- ハタラクティブ プラスTOP
- 高卒からの就職の記事一覧
- 高卒におすすめの就職先は?探し方や決め方のコツを押さえて就活しよう
高卒におすすめの就職先は?探し方や決め方のコツを押さえて就活しよう
この記事のまとめ
- 高卒者は大卒者に比べて就職先の選択肢が狭まるものの、挑戦できる仕事も多い
- 高卒におすすめの業界は「建設業界」「IT業界」「介護業界」など
- 高卒におすすめの職種は「接客業」「営業職」「プログラマー」など
- 就職先を探すなら「求人サイト」「ハローワーク」「転職エージェント」などを利用しよう
- 就職先の決め方に迷う高卒者は、自己分析や企業研究を深めると良い
仕事を探している高卒の方から、「高卒で就職先を探すのは難しい?」「どうやって自分に合った就職先を探せばいいんだろう…」といったお悩みを相談されることがあります。自身の学歴も踏まえたうえで適職を見つけるのは、なかなか難しいですよね。
高卒で挑戦・活躍できる就職先は、世の中に多くあります。「いろいろあり過ぎて決められない…」という場合は、自己分析や企業研究を行うのがおすすめです。また、就職支援サービスも有効活用すれば、就活成功の可能性を高められるでしょう。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの北島さんのアドバイスを交えつつ、高卒の方におすすめな就職先を業界・職種別にご紹介します。自分に合った就職先を探すヒントも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事にコメントしているアドバイザー
高卒者が就職先を探すのは難しい?
「高卒で就職するのはやめとけと言われて悩んでいる」「高卒での就職は難易度が高くてやばいって本当?」と疑問や不安を抱えている人もいるようです。高卒の場合、応募できる求人が限定されることはあるものの、挑戦できる仕事は多いでしょう。
そのため、高卒で就職先を探すことは必ずしも難しいとは言い切れません。自分に合った求人の探し方や応募先の選び方をすることで、就活を成功させられるでしょう。
高卒で挑戦できる仕事は多くある
高卒者が十分な能力を発揮できる分野は数多く存在します。たとえば、建設業界、IT業界、製造業界などが挙げられるでしょう。
また、公務員やプログラマー、介護職といった職種も高卒者が活躍できる仕事です。これらの仕事では学歴を問われることが少ないため、高卒でチャレンジしやすいでしょう。
高卒におすすめな企業の特徴は「高卒の就職におすすめの企業の特徴は?自分にぴったりな就職先の見つけ方」のコラムで解説しているので、選び方に不安がある方は参考にしてみてください。
大卒者に比べると就職先の選択肢が狭まる現実も
高卒者は、大卒者に比べて就職先の選択肢が狭まるという現実もあるでしょう。求人のなかには、応募条件として「大卒以上」の学歴を求めるものもあるからです。
高卒の方は、応募できる求人が制限される場合があることを念頭に置いたうえで、自身の興味や能力に合った仕事を探しましょう。
【高卒におすすめの就職先一覧】業界7選
高卒におすすめの業界7選
- 建設業界
- IT業界
- 介護・福祉業界
- 製造業界
- 飲食業界
- 物流業界
- 小売業界
この項では、高卒で就職先を探している方におすすめの業界をご紹介します。以下に挙げた業界は、高卒で挑戦しやすく、成長の機会が多い分野といえるでしょう。
1.建設業界
建設業界は、技術者として働く機会があるため、技術力を身につけたい高卒の方に適した就職先といえます。建設物の出来上がっていく過程や完成を目の当たりにすることで、一つひとつの成果を実感しやすく、仕事での達成感を得やすいでしょう。
2.IT業界
近年、IT業界は需要が急速に高まっており、人材供給が追いついていないことがあります。そのため、求人数は増加傾向で、学歴よりもスキルが重視される傾向にあるでしょう。
コーディングやプログラミングの学習など、研修制度が充実している企業も多く、高卒で手に職をつけたい方におすすめの就職先といえます。
3.介護・福祉業界
高齢社会を迎え、介護・福祉業界の需要は今後も高まると予想されます。学歴不問や未経験歓迎とする求人が多い傾向にあり、高卒で挑戦しやすい就職先といえるでしょう。
また、働きながら専門資格を取得する人も多くいます。人のサポートやケアを行う仕事のため、人の役に立つ喜びや達成感を得られる可能性が高く、やりがいを感じやすいでしょう。
4.製造業界
製造業界では、機械操作や製品の組み立てなどのスキルを身につけられます。工程ごとの専門性を優先するため、学歴はあまり問われません。製品を扱う仕事に興味がある高卒の方に向いている就職先といえるでしょう。
5.飲食業界
飲食業界も、高卒や未経験からスキルを身につけやすい就職先の一つです。携わる職種にもよりますが、お店の経営体験や料理の腕を磨き、自己実現を果たせるチャンスが多くあります。
6.物流業界
物流業界は、インターネット通販の広がりから急成長中であり、高卒者にとって魅力的な就職先といえるでしょう。働き手が不足している傾向のため、学歴不問の求人も多くあります。
ただし、荷物を配送するドライバーの仕事に就くには運転免許が必要。興味がある方は、運転免許の取得も視野に入れると良いでしょう。
飲食業界へ就職を検討している方は、「飲食業界の転職事情とは?オススメの職種や活かせるスキルを解説」のコラムで印象業界の魅力や就活が有利になるスキルを解説しているのでチェックしてみてください。
7.小売業界
小売業界とは、スーパーマーケットやコンビニなどで、商品を販売する業界を指します。商品の仕入れや管理、お客さまの対応などが主な仕事です。
店舗運営やコミュニケーションのスキルを磨くことができ、商才を伸ばす絶好の場といえるでしょう。基本的には学歴に関わらず就けるため、高卒の方におすすめの就職先です。
【高卒におすすめの就職先一覧】職種5選
高卒におすすめの職種5選
- 公務員
- 接客業
- 営業職
- プログラマー
- 介護職
この項では、高卒で就職先を探している方におすすめの職種をご紹介します。高卒で挑戦可能な職種も多いため、以下も参考にしながら自分が興味の持てる仕事を探しましょう。
1.公務員
公務員は、雇用や収入が安定した就職先として挙げられます。行政サービスを提供して、地域や社会に貢献できる仕事です。公務員試験に合格しなければならないため、一定の勉強は必要となるでしょう。
試験の種類にもよりますが、基本的に公務員試験の受験には学歴制限がなく、高卒者も挑戦可能です。ただし、自治体ごとに年齢制限を設けているので、公務員を目指したい方は事前に確認しておきましょう。
2.接客業
接客業は、飲食店や小売店などで顧客と直接関わる仕事です。学歴に関わらず就ける職種のため、人と接することが好きな高卒の方に向いている就職先といえるでしょう。人との交流を通じてやりがいを感じやすく、多くの仕事で求められる対人スキルを身につけられます。
接客業に興味がある方は、「接客業とは?代表的な職種をご紹介!向いている人や転職に役立つスキルも」のコラムで仕事内容や役立つ資格を解説しているので、参考にしてみてください。
3.営業職
営業職は、学歴よりも意欲や人柄が評価されやすいため、高卒でチャレンジしやすい職種の一つです。業務では、取引先との交渉能力、商品知識、プレゼンテーション力など幅広いスキルが必要とされるでしょう。
営業職の仕事に就けば、社会人としての基本的なビジネススキルを身につけられます。将来的なキャリアアップを望む方におすすめの仕事といえるでしょう。
4.プログラマー
プログラマーは、プログラミング言語を用いて、コンピューターを作動させるためのシステムなどを構築する仕事です。昨今の急速なIT化の影響で、プログラマーのニーズは高いといえるでしょう。
プログラマーの求人には学歴や経験を問わないものもあり、高卒で挑戦可能な就職先の一つ。業務を通じて、プログラミング言語やスキルを一つひとつ学んでいく喜びや、創造力を発揮できる点が魅力といえます。
5.介護職
介護職は、老人ホームやデイサービスなどで、高齢者の方の生活・活動をサポートするのが主な仕事です。超高齢社会に伴い、介護職の需要は年々高まりつつあるでしょう。
介護職は学歴よりも、本人のやる気や人柄が重視される傾向にあるため、高卒の方も採用される可能性はあります。「人と接するのが好き」「誰かの手助けがしたい」という方は、介護職も検討してみてください。
高卒の就職活動におすすめの資格はある?
高卒の就職活動におすすめの資格には、会社の経営や会計に関する知識が身につく「簿記検定」、パソコンを活用する能力を証明する「MOS(Microsoft Office Specialist)」などがあります。どちらも汎用性が高い資格のため、取得しておくと就職に活かせるでしょう。また、営業職に興味があるなら「普通自動車免許」を取得するのもおすすめ。自分がなりたい職種によって何を学ぶべきかは変わります。資格の取得を目指す場合は、志望する業界や職種に必要な資格・スキルを調べることが大切です。
高卒新卒者の就職率はどれくらい?
文部科学省の「大学等卒業者及び高校卒業者の就職状況調査(p4、p13)」によれば、2023年3月に卒業の高卒者と大卒者の就職状況は、以下のとおりでした。
なお、高卒新卒者に関しては2023年3月31日時点における文部科学省の調査、大卒新卒者に関しては2023年4月1日時点における文部科学省と厚生労働省の共同調査です。また、「就職率」とは、就職希望者に対する現時点(発表時点)での就職者の割合を意味します。
高卒新卒者の就職率 | 大卒新卒者の就職率 | |
---|---|---|
男女計 | 98.0% | 97.3% |
男子 | 98.4% | 97.3% |
女子 | 97.3% | 97.3% |
引用:文部科学省「大学等卒業者及び高校卒業者の就職状況調査」
高卒と大卒で調査時期が若干異なるため、正確な比較は難しくなります。とはいえ、上記から分かるように、高卒新卒者が就職した割合は、男女ともに高い傾向です。そのため、高卒新卒者の就職先は十分に存在するといえるでしょう。
ただし、それぞれの志向や能力によって適切な就職先は異なりますので、自身に合った就職先を見つけることが重要です。高卒の方は、自分に合った就職先は必ずあると考え、前向きに就職活動を行いましょう。
「高卒女性の就職割合は?歓迎されやすい職種や就活成功のポイントをご紹介!」のコラムでも、高卒女子の方の就職割合を解説しているのでチェックしてみてください。
参照元
文部科学省
令和4年度大学等卒業予定者の就職状況調査(4月1日現在)
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス
高卒だからといって就活が難しくなるわけではありません。大卒と比べると、選べる職種の幅は狭まりますが、高卒で挑戦できる仕事は多数ありますよ。
特に高卒新卒者であれば、就活で不利にはなりません。ただし、卒業してから時間が経っていたり、ブランク期間が延びたりすると就活が難しくなってくるでしょう。正社員を目指す方は、できるだけ早めに就職活動を始めることをおすすめします。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、マンツーマンで一人ひとりに合った就職支援を行っています。学歴不問・未経験OKの求人もご紹介可能なので、ぜひお気軽にご相談くださいね。
高卒に人気がある就職先の探し方は?
高卒の方が就職先を見つけるための手段はいくつか存在します。以下では、代表的な手段・サービスをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。それぞれの探し方の特性を理解し、自分に合った手段で就職先を探しましょう。
【高卒】企業探しの手段・利用サービスのランキング
ハタラクティブの「若者しごと白書2023(p25)」をもとに、就職・転職活動で高卒のフリーターと正社員が利用した企業探しの手段・サービスについて、以下に1~3位のランキングでまとめました。
高卒のフリーター | 高卒の正社員 | |
---|---|---|
1位 | 求人・転職サイト | 求人・転職サイト |
2位 | ハローワーク | ハローワーク |
3位 | 家族や親戚からの紹介 | 就職・転職エージェント |
引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2023 企業探しの手段・利用サービス【学歴別】」
上の表を見ると、高卒の方は就職先を探すために、「求人・転職サイト」「ハローワーク」「就職・転職エージェント」などを利用することが多いようです。以下では、それぞれの手段・サービスについて詳しく解説しているので、自分に合った方法を見つけましょう。
1.求人・転職サイト
求人・転職サイトは、豊富な求人の情報量と便利なサービスが特徴です。スマホやパソコンを使えば、時間や場所に関係なく就職先探しができる点が大きなメリットといえるでしょう。また、自分の経験やスキルなど、求人の条件を細かく絞って検索する機能も充実しています。
2.ハローワーク
ハローワークは、国が運営する公的な求人情報提供サービスで、全国各地に存在しています。扱っている求人件数が多く、高卒で応募できる業界や職種の情報を幅広く得られるでしょう。
また、各ハローワークには専門の相談員も常駐しているので、就職先探しに関する不安や疑問を相談できます。ハローワークの利用方法は「ハローワークの利用方法とは?初めての方へ使い方を解説!」のコラムで解説しているので、利用したことがない方は参考にしてみてください。
3.就職・転職エージェント
就職・転職エージェントは、民間企業が就職支援をサポートするサービスです。一般的には、専門のキャリアアドバイザーがマンツーマンで対応し、求職者の希望やスキルに合う就職先を紹介してくれます。
キャリアアドバイザーは企業の内部情報にも精通しているため、公開されている求人だけでは知り得ない情報を教えてもらえる場合も。また、各応募先の採用ニーズを踏まえながら、履歴書の作成支援や面接スキルアップのアドバイスなど、きめ細やかなサポートが受けられるのも魅力です。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023
高卒が就職先の決め方で迷ったときの4つのヒント
高卒が就職先選びで迷ったときのヒント
- 自己分析を深める
- 業界・企業研究を深める
- 「学歴不問」の求人に目を向ける
- 「未経験者歓迎」の求人に目を向ける
高卒者が就職先の決め方に悩んだ際は、自分自身の能力を理解したり、業界や企業について研究したりすると良いでしょう。また、学歴不問や未経験者歓迎の求人に目を向けるのも有効です。
これらのアプローチにより、自分に合った仕事を見つけやすくなります。下記で紹介するヒントを活用し、肩の力を抜いて就職活動に挑戦しましょう。
1.自己分析を深める
自己分析とは、自分自身の強みや弱み、関心のある分野などについて理解を深めることです。「自分は何に興味があるのか」「どのような仕事で自分の強みを活かせるのか」を把握することで、就職先選びの指標ができます。そのため、自分に合った求人をピックアップしやすくなるでしょう。
2.業界・企業研究を深める
どのように就職先を選べば良いか迷う高卒の方は、興味のある業界や企業についてよく調査してみましょう。志望する企業に就職した場合のビジョン、求める働き方、キャリアパスなども把握することが大切です。
自分がその企業や業界で働くイメージを描いてみて、自分とのマッチ度が高いかどうかを見極めましょう。なお、業界・企業研究を深めておくと、就職活動における志望動機や自己アピールを作成する際にも役立ちます。
3.「学歴不問」の求人に目を向ける
高卒者で就職先選びに悩んだら、「学歴不問」の求人に目を向けてみるのもおすすめです。「学歴不問」であれば、高卒という学歴よりも、やる気や人柄が評価されやすいでしょう。
また、学歴を問わない求人のなかには、「実力主義」の会社も少なくありません。入社後に実績を上げることで、高卒の方も収入やキャリアのアップを目指しやすい可能性があります。
4.「未経験者歓迎」の求人に目を向ける
高卒の方が就職先を決めるときには、「未経験者歓迎」の求人に着目するのもおすすめです。このような求人では、基本的に企業が未経験であることを前提とした採用を行う傾向があるでしょう。
そのため、新人に対する研修体制が整っている会社が多いようです。初めての仕事で不安を感じる場合は、「未経験歓迎・OK」の企業に就職し、入社後の研修で確かなスキルや経験を培っていく道を選ぶのも検討してみましょう。
未経験から始めやすい仕事は「未経験でもできる仕事8選!正社員就職成功のコツもご紹介します」のコラムでご紹介しているので、仕事を探すときの参考にしてみてください。
高卒者は「就職先探し+選考対策」で就活を成功させよう
高卒での就職を成功させるには、自分に合った就職先を探したうえで、効果的な就職活動と面接対策を行うことが重要といえます。以下で、就職を成功させるための具体的な方法を一緒に探っていきましょう。
就職活動のマナーを確認する
高卒の方は希望の就職先から内定をもらうためにも、就職活動のマナーをしっかりと理解し、実践することを心がけましょう。マナーある対応は、企業の採用担当者に良い印象を与えるため、「社会人としての基本が身についている」という評価につながります。
具体的には、TPOをわきまえた身だしなみ(服装)や敬語の使い方、電話の応対能力などを確認しておくのがおすすめ。また、ハローワークや就職・転職エージェントを利用するのも一つの手。就活の専門家から身だしなみやマナーに関するアドバイスがもらえるので、積極的に活用すると良いでしょう。
選考対策を万全にする
高卒での就活を成功させるには、選考対策を念入りに行っておくことも重要です。自身の良さを伝える自己PR・履歴書の作成や、面接対策のためのロールプレイなどを実施し、本番で採用担当者にしっかりとアピールできるよう準備しましょう。
自己PRについては、自分の強み・長所を具体的なエピソードとともに述べるのがポイントです。面接のロールプレイは、実際の面接場面での対応力を鍛え、自信をつける助けとなります。身近な人に面接官役を頼み、ぜひやっておきましょう。
「自分に合った就職先探しに難航している…」「就職活動のやり方に悩んでいる…」という高卒者の方には、就職・転職エージェントのハタラクティブを利用してみませんか?ハタラクティブは、若年層を対象に就職・転職支援を行っています。
経験豊富なキャリアアドバイザーが付き、マンツーマンで就活をサポート。ヒアリング結果をもとに、あなたの適性や要望に合った求人をご紹介します。
サービスの一環として、履歴書の書き方や面接対策のアドバイスも行っているので、就活のやり方に不安を抱える場合も安心です。「自分に合った就職先を見つけたい」と考えている方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®・YouTube