ハタラクティブ
ハタラクティブ

高卒者の中途採用は難しい?おすすめの職種や成功させるポイントを解説

高卒者の中途採用は難しい?おすすめの職種や成功させるポイントを解説の画像

この記事のまとめ

  • 高卒者も中途採用を通じて、正社員として働くチャンスは充分にある
  • 高卒者が中途採用で内定を得るには、若さや適応能力をアピールしよう
  • 高卒者で中途採用を目指すなら、学歴やスキルが不要な営業や介護職がおすすめ
  • 学歴に不安がある場合、ハローワークや就職・転職エージェントに相談するのも手

就活している高卒者のなかには、「中途採用されるのは難しい」と感じる人も少なくないでしょう。挑戦したい業界があっても、「スキルや経験がないと中途採用で応募しても成功しないのでは」と不安になりますよね。

中途採用市場では職歴やスキルが評価の中心になりがちですが、20代であれば、積極性や適応力などのポテンシャルをアピールすることで、良い評価を受けるチャンスがあります。早期に行動を起こしたり、資格を取ったりすれば、さらに就職が成功しやすくなるでしょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの高城さんのアドバイスを交えながら、高卒者が中途採用の求人に応募して就職を成功させる方法を解説しています。また、おすすめの職種や求人を探す方法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

高卒者が中途採用の求人に応募すると不利になる?

高卒者は中途採用市場において、大学卒業者や既に社会人経験を持つ応募者に比べて不利になるのが現実です。不利になるといわれる理由は、以下のとおりです。

  • ・多くの募集が「大卒以上」という条件を設けているため応募できないから
  • ・応募者のなかには高度な能力を持つ大卒者や経験豊富な社会人が含まれることが多いから
  • ・企業が新たな社員に対して即戦力を期待する傾向があるから
  • ・中途採用の求人では経験やスキルが重視されやすくなるから

中途採用の求人に応募する際は「大卒以上」といった条件があると、高卒者は応募できません。また、即戦力を求める傾向があるため、スキルや経験が豊富な大卒者や社会人経験者が有利になりやすいこともあるでしょう。

高卒だからとって中途採用は厳しいとは限らない

高卒者が中途採用で不利な状況になりやすいですが、すべてのチャンスが失われるわけではありません。

「高卒での就職は不可能」「正社員への道はない」とネガティブになるのは避けましょう。実際には、中途採用の求人で高卒者の持つエネルギーや将来性を重視している企業も少なくありません。高卒者が就職するメリット・デメリットは「高卒の就職におすすめの企業の特徴は?自分にぴったりな就職先の見つけ方」のコラムで解説しているので、自分の強みを最大限にアピールし成功につなげましょう。

「高卒」との違いは?「新卒」「既卒」「第二新卒」の定義

ここでは、「高卒」「新卒」「既卒」「第二新卒」という、就活や転職時に頻繁に遭遇する用語の意味を説明します。就職や転職の過程でこれらの言葉に出会うことが多く、「それぞれの区別がいまいち掴めない」と感じている方は、この機会にそれぞれの定義についての理解を深めてください。

高卒とは

「高卒」は、高等学校を卒業した個人を指します。大学に進学したが、何らかの理由で中退した人も「高卒」に含まれるでしょう。一方、高等学校を途中で辞めた場合、その人の最終学歴は「中卒」と見なされます。

高卒で就活するメリット・デメリットは「高卒就職のメリット・デメリットとは?就活に学歴は関係ある?」のコラムで解説しているので、学歴に自信が持てない方はチェックしてみてください。

高等学校卒業程度認定試験に合格すれば「高卒」になる?

高等学校卒業程度認定試験に合格しても、学歴は「中卒」とされるので注意しましょう。この試験は、高等学校を卒業したと同等の知識があることを示すものであり、合格しても学歴が変わるわけではありません。

ただし、この資格を元に「高卒」と同等と見なしている企業も存在するため、すべての「高卒以上」を要求する職に応募できないわけではありません。なお、応募書類には、「高等学校卒業程度認定試験合格」と正確に記入することが推奨されます。

新卒とは

「新卒」とは、現在在籍している教育機関の卒業が予定されている生徒や学生のことを意味します。高校や専門学校も対象となるものの、職業紹介市場では主に、大学を卒業予定の者を指すことが一般的です。

既卒とは

「既卒」とは、最終学歴の学校を卒業したものの、まだ正社員としての就職経験がない人を指します。ここでいう学校の種類に制限はなく、卒業後に就労経験がない場合にこの区分に入ります。

第二新卒とは

「第二新卒」は正規雇用された後、比較的短期間で職を離れた人を指します。通常、卒業後1〜3年以内に転職する人が該当します。社会人としての基本的なビジネスマナーを身につけているため、就職や転職市場では一定の評価を受けやすいでしょう。

高卒者が中途採用の求人を効率的に探す3つの方法

高卒者が中途採用の求人を効率的に探す方法

  • 「学歴不問」や「未経験OK」の求人を探す
  • 多種多様な企業にアプローチする
  • 企業との相性を見極める

高卒者が中途採用の求人を探す際には、「学歴や職歴を問わず応募可能な職種を優先する」「さまざまな規模の企業に目を向ける」などのアプローチが推奨されます。ここでは、求人を探す効率的な方法を具体的にご紹介します。

1.「学歴不問」や「未経験OK」の求人を探す

高卒者が中途採用での職探しを行う際は、「学歴不問」や「未経験者歓迎」の条件を持つ求人に注目してみましょう。「学歴不問」や「未経験者歓迎」といった求人では、スキルや経験が求められにくい傾向があります。

中途採用に多いスキル保有者や社会人経験者と比較されても、ポテンシャルや熱意が評価されれば内定を得られる可能性があるでしょう。

未経験歓迎が多い職種は「未経験でもできる仕事8選!正社員就職成功のコツもご紹介します」のコラムで解説しているので、興味がある仕事がないかチェックしてみてください。

2.多種多様な企業にアプローチする

さまざまなタイプの企業に目を向けることが、高卒者の就職にとって重要です。特に、大企業や有名企業だけではなく、中小企業も視野に入れることを心掛けましょう。

大企業の中途採用は競争が激しく、特定のスキルや経験を必要とする場合が多いようです。知名度が高いため応募者も多く、働きやすさなどの好条件を求めて経験や実績のある転職者が応募するケースも珍しくありません。ライバルのレベルが高くなるため、必然的に転職活動が難しくなるでしょう。

ただし、充実した制度や働きやすい環境を提供しているのは大企業だけではありません。中小企業のなかにも優良企業はあるので、規模やブランド名にこだわらず視野を広げて求人を探しましょう。「高卒で入れる優良企業とは?よくある特徴や内定に近づくための方法を解説」のコラムで特徴を解説しているので、優良企業に入社したい方は求人を探すときの参考にしてみてください。

3.企業との相性を見極める

中途採用で正社員としての道を目指す際、企業選びでは自分の適性や強みに合った求人を選ぶことが有効です。関心がある企業の募集内容や企業文化を確認し、自身の能力や価値観が合致するかどうかを検討しましょう。

自分自身の分析を行い、その結果をもとに適切な企業を選ぶことで、成功の確率を高められます。自己分析を行ったうえで企業で活かせる適性を具体的にアピールできれば、採用担当者に好印象を与えられるので内定を得やすくなるでしょう。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

高城綾香

高城綾香

まず高卒での中途採用の市場感から説明すると、高卒は大卒よりも不利になってしまいます。ただし、すべての企業が高卒を採用しないわけではないので、ネガティブになる必要はありません。

応募者を絞るために大卒以上を条件としている場合が多く、スキルと経験があれば高卒でも受け入れてくれる場合もありますよ。高卒でも有利な職種としては、IT業界や接客、販売(小売業)、営業職、飲食業界、介護業界、ドライバー職、建設業、製造業など。いずれも、実力主義の企業が多く、大卒者よりも活躍できるチャンスがあるでしょう。

高卒者が中途採用での就活でおすすめの8つの職種

高卒者が中途採用での就活でおすすめの職種

  • ITエンジニア
  • 介護職
  • 営業職
  • 接客スタッフ
  • ドライバー
  • 工場作業員
  • 建設作業員
  • 国家・地方公務員

ここでは、高卒者が中途採用で就活をするときに正社員を目指しやすい8つの職種を解説します。高校卒業者に適しているとされる理由も併せて説明しますので、職探しの際に参考にしてください。

ITエンジニア

ITエンジニアといったIT技術職は、IT業界の拡大に伴う人材不足が続いているため、学歴や職歴に関わらず人材を求める傾向にあります。

入社後の研修や資格支援を提供している企業が多いので、経験がない方も安心して知識やスキルを学べるでしょう。この業界では将来的な人材需要も見込まれており、技術の習得に努めることで長期的にキャリアを築くことが可能ですよ。

介護職

介護職は、日本の高齢化社会の進行により、常に人手を求めている業界の一つです。特別な資格がなくても始められるため、高卒者の方も積極的に採用されている業界といえるでしょう。

また、資格取得支援制度を設けている施設も多く、働きながら介護福祉士などの資格を取得しキャリアアップを目指せます。

営業職

営業職では、製品やサービスを顧客に提案し販売することが主な仕事です。学歴や資格よりも人とのコミュニケーション能力や粘り強さといった人間性が重視されるため、高卒者の方も正社員を目指しやすいでしょう。

また、営業での成功は直接的に収入に反映されるため、高い報酬を目指すことも可能です。営業職とは?きついって本当?向いている人の特徴や年収、目指し方を解説!」のコラムでは営業職に含まれる職種や年収を解説しているので、興味がある方はチェックしてみてください。

接客スタッフ

飲食店やアパレル店などで働く接客スタッフも、学歴よりもサービス精神や対人スキルを重視する職種です。非正規雇用からの正社員登用の道もあり、実力を積み重ねることで店舗管理や商品開発などへのキャリアアップも目指せるでしょう。

ドライバー

運転免許があれば始められるドライバー職は、学歴不問の求人が多く、高卒者にとって中途採用のチャンスが豊富です。企業によっては免許取得支援制度を提供しており、未経験から始めやすい職種の一つといえるでしょう。

工場作業員

製造業界の工場作業員は、ライン作業や品質管理など、マニュアルに基づいた作業が多く、未経験者でも始めやすいでしょう。学歴不問で採用されることが多く、経験を積むことで生産管理や管理職へのキャリアアップも可能です。

建設作業員

建設現場での作業員は、若手の人材を求める企業が多く、高卒者も挑戦しやすい職種でしょう。実際に形に残る仕事であるため、やりがいを感じやすいのも特徴の一つです。

国家・地方公務員

公務員試験は基本的に学歴不問であり、高卒者でも挑戦可能です。国や地方自治体での勤務は、社会的な安定を求める方にとって魅力的な選択肢の一つ。ただし、試験には年齢制限がある場合が多いため、応募条件を確認することが重要です。

高卒者が面接を受けるときのポイント

高卒者が面接を受けるときのポイント

  • 志望理由を具体的に述べる
  • アルバイト経験の価値をアピールする
  • 強みやスキルを詳細に述べる
  • 社会人基本マナーをアピールする

高卒者が中途採用の面接に臨む際、重要なのは「志望動機を肯定的に表現する」「職務経験を生かせるスキルを前面に出す」といった点です。これから具体的な対策方法を説明しますので、面接準備の参考にしてください。

志望理由を具体的に述べる

高卒者が中途採用の面接を受けるにあたって、志望理由を具体的に伝えることが大切です。「生計を立てるために仕事が必要」「友人が働き始めたので焦っている」のような否定的な動機は、マイナスイメージを与えかねないので避けましょう。

「新しい分野への挑戦で成長したい」「この業界で自分の適性を活かしてこんな成果を出したい」といった具体的な表現を用いると、モチベーションの高さをアピールでき好印象を与えられるでしょう。

アルバイト経験の価値をアピールする

面接で成功を収めるためには、職場で即戦力となり得るアルバイト経験を伝えることが効果的です。直接的な経験がなくとも、「顧客対応で培ったコミュニケーションスキル」「同時多発タスクをこなす能力」など、応募する職種に役立つスキルや経験を具体例を挙げて紹介しましょう。

強みやスキルを詳細に述べる

面接で自己アピールする際は、具体的なエピソードを交えて自分の強みやスキルを詳しく説明することがポイントです。

たとえば、「アルバイトリーダーとしてチームを牽引した」「売上目標を達成した経験がある」「リーダーシップを評価された経験がある」といった具体的な話をすると説得力が生まれるので、内定獲得に近づきますよ。

社会人基本マナーをアピールする

履歴書の正確な記入や面接時の態度、言葉遣いなどを通じて、社会人の基本的マナーが身についていることを見せることが重要です。

中途採用の面接では、社会人としての基本的なマナーの理解と実践を前提とすることがほとんど。社会人としての自覚と対応能力をアピールできれば、採用担当者に好印象を与えられます。

面接に受からない原因と具体的な対策を紹介!気をつけたい注意点も解説」のコラムでは、面接を受けるときの注意点も解説しているので、参考にしみてください。

高卒者の中途採用では卒業証明書が必要?

中途採用の場合、高卒者から卒業証明書の提出は求められないのが一般的です。ただし、応募先の企業によっては、卒業証明書の提出を要求する場合があるので、応募前に確認しましょう。

企業が卒業証明書を要求する主な目的は、「応募者が学歴に関して虚偽の申告をしていないかを確認するため」「学歴や経歴は配属部署や初任給の決定において重要な判断材料とするため」など。入社後に学歴に関する不正が明らかになれば、内定取り消しになる可能性があるので注意しましょう。

高卒者が中途採用で就職を成功させるポイント

高卒者が中途採用で就職を成功させるポイント

  • 早期に行動を起こす
  • 積極的な姿勢を持つ
  • 資格を取る
  • スケジュール管理に注意する
  • 高卒者が活躍できる分野を選ぶ
  • 就職支援機関を活用する

ここでは、高卒者が中途採用で就職を成功させるポイントを解説しています。

「内定を得られるか不安」「何度も不採用となってしまう」と悩んでいる方は、以下の方法を参考にしてみてください。

早期に行動を起こす

高卒での就職を目指すなら、早い段階で活動を開始することが勝利への鍵といえるでしょう。中途採用市場では、経験やスキルが年齢とともに重要視される傾向があるためです。

20代では、能力よりもポテンシャルや適応性が評価されることも多く、「ポテンシャル採用」のチャンスがあります。早期に活動を開始し、可能性を最大限に活かしましょう。

積極的な姿勢を持つ

就職・転職活動では自ら情報を集め、積極的に行動することが重要です。高卒者が就活をする場合、就活生同士の情報交換する機会がなかったり、学校からの支援がなかったりするのが一般的。自分で求人を探したり、情報を収集したりするなど積極的に行動することで、見過ごされがちなチャンスを掴めるでしょう。

資格を取る

目指したい職種が決まっている場合、応募職種に関連する資格を取得しておくと有利です。たとえば、事務職を目指すならパソコン関連の資格、営業職なら業界に応じた専門資格を取得すると良いでしょう。

ただし、資格取得に時間をかけすぎると、若さという強みを活かせなくなる可能性もあるため、慎重に計画を立てることをおすすめします。

スケジュール管理に注意する

応募活動中は、面接日程などのスケジュール管理に細心の注意を払いましょう。複数の企業から面接の機会を得ることができれば、それらの予定を適切に管理する必要があります。

スケジュール管理が甘いと、準備不足で応募書類の完成度が低くなったり、面接をダブルブッキングしたりする恐れがあります。せっかく得た就職のチャンスを逃さないように、スケジュール帳やカレンダーにメモを取るようにしましょう。

高卒者が活躍できる分野を選ぶ

既に高卒者が活躍している分野や職種を選ぶことで、成功の可能性を高めることができます。具体的には、運送や配送、介護、建設など。そのような業界では、学歴よりも実力や態度が評価されることが多いです。

就職支援機関を活用する

ハローワークや就職・転職エージェントのサポートを活用することも、一つの手段です。ハローワークや就職・転職エージェントに相談すれば求人情報の提供だけでなく、履歴書の書き方や面接対策など、就職活動全般にわたるアドバイスを受けられるので、より効率的に就職活動を進められるでしょう。

高卒者の中途採用で内定を得たいと考えている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用してみてはいかがでしょうか。ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職支援サービスです。

専属のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、一人ひとりに合ったサポートを実施。未経験歓迎の求人を豊富に保有しているので、高卒の方にぴったりの企業や求人もご紹介可能です。

高卒者の中途採用で抱きがちな疑問Q&A

ここでは、高卒者が中途採用で就活するときに抱きがちな疑問をQ&Aで解決しています。

高卒者と大卒者との給料に差はありますか?

一般的には、学歴によって基本給に差はあります。
ただし、給与は就職する職種によって異なるので、大卒より少ないとは一概にいえません。特に、営業職といった成果が直接給料に反映する職種であれば、実力次第で大卒者より高収入を目指せるでしょう。

女性の高卒者におすすめな仕事はありますか?

性別にかかわらず、高卒者の方は「未経験歓迎」や「学歴不問」の求人がおすすめです。
また、将来を見据えた出産や育児の支援制度を含めた企業選びをするのも良いでしょう。高卒女性が歓迎されやすい職種は「高卒女性の就職割合は?歓迎されやすい職種や就活成功のポイントをご紹介!」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

高卒で正社員を目指せるか不安です…どうしたら良いですか?

学歴に不安がある方は、就職・転職エージェントに相談してみましょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブは保有している求人数が豊富なので、学歴に合った求人のご提案が可能。また、専属のキャリアアドバイザーがヒアリングを行うので、ミスマッチも防げます。自分に合った仕事がしたい方は、ぜひハタラクティブへご相談ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube