ハタラクティブ
ハタラクティブ

高卒の就職におすすめの企業の特徴は?自分にぴったりな就職先の見つけ方

高卒の就職におすすめの企業の特徴は?自分にぴったりな就職先の見つけ方の画像

この記事のまとめ

  • 高卒の就職におすすめなのは、学歴を問わない企業や人手不足の業界
  • 具体的には、介護や配送の仕事が高卒からの就職先におすすめ
  • 高卒で就職すると、進学費用の心配がなかったり大卒より長く社会人経験を積めたりする
  • 高卒で就職するなら、ハローワークやエージェントを活用するのがおすすめ

高卒からの就職に不安があるなら、このコラムをチェック!最終学歴が高卒の方に向けて、おすすめの就職先を紹介しています。

高卒はネガティブな印象を持たれやすい反面、人手不足や若手を求める企業からは積極的に採用されることも。そのため、しっかりと「高卒の強み」や「高卒を求める企業・業界の特徴」を把握して就職活動を進めることが大切です。

高卒から就職するメリットとデメリットも確認することで、企業へのアピール方法が分かります。キャリアアドバイザーの北島さんからのアドバイスも掲載しているので参考にしながら、高卒からの就職を成功させるコツをチェックしましょう。

高卒の就職におすすめな企業の特徴

高卒の就職におすすめな企業の特徴

  • 人手不足
  • 学歴を問わない
  • 体力や若さを求めている
  • 働きながら資格やスキルが身につく

大卒以上など高学歴が求められることが多い現代社会ですが、高卒で活躍できる職場はたくさんあります。ここでは、高卒におすすめな企業にはどのような特徴があるのでしょうか。より良い就職先を見つけるためのヒントをご紹介します。

人手不足

多くの産業で人手不足が叫ばれています。特に介護業界や建設業界などでは多くの人材が必要とされており、高卒の若い力が求められているのです。人手不足の企業は新しい人材を育てることに力を入れているため、研修や教育が充実している特徴も。スキルアップの機会も多く、安定して長く働ける場合が多いですよ。

学歴を問わない

学歴不問という言葉を求人で見かけることがあるでしょう。これは、学歴よりも実務経験や人物重視で採用を考えていることを意味しています。求人サイトなどで「学歴不問」と検索すると多くの求人が出てくるように、学歴ではなく実力を正当に評価してくれる企業は思っているより多いんですよ。

もともと学歴を問わない募集であれば、高卒という学歴が不利に働くことはありません。

体力や若さを求めている

営業職や製造業など、体力勝負の仕事もあります。若々しさや元気な姿勢は、活気がある職場づくりには欠かせない要素です。高校を卒業して間もなければ、若さを評価されて採用されることもあるでしょう。

また、企業が求めるのは「若いから体力がある」だけではありません。若い人材は物事に柔軟に対応しやすく、新しいこともどんどん吸収できる力があります。将来的に企業の中核を担える人物に成長する可能性が大きいことから、若手人材を求める企業は多くあるでしょう。

働きながら資格やスキルが身につく

手に職をつけたい方には、働きながら資格が取れる企業がおすすめです。たとえば、資格取得のための費用補助制度を設けている企業や、社内での研修が充実している企業があります。実際の仕事を通じて少しずつ専門知識を深めることができるので、業務理解も早くなるでしょう。

高卒で入れる優良企業とは?よくある特徴や内定に近づくための方法を解説」のコラムでは、高卒向けに優良企業の判断方法を紹介しています。

高卒からキャリアを築くコツ

高卒からのキャリアアップには、まず積極性が鍵になります。自分から進んで学び、新しいことに挑戦する姿勢を見せることで、上司からの信頼を得られるでしょう。

また、長期的な視点を持ち、自己投資を惜しまないことも大切。資格取得や研修に参加することで、自身のスキルアップにつながり、キャリアの幅も広がります。最後に、コミュニケーション能力も非常に重要です。チームで働くことが多い社会人にとって、協調性や人間関係を築く力はどんな職業でも役立ちます。

高卒の就職におすすめな7つの業界

高卒の就職におすすめの業界

  • 介護業界
  • IT業界
  • アパレル業界
  • 建設業界
  • 保険業界
  • 飲食業界
  • 運送業界

高卒からの就職先におすすめなのは、学歴や経験を問われない介護業界や飲食業界。また、若手人材が不足しているといわれるIT業界や建設業界も良いでしょう。

1.介護業界

高齢者の暮らしを支える介護業界は、高齢化に伴って人手不足に陥っています。そのため、高卒などの学歴を問わず積極的に採用する傾向にあるようです。業界全体としてステップアップに学歴は求められないので、経験を積むことでより責任ある仕事に就けるでしょう。

また、資格取得支援も充実しているので、より専門性を高めていくことが可能です。

2.IT業界

ITスキルは現代社会の必須項目となっていますが、就業にあたって学歴は関係ありません。興味と情熱があれば十分に活躍できるフィールドです。また、急速なIT化に伴って人材が不足しているため、多くのIT企業では未経験から人材を育てる体制を整えています。将来性の高い業界でキャリアを築きたい方にピッタリです。

IT業界に関心がある方は、「IT企業とは?特徴や職種を解説!就職のポイントもまとめました」のコラムもご覧くださいね。

3.アパレル業界

ファッションに関心が高い若者には、アパレル業界がおすすめです。商品知識はもちろん、接客やセンスを磨きながら成長でき、将来は自分の店を持つことも夢ではありません。業界自体も若い人材を求めており、自らの個性を活かした仕事ができます。

4.建設業界

モノづくりや長きにわたって残る仕事を希望するなら建設業界がおすすめです。建築業界では学歴よりも体力や意欲が重視される傾向。大型の機械を使う技術など、充実した研修制度でしっかり学べます。若いうちから現場での実務経験を積むことができ、高いスキルが身につきますよ。

5.保険業界

人々の生活を守る保険業界も、高卒から挑戦できる仕事。営業職や保険アドバイザーとしての経験を積みながら、お客さまに安心を提供し、自身も社会的スキルを向上させることができます。

営業職はどの現場でも必要なため、未経験者を積極採用する企業も珍しくありません。保険業界であれば、入社後に営業スキルに加えて保険について学べる環境が整っており、やりがいを感じられるでしょう。

6.飲食業界

料理や接客に興味があるなら飲食業界がピッタリです。一口に「飲食業界」といっても多種多様な業態があり、勤務時間や働き方を選べるのでライフスタイルに合わせやすいのがポイント。専門的な技術が身につくだけでなく、将来的には店長や独立などキャリアアップのチャンスも広がっています。

飲食業界の転職事情とは?オススメの職種や活かせるスキルを解説」のコラムでは、飲食業界で働くのに必要なスキルをまとめました。

7.運送業界

効率的な物流が求められる運送業界は、インターネットショッピングの普及に伴い需要が高まっています。配送の仕事は学歴を問われないため、高卒の方におすすめ。大型車両や特殊な車両を運転できるようになれば、専門性も高まります。

入社後に免許の取得サポートがある場合も

運送業界や配送の仕事を希望している高卒者のなかには、自動車免許を持っていない方もいるでしょう。説明した通り運送業界は需要の高まりによって人手が足りない状態となっているため、入社後の免許取得サポートを充実させて、免許がなくても採用してくれる企業もあるようです。

また、普通免許は必須とし、大型や特殊など業務に必要となる免許の取得サポートをする企業も。免許取得には時間とお金がかかるため、就業を希望しているならまずは資格取得支援の有無を調べてみるのがおすすめですよ。

性別は気にせず興味のある仕事を選ぼう

一般的に、介護業界やアパレル業界は女性が多い傾向があり、建設業界や運送業界は体力を要するため男性が多い傾向があります。

とはいえ、これはあくまでも傾向であり、就活の際は自分が働きたい仕事・働きやすい仕事を選ぶことが大切です。「男性だから」「女性だから」と性別で決めつけてしまうことは、自分の可能性を狭めることにつながります。

なお、性別を理由に採用の可否を決めたり、仕事内容を限定したりする企業は避けたほうが賢明です。

やめとけ?やばい?高卒の就職率と現実

近年では大卒以上の学歴をもって就職する人が増えていることから、「高卒での就職はやめとけ」「高卒で就職はやばい」といった意見が出ることもあるようです。しかし、高卒という理由だけで就職できないことはありません。

高卒の就職内定率は75.1%

文部科学省が実施した調査によれば、令和5年3月に高校を卒業する学生の就職内定率は76.1%。つまり、4人に3人の高卒者が学校を卒業するまでに何らかの形で就職の機会を得ていることになります。

ただし、この数字はあくまでも「高校新卒者」に限ったもの。高校卒業後すぐに就職せず、期間を空けてからの就職については、厚生労働省の「平成 30 年若年者雇用実態調査の概況」を参考にしてみましょう。

この調査によると、34歳までの若年労働者のうち、最終学歴が高卒の正社員は56.3%でした。同調査の大卒正社員は80.9%なので、学歴の高さと正社員就職率は比例していることが分かります。新卒ではない状態で高卒から正社員就職することの難しさも分かるでしょう。

参照元
文部科学省
令和5年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(令和4年10月末現在)に関する調査について
厚生労働省
雇用の構造に関する実態調査(若年者雇用実態調査)

就職に成功する高卒の特徴

高卒から正社員就職には一定の難しさがあることが分かりました。正社員就職に成功する高卒者の特徴としては、まず「積極的な姿勢」が挙げられます。

自分から積極的に情報を集め、求人に応募し、面接等の選考過程でも意欲的に自己アピールを行えれば、「仕事に対しても積極的に取り組める」「自発的な姿勢が好印象」といった評価が期待できるでしょう。

また、「職業に対する明確な意志」と「実務に役立つスキルや資格を有していること」も強みになります。これらを活かし、自分の強みを前面に押し出すことが求職時の成功の鍵となるでしょう。

なぜ「高卒の就職は困難」というイメージがあるのか

「高卒の就職は困難」という印象が強い理由はいくつか考えられますが、多くの企業が求める「専門的な知識やスキル」を高卒者が持っているケースが少ないことが挙げられます。また、「高度な専門教育を受けていない」という偏見から大卒者を優遇する企業があることも影響しているでしょう。

しかし、これらはあくまで一面であり、多くの企業が高卒者を積極的に採用していることも事実です。高卒者にも千差万別の能力や適性があり、個々に適した職場が存在します。学歴に不安があるなら、「高卒の就職におすすめな7つの業界」で紹介したような学歴を問わない仕事を検討してみてくださいね。

高卒で就職するメリット

高卒で就職するメリットとして挙げられるのは、進学にかかる学費が不要なこと。また、大卒に比べると4年早く社会人になれるのもポイントです。

大学進学の学費を考える必要がなくなる

まず大きなメリットとして挙げられるのは、大学進学にかかわる学費を考える必要がなくなる点です。日本では、大学の学費が決して安くはなく、学部によっては数百万円以上になる場合も珍しくありません。また、入学金や教材費、生活費などを考えると、その額はさらに膨らみます。

高卒での就職を選ぶことで、これらの費用を節約できます。親の負担を減らせるほか、奨学金やバイトで賄う必要もなくなるうえ、正社員就職すれば安定した給与が得られるので経済的に安定します。

社会人経験を早く積める

次に、大学へ進学せずに就職をすることで、若いうちから社会人としての経験を積むことができるというメリットがあります。高校卒業後すぐに就職していれば18歳。いち早く仕事を始めることで、ビジネスマナーやコミュニケーションスキル、問題解決能力といった社会で働くための重要なスキルを身につけることができます。

これらの経験は、どんな仕事に就くにしても、大きな財産となります。同年代が大学生活を送っている4年間で様々な経験をし、多くのことを学べるでしょう。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

