- ハタラクティブ プラスTOP
- ニートからの就職の記事一覧
- 35歳以上のニートの呼び方は?職歴なしで就職を成功させるコツをご紹介
35歳以上のニートの呼び方は?職歴なしで就職を成功させるコツをご紹介
この記事のまとめ
- 35歳以上のニートの呼び方は「中年無業者」、あるいは「高齢ニート」「中年ニート」
- 35歳以上でニートを続けていると、就職が困難となり生活が困窮するリスクがある
- 35歳以上のニートが就職しづらいのは、年齢に応じた経験がスキルが十分ではないから
- 35歳以上のニートが就職を成功させるには、未経験者を歓迎している求人を狙う
ニートの方のなかには、「35歳以上の呼び方は?」「脱却して就職できる?」など、不安を抱えている方もいますよね。35歳以上の方は「中年無業者」と呼ばれています。
ニートのまま年齢を重ねていくと就職が難しくなり、安定した生活や人間関係が築けない恐れも。企業側は35歳以上の求職者に対して、即戦力となるスキルや経験を求める傾向があるからです。「現状を変えたい」と考えている場合は、早めに行動することをおすすめします。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの中村さんのアドバイスを交えつつ、35歳以上のニートの呼び方や職歴なしで就職を成功させるコツを解説しています。参考にしながら、ニート脱却を目指して就職活動を始めましょう。
この記事にコメントしているアドバイザー
35歳以上のニートの呼び方は?
ニートとは、15~34歳の若年無業者を指すといわれています。では、35歳以上でニートを続ける場合、どのような呼び方になるのでしょうか。
35歳以上のニートの呼び方や無職・ひきこもりとの違いについてまとめているので、順に見ていきましょう。
35歳以上のニートの呼び方は「中年無業者」
35歳以上のニートの呼び方に明確な定義はありませんが、「中年無業者」と呼ばれることが多いようです。そもそもニートとは、仕事をしていない若者を指す言葉で、「若年無業者」と呼ばれるのが一般的。総務省統計局の「16A-Q10 ニートの人数」によると、ニートが該当する若年無業者の定義として、「年齢15歳~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者」と記載されています。
35歳以上の年齢は、ニートが該当する15~34歳、つまり若年層に含まれません。そのため、「中年無業者」と呼ばれるのです。なお、「高齢ニート」「中年ニート」という表現が使われることもあります。
参照元
総務省統計局
16A-Q10 ニートの人数
ニート・無職・ひきこもりの違い
前述のとおり、「ニート」は就職、通学、家事のいずれもしていない若者のことを指しますが、「無職」は働いていないすべての人を指します。よって、ニートであり無職である人もいるため、厳密な違いを示すことはできません。
また、「ひきこもり」についても同じことがいえます。ひきこもりとは、基本的に自宅に引きこもり、社会的参加をしていない人を指す言葉です。厚生労働省の「まず知ろう!「ひきこもりNOW」!」によると、ひきこもりとは「さまざまな要因の結果として、就学や就労、交遊などの社会的参加を避けて、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態のこと。(他者と交わらない形での外出をしている場合も含む。)」とされています。したがって、ニートや無職でありながら、ひきこもりの状態にある方もいるということです。
このように、ニート・無職・ひきこもりは、それぞれ重なり合っていることがあるため、それぞれの明確な違いを示すことはできないといえます。ニート・無職・ひきこもりは混同されて使われてしまうことが多いので、これを機にそれぞれの意味をしっかり理解しておきましょう。
無職やニートでいると自分の将来に不安を感じることがありますよね。そんなときは、「無職の不安を解消する方法8選!就職活動に関する5つのコツもご紹介!」のコラムを読んでこれからどうするか考えてみてください。
参照元
厚生労働省
ひきこもりVOICE STATION
「家事手伝い」はニートに含まれる?
「家事手伝い」はニートに含まれないと考えて良いでしょう。明確な定義はありませんが、「家事手伝い」とは炊事や掃除、介護などの家庭生活を行っている人や手伝っている人を指すのが一般的です。先述したとおり、ニートは就労・就学・家事のいずれも行っていない人を指すため、「家事手伝い」には該当しないと考えられます。
35歳以上でニートを続ける実情とは?
35歳以上のニートは、どれくらい存在するのでしょうか。また、なぜ35歳以上までニートを続けるのか、ここではその現状について掘り下げていきます。
35歳以上のニートの人口
総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果」によると、2022年の段階で35~44歳のニートの人口は36万人となっています。
引用:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果 図10 若年無業者及び35~44歳無業者の数及び人口に占める割合の推移(p.17)」
上記の表から、ニートのなかでも35~44歳の割合が最も多いことが分かります。ニートの高齢化は重要な社会問題の一つです。年齢を重ねるごとに、働く機会を得ることは難しくなり、社会との接点を失いやすいため、社会的な支援と理解が必要とされています。
参照元
総務統計局
労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果
35歳以上でニートを続ける理由
35歳以上でニートを続けている理由は、「仕事で挫折した経験があるから」「職場に馴染めないから」などの自身の問題をはじめ、家族の看病・介護といった家庭環境などさまざまです。なかには「働かない」のではなく「働けない」状態で、やむを得ずニートを続けている方もいるでしょう。
また、就職が上手くいかなかったことが原因で、ニートとなってしまった方も。就職浪人や第二新卒として就職活動に挑戦することに、プレッシャーを感じたり自信をなくしてしまったりするようです。
ニート期間がまだ短い方は、「無職期間が半年でも大丈夫?企業に与える影響や不利にさせない方法を解説」のコラムも参考にすぐに行動を起こすのが良いでしょう。
35歳以上でニートを続けるリスク
35歳以上もニートを続けていると、「未来が見えない」「この先生活していけるか分からない」といったように、不安になることがありますよね。ニートのまま年齢を重ねると就職が難しくなり、安定した生活を送れない恐れがあります。
以下で詳しくまとめたので、将来を考えるためにリスクを把握しておきましょう。
収入がなく安定した生活を送れない
35歳以上でニートのままだと、収入がないため安定した生活を送れない可能性があります。生活するためには家賃や光熱費、食費などの費用が必要です。なかには、貯蓄や家族の支援によって生活している方もいますが、それはいつ尽きるかは分からないもの。突然無収入となる恐れもあるため、不安定な生活を強いられることになるでしょう。
就職が難しくなる
35歳でニートの期間が長い方は、就職が難しくなる場合も。多くの企業では、30代後半の求職者に対して即戦力となる経験やスキルを求める傾向があります。長期間ニートでいることで、これらを磨く機会が失われてしまい、上手く自分をアピールできないようです。
また、履歴書に空白期間があると、面接時にその理由を聞かれる場合があります。答え方によっては、「早期退職の恐れがあるのではないか」「仕事への意欲が十分ではないのでは」と、企業側へ懸念を抱かせてしまうこともあるでしょう。
社会的信用が得られず人生の選択肢が減る
社会的な信用を築きにくいことも、35歳以上でニートを続けるリスクです。定期的な収入がないニートは、住宅ローンやクレジットカードの審査に通りにくく、人生の選択肢を狭める可能性があります。
また、結婚や出産などのライフイベントに関しても、収入が安定していないと積極的に慣れないでしょう。仕事は収入を得るだけではなく、社会で信用を得て人生を豊かにする意味もあるのです。
人間関係が築けず孤独を感じる
35歳以上になるまで長期間ニートを続けていると、人と関わる機会が少なく、孤独を感じる方もいるでしょう。仕事をしていると、職場の人とコミュニケーションをとったり、取引先などで新しい人と出会いがあったりして、社会との繋がりを感じられます。
しかし、ニートになると人と関わる機会が減るため、人間関係を億劫に感じてしまうことも。その結果、「相談できる相手がいない」「社会に出てもコミュニケーションを取るのが難しい」のように孤独を感じ、社会復帰が困難となるかもしれません。
ニートを45~50歳まで続ける末路は?
45~50歳までニートを続けていると、就職してその状況を脱却するのが非常に困難になります。なぜなら、45~50歳の人材を募集している求人自体が少なく、自分の希望や適性に合った仕事が探しにくいからです。
一定の収入がないと老後の資金が蓄えられず、安定した生活を送れなくなるでしょう。また、高齢になると体力が低下しやすいため、新しいことへの挑戦が難しくなることもあります。ニートから脱却するのであれば、できる限り早めに行動することが大切です。
35歳以上のニートが就職しづらい3つの理由
35歳以上のニートが就職しづらい理由
- 即戦力となるスキルを求められる傾向があるから
- ニートでいたことに懸念を抱かれる場合があるから
- 利用できる就職支援サービスに限りがあるから
「35歳以上のニートは就職が難しい」といわれるのはなぜでしょうか。
以下で、35歳以上のニートが就職しづらい理由について考えられるものを3つ挙げたので、確認してみましょう。
1.即戦力となるスキルを求められる傾向があるから
35歳以上のニートが就職しづらいのは、就職活動で即戦力となるスキルや経験を求められるからです。企業側が35歳以上の人材を採用する基準として、「現場ですぐに活躍できるかどうか」が挙げられます。そのため、長い期間働いていなかった35歳以上のニートは、こうしたスキルを身につける機会が少なく、選考で不利になりやすいのです。
20代のうちはその若さから将来性や柔軟性が評価され、未経験者も採用される可能性は高いといえます。しかし、35歳以上の人材は、ある程度のスキルと社会人としての経験があることを前提としている企業が多いため、職歴がないニートは不利になりやすいでしょう。
2.ニートでいたことに懸念を抱かれる場合があるから
35歳以上でニートのままだと、企業側から「人間関係が上手く築けないのでは」「すぐに辞めてしまうのでは」など、マイナスのイメージを持たれやすいようです。
早期退職の恐れがある人材を採用するのは、企業にとってリスクとなります。採用する側に不安を与えないためには、説得力のある志望理由と仕事に対する意欲を伝えることが必要です。
3.利用できる就職支援サービスが限られるから
35歳以上のニートが就職しづらいのは、利用できる就職支援サービスが少ないことも理由の一つです。就職支援サービスでは、専門的な知識を持ったスタッフが希望や適性に合った求人を紹介したり、抱えている悩みにアドバイスを行ったりしています。35歳のニートが就職活動をするうえで、大いに役立つサービスといえるでしょう。
しかし、就職支援サービスのなかには若者を対象としているものも多いのが現実。35歳以上が利用できるサービスもあるものの、選択肢が少ないと感じてしまうかもしれません。
「自分は就職できない」と諦めてしまっている場合も
35歳以上のニートのなかには、「自分はもう就職できない」と諦めてしまっている方もいるでしょう。これまでの失敗や挫折で自信を失うと、行動を起こそうとする前向きな気持ちになりづらいようです。
35歳以上のニートの就職が難しいのは確かですが、「就職できない」というわけではありません。最初から諦めてしまうと、さらに就職が難しい状況に自分を追い込んでしまうので、前向きな気持ちを持って挑戦することが必要です。
35歳以上のニートが職歴なしで就職する4つのコツ
35歳以上のニートが職歴なしで就職する4つのコツ
- 未経験者を歓迎している業界や職種を狙う
- 最初はアルバイトから始めてみる
- 企業へのアピールポイントを工夫する
- 国や地方自治体のサポートを利用する
ニートのまま35歳以上になると、「どのように就職したら良いか分からない」「職歴なしで採用してもらえるか不安…」など、悩んで行動に移せないことがありますよね。ここでは、そんなあなたに実践してほしい「就職を成功させるコツ」を4つご紹介します。
1.未経験者を歓迎している業界や職種を狙う
35歳以上のニートが就職を成功させるためには、未経験者を歓迎している業界や職種を狙いましょう。たとえば、飲食業界や介護業界、物流業界などは慢性的な人手不足を問題として抱えているため、仕事への意欲があれば未経験者も採用される可能性があります。
職歴なしで就職を成功させるには、自分の希望をすべて叶えようとせず、挑戦のしやすさを重視して求人を探してみましょう。「誰でもできる仕事ってある?未経験から挑戦できる職種を一覧でご紹介!」のコラムでは、未経験でチャレンジできる仕事をまとめました。
2.最初はアルバイトから始めてみる
ニートから正社員へのハードルが高いと感じるなら、まずはアルバイトとして経験を積むことをおすすめします。アルバイトは正社員よりも選考のハードルが低い傾向にあるため、ニートから脱却しやすいようです。アルバイトとして働くことで、職場環境に慣れることはもちろん、基本的なビジネスマナーやスキルも身につけられるでしょう。
また、正社員登用制度がある企業で勤務態度が評価されれば、アルバイトから正社員へ雇用形態を変えられる可能性もあります。「正社員を目指したい」と考えている方は、制度が整っている企業を探しましょう。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス
中村凌河
35歳以上でニートを続けていると、「どのように就職したら良いか」「仕事が続くか不安…」など心配になりますよね。正社員として働くことに不安をお持ちの方は、まずはアルバイトやボランティア活動に参加してみましょう。これによって、コミュニケーション能力や仕事に対する責任感を養うことができます。
ニートから脱却するには、どのような形であっても「働く経験を積むこと」が大切です。わたしたちハタラクティブでは、ブランクのある方が自分らしく働けるような職場探しのお手伝いをしています。
3.企業へのアピールポイントを工夫する
35歳以上のニートは職歴がないからといって、アピールできるポイントがないわけではありません。趣味や日常生活で培ったスキルなどを深堀りして、アピールできるポイントがないか考えてみましょう。
たとえば、飲食業界に応募する場合は「料理が好き」「食べることが好き」など、食に関する興味・関心をアピールすることで、好印象を持ってもらえる可能性があります。また、アルバイトやパートなどの経験がある場合は、積極的にアピールポイントとして利用しましょう。
4.35歳以上のニート向けの支援サービスを利用する
一人で就職活動を行うのが不安なニートの方は、国や地方自治体が提供している支援サービスの利用を検討してみましょう。
たとえば、「ハローワーク」では職業訓練やカウンセリング、就職活動へのアドバイスなど、就職へ向けたさまざまな支援が受けられます。また、働きたくても働けない方に向けた「生活困窮者自立支援制度」では、生活が困窮している方の自立を目的に、就労に向けた支援を行っています。
個別で面談を行い悩みに合わせた支援プランを作成し、必要に応じて宿泊場所や衣食を提供することもあるようです。
どちらも窓口は全国にあり、電話相談が可能なので、気軽に問い合わせられるのもメリットといえます。
初めてハローワークを利用する方は、「ハローワークの利用方法とは?初めての方へ使い方を解説!」のコラムをご覧ください。
民間企業が運営している転職エージェントでは、求職者の要望に合わせた求人の紹介や選考対策、入社後のアフターフォローまで、就職活動全体を支援しているサービスです。
運営先によって対象となる求職者やサービスの内容が異なり、35歳以上の高齢ニートを対象としているところもあります。自分に合いそうなサービスがあれば、一度問い合わせてみると良いでしょう。
参照元
厚生労働省
ハローワーク
生活困窮者自立支援制度
35歳以上のニートに関するFAQ
ここでは35歳以上のニートについて、よくある質問にQ&A形式で回答します。
35歳以上のフリーターの呼び方は?
35歳以上のフリーターの呼び方に定義はありませんが、「高齢フリーター」と呼ばれることが多いようです。フリーターとは一般的に、パートやアルバイトといった雇用形態で働く、15歳から34歳の若者を指します。フリーターの年齢よりやや上であるため、35歳以上のフリーターは「高齢フリーター」と表現されるようです。
ニートでいることは何歳まで許される?
個人の価値観によって異なりますが、就職後のキャリア形成観点から考えると34歳が一つの区切りといえるでしょう。20代のうちは柔軟性や将来性を評価されやすいですが、30歳を超えるとある程度の社会人経験やスキルが求められます。よって、職歴がないニートにとって就職のハードルが上がるようです。
35歳で職歴なしの女性におすすめの仕事は?
35歳で職歴がない女性が就職を考える際は、未経験者を歓迎している職種を選ぶことが大切です。なかでも、医療・福祉業界や卸売業・小売業は女性が活躍しやすい傾向にあります。また、介護業界では女性の従業員が多く活躍しているので、興味のある方はチェックしてみると良いでしょう。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®・YouTube