでしょう。
チェックポイントとしては、以下のような項目が挙げられます。
- ・フラットな組織か、自由な発想が尊重されているか
- ・実践的な仕事が多いか、変化に富んだ環境か
- ・新しいスキルを習得する機会があるか
- ・フレックスタイムなど、柔軟な働き方ができるか
これらの情報を収集し、自分の価値観や働き方の希望と照らし合わせることで、ESTPの特性を活かせる企業を見つけやすくなりますよ。
一方、企業研究を怠ると志望動機に説得力を出せず、なかなか内定を得られず就職活動が難航する恐れもあります。「就職先を『どこでもいい』で選ぶと失敗する?リスクや成功させるコツを解説」のコラムでは、就職先を「どこでもいい」で選ぶと失敗する理由を解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
3.就職・転職エージェントを活用する
ESTPが適職を見つけたい場合、就職・転職エージェントを活用するのもおすすめです。就職・転職エージェントは求職者の適性とマッチする職場を紹介してくれるので、自分に合った仕事に出会いやすくなるでしょう。
「自分に合った仕事が分からない」「自分の強みを活かせる職場で働きたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒など若年層の就職・転職支援に特化しています。
豊富なカウンセリング実績を持つキャリアアドバイザーが、希望や経験、性格などをじっくりとヒアリングし、性格に合う仕事を厳選して紹介。ご提案する企業はすべて、担当者が実際に足を運んだ優良企業なので、職場の雰囲気もお伝えできます。
また、応募書類の添削や面接対策も行うので、就職・転職活動をしたことがない方も、自信をもって選考に臨めるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube