ハタラクティブ
ハタラクティブ

既卒に自分は当てはまる?就活のやり方や人生終了ではない理由を解説します

既卒に自分は当てはまる?就活のやり方や人生終了ではない理由を解説しますの画像

この記事のまとめ

  • 既卒とは、学校を卒業して3年以内の社会人経験がない状態で求職活動をする人のこと
  • 既卒は、進路を熟考する時間を取れたり新卒枠で応募できたりする強みがある
  • 既卒で就活をするなら、自己分析や企業研究をして自分の適性に合う仕事を見つけよう
  • 既卒の就活では、無職期間が長いと選考で不利になりやすいので注意が必要

「自分は既卒になる?」「既卒は就職できないの?」と、既卒就活について知りたい方から相談を受けることがよくあります。自分が受けられる採用枠が分からないと、選考対策はしにくいですよね。

学校卒業から3年程度以内で社会人経験がない場合は、応募求人を既卒枠のものに絞るのが良いでしょう。しかし、企業によっては新卒枠で応募できる場合もあるため、幅広く求人をチェックするのがおすすめですよ。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの太田さんのアドバイスを交えて、「既卒」の概要や就活の進め方をまとめました。「就活に踏み切る勇気がない...」という既卒者の方は、内定獲得のためにもぜひ参考にしてみてくださいね。

既卒とは

既卒とは、大学や高校、専門学校などの教育機関を卒業して社会人経験がない状態の求職者を指す言葉で、読み方は「きそつ」です。卒業後3年以内までを既卒とする企業が多いため、就職活動を行う際は主に「既卒枠」に応募するのがおすすめです。

以下では、「新卒」「第二新卒」「フリーター」との違いを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

新卒との違い

新卒とは「新規卒業者」を略した言葉で、学校を卒業してすぐ仕事に就く見込みのある学生のことです。在学中に新卒枠で就職活動を行い、なかには内定を獲得したあと内定者インターンとして卒業よりも早くから働き始める場合もあります。

第二新卒との違い

第二新卒は、新卒就職をしたものの、約3年以内に離職して再就職を目指す求職者のことです。既卒と第二新卒の違いは、働いた経験の有無にあります。

第二新卒は、正社員として働いた経験をもとに新たなキャリアを築くことが求められる一方、既卒は、卒業後のボランティアや留学といった活動の経験を仕事に活かせるかが期待されるでしょう。

フリーターとの違い

フリーターとは、正規雇用の仕事に就かず、アルバイトやパートといった非正規雇用で生計を立てている方を指す言葉です。既卒とフリーターの違いは、「正規雇用を求めているかどうか」にあります。

フリーターは非正規雇用を選んで働いているため求職者ではない一方で、正規雇用を求めて就職活動をしているのが既卒の特徴です。自分の現状がフリーターにあてはまる方は、「大卒でフリーターはやばい?就職しない人の割合や正社員になる方法を解説」のコラムを読んで今後について考えてみましょう。

「既卒就活=人生終了」ではない理由

「既卒就活=人生終了」ではない理由

  • 自分の進路について考える時間がある
  • 卒業後の経験をアピールできる
  • 卒業3年以内は新卒枠で応募できることも

「既卒就活は人生終了?」「内定はもらえない?」といった不安を持つ求職者の方は多いようです。新卒で就職をしなかった焦りや将来への不安からネガティブな考えに陥ってしまう場合は、既卒就活の強みを確認してみましょう。

1.自分の進路について考える時間がある

既卒での就職活動は、「自分の進路について考える時間がある」という利点があります。大学を卒業してすぐに働き始めたり、在学中から社会について深く理解したりするのは、難しく感じることがありますよね。

しかし、既卒就職なら、進路について考える時間を十分に確保することが可能です。「自分の興味がある分野は何か」「どういった仕事が向いているか」といった点をじっくりと考え、内定を獲得するための準備や対策ができます。

2.卒業後の経験をアピールできる

選考で卒業後の経験をアピールすれば、既卒として就活することがネックにならないでしょう。学校卒業から就職活動を行うまでの間に得た経験は、新卒者にはない強みとなります。

先述したように、アルバイトや留学、ボランティアなどといった活動をしていたなら、その活動中に得たスキルを活かせる業界や職種を選ぶとより効果的です。卒業後の空白期間が就活で不利にならないか心配な場合、「空白期間が面接官に与える印象は?答え方のポイントや履歴書の記載例を紹介」のコラムをご覧ください。

3.卒業3年以内は新卒枠で応募できることもある

厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~『青少年雇用機会確保指針』が改正されました~」によると、学校を卒業して3年以内の既卒者は、新卒枠で応募できることもあるようです。

企業によって募集要項は異なりますが、気になる求人がある場合は、新卒枠で応募できるか確認してみましょう。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~『青少年雇用機会確保指針』が改正されました~

既卒就活のやり方

ここでは、既卒就活のやり方を解説します。新卒就活の経験がある方も、改めて確認しておくのがおすすめです。

自己分析をする

就職活動をするには、自分自身を深く理解するための「自己分析」が必要です。自分が何を得意とし、何が好きで、何を追求したいのかを把握することで、納得のいく働き方ができる職種や企業を見つけやすくなります。

具体的には、過去の経験や失敗・成功体験を「なぜその選択をしたのか」「なぜこの感情を持ったのか」という観点から深掘りし、自分の強みや弱み、価値観を分析しましょう

適職診断で自分の適性を知る

適職診断は、自分の適性を知るための手がかりとなります。自分の性格、能力、適性、価値観を総合的に判断するツールで、自分に合った職業を見つけるのに役立つでしょう。無料で使用できるWebサイトも多数ありますので、ぜひ検索してみてくださいね。

業界・企業研究をする

気になる仕事や自分の適性を見出せたら、業界・企業研究を行いましょう。業界の社会における業界の立ち位置や将来性を把握し、長く働くことが期待できるかを検討します。

また、企業の経営方針、社風、福利厚生、育成制度なども調査し、「自分がその企業で本当に働きたいか」「自分の適性を発揮できるポジションがあるか」を考えましょう。

志望動機を整理する

応募企業への志望動機は、しっかりと整理してください。自分の適性に合うといった観点からだけでなく、「その企業で働くことになったらどのように成長できるか」「その成長がどのように企業に貢献するのか」など、企業側へのメリットも含めて具体的に示すことが重要です。

志望動機は、書類選考や面接でよく聞かれる項目でもあります。志望動機書の書き方やコツは?第二新卒や未経験から転職する際の例文も紹介」のコラムでは、説得力のある志望動機の書き方をまとめています。

就活に踏み切った理由も説明できるようにする

既卒での就活では、新卒で就職しなかった理由や今までにしてきたことの説明を求められることがあります。嘘をつかずにありのままの事情を前向きに伝え、このタイミングで就活に踏み切った理由を明確に説明できるように準備しておきましょう。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

太田雅子

太田雅子

既卒の就活では、なぜ既卒になったのかを面接で深堀りされることが多いです。新卒採用と既卒の採用では企業の採用基準や評価ポイントが異なるので、内定を目指すためにはその違いを理解し対策を行うことが大切ですよ。

選考対策をする

履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策、ビジネスマナーの習得といった選考対策を行うことも大切です。自己PR、志望動機、選考に踏み切った理由などを明確に伝えられるように、繰り返し準備を重ねましょう。

選考対策のサポートや客観的なフィードバックをしてほしいという場合は、就職エージェントに登録するのもおすすめですよ。

既卒就活をする際の注意点

既卒就活をする際の注意点

  • 無職の期間が長いと選考で不利になりやすい
  • 就活仲間と出会いにくい
  • スキルや経験を期待されることがある

就活を始める前に、押さえておくべき注意点がいくつかあります。注意点を理解して選考対策を行うことで、スムーズに就活を進めやすくなるでしょう。

1.無職の期間が長いと選考で不利になりやすい

一つ目の注意点は、無職の期間が長いと選考で不利になりやすい点です。日本の多くの企業では新卒採用が主流であるため、卒業からのブランク期間があると、企業側にとって「今まで何をしていたのか」「その間に何を学んだのか」といった疑問が生じるきっかけになります。

しかし、自分の経験やスキルをきちんと求人内容に沿ってアピールできれば、企業からの評価につながるでしょう。「既卒=ブランクがある」という印象を補うためには、自己分析や過去の経験の整理を行い、どのような質問にも答えられるようにしておくことが重要です。

2.就活仲間と出会いにくい

既卒就活では新卒と異なり就活仲間との出会いが少なく、一人で就活を進めなければいけないことがあります。これは、大学の支援やキャリアセンターを利用できないのが原因といえるでしょう。

しかし、情報交換やモチベーションの維持に就活仲間は重要なもの。既卒の就活をするなら、SNSの活用や就活イベントの参加を通して、積極的に人との繋がりを作ることをおすすめします。

3.スキルや経験を期待されることがある

既卒者は、新卒者と比べてある程度のビジネスマナーやスキルを持っていると期待されるのも注意点の一つです。自己PRの段階で、学生時代に培ったスキルや経験、卒業後に経験したことなどをどのように活かせるかをアピールできると、企業から評価してもらえる可能性が高まるでしょう。

スキル不足で就職が難しいと感じる場合は、未経験で挑戦しやすい職種を選ぶ方法もあります。「未経験でもできる仕事8選!正社員就職成功のコツもご紹介します」のコラムでは、未経験でチャレンジできる仕事についてまとめました。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

太田雅子

太田雅子

新卒の採用枠ではないという認識を持ち、「見られているポイントがどのように違うのか」「ライバルはどのような人たちになるのか」を意識して選考対策をしてみてくださいね。

既卒向け求人にアクセスする方法

ここでは、既卒向け求人を見つける方法について解説します。以下を参考に、自分に合った方法があるかぜひ探してみてください。

求人サイトに登録する

求人サイトに登録するのが、既卒向け求人を見つける一つの方法です。既卒者専用の求人サイトは少ないものの、一般的な就活サイトで多くの企業が既卒者を選考対象に含む採用枠を設けています。求人サイトに登録し、プロフィールや経歴、希望する職種や業界を入力することで、自分に合った求人情報を絞り込んで探せます。

既卒者は就活サイトを活用しよう!利用時の流れや上手な使い方を解説」のコラムで、求人サイトの活用法を確認しましょう。

知人の紹介を受ける

友人や先輩、家族などの個人的なネットワークを活用するのもおすすめです。既卒者という立場は、求人情報にアクセスするのが難しい場合もありますが、すでに働いている知人に頼ることで、非公開の求人情報や内定獲得のアドバイスを直接聞けることがあるでしょう。

ハローワークや就職エージェントを利用する

公的な職業紹介センターであるハローワークや、専任のキャリアアドバイザーが対応する就職エージェントを利用するのも有効な手段です。ハローワークや就職エージェントでは、求職者の不安や疑問を洗い出したうえで、適した求人の紹介や面接対策などのアドバイスを行います。

どちらもあわせて活用すると、さらに多くの既卒向け求人を見つけやすくなるでしょう。「ひとりで既卒就活を進めるのは不安」「どの方法が自分に一番合うか分からない」という場合は、まず就職エージェントに登録してみるのがおすすめです。

若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、求職者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつき、些細な不安や心配ごとまで丁寧にカウンセリングを行います。ミスマッチが起きない就職先を見つけられるよう、自己分析の深掘りから選考対策、企業とのやり取りなど、内定を得るまで一貫した支援を行います。既卒就活を始める方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

既卒に関するよくあるQ&A

既卒に関するよくある質問をQ&A形式でまとめました。既卒就活の評価基準や自分に合う企業の選び方について解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

既卒からの就活は厳しいですか?

「既卒者歓迎」の求人数が新卒向けより少ない傾向にあることや、「学校卒業から就活を始めるまでの間について何をしていたか」を面接で答えられないことで、厳しく感じることがあるようです。

既卒就活は、自分の適性を明確にするだけでなく、ブランク期間の活動をポジティブに説明できるようにすることが大切。働いていなかった期間も前向きにアクションを起こしていたことを、採用担当者にアピールしましょう。

採用担当者は既卒の求職者の何を評価しますか?

既卒者は、新卒生と比べてビジネスマナーやスキルがあると期待されることが多く、採用担当者が既卒者を評価する要素の一つでもあります。

具体的には、「自己管理能力」「問題解決力」「コミュニケーション能力」といった社会人として必要な能力が挙げられるでしょう。あなたがこれまでに得た経験や学んだことをアピールすることが重要ですよ。

いつまでなら既卒と名乗れますか?

「既卒」とは、学校を卒業して社会人経験がない状態の方を指します。一般的には、学校を卒業してから1~3年以内の方を対象とすることが多い傾向です。

細かい定義は企業により異なるため、気になる企業があった際は、求人の募集要項をしっかりと確認しましょう。

教育体制が充実している企業を選びたいです

教育体制が充実した企業を選ぶためには、実際にその企業で働いている人の話を聞くOG・OB訪問が有効です。また、企業が主催する説明会へ参加するのも手でしょう。

もし、OG・OB訪問や説明会への参加が難しい場合は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望に合う傾向の企業をご紹介します。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube