ハタラクティブ
ハタラクティブ

面接で手応えありなのに落ちる理由は?合格フラグなしで受かる原因を解説

面接で手応えありなのに落ちる理由は?合格フラグなしで受かる原因を解説の画像

この記事のまとめ

  • 面接で手応えを感じるのは、面接官が積極的に質問をしてくれるとき
  • 手応えがあったと錯覚してしまうときは、本質的な回答ができていないケースがある
  • 面接時間が極端に短い場合は、「落ちるフラグでは」と感じやすい
  • 手応えがあっても落ちるのが続くならエージェントを活用した面接対策がおすすめ

面接で手応えがあったにもかかわらず、実際は不合格であったという経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。手応えがあったにもかかわらず、不合格になってしまう理由は、コミュニケーションが円滑に取れていただけで、回答の内容が薄かったなどの原因が考えられます。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの八木さんのアドバイスを交えながら、手応えがあったのに面接に落ちてしまう理由について詳しく紹介します。また、不合格かもしれないと感じられるサインや、手応えがなくても合格しているケースなども解説しています。

面接試験で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

手応えありと感じた面接で落ちる理由は?

手応えありと感じた面接で落ちる理由

  • コミュニケーションがとれた「だけ」
  • 上辺だけの受け答えをしていた
  • 集中力が切れてリラックスしすぎていた
  • 必要以上に話していた

面接で手応えを感じたからといって、必ずしも合格するとは限りません。たとえば、流暢に話せていても、話している内容が浅かったり、志望動機に説得力を感じられなかったりする場合は、不合格になるでしょう。ここでは、面接で手応えありと感じたのに落ちてしまう理由を解説します。

コミュニケーションがとれた「だけ」

会話がスムーズだったからといって、面接官が求める深い情報交換が実現したとは限りません。円滑なコミュニケーションが取れたとしても、重要な情報を提供できていない場合や、回答が本質を外れていた可能性もあります。

上辺だけの受け答えをしていた

面接でのやり取りが一般的な回答にとどまっていた場合、応募者の個性や独自性が十分に表現されていないと判断されるかもしれません。流暢に話せていても、企業側が応募者を採用するメリットが見えないと、採用をためらうことがあるでしょう。

企業ニーズと自分の適性がマッチしてないと、就職や転職が難しくなります。自分の個性を活かせる仕事の見つけ方は、「自分に向いてる仕事に出会うには?見つけるメリットや探し方を解説」のコラムで解説しているのでチェックしてみてください。

集中力が切れてリラックスしすぎていた

面接の雰囲気がリラックスしたものになりすぎて、注意が散漫になってしまうことがあります。過度に打ち解けた態度は、礼儀を欠いていると見なされやすいでしょう。穏やかな面接であっても、落ち着きと礼儀を保つことが重要です。

必要以上に話していた

面接官の質問に対して、必要以上に詳細な情報を提供することもあるかもしれません。これが良いパフォーマンスだと勘違いし、採用の手応えを感じてしまうことがあるでしょう。

ただし、必要以上に話しても、質問の答えになっていないと逆効果です。質問に対して適切な量の情報を提供することで、「端的に話をまとめられる」「要点の分かりやすい話ができる」と評価につながるでしょう。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

八木寛斗

八木寛斗

「手応えがあったのに落ちてしまう」というのは、今後どこかで応募者と関わる可能性があることを考えた際に「応募者を敵に回したくない」という企業側の考えが背景になります。

「なかなか面接に受からない」「合格サインがあるのに採用されない」といった面接に関して不安がある場合、就職・転職エージェントのご利用をおすすめします。経歴の伝え方や本番同様の模擬面接などもできるので安心して就職・転職活動を進められますよ。

面接で手応えありと感じるとき8選

面接で手応えありと感じるとき

  • 面接の時間が長く取られる
  • 面接官がメモを取る
  • 雑談で盛り上がって良い雰囲気だった
  • 面接官が自社の魅力をアピールする
  • 入社できるタイミングを確認される
  • 面接官が詳しく話を聞きたがる
  • 次の面接のアドバイスをもらう
  • 他社の選考状況を聞かれる

面接官の対応によっては「手応えがあった」と感じられることがあります。たとえば、面接の時間が予定していた時間よりも長かった場合や、雑談などで盛り上がった場合など、受かったのではないかと期待してしまうでしょう。ここでは、面接で手応えありと感じるときの8つのパターンを紹介します。

1.面接の時間が長く取られる

面接の時間が予定よりも長く取られると、面接官が応募者に対して興味を示していると解釈できるでしょう。面接官も忙しいスケジュールのなかで、採用を考えていない人に時間を割くことは考えにくいといえます。また、終了予定時刻ギリギリまで質問が続くケースも、応募者に対する高い関心の現れと捉えることができます。

2.面接官がメモを取る

面接官がメモを取るのも、手応えがあったと確信を得られる行為の一つです。メモを取ることに、後ほどの社内共有を行なったり、印象に残った応募者を記録したりするという意味合いも含まれるでしょう。また、メモの内容をもとに次回の面接で何を聞くかなどの準備をしている可能性も考えられます。

3.雑談で盛り上がって良い雰囲気だった

面接中の雑談によって和やかな雰囲気が生まれるのも、手応えがあったといえるでしょう。たとえば、履歴書の趣味の話題で盛り上がり、面接官が自分の好きな書籍について話すような場合は、「合格に近づいている」と感じやすくなります。採用予定のない応募者に対して、不要な雑談をすることは考えにくいでしょう。

4.面接官が自社の魅力をアピールする

面接官が会社の魅力を積極的にアピールするのも、手応えがあったと感じるサインの一つでしょう。採用を考えている応募者が他社へ入社するのを避けるため、面接官が会社の良さを強調することがあります。応募者の志望度が高まるような説明があった際は、合格したと期待できるかもしれません。

5.入社できるタイミングを確認される

面接中に「いつから入社できますか?」といった質問も、採用の可能性がある場合によく聞かれるでしょう。一般的に、採用を見込んでいない応募者に、入社日を尋ねることはありません。もしも入社可能なタイミングを聞かれたら、合格に近づいていると考えられます。

6.面接官が詳しく話を聞きたがる

面接官が詳しく話を聞いてきた場合は、採用に積極的な気持ちの表れかもしれません。応募者の経験や過去について、深掘りして、適性を確認している可能性があるでしょう。しっかりと答えられるように事前の準備が大切です。面接で自己PRを伝えるコツは「面接の自己紹介で伝えるべき内容は?例文とあわせてポイントを解説!」で紹介しているので、参考にしてみてください。

7.次の面接のアドバイスをもらう

次の面接に向けたアドバイスがある場合も、手応えを感じられるパターンといえるでしょう。面接官は採用を考慮している応募者に対して、有益なアドバイスを提供する傾向があります。アドバイスがもらえた場合は、しっかりと次の面接で活かせるようにしましょう。

8.他社の選考状況を聞かれる

他社の選考状況を聞かれた際も、手応えが感じられるといえます。「内定が出た場合、就職活動を終わらせますか?」といった質問を受けた場合なども、志望度の高さと入社の可能性を見極められている可能性があるでしょう。企業が応募者の選考状況を把握することで、内定を出すタイミングを決めるときの判断材料にすることがあります。

「手応えあり」が錯覚の場合がある6つのとき

「手応えあり」が錯覚の場合があるとき

  • 面接時間が長いのは合否を迷っているから
  • メモをとるのは忘れないため
  • 雑談が盛り上がるのは社風の影響
  • 自社アピールは応募者も顧客として認識しているから
  • 入社日は全員に確認する企業もある
  • 選考状況の確認は競合他社の状況把握が目的

面接で手応えがあったと感じた場合でも、錯覚だったということも考えられます。面接時間が長かったり、メモを取られていたりする場合は、ポジティブな意味合いを持つこともあります。ただし、すべてが合格のサインではない可能性も想定しておくと、あとから必要以上に落胆するのを避けられるでしょう。

面接時間が長いのは合否を迷っているから

面接時間の長さが合否の迷いによるものであることも考えられるでしょう。質問が多いのも、面接官が合否を決定するうえで、追加の情報が必要だと感じているためかもしれません。

ただし、応募者の回答から十分な情報を得られない場合も、面接時間が延びることがあります。よって、面接時間が予定より長引いたからといって、一概に合格しているとは限らないといえるでしょう。

メモをとるのは忘れないため

面接官がメモを取るのは応募者の発言を記録し、忘れないための行為である可能性があります。面接官は、応募者の情報を後で振り返ったり、他の担当者と共有したりするために、メモを取ることもあるでしょう。メモを取っているからといって合格のサインではないことを年頭に置いて、面接に臨むようにしましょう。

雑談が盛り上がるのは社風の影響

面接での雑談は、応募者をリラックスさせるためのアイスブレイクとして行われることがあります。面接中の雑談は、必ずしも「手応えあり」を意味するわけではありません。

一部の企業では、すべての応募者に対してフレンドリーな雑談を取り入れるスタイルを採用しています。また、敬語を避ける面接官もいますが、これは応募者を採用する意図ではなく、親しみやすい雰囲気を作るためや、オープンな社風の現れともいえるでしょう。

自社アピールは応募者も顧客として認識しているから

自社をアピールすることは、応募者の志望度を高めることに加え、応募者を将来の顧客として見ている場合もあります。不採用になっても、応募者がその後自社の製品やサービスを利用する可能性を考慮しているという可能性も想定できるでしょう。

入社日は全員に確認する企業もある

入社日の確認は合格を決めた応募者だけでなく、一部の企業では全応募者に対して行う場合があります。入社日を聞かれたからといって、合格だと確信するのは早いでしょう。ただし、人材がすぐに必要な企業では、入社可能日を重要な選考基準としている場合もあるのでそれだけで判断するのは難しいといえます。

また、入社可能日が決まっている場合は、履歴書の本人希望欄に記入しておくと選考がスムーズになりやすいのでおすすめ。履歴書に入社可能日を記載するときは、「「貴社の規定に従います」とは?正しい使い方や記載するときの注意点を解説」のコラムを参考にしてみてください。

選考状況の確認は競合他社の状況把握が目的

選考状況の確認は、競合他社の動向を知るために行われることがあります。全応募者に対して選考状況を尋ねるのがルールとなっている企業もあるでしょう。採用を検討している応募者の状況を確認したい場合もありますが、合格サインだと判断するのは避けましょう。

面接で落ちたかもと感じる8つのパターン

面接で落ちたかもと感じるパターン

  • 面接時間が短い
  • 応募者からの質問への回答が丁寧でない
  • うまく回答できなかった
  • 面接官の反応がそっけない
  • 入社後に役立つ能力や業界経験に関する質問が少ない
  • 定型的な質問しかされない
  • 最後にアピールのチャンスを与えられる
  • 選考結果の連絡がなかなか来ない

面接で手応えを感じられるケースがあるように、「落ちたかもしれない」と感じることもあります。

たとえば、面接時間が著しく短かった場合や、自分自身が上手に受け答えができなかった場合など。さまざまな理由から面接に落ちたと、合否が出る前から感じることがあるかもしれません。

1.面接時間が短い

面接時間が終了予定時間よりも短い場合、応募者は「自分に興味がないのか」と思い、「不合格になってしまったのではないか」と不安視するかもしれません。面接官は、面接開始直後に応募者の不採用を決め、予定より早く面接を終了することがあります。特に、「30分の予定が10分で終わる」といった大幅な短縮は、不合格の可能性が高いと考えられるでしょう。

2.応募者からの質問への回答が丁寧でない

逆質問の際、面接官が応募者の質問に対して雑な回答をするのは、不合格の可能性を示唆する場合があるでしょう。通常、企業は採用を希望する応募者に対しては、丁寧な対応を心掛ける傾向があります。採用を検討している応募者には詳しい説明を提供しますが、そうでない場合は簡潔に情報を伝えることが多いようです。

3.うまく回答できなかった

面接での回答に自信が持てなかった場合、応募者は不合格になってしまったと感じることがあります。一般的には、応募者は面接でよくある質問に対する準備をしていますが、予想外の質問が出たり、緊張による言葉使いの間違いがあったりすると、面接に成功したとは感じられないかもしれません。

4.面接官の反応がそっけない

面接官の反応が冷淡であったり、批判的なコメントがあったりすると、応募者は「評価されていない」と感じるでしょう。実際に、採用を検討している応募者であれば、面接官も温かい雰囲気で接してくれると考えることが妥当です。あまりにも反応が悪い場合などは、不合格になっている可能性も考えられるでしょう。

5.入社後に役立つ能力や業界経験に関する質問が少ない

業界経験や入社後に役立つスキルに関する質問が少ない場合、面接官が既に不採用を決定している可能性があります。一般的に中途で採用を考えている応募者に対しては、業界での経験やスキルなどに関する詳しい質問があるといえるでしょう。転職活動がうまくいかないと感じる場合、「転職活動に疲れたと感じるのはなぜ?見直すポイントや世代別の対処法を解説」のコラムを参考に原因を見つけてみましょう。

6.定型的な質問しかされない

定型的な質問のみで深い掘り下げがない場合、面接不合格の可能性が高い可能性があるでしょう。採用を検討している応募者には、多角的な視点から質問する傾向があります。定型文的な面接の質問内容があったり、ありきたりなやり取りがあったりした場合は、面接官に深く興味を持たれていないことが考えられるでしょう。

7.最後にアピールのチャンスを与えられる

面接の終わりに「最後にアピールしたいことはありますか?」と聞かれることは、不合格のサインとされています。この質問は、企業がこれまでのやり取りで応募者の魅力を感じていないことを示唆している可能性があるでしょう。ただし、回答次第で状況を挽回することも可能なので、諦めず最後まで真剣に取り組むことで良い結果を得られるかもしれません。

8.選考結果の連絡がなかなか来ない

選考の結果がなかなか来ないのは、面接に落ちてしまったサインの一つかもしれません。通常、合格している人であれば、すぐに次の面接に案内されることが想定されます。合否を厳正に吟味している可能性もありますが、不合格者への連絡は後回しにされているケースも考えられるでしょう。

手応えなしでも合格する場合もある

手応えなしでも合格する場合がある主な原因

  • すぐに合格を決めたので面接時間が短かった
  • うまく回答できていないと思っているのは自分だけ
  • 面接官が冷たいのはストレス耐性を試している
  • 「不採用になったらどうする?」の質問は志望度を確かめるため
  • 合否の連絡が遅いのは応募者が多くて時間がかかってる

面接の手応えがなかったと感じられた時でも合格しているケースもあります。たとえば、最終確認のために行われた面接であれば、短時間であっても合格しているということも考えられます。ここでは、面接で不合格の予兆があったにもかかわらず、合格しているパターンを紹介します。

すぐに合格を決めたので面接時間が短かった

面接時間が短かったのは、すぐに合格を決めたためかもしれません。不採用を決めて早く面接を終了する場合もありますが、合格が早期に決定し、長い面接を必要としなかった場合も考えられます。また、企業が面接のために最初から余裕を持ったスケジュールを設定していることもあるでしょう。

うまく回答できていないと思っているのは自分だけ

面接での自分の回答に不満を持っていても、熱意が伝われば採用されることがあります。「うまく自己PRできなかったかも」と感じても、企業研究の結果が発揮されたり、志望動機の完成度が高かったりすると評価につながる場合があるでしょう。

面接官が冷たいのはストレス耐性を試している

面接官の無表情や冷たい反応は、応募者のストレス耐性を試す手段である可能性があります。面接官が威圧的な態度を取るのは「圧迫面接」といい、必ずしも不合格の兆候ではありません。すべての応募者に対して同じ態度を取っている場合が多いので、焦らず落ち着いて取り組みましょう。

「不採用になったらどうする?」の質問は志望度を確かめるため

「不採用になったらどうするか」という質問は、応募者の志望度や他の企業への選考状況を確認するためのものです。この質問は否定的な印象を与えることがありますが、失敗から学ぶ姿勢や再挑戦の意欲を示すことで、ポジティブな印象を与えることができます。

合否の連絡が遅いのは応募者が多くて時間がかかってる

合否の連絡が遅い時は、面接に不合格になったと感じる人も多いかもしれません。しかし、大企業などの場合は何千人という応募者がいることも。純粋に社内での合否の決断に時間を要しているということも考えられるため、必ずしも不合格だから遅いというわけではないというのも想定できます。面接や選考結果の連絡が遅いときの対応策は、「書類選考の合格結果が遅い理由とは?連絡が来ないときの対応策もご紹介!」のコラムで解説しているので参考にしてみてください。

面接練習はエージェントを利用するのもおすすめ

面接で合格するためには、面接練習を行って回数を重ねることが効果的です。面接になかなか合格できないと悩んでいる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。キャリアアドバイザーによる無料カウンセリングや面接対策はもちろん、入社後のフォローアップまで、幅広いサービスをご提供。求人情報に合わせてアドバイザーがサポートしますので、関心がある方は気軽にご相談ください。

面接で「手応えあり」と感じるが落ちる人に関するQ&A

バイトの面接で落ちるときのフラグはありますか?

バイトの面接の場合も短かったり、仕事に関する話題がなかったりすると不合格の可能性があります。
バイトの場合、「週何回出勤可能か?」「出勤時間に希望はあるか?」といった仕事に関する話題が出たら、採用を前向きに考えているでしょう。バイトも正社員も面接では採用担当者の態度から合否を予測しがちですが、気にしすぎないようにすることが大切です。

面接で手応えを感じても落ちてしまうときの対処法は?

面接の内容を振り返り、応募書類の書き方や面接の受け答え方で改善点がないか探してみましょう。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、応募書類の添削や面接練習といった選考対策をサポートを実施。プロの視点でアドバイスをお伝えするので、あなたの魅力を最大限にアピールできます。面接に苦手意識がある方は、お気軽にご相談ください!

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube