ハタラクティブ
ハタラクティブ

したい仕事がないニートの方必見!職探しのコツやおすすめの職業を解説

したい仕事がないニートの方必見!職探しのコツやおすすめの職業を解説の画像

この記事のまとめ

  • ニートがしたい仕事がないと感じるのは、仕事自体に恐怖や諦めの感情があるから
  • したい仕事がないニートの方が職探しする際は、まず興味のあることを書き出してみよう
  • したい仕事がないニートの方には、人手不足の現場や未経験者を歓迎している求人がおすすめ
  • したい仕事がないままニートを長期間続けると、就職が難しくなる可能性がある
  • したい仕事がない状態から就職活動を成功させるには、エージェントを頼るのも1つの手

したい仕事がないままニートを続けていると、「このままの生活を続けていて良いのか…」「就職を成功させる自信がなくて踏み出せない」など、不安を抱えることもありますよね。

ニート生活が長期間に及ぶと、金銭面で困窮したり就職が困難となったりする恐れがあるので、将来を見据えて早めに動き出すことが大切です。まずは、あなたが興味のあることや得意なことを書き出し、それを活かせる仕事を探してみましょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの太田さんのアドバイスを交えつつ、したい仕事がないニートの方が職探しをするコツや、受かりやすい求人の特徴をご紹介します。自分に合った仕事を見つけるヒントにしてみてください。

この記事にコメントしているアドバイザー

ニートの方が「したい仕事がない」と思うのはなぜ?

ニートの方のなかには、「したい仕事がない」ことを理由に働いていない方もいるでしょう。したい仕事がないのには、仕事に興味がなかったり自分に自信がなかったりするなど、さまざまな理由があります。

ニート生活を抜け出したいと考えている方は、以下を参考に、まずは「したい仕事がない理由」を明確にしましょう。

仕事をすること自体に興味がないから

したい仕事がないニートの方は、そもそも仕事をすること自体に興味をもてていない可能性があります。仕事をする意味や目的が分からないため、働くことに興味がもてないのです。

興味の対象が仕事に向かない限り就職へのモチベーションは一向に上がらず、「したい仕事がない…」と諦めてニートになってしまう方もいるでしょう。

興味のある仕事が見つからないから

ニートの方のなかには、「就職はしたいが、興味のある仕事が見つからない」という方もいるでしょう。

仕事を探すうえで、興味があるかどうかは重要なポイントといえます。仕事内容に興味がわかないと、就職活動の目標や方向性が定まらず、モチベーションが保てなくなることもあるようです。その結果、「したい仕事がない」と就職を諦めてしまい、ニートになってしまう場合もあるでしょう。

仕事や就職活動で失敗や挫折をした経験があるから

仕事や就職活動で失敗や挫折をした経験から働くこと自体を恐れて、「したい仕事がない」と就職を避けてしまう場合もあります。「以前働いていたときにトラブルがあった」「就活で1つも内定がもらえなかった」など、さまざまな不安・恐怖のイメージから、自信や仕事への意欲が奪われるのです。
特に、精神的な問題や過去のトラウマが原因で「仕事=苦痛」というイメージをもってしまうと、働くことへの恐怖から抜け出せずニートになる可能性が高いでしょう。

ニートではできる仕事がないと諦めているから

ニートの生活が長期間に及ぶと、「できる仕事がない」と諦めてしまう方もいるでしょう。ニートになると社会との接触が少なく、働いている人と比較すると孤立しやすいといえます。そのため、「ニートには就ける仕事がない」「自分には能力がない」と自信をなくしてしまい、新たな挑戦から自身を遠ざけてしまう可能性があるでしょう。

もちろんニートから始められる仕事は存在しますが、自信をなくすと就職活動に踏み出せないまま時間が過ぎてしまう恐れがあります。「仕事でやりたいことがない・分からないのはなぜ?適職を見つけるコツを解説」のコラムでは仕事でやりたいことがないと感じる原因や対処法を紹介しているので、参考にしてみてください。

コミュニケーションに不安を感じているから

ニートの方のなかには、周囲の人とのコミュニケーションに不安を抱え「したい仕事がない」と感じている方もいるようです。また、過去の人間関係のトラブルがトラウマとなっており、働くことにネガティブな印象を抱いている可能性も

「職場の人間関係でトラブルになったことがある」「周りの人に興味がなく、人間関係を築くのが億劫」などの考えが、「したい仕事がない」と感じる原因になり得るでしょう。

したい仕事がない人必見!就職するメリット

ニートから就職すると、「自己肯定感が高まる」「専門知識やスキルが身につく」などのメリットが考えられます。以下で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

趣味などにお金を使えるようになる

就職すると収入が得られるため、生活をより豊かにできることがメリットです。生活するためには、衣食住にかかるお金や水道代、電気代など、毎月ある程度の出費がかかってしまいます。
現時点で生活に困っていなくても、就職してお金に余裕ができれば、趣味や友人との時間、自身のスキルアップなどにお金を使えるようになり、より充実した生活を送ることができるでしょう。

自己肯定感を高められる

就職するメリットとして、自己肯定感を高められることが挙げられます。日々の業務が人の役に立っていることを感じられれば、自己肯定感を高められるだけでなく、仕事のやりがいにもつながるでしょう。

専門知識やスキルが身につく

仕事を通じて専門的な知識やスキルが身につくことも、就職するメリットです。たとえば、販売職であれば商品に関する知識が、事務職であればパソコンスキルが身につきます。経験を重ねていけばスキルや技術を身につけることができ、自己成長につながるでしょう。

したい仕事がないままニートを続けるデメリット

したい仕事がないと、「このままニートを続けていても良いのでは」と考えることもありますよね。

しかし、ニート期間が長くなると金銭面の余裕がなくなったり、人とのつながりが薄くなって就職が難しくなったりする恐れがあります。したい仕事がないニートの方は、今の生活を続けることで起こりうるリスクを把握しておきましょう。

金銭面で余裕がなくなり生活が不安定になる

したい仕事が見つからないままニート生活を続けていると、生活費を賄うための金銭的な余裕がなくなる恐れがあります。たとえ貯金があったとしても収入が限られている状況であれば、それが尽きてしまう日がいずれ訪れるでしょう。

ニート期間が長く続くほど抜け出すことが難しくなり、生活が不安定になる可能性が高まります

ニート歴が長くなるほど就職が難しくなる

長期間ニートのまま年齢を重ねると、就職による社会復帰が難しくなる場合も考えられるでしょう。

一般的に企業側は、将来性を見据えて若い人材を採用する傾向にあります。よって、同じニートの方も年齢が上がるほど就職しにくくなります。また、年齢が上がると体力が落ちるため、採用されたとしても仕事がきつく、長く続かない可能性もあるでしょう。

孤立しやすくなる

ニートを続けると人とのつながりが薄くなり、孤立しやすくなります。こういった状況が長く続くと、親密な人間関係を構築することは難しいでしょう。

また、社会との関わりが途絶え、周りの人から肯定的な評価やサポートが得られない状況が続くと、「自分には価値がない」と考えてしまう可能性も。社会から孤立することで自己肯定感が下がり、精神的に病んでしまう方もいるかもしれません。

健康状態を損なうリスクが高まる

したい仕事がないままニート生活を続けると、健康状態を損なうリスクが高まります。ニートのなかでも、特に引きこもっている方は体力が落ちて不健康になりがちなので注意が必要です。

たとえば、1日の大半を寝て過ごす、適度に運動をしていない、生活リズムが不規則、偏食などは身体を壊す原因になります。また、精神的なストレスを抱えたままでいることも、体調を崩す原因となるでしょう。

したい仕事がないニートの職探しのコツ7選

「したい仕事がない…」と悩んでいるニートの方が就職活動を成功させるためには、自己分析を行い、適性に合った就労先を見つけ出すことが大切です。

しかし、初めて就職活動をする方は職探しの方法が分からなかったり悩んだりすることが多いですよね。ここでは、したい仕事がないニートの方が自分に合う職を見つけるコツをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

1.興味のあることを書き出す

まずは、自分の趣味や興味のあることを書き出してみるのがおすすめです。頭の中では抽象的な考えのままでまとまりにくいですが、紙に書き出すと具体的な形が見えてきます

趣味や興味のあること以外にも、幼いころに憧れていた職業や日ごろ目にする職業など、できる限りたくさん書き出してみてください。「自分が何に興味をもっているのか」「自分が何を得意としているのか」を知る手掛かりになるでしょう。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

太田雅子

太田雅子

興味のあることや得意なことがないからといって、「したい仕事は見つからない…」と諦めないでください。自分に合った仕事を探すポイントは、学生時代の生活や日常生活からも広げられますよ。

たとえば、学生時代に行っていた部活動で、部長や顧問を補佐するため後輩への声掛けをしていた、というエピソードがあるとします。そこから、あなたは「周りをよく見てサポートできる人」といえるので、高齢者をサポートする介護職や営業担当者をフォローする営業アシスタントなどが適職として考えられるでしょう。

わたしたちハタラクティブは、このようにあなたの経験から適性に合った仕事を探すお手伝いをしています。

2.自己分析で自分の得意・不得意を把握する

自己分析とは、これまでの経験や思考から長所や短所、価値観などを分析し、自分自身を深く知ることです。

客観的に自分を見つめ直し、理解することは、就職活動をするうえで欠かせないステップといえます。自己分析のやり方が分からない方は、ハローワークや就職支援サービスなどへ相談してみるのも手ですよ。

3.「やりたいこと」ではなく「できること」から考える

「やりたい仕事が見つからない」「興味のあることが分からない」とお悩みの方は、「やりたいこと」ではなく「できること」から仕事を選ぶのもおすすめです。たとえば、人と話すことが好きな場合は営業職や販売職、黙々と作業するのが好きな場合は事務職や工場作業員というように、自分の強みを活かせる仕事が見つかる可能性があります。

また、企業側は自社で活躍できる人材を探しているため、「できること」から職種や業種を選べば採用される可能性が高まるだけでなく、仕事でやりがいを感じられやすくなるでしょう。

4.どのような仕事があるのか調べる

「したい仕事がない…」と悩んでいるニートの方は、そもそも世の中にある業界や職種を知らない可能性があります。ハローワークや就職サイト、就職支援サービスなどを活用しながら、どのような仕事が存在するのか調べることから始めてみましょう。

また、現代では働き方改革を推進する企業が増えており、在宅勤務が可能であったり週休3日制度が取り入れられていたり、さまざまな働き方が可能となっています。職種のみではなく、希望の条件から調べてみるのもおすすめです。

仕事の種類一覧!世の中にどんな職業があるかを知って就活をスタートしよう」のコラムでは仕事の種類を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

5.適職診断をする

一人で自己分析や企業分析を進めることに不安を感じる方は、就職エージェントや求人サイトなどの適職診断を参考にするのもおすすめです。適職診断ではアンケートの回答からその人の性格や特性を分析し、向いている可能性が高い職業・低い職業を提案してくれます。

機械的に分析されるため細かい希望は反映されないこともありますが、就職活動の方向性に迷っている場合や、志望業種・職種を決めきれずに悩んでいる場合に参考になるでしょう。

6.家族や友人に相談する

「したい仕事がない…」と一人で悩んでいるニートの方は、家族や友人に相談してみるのも効果的です。身近にいる人に意見を求めることで、自分だけでは見えてこなかった長所や短所、適性に合った仕事に気づける可能性があるでしょう。

7.第三者からアドバイスを受ける

身近に相談できる人がいない場合は、ハローワークや厚生労働省の総合労働相談コーナーなどの公的機関へ相談するのも手です。
カウンセラーや専門家へ悩みを相談できたり、適切なアドバイスをもらえたりします。就職活動の適切なやり方を知りたい方や、疑問を抱えている方にもおすすめです。

参照元
厚生労働省
相談窓口等一覧

まずはアルバイトから始めてみるのもおすすめ

今まで働いたことがないニートの方は、まずはアルバイトから始めてみるのもおすすめです。アルバイトはフルタイムの仕事に比べて短期間で働く経験を得られ、多種多様な職種を体験することができます。自身の進みたい道への向き不向きを把握するきっかけにもなるでしょう。

また、アルバイトを通じて仕事に対する考え方やビジネスマナーなど、就職に役立つスキルを身につけられる可能性もあります。自分の可能性を広げる貴重な経験となり得るでしょう。

したい仕事がないニートが受かりやすい求人の特徴

ニート期間が長かったり、したい仕事がなかったりすると「求人に応募しても受からないのではないか…」と、踏み出せないこともありますよね。

ニートの方が受かりやすい求人にはいくつかの特徴があります。したい仕事がないニートの方は職探しの際、以下の点に注目してみてくださいね。

未経験者を歓迎している求人

就業経験のないニートの方には、未経験者を歓迎している求人がおすすめです。コールセンターやデータ入力などのオフィス仕事、または飲食店のホールスタッフや物流センターのパッキングスタッフなどの職業は、「学歴不問」「未経験者歓迎」の求人が多い傾向にあります。

これらの求人を出している企業は、過去の経験や特別なスキルを求めていません。初めて仕事をする方に必要な教育体制が整っているため、仕事を始めやすいといえるでしょう。

未経験でもできる仕事8選!正社員就職成功のコツもご紹介します」のコラムでは未経験からチャレンジしやすい職種を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

人手が不足している現場の求人

人手不足の現場の仕事は、求人に対する応募者数が少ないため採用されやすいといえます。物流業界や製造業、介護業界などは人手不足が問題となっており、積極的に採用を行っている企業が多いようです。

こういった業種・職種では、即戦力となるスキルや経験を求められにくいため、したい仕事がなくて働いたことのないニートの方も活躍できるチャンスがあります。

単独作業が多い求人

「コミュニケーションが苦手でしたい仕事がない」とお悩みの方は、単独作業が多い求人を検討しましょう。全く人と接しない仕事はほとんどありませんが、一人で黙々と作業を進める時間が長く人と接する機会が少ない仕事はあります。たとえば、工場作業員や配送ドライバーなどは、働くうえで一人での作業が中心の場合が多いようです。

お金を稼ぐ方法には就職以外の選択肢もある

お金を稼ぐ方法は就職だけではありません。自分の趣味やスキルを活かすことで、お金を得られる方法もあります。

たとえば、趣味や特技を活用したフリーランスや個人事業主としての活動や、オンライン上での商品販売やアフィリエイトなどが挙げられます。時間に融通が効く状況であれば、動画サイトやSNSを使って広告収入を稼ぐことも可能です。

就職以外にも、お金を稼ぐ方法はたくさんあります。「したい仕事が見つからない」と悩んでいるニートの方は選択肢の一つとして考えてみてください。

ニートから挑戦しやすいおすすめの職業7選

ここでは、ニートから挑戦しやすいおすすめの職種を7種類ご紹介します。自分に合う職種を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.事務職

事務職は、書類を作成したりデータを入力したりと、企業内の日常的な管理業務を主導する役割を担います。特別なスキルや知識が求められる求人が少ない傾向にあるため、ニートから挑戦しやすいといえるでしょう。

一口に事務といっても、営業事務や医療事務など、企業や所属する部署などによって仕事内容はさまざま。「事務員とは?仕事内容は?向いている人の特徴や就職を目指す方法を解説」のコラムでは、事務職の細かな分類について紹介しています。向いている人の特徴や活かせる資格・スキルなども解説しているので、事務職に興味のある方はご一読ください。

2.営業職

営業職は、既存の顧客を定期的に訪問するルート販売と、新しい顧客に商品やサービスを提案する新規開拓営業の2種類に分けられます。どの企業にも必要な役職なので求人数が多く、応募に資格が必要でない場合が多いため、ニートから挑戦しやすい職種です。

目標やノルマが設定されている企業が多い傾向にあるので、ノルマをこなす作業が苦ではない方に向いているといえます。また、コミュニケーション能力も必要とされるため、人と接するのが好きな方におすすめの職種でしょう。

3.販売職

「人と接するのが好き」「服や家電製品、書籍などに興味がある」という方は、販売職を選択肢に入れてみるのもおすすめです。販売職に関しても専門的な資格やスキルを必要としない場合が多く、ニートから挑戦しやすいといえます。

アパレルブランドや家電量販店、書店など、さまざまな分野で活躍できる仕事のため、自分の興味・関心や得意なことが活かせる求人を探してみましょう。販売職では商品の知識に加えて、お客さま一人ひとりに合わせた商品やサービスを提案するプレゼン能力や、お客さまの希望を汲み取る傾聴力が必要とされます。

4.工場作業員

工場作業員は、工場での生産ラインにおいて製品の製造に関わる業務を担当します。車や機械などの組み立て、食品の点検など、企業によって業務内容が幅広いため、自分の得意なことや興味のあることに合った求人を探してみるのも手です。

マニュアルに沿ったルーティンワークが多い傾向にあるため、黙々と作業をすることを得意とする人にも向いているでしょう。また、単純な作業を繰り返す場合も多く、「仕事を覚えられるか不安…」というニートの方におすすめといえます。

5.飲食店スタッフ

「料理に興味がある」「食べ物に関する仕事に就きたい」という方は、飲食店スタッフがおすすめです。未経験者歓迎の求人が多く、アルバイトから働き始めることもできます。そのためニート期間が長く、「いきなり正社員として働くのは不安…」と感じている方も挑戦しやすいでしょう。

飲食店のホールスタッフにはコミュニケーション能力や臨機応変な対応力が求められます。基本的に立ち仕事になるため、体力が必要な点に注意しましょう。

6.清掃作業員

清掃作業員は、清掃を通してオフィスビルや商業施設などを清潔に保つ仕事です。一人で業務を行う時間が多いため、コミュニケーションの苦手な方や職場の人間関係に不安のあるニートの方に向いているでしょう。

また、重い物を持ち歩いたり立ち仕事が多かったりと、体力が求められます。体力に自信のあるニートの方にも向いている仕事といえるでしょう。

7.コールセンター

コールセンターとは、電話やメールで顧客対応を行う仕事です。お客さまからの問い合わせに対応する受信業務と、消費者に電話をかけて商品やサービスを提案する架電業務の2種類に分けられます。

コールセンタースタッフはシフト制の企業が多い傾向にあり、「いきなり週5日フルタイムで働くのは不安」という方におすすめです。また、業務は基本的にマニュアルに沿って進められるため、未経験から挑戦しやすいといえます。

在宅の仕事を選ぶのも手

「一人で黙々と働きたい」「長時間働ける自信がない」というニートの方は、在宅勤務ができる求人を探すのも手です。在宅勤務であれば、勤務時間や勤務場所などを自由に選べるケースがあるため、落ち着いて作業を進められるでしょう。

未経験からリモートワークするには?おすすめの職種や正社員のなり方を紹介」のコラムでは、未経験から在宅勤務を目指す際のポイントやおすすめの職種をご紹介しています。在宅勤務に興味のある方は参考にしてみてください。

したい仕事がないニートが就職を成功させるには

したい仕事がないと悩むニートの方は、前向きな気持ちで早めに行動することが就職を成功させるポイントです。以下でニートが就職活動を成功させるコツを詳しくまとめたので、参考のうえ自分に合った仕事に就職しましょう。

1日でも早く行動する

したい仕事がないからといってニートのまま年齢を重ねないよう、早めに就職活動を始めましょう。

転職市場では、30代を過ぎると即戦力となるスキルや経験を求められる傾向があります。そのため、20代のうちからある程度の経験を重ねておくことが大切です。20代は専門的なスキルや経験がない場合も、意欲やポテンシャルをアピールすれば採用される可能性があります
また、就職先の選択肢が多く、希望の仕事に就ける可能性も高いでしょう。

生活習慣を整える

ニート生活が長く続くと、生活習慣が乱れがちです。生活習慣を整え、昼間に活動することに慣れておく必要があります。面接の際に寝坊してしまったり、集中力が落ちて本来のパフォーマンスができなかったりすることを避けるため、就職活動中から規則正しい生活を心掛けましょう

前向きな考え方を意識する

何事も前向きに考えることは大切ですが、したい仕事がない人にとっては特に重要です。

たとえば、応募に落ちてしまっても落ち込み過ぎず、受からなかった原因を分析してみたり条件を変えて再度チャレンジしてみたりする工夫が必要になります。私生活でも、自分の感情や行動をプラスに捉える習慣がつけば自己肯定感が高まり、次のステップに踏み出す勇気も生まれやすいでしょう。

ハローワークや就職エージェントを活用する

一人で就職活動をすることが不安な方は、ハローワークや就職・転職エージェントの活用もおすすめです。

これらのサービスでは、専門知識をもった相談員やアドバイザーから、自分の希望や適性に合わせた求人を紹介してもらえるので、応募する仕事の範囲が大幅に広がります。さらに、就職活動のやり方や自分の長所を活かすためのアドバイスを得ることも可能です。就職活動は孤独になりがちなので、初めて就職活動する方は検討してみてください。

ニートの状態から就職したいと考えている方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、正社員経験が浅い若年層に特化した就職・転職エージェントです。扱う求人の多くは「学歴不問」や「未経験歓迎」であるのが特徴。入社後のサポート体制も整っている企業を扱っているので、初めての就職に不安を感じる方におすすめです。
サービスはすべて無料なので、「したい仕事を見つけたい」「ニートから脱却したい」と考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。

「したい仕事がない」と感じる方によくある疑問Q&A

したい仕事がない状態で長い期間ニートを続けていると、これからの生活に不安を抱いたり脱却する方法が分からなかったりしますよね。ここでは、そんなあなたの悩みや疑問にQ&A形式でお答えします。

「ニートは仕事を選ぶな」と言われる理由は?

「ニートは仕事を選んではいけない」という言葉を耳にすることがあるでしょう。これは「どのような仕事であっても、とにかく早めに働くべき」といった世の中の厳しい声が反映されたものと考えられます。

実際は、すべての人に自分の希望やスキルに基づいて仕事を選ぶ権利があります。しかし、ニートの方が仕事を選ぶ際には、空白期間があったり未経験からのスタートが多かったり、さまざまな面で劣勢となる可能性があるようです。そのため、一部の人からは「早く就職したいなら、ニートは仕事を選ぶな」と言われてしまうのでしょう。

働きたくないという理由で女性がニートを続けても大丈夫?

一般的には、男女問わずニート期間が長引くのは望ましくありません。金銭的に困窮したり就職が困難となったりする可能性があるからです。ただし、働くことがストレスで心身ともに影響がでている場合は、しばらくリフレッシュする期間を設けることをおすすめします。

働きたくない理由を明確にし、自分自身が働きたいと感じるまで待つことも大切なのです。

したい仕事がないフリーターの就活方法は?

これまでの経験やスキルに合った仕事を探してみるのがおすすめです。まずは自己分析をして、自分自身の長所や短所、得意なことを洗い出してみてください。

自己分析のやり方が分からない方は、就職・転職エージェントに相談してみましょう。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、これまでの経験や適性に合わせた求人をご紹介しています。求人紹介だけでなく、自己分析のやり方や応募書類の添削、面接対策など就職活動全体をサポートしているのが特徴です。一人で悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®YouTube