北島愛純

北島愛純

高卒からの就職は難しいといわれますが、学歴重視ではない仕事や企業であれば、職種に限らず挑戦できるかと思います。

また、学歴や経験の不足に関しては、これまでのアルバイト経験で活躍したエピソードなどでカバーできるだけでなく、応募先によってはアピールになることもありますよ。高卒で社会人経験があれば、有利にはたらくことがあります。高卒でアピールポイントが分からないなら、ぜひハタラクティブに相談してくださいね。

高卒で就職するデメリット

高卒から就職するデメリットは、大卒に比べて生涯賃金に差が出ること。また、応募条件に「大卒以上」など制限を設ける企業もあるため、応募できる求人が少ない点もデメリットです。高卒で就職するメリットがあるように、デメリットがあることも理解しておきましょう。

大卒と生涯賃金に大きな差が出る

大学卒業者と比べて、高卒の方たちが直面する最も顕著な問題の一つが、生涯賃金の差です。一般的に、高卒は大卒に比べて給料が低めに設定される傾向があります。昇給や昇進のペースが遅れたり、基本給の差からボーナスにも影響が出たりするため、生涯賃金で考えると大きな差が生じることも珍しくありません。

正社員の給料を分類別に紹介!病欠時の給与計算や前払いの可否も解説」のコラムでは、正社員の給与を学歴や地域、産業別に分けて分析しています。

大卒に比べて応募できる求人が少ない

大卒に比べて高卒は応募できる求人が少ないのもデメリットの一つ。多くの企業は、求める学歴条件として「大卒以上」とすることが多く、条件に「大卒以上」と記載されていれば高卒者は応募できません。結果として、大卒以上の学歴の人に比べると選択肢が減ってしまうことになるでしょう。

高卒就職のメリットとデメリットについては、「高卒就職のメリット・デメリットとは?就活に学歴は関係ある?」のコラムでも解説しています。

高卒でフリーターとして働くメリットとデメリット

高卒で正社員にならずフリーターになる方もいるでしょう。フリーターのメリットは、さまざまなアルバイトを通じて多彩な経験を積み、自分に合った職種を見つける機会を持てることが挙げられます。また、正社員に比べると働き方が柔軟なため、プライベートな時間を確保しやすいでしょう。

その一方で、フリーターは長期的なキャリア構築が難しく、安定した収入を得にくかったり社会的な保障が少なかったりというデメリットがあります。

また、年齢を重ねるほど応募できるアルバイト求人や採用の機会が減り、正社員との収入格差は拡大。スキルやキャリアアップも難しいので、フリーターを考えている高卒の方は将来についてしっかり考えることが大切です。

フリーターになるか、フリーターを続けるか迷う方は、「フリーターでいることは何が悪い?就職しないリスクや改善策をご紹介!」のコラムをご覧くださいね。

高卒からの就職におすすめの資格

高卒で就職を検討しているなら、スキルの証明になる資格を取得するのがおすすめ。ここでは、汎用性の高い「自動車免許」「ITパスポート」「簿記」を紹介します。

普通自動車免許

まず挙げたいのは、日常生活を送るうえでも役立つ「普通自動車免許」です。配送業やバス運転手など自動車を使う職種のほか、営業職や介護医療でも活用する機会は多いでしょう。免許を取得することでチャレンジできる分野や職種も増えるので、迷っているなら取得をおすすめします。

ITパスポート試験

ITがますます進化しているこの時代に対応するためには「ITパスポート試験」がおすすめです。ITの基礎知識が問われる試験で、就職後も役立つスキルとして評価されます。一般的なパソコン業務はもちろんですが、将来的にIT関連の職につくための足がかりにもなります。

日商簿記検定

「日商簿記検定」では、どんな業界でも必要とされる会計・金融の基礎知識を学べます。特に、事務職や会計職を目指す方には欠かせない資格であり、小規模の会社から大企業まで幅広い場で活かせるでしょう。

高卒での転職は難しいのが現実?おすすめの資格や強みを解説します!」のコラムでは、高卒におすすめの資格についてご確認いただけます。

高卒が就職するときに活用したいサービス

高卒が就職するときに活用したいサービス

  • 求人・転職サイト
  • ハローワーク
  • 就職エージェント

高卒者は就職活動の経験がなかったり少なかったりするので、支援サービスを活用するのがおすすめ。ここでは、代表的な「求人・転職サイト」「ハローワーク」「就職エージェント」を紹介します。

求人・転職サイト

求人・転職サイトは、インターネット上で簡単に利用でき、多くの情報を得られるツールです。さまざまな業界、職種、勤務地から、自分の希望に合った条件を指定して仕事を検索できます。

高卒なら「高卒可」「学歴不問」といった条件で探してみましょう。また、履歴書や職務経歴書をオンラインで作成し、その場で応募できる便利な機能を提供しているところもあります。

ハローワーク

ハローワークは、日本全国に展開している公共の職業安定所です。ここでは、専門の窓口担当者が親身になって就職相談に応じてくれます。また、求人情報だけでなく、履歴書の書き方や面接のアドバイス、キャリア形成に必要な研修やセミナーなど、幅広いサポートを受けることができるのも大きな利点です。

高卒で初めての就職活動なら、担当者にサポートしてもらったりアドバイスをもらえたりする環境がおすすめ。国が運営しているため、信頼できる場所といえるでしょう。詳しくは「ハローワークとは?詳しいサービス内容や利用時の流れなど分かりやすく解説」をご覧ください。

就職エージェント

就職エージェントは、一人ひとりに合った求人の紹介や、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など、個別にカスタマイズされた支援を行ってくれるサービスです。ハローワークと似ていますが、民営のためより細かいサポートが特徴です。

特に未経験や高卒の方にとっては、経験豊富なエージェントから自己分析や企業選びについて具体的なアドバイスをもらえるため、効果的な就職活動に繋がります。また、非公開求人があるのも企業とのパイプが太いエージェントならではの特徴です。

高卒からの就職活動をスムーズに進めるには

就職活動は新たな道を切り拓く重要な一歩です。しかし、その一歩を踏み出すには十分な準備が必要といえます。高卒の就職活動をスムーズに進めるために、具体的に何をすれば良いのか、一緒に見ていきましょう。

具体的な就活スケジュールを立てる

まず、大切なのは計画を立てることです。何をいつまでに行うのか、明確なスケジュールを持つことで、焦りや遅れを防ぐことができます。

就職活動には企業研究、履歴書の準備、エントリーシートの提出、筆記試験や面接など、多くのステップがあります。これらを一つひとつ確実にクリアしていくためにも、就活の流れを理解し、優先順位をつけながらスケジュールを作成しましょう。

就職活動に必要なものを準備する

履歴書、職務経歴書、エントリーシートなど、就職活動には欠かせない書類が多くあります。これらの書類はあなたの第一印象を決める大切なものなので、きちんと準備しておくことが大事です。

また、面接の際は身だしなみも重要になるので、スーツや靴、ネクタイなどもあらかじめ準備しておきましょう。正社員の選考を受けるのであれば、学歴や経歴、現在の就業状況は問わずスーツを着用するのがマナーです。

高卒は能動的に仕事をする姿勢が重要

企業はただ資格や経験を持った人材を求めているだけではありません。特に高卒の場合、学ぶ姿勢や物事に対する積極性が求められます。自ら進んで学ぼうとする意欲、新しいことにも恐れずチャレンジする勇気が、職場での成功に繋がります。

面接では、これまでの学びや部活動、アルバイト経験を通して得た経験や教訓をアピールすることも有効です。能動的な姿勢をアピールすることで、企業にとって魅力のある存在になることができるでしょう。

高卒におすすめの就職先を見つけたい、高卒の就活方法を知りたいというときは、プロが相談に乗ってくれる就職エージェントの利用がおすすめです。

就職エージェントのハタラクティブは、20代で就業経験のない人や学歴に自信が持てない方を対象としている就職支援サービス。専任アドバイザーがカウンセリングから内定までを一貫サポートするので、正社員になる重要性や企業の選び方、アピールポイントの見つけ方など就活での困りごとに細かく対応できるのが特徴です。

「高校卒業後はフリーター・ニートとして過ごしていた」「これといって得意なことややりたいことがない」という方もお気軽にご利用ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube