- ハタラクティブ プラスTOP
- 仕事の種類の記事一覧
- 内勤営業とは?きついって本当?仕事内容や向いている人について解説!
内勤営業とは?きついって本当?仕事内容や向いている人について解説!
この記事のまとめ
- 内勤営業とは、来店した顧客に対して営業活動を行う仕事のこと
- 内勤営業が「きつい」といわれる理由は、「休日が不規則」「評価基準が曖昧」など
- 内勤営業は外回りがなく、外勤営業に比べ顧客に寄り添った提案がしやすいのが魅力
- 内勤営業に向いている人には、プレゼン力や好奇心があるといった特徴がある
- 内勤営業として経験を積めば、店長やエリアマネージャーとしてキャリアアップが可能
「内勤営業ってどんな仕事?」と疑問をおもちの方もいるでしょう。営業職に関する求人情報には「外勤営業」「営業事務」などさまざまな仕事があり、違いが分からないと感じてしまいますよね。
内勤営業とは営業職の一つで、店舗で営業活動を行います。外勤営業とは営業活動の方法や働き方が違うため、それぞれの特徴を知り、「どちらが自分の適性に合っているか」を見極めるのが重要です。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの八木さんのアドバイスを交えながら、内勤営業の仕事内容や働くなかで感じるやりがいについて解説します。また、内勤営業がきついのかどうかや、向いている人の特徴などもご紹介。内勤営業に興味がある方は、ぜひ就活にお役立てくださいね。
この記事にコメントしているアドバイザー
内勤営業とは
内勤営業とは、事業所や営業所といった店舗や社内に在席し、来店した顧客に対して営業活動を行うスタイルの営業職のこと。ルート営業や飛び込み営業といった仕事とは異なり、社外で営業活動をすることは基本的には少ないのが特徴です。
内勤営業の業種
内勤営業は、「インサイドセールス」と「カウンターセールス」に分けられます。内勤営業の代表的な業種は以下のとおりです。
- ・不動産業
- ・保険業
- ・製造業
- ・サービス業
不動産屋や来店型の保険会社は、契約したいと思っているお客さまに対して営業を行うことがほとんどでしょう。また、製造業のなかでも自動車の販売店では、「車を購入したい」というお客さまが来店することが多いといえます。サービス業に分類される旅行代理店やブライダル関係なども同様に、自社が提供する商品・サービスに興味をもっている顧客に対し、営業活動を進めることが多いようです。
ただし、上記の業種でも外回りの営業を行う「外勤営業」がメインであったり、内勤営業とあわせて「反響営業」を行っている場合もあるので、仕事探しをする際はよく確認しましょう。営業スタイルについては、「営業職とは?どんな種類がある?仕事内容や就活成功のポイントを解説!」のコラムで詳しくご紹介しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
インサイドセールスとカウンターセールスとは?
「インサイドセールス」とは、チャットや電話といったツールを使い、場所を問わずに顧客とやり取りできる営業のスタイルのこと。一方、「カウンターセールス」は、店舗や社内に訪問してきた顧客に対して商品やサービスを紹介する営業スタイルのことを指します。どちらも内勤営業をさらに細かく分類した職種であり、内勤営業と同じ意味の言葉として使われることもあるようですよ。
内勤営業の仕事内容
内勤営業は、顧客に商品の種類や特徴を説明したり、最適な商品を提案したりして、売上を上げることが仕事です。
具体的な職種は、保険代理店や自動車メーカーの販売員、ウエディングプランナーなど。店舗や会社に来訪された顧客に対しては、直接商品を紹介します。テレビ電話やチャットといったツールを使い、コミュニケーションをとりながら営業活動を行うこともあるようです。
以下では、外勤営業と営業事務について、それぞれの仕事内容を解説します。内勤営業との比較も行っているので、関連職との違いを知りたい方もぜひチェックしてみてください。
外勤営業と内勤営業の違い
外勤営業と内勤営業の違いとして、「営業活動を行う場所」と「売上へのつながりやすさ」が挙げられるでしょう。外勤営業の場合、顧客の自宅や取引先の会社など、社外に赴いて商品や商材を提案します。既存の取引先を回るだけでなく、新規開拓として飛び込み営業やアウトバウンドセールスも行うため、ときにはなかなか顧客を獲得できない場合もあるでしょう。
一方、内勤営業の場合は、基本的に社内や自社の店舗で営業活動を行います。商品や商材に興味がある顧客を相手に営業活動を行うため、外勤営業に比べて売上につながり安いのが特徴です。
営業職の求人情報に「外回り」「ルート営業」などの記載があった場合、基本的には外勤営業に当たります。内勤営業を希望している場合は、求人を見る際に勤務場所や主な業務内容などをよく確認しましょう。
営業事務と内勤営業の違い
営業事務と内勤営業の違いは、「営業職をサポートする仕事」か「営業活動を行う仕事」かです。営業事務は、営業担当者が円滑に業務を進められるよう、営業活動に必要なスライドや見積書を作成したり、営業担当が不在時の来客対応をしたりして、営業活動をサポートします。
基本的に、営業事務はデスクワークであることが多く、営業担当者が営業活動に集中できるよう、細々とした業務を担当することが多いでしょう。営業活動そのものを行うことはないため、「裏方として営業職を支えたい」「デスクワークやパソコンを扱うのが得意」といった場合に向いているといえます。
営業事務に興味がある方は、「高卒から事務職への就職は難しい?仕事内容や効果的な志望動機を解説」のコラムもぜひご一読ください。ほかの事務職についても解説しているので、サポートする仕事に興味がある方にもおすすめです。
内勤営業の求人が増加傾向なのはなぜ?
内勤営業のスタイルが近年注目を集めているのは、インターネットの普及が関係しているようです。たとえば、Web広告での宣伝が一般的となり、外回りで売り込まなくても集客が見込めるようになりました。また、ビデオ通話やチャットが普及したことで、場所に関わらず営業活動をはじめとした業務を進めることが可能になったのも一つの要因といえます。
このように、技術が大きく進歩したことで、効率的に営業をできる内勤営業が注目されているのです。今後もさらなる成長や発展が期待できるので、興味のある方はぜひ検討してみてくださいね。内勤営業の仕事で得られるやりがい
内勤営業には、「外回りがない」「顧客に寄り添いやすい」といったメリットが挙げられます。外勤営業とは異なる魅力があるため、適性のある場合は働きやすい仕事といえるでしょう。
顧客のニーズに合った提案ができる
内勤営業はすでに商品やサービスに興味のある顧客に対応することが多く、ニーズに合った提案がしやすいという魅力があります。じっくりと話を聞いて、一人ひとりの意向に沿ってきめ細やかな営業活動ができるので、成約件数が延びやすいのも特徴です。仕事への充実感を得やすく、モチベーションアップにもつながるでしょう。
一方、外勤営業はノルマやスケジュールがあるため話せる時間に制限があったり、商品に興味のない顧客の場合は話半分に終わらせられてしまったりすることも。「顧客一人ひとりに寄り添った丁寧な営業活動をしたい」という方にとっては、内勤営業は魅力的な働き方といえます。
顧客の喜びや感謝の気持ちを直接感じられる
喜びや感謝など、顧客の気持ちを身近に感じられることも、内勤営業の仕事の魅力です。扱う商品やサービスにもよるものの、購入までに打ち合わせや相談を複数回行う場合もあり、顧客との間に信頼関係を築けることもやりがいにつながるといえます。
「顧客を喜ばせたい」「希望を叶えるためにお手伝いがしたい」という場合は、売上や成績を重視した効率的な営業活動よりも、内勤営業の働き方にやりがいを感じられるでしょう。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

八木寛斗
内勤営業は来客に対応するスタイルのため営業にかかる時間が少なく、効率的に成約を目指せるのも魅力です。また、マニュアルで業務の流れが分かりやすくまとめられており、未経験から成果を出しやすい仕組みが整っている会社もありますよ。
また、営業は未経験から挑戦しやすい職種ですが、ほかにも未経験者におすすめの職種はあります。営業以外の仕事についても知りたい方は、「未経験者の転職におすすめの業界・職種は?仕事探しのポイントを解説」のコラムをチェックしましょう。
私たちハタラクティブは、一人ひとりの適性や希望に合った求人をご紹介し、仕事探しのお手伝いをしています。未経験者への教育が充実している企業や、人柄を重視する企業の求人を豊富に扱っているため、ぜひお気軽にご相談くださいね。
内勤営業の仕事は「きつい」?
内勤営業の仕事が「きつい」といわれるのは、「休みが不規則」「頑張りが反映されにくい」など、業務上の性質が理由として挙げられます。以下で、3つに分けて主な理由を解説するので、「内勤営業に挑戦したいけど不安もある」という方はぜひご確認ください。
シフト制で休日も仕事の可能性がある
内勤営業の仕事が「きつい」といわれるのは、シフト制で平日・土日関わらず仕事が入りやすいことが理由の一つとして挙げられるでしょう。
個人を対象とした内勤営業の仕事では、集客が見込める土日祝日に仕事をする可能性が高いといえます。シフト制で休みが不規則になったり、店舗の休業日である平日に休みが集中したりするため、「カレンダーどおりの休みが欲しい」「家族と休みを合わせたい」などの希望が叶わず、「きつい」と感じてしまうこともあるようです。
サービスの認知度や景気に売上が左右されやすい
内勤営業は来客を待って営業活動を行うため、サービスの認知度や景気に応じて来客や売上が変動しやすいという特徴があります。そのため、立ち上がったばかりの新規事業で来客が少なかったり、不景気で来客が見込めなかったりすると、「きつい」と悩んでしまうこともあるでしょう。
また、外回りの営業活動では自分から顧客獲得に向け行動できますが、内勤営業ではできることが限られていることも。焦りや不安から、モチベーションの低下を招くリスクも考えられます。
外勤営業に比べ頑張りが収入に直結しにくい
内勤営業が「きつい」といわれる理由として、外勤営業との評価の違いが関係していると考えられます。外勤営業は成果主義のため、成約件数や売上といった成績に応じて、明確な基準をもとに評価を得られることが多いようです。
一方、内勤営業の場合、明確な評価基準がなかったり評価されにくかったりといったことが考えられます。また、インセンティブはあるものの、外勤営業に比べると収入はあまり高くないという場合も。
「積極的に行動して売上を伸ばしたい」「高収入を得たい」という方は、思うように頑張りが評価されないことを「きつい」と感じることもあるでしょう。
営業職の厳しさも知ったうえで就職・転職を目指したい方は、「営業職がきついのはなぜ?気持ちを前向きにするための対処法をご紹介!」のコラムをご覧ください。
職場の人間関係が仕事に悪影響を及ぼす恐れがある
内勤営業は、基本的に車内や店舗で働くことになるので、職場内の人間関係が仕事に影響を与えやすいといえます。「上司が高圧的」「同僚が仕事をサボりがち」など、人間関係に問題を抱えている場合は、仕事のやりにくさや業務量の偏りが原因で「きつい」と感じてしまう可能性もあるでしょう。
一方、外勤営業は社外で業種を行うことも多いため、職場の人間関係が直接仕事に悪影響を及ぼすことは多くないと考えられます。内勤営業と外勤営業のどちらにするか悩んでいるときは、職場の人間関係も判断材料として考えてみるのもおすすめです。
内勤営業の仕事に就くために必要なスキルや資格
営業の仕事をする際に必須の資格はなく、未経験からも挑戦しやすいといえます。顧客に対して商品・商材を売り込むのが仕事なので、「コミュニケーション能力」や「プレゼンテーション能力」があると選考時に好印象を与えられるでしょう。
内勤営業の場合は、来訪者や問い合わせてきた方に対して営業活動を行うので、上記のスキルに加えて以下の経験や資格があると就職成功の可能性が高まる場合があります。
- ・接客や販売の経験
- ・テレアポの経験
- ・問い合わせ対応の経験
- ・仕事に活かせる資格
来訪者に営業活動を行う内勤営業は、接客業や販売業と同じような働き方です。そのため、前職で接客や販売の経験があると、顧客対応時に活かせます。また、内勤営業では電話やメールなどのツールを用いて営業活動を行うこともあるので、テレアポやコールセンターといったお客さま対応の経験も役立つでしょう。
資格については、取り扱う商品や商材、仕事の業界などに関するものを保有していると、選考時のアピール材料になり得ます。場合によっては、特定のスキル・資格・経験が必須となることもあるので、仕事を探す際は応募条件をしっかりと確認しましょう。
内勤営業に向いている人の特徴
内勤営業に向いていると感じやすい人には、「人と関わるのが好き」「向上心がある」などの特徴が見られます。以下で特徴について詳しくご紹介するので、内勤営業の仕事にするか決めかねている方は、参考にしてみてください。
内勤営業に向いている人の特徴
- 人の話を聞いたり世話をしたりするのが好き
- プレゼンテーション能力がある
- 細かい気配りができる
- 好奇心や向上心がある
1.人の話を聞いたり世話をしたりするのが好き
話を聞いたり世話をしたりと、人と関わることが好きという場合は内勤営業に向いているでしょう。内勤営業の仕事は、来店した顧客に対応しながら意向やニーズを汲み取り、最適な提案をする必要があります。人と関わるのが好きな方は、顧客対応に積極的に取り組める可能性が高いため、仕事がスムーズに進みやすいでしょう。
2.プレゼンテーション能力がある
プレゼンテーション能力は、内勤営業をはじめとする営業職全般に求められる能力の一つ。商品を知りたいと思って来店した顧客であっても、要望に沿った的確な紹介や提案ができないと、購買意欲が下がってしまう恐れがあるでしょう。
内勤営業では、顧客の意見をもとに「なぜその商品がおすすめなのか」「ほかの商品との違いは何か」といった部分まで分かりやすく説明する能力が求められます。プレゼンテーション能力があると、営業職としてのスキルがより高く評価されるでしょう。
3.細かい気配りができる
細かい気配りができることも、内勤営業に向いている人の特徴として挙げられます。顧客の希望や好みに合わせて提案する商品やサービスを変えたり、必要なオプションやプランを見極めて紹介したりと、よりきめ細やかな接客ができるでしょう。
また、細かいところまで気配りが行き届いている販売員に対して、顧客は好印象を抱きやすいといえます。「この人の説明している商品は良さそう」「必要なものだけ的確に紹介してくれる」と、細かい気配りをとおして感じさせられれば、売上アップや信頼関係の構築にも効果が期待できるでしょう。
4.好奇心や向上心がある
常に新しいことに挑戦したり、成長し続けたりする方は、内勤営業の仕事が向いている可能性があります。好奇心は、新商品の特徴を覚えたり、ほかの商品との違いを研究したりするのに役立つもの。商品を理解することで、より説得力のある営業活動ができるため、必要な要素の一つです。
また、向上心があれば「この顧客が抱えている悩みに合わせて商品・商材を提案しよう」「もっと顧客に興味をもってもらえる伝え方を考えよう」と考え、自己成長できる機会が多いといえます。好奇心や向上心があれば、受動的に業務に取り組むよりもスキルアップや売上アップにつながりやすく、仕事のやりがいも得やすいでしょう。
内勤営業に就職した場合の待遇
内勤営業に就職した場合の待遇について、「想像がつかなくて不安」と感じる方もいるかもしれません。ここでは、内勤営業の年収やキャリアパスについて解説するので参考にしてみてください。
年収
ひとくちに内勤営業といっても、選ぶ業界によって賃金は大きく異なります。ここでは、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」を参考に、内勤営業を含む営業関連職の賃金についてまとめました。年収額については、「きまって支給する現金給与額」を12倍したものに、「年間賞与その他特別給与額」を足して算出しています。
職業区分 | きまって支給する現金給与額 | 年間賞与その他特別給与額 | 年収 |
---|---|---|---|
販売店員 | 27万1,200円 | 43万9,900円 | 369万4,300円 |
その他の商品販売従事者 | 32万3,200円 | 85万1,200円 | 472万9,600円 |
販売類似職業従事者 | 42万3,600円 | 154万200円 | 662万3,400円 |
自動車営業職業従事者 | 40万4,500円 | 108万6,100円 | 594万100円 |
機械器具・通信・システム営業職業従事者(自動車を除く) | 41万5,000円 | 154万200円 | 652万200円 |
金融営業職業従事者 | 40万1,900円 | 148万8,400円 | 631万1,200円 |
保険営業職業従事者 | 36万7,900円 | 59万2,700円 | 500万7,500円 |
その他の営業職業従事者 | 40万4,500円 | 132万9,200円 | 618万3,200円 |
※「企業規模計(10人以上)」の場合のデータを参照
参照:e-Stat 政府統計の総合窓口「令和6年賃金構造基本統計調査(職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計))」
この統計は外勤営業も含めた営業職業従事者を対象としているため、内勤営業のみの賃金というわけではありません。ただし、賃金から推定される年収額がもっとも高い「機械器具・通信・システム営業職業従事者(自動車を除く)」と、もっとも低い「販売店員」では、およそ305万円ほどの差があることが分かりました。
参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
賃金構造基本統計調査
キャリアパス
未経験で内勤営業の仕事に就いた場合は、店舗スタッフや営業所の従業員として配属されるのが一般的です。基本的な営業の技術が身についたら、以下のようなキャリアを目指せるでしょう。
- ・チーフ
- ・店長や支店長
- ・エリアマネージャー
- ・スーパーバイザー
- ・企画や商品開発
- ・人事採用担当や会社の運営
キャリアアップの順番としては、チーフや店長・支店長に昇進したのち、エリアマネージャー、スーパーバイザーといった責任者に昇進し、店舗運営スキルや人材管理術を学んでスキルを磨いていく傾向です。営業部内でキャリアアップすることが多いものの、なかには営業の経験を活かして人事採用担当や企画職に挑戦できる場合も。また、営業スキルを身につけたり責任者としての経験を積むことで、他業種の営業職や接客・販売業などに転職することも可能です。
別の業界・職種への転職が成功しやすい
コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、気配りなどのスキルは、ほかの業界・職種でも求められます。そのため、内勤営業として経験を積み、これらのスキルを鍛えることで、幅広い選択肢から自分に合ったキャリアパスを選べるでしょう。
内勤営業の仕事への就職・転職を成功させる方法
ここでは、内勤営業の仕事を目指す方に向け、就職・転職を成功させる方法を4つご紹介します。営業経験がない場合も、自分をうまくアピールしたり就職支援機関に頼ったりすることで、仕事に就くことは可能です。
また、入社後に「仕事がきつい」「職場が合わない」と後悔しないためにも、事前に働きやすさをチェックしておくのもポイントです。以下で詳しく解説するので、就活を進める際はぜひ参考にしてみてくださいね。
経験やスキルをアピールする
前職で身につけた知識やスキルがある場合は、その経験を内勤営業で活かせることをアピールしましょう。「△△の経験で得た□□のスキルは、入社後に●●の提案をする際に活かせます」というように、具体的なエピソードを交えて伝えるのが効果的です。
先述のとおり、内勤営業の仕事ではコミュニケーション能力が必要となります。そのため、接客業や販売の仕事をしていたり、コールセンターなどで働いていたりした場合は、「顧客とどう信頼関係を築いたか」「どんな接客をしてどんな言葉をもらえたか」などが、具体的なエピソードとして望ましいでしょう。営業経験がある場合は、経験や実績を伝える際に数値を使うと、より内容が伝わりやすくなり説得力が増すのでおすすめです。
ビジネスマナーに気を付ける
内勤営業は顧客と対面でコミュニケーションをとる機会が多いので、ビジネスマナーも求められます。そのため、身だしなみや言葉遣い、立ち振る舞いなどの社会人としてのマナーは、選考時にチェックされるので注意しましょう。面接時だけでなく、応募書類に貼り付ける証明写真も身だしなみを整えてから撮影するのがポイントです。
面接時のマナーに不安がある方は、「面接の流れは?質問の順番も決まってる?注意点や成功させるポイントも解説」で注意点やコツを解説しているので参考にしてみてくださいね。
働きやすさをチェックする
内勤営業は社内や店舗に常駐して働くスタイルが基本となるので、「働きやすい職場かどうか」は事前にチェックしておくのがおすすめです。働きやすさを調べないまま入社してしまうと、「厳しい上司が近くにずっといて働きにくい」「シフト希望が通りにくくて休みが満足に取れない」と感じ、早期離職につながる恐れもあります。
働きやすさを調べる際は、離職率や有給消化率に注目してみましょう。離職率が低ければ、仕事内容や福利厚生などへの満足度が高いと考えられます。また、厚生労働省の「令和6年就労条件総合調査の概況(p.8)」によると、令和6年度の労働者1人あたりの平均有給取得日数は11日。そのため、有給消化率を調べる際は、年に11日ほど有給を取得できているかどうかを目安にチェックしてみましょう。
せっかく内勤営業の仕事に就いたあとに、「こんなはずじゃなかった」と後悔するのは避けたいですよね。就職・転職を成功させるためには、「入社後に長く働き続けられるかどうか」も踏まえて仕事選びをすることが大切です。
就職支援機関を活用する
内勤営業の仕事への就職・転職を希望しているものの、自分で会社選びをするのが不安なら、就職支援機関を活用するのがおすすめです。内勤営業は未経験から挑戦できる求人が多い傾向にありますが、転職活動に不慣れな場合は応募までの準備やアピール方法が分からず、不安になってしまうこともあるでしょう。
ハローワークや就職・転職エージェントを活用すれば、就職活動の専門知識をもった職員による求人紹介や職業相談が受けられたり、選考対策を受けられたりします。
「地元や就職を希望する地域の求人情報をなるべく多く知りたい場合はハローワーク」「厳選された求人情報から適職を比較したいときはエージェント」というように、複数の支援機関を使い分けると効率的に就活が進められますよ。
「未経験から内勤営業の仕事がしたい」という方は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代や30代の就職・転職活動に特化した支援を行っています。
専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行い、あなたの希望や適性に合った求人情報を厳選してご紹介。未経験可の求人情報を揃えているため、内勤営業を中心に豊富な選択肢からあなたに合った仕事探しが可能。ハタラクティブで取り扱っている求人は取材を通して詳細を把握しており、職場の雰囲気を事前にお伝えできるので働きやすい環境かどうか知りたい方にもおすすめです。
また、応募書類の添削や模擬面接といった選考対策や、就職活動やキャリアに関するお悩み相談も実施。「転職活動が初めてで不安」「内勤営業以外に向いている仕事も知りたい」といった疑問や不安にも丁寧にお答えするので、安心して転職活動に取り組めます。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談くださいね。
内勤営業に関するFAQ
内勤営業に関するよくある質問について、Q&A方式でお答えします。求人に応募するときの志望動機や資格に関する悩みについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
女性が内勤営業として活躍できる業界が知りたいです
不動産業界や金融・保険業界、ブライダル業界などは、男女問わず内勤営業として活躍できるといえます。幅広い業界で内勤営業の仕事が求められているため、「関わってみたい業界」「興味のある商品やサービス」といった視点から求人情報を絞り込んでみましょう。
内勤営業にもノルマはありますか?
内勤営業も営業職のため、ノルマが設定されている場合もあるようです。ただし、内勤営業は商品に興味のある顧客に売り込むことが多く、外勤営業よりも契約が成立しやすいと考えられます。また、外勤営業ほど厳しくノルマを追及されない傾向にあるため、「売上よりも顧客の喜ぶ営業活動を重視したい」という方に向いているでしょう。
内勤営業の求人に応募するのに、スキルや資格は必要ですか?
内勤営業の仕事は、必ずしもスキルや資格が求められるというわけではなく、無資格・未経験から挑戦できる求人情報も多いようです。ただし、接客・販売業のスキルや、応募先の業界に関わる資格をもっていると、選考で有利になる可能性があります。活かせるスキルや資格があるのであれば、積極的にアピールするのがおすすめです。
内勤営業に転職したいのですが、志望動機が思いつきません…
志望動機を書く前に、「なぜ内勤営業を志望するのか」「活かせそうなスキルや経験はあるか」を確認しましょう。転職活動の場合、企業は志望動機から「熱意があるか」「求めている人材か」をチェックしています。前職で得たコミュニケーション能力や分析力などをアピールしつつ、「なぜ内勤営業なのか」「なぜその企業を選んだのか」を伝えることで、企業から高評価を得られるでしょう。
「内勤営業の仕事がしたい」「応募書類の書き方が分からない」という場合は、ハタラクティブにご相談ください。あなたの適性や希望をもとに厳選した求人情報をご紹介するほか、選考対策も行います。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube