- ハタラクティブ プラスTOP
- 仕事の種類の記事一覧
- 内勤営業とは?きついって本当?仕事内容や向いている人について解説!
内勤営業とは?きついって本当?仕事内容や向いている人について解説!
この記事のまとめ
- 内勤営業とは、来店した顧客に対して営業活動を行う仕事のこと
- 内勤営業が「きつい」といわれる理由は、「休日が不規則」「評価基準が曖昧」など
- 内勤営業は外回りがなく、外勤営業に比べ顧客に寄り添った提案がしやすいのが魅力
- 内勤営業に向いている人には、プレゼン力や好奇心があるといった特徴がある
- 内勤営業として経験を積めば、店長やエリアマネージャーとしてキャリアアップが可能
「内勤営業とはどのような仕事?」と疑問をおもちの方もいるでしょう。営業職に関する求人情報には「外勤営業」「営業事務」などさまざまな仕事があり、違いが分からないと感じてしまいますよね。
内勤営業とは営業職の一つで、店舗で営業活動を行います。外勤営業とは営業活動の方法や働き方が違うため、それぞれの特徴を知り、「どちらが自分の適性に合っているか」を見極めるのが重要です。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの八木さんのアドバイスを交えながら、内勤営業の仕事について解説します。また、内勤営業が「きつい」といわれる主な理由や、向いている人の特徴もご紹介。詳しい仕事内容や魅力を確認し、自分に合った仕事探しの参考にしてみてくださいね。
この記事にコメントしているアドバイザー
内勤営業とは
内勤営業とは、事業所や営業所といった店舗や社内に在席し、来店した顧客に対して営業活動を行うスタイルの営業職のこと。ルート営業や飛び込み営業といった仕事とは異なり、社外で営業活動をすることは基本的には少ないのが特徴です。
インサイドセールスとカウンターセールスとは?
「インサイドセールス」とは、チャットや電話といったツールを使い、場所を問わずに顧客とやり取りできる営業のスタイルのこと。また、「カウンターセールス」は、カウンターで顧客の要望を聞き取り、営業活動を行う仕事を指します。
どちらも内勤営業をさらに細かく分類した職種であり、内勤営業と同じ意味の言葉として使われることもあるようですよ。
内勤営業の仕事内容
内勤営業は、顧客に商品の種類や特徴を説明したり、最適な商品を提案したりして、売上を上げることが仕事です。
具体的な職種は、保険代理店や自動車メーカーの販売員や、ウエディングプランナーなど。店舗や会社に足を運ぶ顧客に直接商品を紹介したり、テレビ電話やチャットといったツールを使ってコミュニケーションを取ったりしながら営業活動を行います。
下記では、外勤営業と営業事務について、それぞれの仕事内容を解説。内勤営業との比較も行っているので、関連職との違いを知るのにお役立てください。
外勤営業と内勤営業の違い
外勤営業とは、顧客の自宅や取引先の会社といった社外で商品や商材を提案するスタイルの営業です。営業職の求人情報で「外回り」や「ルート営業」といった説明があった場合、外勤営業に当たります。
外勤営業と内勤営業の違いは、営業活動を行うのが「客先」か、「社内や店舗」かです。外勤営業は外回りのスケジュールやペースを調節しやすいため、「体力がある」「店舗にとらわれず自分のペースで働きたい」という方に向いているでしょう。
営業事務と内勤営業の違い
営業事務とは、営業活動に必要なスライドや見積書の作成をしたり、営業担当が不在時の来客対応をしたりして、営業職の円滑な営業活動を支える仕事です。デスクワークであることが多く、営業担当者が営業活動に集中できるよう、細々とした業務を担当することが多いでしょう。
営業事務と内勤営業の違いは、「営業職をサポートする仕事」か「営業活動を行う仕事」かです。営業事務は営業活動そのものを行うことはないため、「裏方として営業職を支えたい」「デスクワークやパソコンを扱うのが得意」といった場合に向いているといえます。
事務職の仕事に興味がある方は、「高卒から事務職への就職は難しい?仕事内容や効果的な志望動機を解説」のコラムをご覧くださいね。
内勤営業が近年注目を集めているのはなぜ?
内勤営業のスタイルが近年注目を集めているのは、インターネットの普及が大きく関係しているようです。たとえば、Web広告での宣伝が一般的となり、外回りで売り込まなくても集客が見込めるようになりました。また、ビデオ通話やチャットが普及したことで、場所に関わらず営業活動をはじめとした業務を進めることが可能に。
このように、技術が大きく進歩したことで、効率的に営業をできる内勤営業が注目されているのです。今後もさらなる成長や発展が期待できるため、興味のある方はぜひ検討してみてくださいね。
内勤営業の仕事が「きつい」といわれる理由
内勤営業の仕事が「きつい」といわれるのは、「休みが不規則」「頑張りが反映されにくい」といった業務上の性質が理由として挙げられます。以下で3つに分けて主な理由を解説するので、ご確認ください。
シフト制で休日も仕事の可能性がある
内勤営業の仕事が「きつい」といわれるのは、シフト制で平日・土日関わらず仕事が入りやすいことが理由の一つでしょう。
個人を対象とした内勤営業の仕事では、集客が見込める土日祝日に仕事をする可能性が高いといえます。シフト制で休みが不規則になったり、店舗の休業日である平日に休みが集中したりするため、「カレンダーどおりの休みが欲しい」「家族と休みを合わせたい」といった希望が叶わず、「きつい」と感じてしまうようです。
サービスの認知度や景気に売上が左右されやすい
内勤営業は来客を待って営業活動を行うため、サービスの認知度や景気に応じて来客や売上が変動しやすいという特徴があります。そのため、立ち上がったばかりの新規事業で来客が少なかったり、不景気で来客が見込めなかったりすると、「きつい」と悩んでしまうでしょう。
また、外回りの営業活動では自分から顧客獲得に向け行動できますが、内勤営業ではできることが限られていることも。焦りや不安から、モチベーションの低下を招くリスクも考えられます。
外勤営業に比べ頑張りが収入に直結しにくい
内勤営業が「きつい」といわれる理由として、外勤営業との評価の違いが関係しているでしょう。外勤営業は成果主義のため、成約件数や売上といった成績に応じて、明確な基準をもとに評価を得られることが多いようです。
一方、内勤営業の場合、明確な評価基準がなかったり評価されにくかったりといったことが考えられます。また、インセンティブはあるものの、外勤営業に比べると収入はあまり高くないという場合も。
「積極的に行動して売上を伸ばしたい」「高収入を得たい」という方は、思うように頑張りが評価されないことを「きつい」と感じることもあるでしょう。
営業職の厳しさも知ったうえで就職・転職を目指したい方は、「営業職がきついのはなぜ?気持ちを前向きにするための対処法をご紹介!」のコラムをご覧ください。
内勤営業の仕事の魅力的な点
内勤営業には、「外回りがない」「顧客に寄り添いやすい」といったメリットが挙げられます。外勤営業とは異なる魅力があるため、適性のある場合は働きやすい仕事といえるでしょう。
外回りをする必要がない
内勤営業には、「外回りをする必要がない」という大きなメリットがあります。天候の変化や寒暖差がつらいという方や、一日中歩き回る体力がないという方は、店舗や会社内で比較的静かに働ける内勤営業がおすすめです。
顧客のニーズに合った提案ができる
内勤営業はすでに商品やサービスに興味のある顧客に対応するため、ニーズに合った提案がしやすいという魅力があります。じっくりと話を聞いて、一人ひとりの意向に沿ってきめ細やかな営業活動ができるため、成約件数が延びやすいのも特徴です。仕事への充実感を得やすく、モチベーションアップにもつながるでしょう。
一方、外勤営業はノルマやスケジュールがあるため話せる時間に制限があったり、商品に興味のない顧客の場合は話半分に終わらせられてしまったりすることも。顧客一人ひとりに寄り添った丁寧な営業活動をしたいという方にとっては、内勤営業は魅力的な働き方といえます。
顧客の喜びや感謝の気持ちを直接感じられる
顧客の喜びや感謝といった気持ちを身近に感じられることも、内勤営業の仕事の魅力です。扱う商品やサービスにもよるものの、購入までに打ち合わせや相談を複数回行う場合もあり、顧客との間に信頼関係を築けることも。
「顧客を喜ばせたい」「希望を叶えるためにお手伝いがしたい」という場合は、売上や成績を重視した効率的な営業活動よりも、内勤営業の働き方にやりがいを感じられるでしょう。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス
八木寛斗
内勤営業は来客に対応するスタイルのため営業にかかる時間が少なく、効率的に成約を目指せるのも魅力です。また、マニュアルで業務の流れが分かりやすくまとめられており、未経験から成果を出しやすい仕組みが整っている会社もありますよ。
また、営業は未経験から挑戦しやすい職種ですが、ほかにも未経験者におすすめの職種はあります。営業以外の仕事についても知りたい方は、「未経験者の転職におすすめの業界・職種は?仕事探しのポイントを解説」のコラムをチェックしましょう。
私たちハタラクティブは、一人ひとりの適性や希望に合った求人をご紹介し、仕事探しのお手伝いをしています。未経験者への教育が充実している企業や、人柄を重視する企業の求人を豊富に扱っているため、ぜひお気軽にご相談くださいね。
内勤営業に向いている人の特徴
内勤営業に向いている人の特徴
- 人の話を聞いたり世話をしたりするのが好き
- プレゼンテーション能力がある
- 細かい気配りができる
- 好奇心や向上心がある
内勤営業に向いていると感じやすい人には、「人と関わるのが好き」「向上心がある」といった特徴があるようです。ここでは、4つの特徴について紹介します。
1.人の話を聞いたり世話をしたりするのが好き
話を聞いたり世話をしたりと、人と関わることが好きという場合は内勤営業に向いているようです。内勤営業の仕事は、来店した顧客に対応しながら意向やニーズを汲み取り、最適な提案をする必要があります。人と関わるのが好きな方は、顧客対応に積極的に取り組めるため、仕事がスムーズに進みやすいでしょう。
2.プレゼンテーション能力がある
プレゼンテーション能力は、内勤営業をはじめとする営業職全般に求められる能力の一つ。商品を知りたいと思って来店した顧客であっても、要望に沿った的確な紹介や提案ができないと、購買意欲が下がってしまう恐れがあるでしょう。
内勤営業では、顧客の意見をもとに、「なぜその商品が良いのか」「ほかの商品との違いは何か」といった部分まで分かりやすく説明する能力が求められます。プレゼンテーション能力があると、営業職としてのスキルがより高く評価されるでしょう。
3.細かい気配りができる
細かい気配りができることも、内勤営業に向いていると感じやすい人の特徴です。顧客の希望や好みに合わせて提案する商品やサービスを変えたり、必要なオプションやプランを見極めて紹介したりと、よりきめ細やかな接客ができるでしょう。
また、細かいところまで気配りが行き届いている販売員に対して、顧客側も良い印象を抱きやすいもの。「この人の説明している商品は良さそう」「必要なものだけ的確に紹介してくれる」と感じさせることで、売上アップや信頼関係の構築にも効果が期待できます。
4.好奇心や向上心がある
常に新しいことに挑戦したり、成長し続けたりする方は、内勤営業の仕事が向いていると感じやすいでしょう。好奇心は、新商品の特徴を覚えたり、ほかの商品との違いを研究したりするのに役立ちます。商品を理解することで、より説得力のある営業活動ができるため、必要な要素の一つです。
また、向上心があれば、「もっと顧客に興味をもってもらうにはどうすれば良いか」「もっと良い営業方法があるのではないか」と考え、自己成長できる機会が多いといえます。好奇心や向上心があれば、受動的に業務に取り組むよりもスキルアップや売上アップにつながりやすく、仕事のやりがいも得やすいでしょう。
内勤営業に就職した場合の待遇
内勤営業に就職した場合の待遇について、「良く知らず不安」という方もいるかもしれません。ここでは、内勤営業の年収やキャリアパスについて解説します。
年収
ひとくちに内勤営業といっても、選ぶ業界によって賃金は大きく異なります。ここでは、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」を参考に、内勤営業を含む営業関連職の賃金についてまとめました。年収額については、「きまって支給する現金給与額」を12倍したものに、「年間賞与その他特別給与額」を足して算出しています。
職業区分 | きまって支給する現金給与額 | 年間賞与その他特別給与額 | 年収 |
---|---|---|---|
販売店員 | 26万7,000円 | 40万5,600円 | 360万9,600円 |
その他の商品販売従事者 | 35万1,800円 | 93万5,500円 | 515万7,100円 |
販売類似職業従事者 | 37万7,700円 | 111万600円 | 464万4,000円 |
自動車営業職業従事者 | 36万300円 | 101万1,300円 | 533万4,900円 |
機械器具・通信・システム営業職業従事者(自動車を除く) | 40万円 | 140万4,300円 | 620万4,300円 |
金融営業職業従事者 | 40万円 | 156万5,900円 | 636万5,900円 |
保険営業職業従事者 | 33万7,800円 | 63万8,800円 | 469万2,400円 |
その他の営業職業従事者 | 38万6,200円 | 116万100円 | 579万4,500円 |
※「企業規模計(10人以上)」の場合のデータを参照
引用:e-Stat 政府統計の総合窓口「令和5年賃金構造基本統計調査(職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計))」
この統計は外勤営業も含めた営業職業従事者を対象としているため、内勤営業のみの賃金というわけではありません。ただし、賃金から推定される年収額がもっとも高い「金融営業職業従事者」と、もっとも低い「販売店員」では、およそ275万円ほどの差があることが分かりました。
参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
賃金構造基本統計調査
キャリアパス
内勤営業は、まずは店舗スタッフや営業所の従業員として配属されます。基本的な営業の技術が身についたらチーフや店長、エリアマネージャーといった責任者に昇進し、店舗運営スキルや人材管理術を学ぶようです。
営業部内でキャリアアップすることが多いものの、なかには営業の経験を活かして人事採用担当や企画職に挑戦できる場合も。また、営業スキルを身につけたり責任者としての経験を積むことで、他業種の営業職や接客・販売業などに転職することも可能です。
コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、気配りなどのスキルは、多くの業界・職種で求められるもの。内勤営業として経験を積むことで、幅広い選択肢から自分に合ったキャリアパスを選べるでしょう。
内勤営業に転職するなら就職支援機関を活用しよう
内勤営業に転職するなら、就職支援機関を活用するのがおすすめです。内勤営業は未経験から挑戦できる求人が多い傾向にあるものの、転職活動に不慣れな場合は応募までの準備やアピール方法が分からず、不安になってしまうこともあるでしょう。
ハローワークや就職・転職エージェントを活用すれば、就職活動の専門知識をもった職員による求人紹介や職業相談が受けられたり、選考対策を受けられたりします。
地元や就職を希望する地域の求人情報をなるべく多く知りたい場合はハローワーク、厳選された求人情報から適職を比較したいときはエージェントというように、複数の支援機関を使い分けると効率的に就活が進められますよ。
「未経験から内勤営業の仕事がしたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代や30代の就職・転職活動に特化した支援を行っています。
専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、あなたの希望や適性に合った求人情報を厳選してご紹介。未経験可の求人情報を揃えているため、内勤営業を中心に豊富な選択肢からあなたに合った仕事探しが可能です。
また、応募書類の添削や模擬面接といった選考対策や、就職活動やキャリアに関するお悩み相談も実施。「転職活動が初めてで不安」「内勤営業以外に向いている仕事も知りたい」といった疑問や不安にも丁寧にお答えするので、安心して転職活動に取り組めます。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談くださいね。
内勤営業に関するFAQ
内勤営業に関するよくある質問について、Q&A方式でお答えします。求人に応募するときの志望動機や資格に関する悩みについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
内勤営業として活躍できる業界が知りたいです
内勤営業として活躍できる業界は、不動産業界や金融・保険業界、ブライダル業界などです。幅広い業界で内勤営業の仕事が求められているため、「関わってみたい業界」「興味のある商品やサービス」といった視点から求人情報を絞り込んでみると良いでしょう。
内勤営業にもノルマはありますか?
内勤営業も営業職のため、仕事によってはノルマがあるようです。ただし、商品に興味のある顧客に売り込むことが多く、外勤営業よりも契約が成立しやすいと考えられます。また、外勤営業ほど厳しくノルマを追及されない傾向にあるため、「売上よりも顧客の喜ぶ営業活動を重視したい」という方に向いているでしょう。
内勤営業の求人に応募するのに、スキルや資格は必要ですか?
内勤営業の仕事は、必ずしもスキルや資格が求められるという訳ではなく、無資格・未経験から挑戦できる求人情報も多いようです。ただし、接客・販売業のスキルや、応募先の業界に関わる資格をもっていると、選考で有利になる可能性があります。活かせるスキルや資格があるのであれば、積極的にアピールするのがおすすめです。
内勤営業に転職したいのですが、志望動機が思いつきません…
志望動機を書く前に、「なぜ内勤営業を志望するのか」「活かせそうなスキルや経験はあるか」を確認しましょう。転職活動の場合、企業は志望動機から「熱意があるか」「求めている人材か」をチェックしています。
前職で得たコミュニケーション能力や分析力などをアピールしつつ、「なぜ内勤営業なのか」「なぜその企業を選んだのか」を伝えることで、企業から高評価を得られるでしょう。
「内勤営業の仕事がしたい」「応募書類の書き方が分からない」という場合は、ハタラクティブにご相談ください。あなたの適性や希望をもとに厳選した求人情報をご紹介するほか、選考対策も行います。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®・YouTube