- ハタラクティブ プラスTOP
- 仕事の種類の記事一覧
- 図書館司書の仕事内容を分かりやすく解説!資格取得の方法もご紹介します
図書館司書の仕事内容を分かりやすく解説!資格取得の方法もご紹介します
この記事のまとめ
- 図書館司書の主な仕事内容にはカウンター業務や蔵書点検、選書などがある
- 司書の仕事場は「公立図書館」「学校図書館」「大学図書館」「私立・専門図書館」
- 図書館司書として仕事をするためには、司書資格の取得が必要
「図書館司書の仕事内容って?」と疑問をおもちの方は多いでしょう。図書館司書の仕事内容は、本の貸出・返却対応や書架整理、館内でのイベントの企画などです。
図書館司書の仕事場には、「公立図書館」「学校図書館」「大学図書館」「私立・専門図書館」などがあります。これらの場所で司書として働くためには、国家資格である「司書資格」の取得が必要です。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの高城さんのアドバイスを交えながら、図書館司書の仕事内容について解説します。就業するための方法もご紹介しているので、図書館司書として働きたいとお考えの方は、ぜひご一読ください。
この記事にコメントしているアドバイザー
図書館司書の6つの主な仕事
図書館司書の主な仕事
- カウンター業務
- 配架・書架整理
- 蔵書点検
- 図書館に入れる本を選ぶ
- 利用者向けイベントの企画と運営
- 館内の管理
「図書館司書」とは、図書館の資料を収集・整理・保存し、利用者が求める資料を提供する仕事です。利用者と接するカウンター業務だけでなく、バックヤードでの書架整理も仕事内容に含まれます。
ここでは、図書館司書の主な業務内容を6つまとめました。
1.カウンター業務
「図書館司書の仕事」と聞いて、本の貸出や返却手続きを行うカウンター業務を思い浮かべる人は多いでしょう。カウンター業務としては、「本の貸出・返却手続き」や「新規利用者登録」、「レファレンス対応」などが挙げられます。
本の貸出・返却手続き
利用者が本を借りたり返したりする際の手続きを行います。収蔵している本それぞれにバーコードをつけて、それを読み取ることで管理できるようにしている図書館が多いようです。
図書館の新規利用者登録
図書館を初めて利用する人の登録をします。利用方法やルールを説明したり、記入してもらった登録情報をシステムに情報して利用者カードを発行したりするのが主な業務内容です。
予約の受付
利用者のニーズに応えて本の予約を受け付けるのもカウンター業務の一環です。返却された本を取り置いたり、提携している図書館から取り寄せたりしたのちに、予約を申請した利用者に連絡します。
レファレンス対応
図書館におけるレファレンスとは、利用者の本に関する問い合わせに対応する業務のことです。たとえば、「○○が載っている本を探している」と問われれば、ニーズに当てはまる本をその場で検索して紹介します。利用者からの多様な問い合わせに迅速・正確に対応するためには、さまざまな分野の情報を日頃からインプットしておく必要があるでしょう。
本の修繕
本が破損していたら、すぐに修繕を行います。幅広い人の手に渡る図書館の本は壊れやすいもの。一冊の本を長く読み継いでいけるように、本を大切に扱う姿勢も図書館司書に求められます。
返却期限を過ぎた利用者への連絡も行う
返却期限を過ぎている利用者に対して、メールや電話で連絡を行うのも図書館司書の仕事です。返却期限が守られないと、「利用者に対して本を提供する」という業務目標が達成できなくなってしまいます。根気強く利用者と向き合う姿勢や、臨機応変な対応力が求められるでしょう。
2.配架・書架整理
配架・書架整理も図書館司書の重要な仕事です。
配架とは、返却された本をもとの場所に戻す作業のこと。書架整理とは、書棚を定期的にチェックして、本が間違った順場で並んでいればその都度正しく並べ替える作業のことを指します。単純作業のようにも思われますが、図書館の本は「日本十進分類法」に則って並べられているため、正確に配架・書架整理を行うには専門知識が必要です。
3.蔵書点検
図書館司書の仕事として、蔵書点検も挙げられます。
蔵書点検とは、収蔵されている本をスタッフ総出でチェックする作業のこと。本が分類どおりに並んでいるかや、本の登録情報と実際の内容にズレがないかなどを一冊ずつ調べていきます。
また、傷んでいる本の修繕や書棚の整理・清掃などもあわせて実施。館内の本を一度にすべて点検するため、ある程度の体力が必要とされるでしょう。
4.図書館に入れる本を選ぶ
図書館に入れる本を選ぶ「選書」も、司書の仕事の一つです。
決められた予算内で、利用者の興味に合わせた本を選ぶセンスが求められます。選書の際の基準は、主に以下の3つです。
- ・幅広い年齢層に受け入れてもらえる本
- ・世間から注目されている本
- ・専門家からの評価が高い本
上記のような基準を満たす本を選ぶためには、時事問題や書評を日頃からチェックする姿勢が大切です。また、自館の利用者が何に関心をもっているのかをカウンター業務をとおして察知する能力も役立つでしょう。
5.利用者向けイベントの企画と運営
図書館司書は、利用者向けイベントの企画や運営も行います。
具体的な例としては、子ども向けの読み聞かせイベントや、大人向けの専門家を招いての講演会など。「夏休みの自由研究特集」や「クリスマスが題材になっている本特集」というように、季節に特化した展示コーナーを設置する場合もあります。利用者が親しみやすく活気のある図書館をつくるための重要な仕事です。
6.館内の管理
利用者が快適に過ごせるよう、館内を清潔に保つことも図書館司書の大切な仕事の一つです。
大規模な図書館では専門の清掃業者が入る場合もありますが、小規模な施設だと、司書に館内の清掃や管理業務全般が任されているところもあります。机や椅子が汚れていないか、利用者がルールを守っているかなど、館内全体に目を向ける広い視野が必要になるでしょう。
図書館司書の4つの仕事場
図書館司書の仕事場
- 公立図書館
- 学校図書館
- 大学図書館
- 私立・専門図書館
図書館司書の仕事場としては、「公立図書館」「学校図書館」「大学図書館」「私立・専門図書館」の4つがあります。種類によって業務内容や運営方針が若干違うため、それぞれの特色をしっかりと理解しておくことが大切です。
以下で図書館の4つの種類について解説しているので、参考にしてみてください。
1.公立図書館
公立図書館とは、国や自治体が運営する図書館のこと。地域の人々に開かれた空間として、誰でも自由に利用が可能です。公立図書館に勤務する司書は、カウンター業務やイベントの企画といった業務をとおして、地域コミュニティの学びと交流の場の維持に貢献しています。
2.学校図書館
学校図書館は、小学校や中学校、そして高等学校内に設置されている図書館です。学校図書館で働く司書は、「司書教諭」と「学校司書」の2つ。文部科学省の定める「学校図書館法」には、「学校には司書教諭を置かなければならない」「司書教諭のほかに学校教諭を置くよう努めなければならない」と記載されています。
学校図書館の司書は、通常の司書業務に加えて児童や生徒への指導を行うのが特徴です。たとえば、図書館内でのマナーや調べものの仕方などを教えることも業務に含まれます。司書だけでなく教育系の仕事に興味がある方におすすめの職場といえるでしょう。
参照元
e-GOV法令検索
学校図書館法
3.大学図書館
各大学の図書館も、司書の就職先になり得ます。大学図書館の特徴は、専門的な書籍や資料、学術誌などを多く取り揃えていることです。
また、大学図書館には、ほかの大学図書館と提携して資料の貸し借りをする「相互貸借」というシステムが存在します。大学図書館で司書として勤務すれば、専門分野の知識やレファレンススキルが身につき、学生や教員による研究活動のサポートに役立てるでしょう。
4.私立・専門図書館
私立・専門図書館とは、民間団体や個人が運営する図書館のこと。特定のテーマや分野に特化した資料を扱うのが特徴です。たとえば、音楽や芸術に関連する資料を収蔵する図書館や、企業が保有する社内図書館が挙げられます。
前述の公立図書館では、さまざまな年代の利用者に対応できるような幅広い知識が求められますが、私立・専門図書館においては、ある特定の分野に特化した知識が必要です。
図書館司書の仕事に就く方法は?
図書館司書の仕事に就くためには、司書資格を取得する必要があります。そのうえで、各図書館の採用試験に応募して合格するのが一般的な就業方法です。なお、公立図書館の場合は、公務員採用試験を受けましょう。
この項では、図書館司書の仕事に就くための方法を解説いたします。
図書館司書の資格を取得する
図書館司書の仕事に就きたい方は、司書資格の取得を目指しましょう。文部科学省の「司書について」によると、司書資格の取得方法は以下の3通りです。
- 1.大学や短大、高等専門学校卒業生が司書講習を修了し資格を得る
- 2.大学や短大で司書資格取得に必要な科目を履修し、卒業をもって資格を得る
- 3.3年以上司書補として勤務したのち司書講習を修了し、資格を得る
司書講習とは、毎年全国の5大学で実施される集中講習のこと。受講資格があるのは、「大学に2年以上在学して62単位以上履修しているまたは高等専門学校を卒業している人」と「2年以上司書補として勤務した経験がある人」です。
また、大学在学中に必要な科目を履修しておけば、卒業と同時に資格を得られます。なお、司書資格に必要な科目を学べる大学は文部科学省の「司書養成科目開講大学一覧(令和5年4月1日現在)」で公開されているので、チェックしてみてください。
参照元
文部科学省
司書について
図書館ごとの採用試験に応募する
司書資格を取得したら、図書館ごとの採用試験に応募しましょう。なお、図書館の種類によって、応募方法や採用条件は異なります。
厚生労働省の職業情報提供サイトjobtagの「図書館司書」の情報をもとに、各図書館に司書として就業するための方法を確認してみましょう。
公立図書館の場合
公立図書館で司書として働く場合、地方公務員試験を受けて合格する必要があります。採用形態は、「最初から司書として採用される」と「公務員行政職として採用されたのちに図書館に配属される」の2通りです。就業を希望する自治体の採用形態を、よく調べておきましょう。
大学図書館の場合
大学図書館の場合、学校の運営者によって採用方法が変わります。国立大学図書館の場合は大学法人が主催する採用試験を、私立大学は職員の採用試験を受けましょう。なお、公立大学の場合は、前述のように地方公務員試験を受ける必要があります。
学校図書館の場合
学校図書館で「司書教諭」として働くためには、司書資格だけでなく教員免許状の取得が必要です。教諭として採用されたのちに、司書教諭の職務を担当するよう命じられることで司書の仕事に就けます。
なお、「学校司書」は司書教諭とは違って事務職員扱いとなり、資格に関する規定は現時点で存在しません。採用要件は学校によって異なるものの、司書の資格をもっていればアピールに役立つでしょう。
私立・専門図書館の場合
私立・専門図書館の場合、求人サイトや公式サイトの求人ページを経由して応募する方法が一般的です。そのほかに、公益社団法人のWebサイトにも、各地の図書館の求人情報が掲載されているので、こまめにチェックしてみましょう。
非正規からチャレンジする方法もある
資格なしでも働ける非正規雇用者として、図書館での仕事に携わる方法もあります。jobtagの「図書館司書」に記載の図書館司書の就業形態の割合を見ると、正規職員が41.8%なのに対してパートタイマーが47.8%、契約社員は47.8%。正規雇用者よりも非正規雇用者の割合のほうが大きいことが分かります。
未経験から司書になるのはハードルが高いと感じている方は、非正規雇用者として図書館で働きながら司書資格の取得を目指すという方法を検討してみましょう。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
文部科学省
司書教諭 よくある質問集
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス
高城綾香
図書館ごとの採用方法によって必要な資格も異なるため、資格取得に掛かる期間も考慮したうえでキャリアプランを考えることが大切です。
たとえば、公共図書館で働く場合は公務員試験に合格しなければならないため、前もって試験対策をする必要があります。学校の司書教諭を目指す場合は、大学や短期大学の教職課程で学んで教員免許状を取得することが必須条件です。
自分はどの図書館で働きたいのか、早めに考えて必要な資格やスキルを把握しておきましょう。
図書館司書が仕事で感じるやりがい
図書館司書が仕事で感じるやりがいとしては、「利用者の役に立てる」「専門性を高められる」の2つが挙げられます。以下で解説しているので、司書の仕事を目指す際のモチベーションを高めるためにお役立てください。
利用者の役に立てる
図書館司書として、利用者の役に立てることにやりがいを感じる人は多いでしょう。
本の貸出業務以外にも、司書が利用者のサポートをする場面は多くあります。たとえば、レファレンス業務で利用者の疑問に答えたり、リクエストを反映して新たな本を入れたりした際に、利用者から感謝の言葉を掛けられることも。子どもから大人まで幅広い世代の人々が楽しんだり学んだりする場面をサポートしているという実感が、やりがいにつながるでしょう。
専門性の高い仕事でスキルアップできる
図書館司書は専門性の高い仕事のため、業務を通じて絶えずスキルアップすることが可能です。
日々の業務を通じて深い知識や技術が身につけば自信がつくだけでなく、向上心も高まるでしょう。
また、図書館司書はイベントの企画や広報といった仕事にも携わるため、提案力やマーケティングスキルといったほかの業界でも活かせるスキルが身につく点も魅力の一つです。
図書館司書の仕事で大変なこととは?
「図書館司書」と聞くと、本に囲まれた静かな環境での穏やかな仕事を想像するかもしれません。しかし、ときには利用者に対して臨機応変な対応をしたり、体力を要する作業もあったりと、大変なことがあるのも事実です。
以下では、図書館司書の仕事で大変なことを3つご紹介します。
利用者への臨機応変な対応が求められること
図書館司書の仕事では、利用者に対して臨機応変な対応をすることが求められます。
代表的な場面として挙げられるのが、利用者からのさまざまな質問に答えるレファレンス対応です。利用者一人ひとりが抱える疑問やニーズはそれぞれ違うため、正確・迅速に対応するためには柔軟な思考能力と幅広い知識が必要になります。
また、館内でのイレギュラー対応も司書の仕事です。大きな声で騒いだり、持ち出し禁止の本を持ち出そうとしたりしている利用者に接するためには、ある程度の忍耐力が求められます。状況に応じた適切な行動は何かを即座に判断し、自主的に動かなければいけないことを「大変だ」と感じる人もいるでしょう。
体力が必要な作業があること
図書館司書の仕事には、体力が必要な作業があることも「大変」と感じやすい要因の一つです。
たとえば、館内を歩き回って本を運んだり、高い場所にある本を取り扱ったりする配架・書架整理には、想像以上の体力が必要になることも。また、立ちっぱなしで作業することも少なくないため、体力的な強さも図書館司書には求められます。
就職後も勉強し続けなければならないこと
図書館司書になったあとも勉強し続けなければならないことを、「大変」と感じる人もいるようです。デジタル化が進むなかで、新たな情報リソースの管理方法や利用者のニーズに対応するためには、常に最新の知識を吸収し続けなければなりません。
また、図書館司書としての専門性をより高めるためには、日頃の自主的な学びや研修への参加も重要です。司書として就職することがゴールではなく、その後も積極的に学ぶ姿勢を持ち続ける必要があります。
図書館司書の仕事に向いている人とは?
図書館司書の仕事に向いている人とは?
- 本が好き
- 事務的な作業をするのが苦にならない
- 人とのコミュニケーションに苦手意識がない
図書館司書の仕事に向いている人には、「本が好き」というだけでなく「事務作業が苦にならない」「コミュニケーションに苦手意識がない」といった特徴があります。
以下で3つの特徴を詳しく解説しているので、ご自身の性格と照らし合わせてみてください。
1.本が好き
図書館司書の仕事に向いている人の特徴としては、「本が好き」であることが挙げられます。
図書館司書の基本業務は、さまざまなジャンルの本を整理したり利用者に案内したりすることです。そのため、本への愛情が仕事をするうえでの原動力になり、利用者に興味・関心に合った本を紹介する際にも役立つでしょう。
落ち着いた環境で働きたい人にもおすすめ
図書館司書の仕事は、落ち着いた環境で働きたい人におすすめです。図書館は、基本的に静かな場所。静かで落ち着いた場所で集中して仕事に取り組みたいと考えている方にとって、図書館司書の仕事は理想的といえるでしょう。
2.事務的な作業をするのが苦にならない
事務的な作業をするのが苦にならない人も、図書館司書の仕事に向いている傾向です。
図書館司書の日々の仕事のなかには、パソコンでのデータ入力や蔵書の確認・点検など事務的な作業が多く含まれます。そのため、細かく地道な作業を忍耐強く、かつ正確にこなせる人は図書館司書の仕事に適性があるでしょう。
3.人とのコミュニケーションに苦手意識がない
人とのコミュニケーションに苦手意識がない人も、図書館司書の仕事に向いています。
図書館司書は人と接する機会が多い仕事です。カウンター業務やレファレンス対応以外にも、イベントの企画・運営の際には、さまざまな人とのやり取りが必要になります。
人と話すのが好きだったり、対話に苦手意識を感じなかったりする人ほど、図書館内での業務をスムーズに進めやすくなるでしょう。
「本に関わる仕事に就きたい」「図書館司書以外の仕事にも興味がある」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層の求職活動をサポートする就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが、求人紹介から内定獲得後のフォローまで、一貫してサポート。「落ち着いた環境で働きたい」「コツコツと作業するのが好き」といったあなたのご希望もしっかりとヒアリングしたうえで、ぴったりのお仕事をご紹介します。
サービスはすべて無料なので、お気軽にご連絡くださいね。
図書館司書の仕事に関するお悩みQ&A
ここでは、図書館司書の仕事に関するお悩みをQ&A形式で解決していきます。
図書館司書の仕事はきついって本当?
仕事内容によっては、「きつい」と感じることがあるのは事実です。たとえば、長時間にわたる書架整理や蔵書点検など、体力を要する業務に大変さを感じる人も。返却期限を過ぎた利用者への催促やクレーム対応など、臨機応変な対応力が必要な業務を「きつい」と感じる可能性もあるでしょう。
しかし、図書館司書の仕事には、「利用者からの感謝の言葉を直接受け取れる」「本に関する専門知識を身につけられる」といったやりがいもあります。両方の側面を知ったうえで、目指す道を決定しましょう。
図書館司書の仕事がなくなる可能性はある?
デジタル化が進んだとしても、図書館司書の仕事が消えることはないと考えられます。
利用者の要望に対応するレファレンス業務や、収集した本の適切な管理は、専門知識をもった人の手でなければ行えないためです。
とはいえ、正規雇用での図書館司書の採用は少なくなっている傾向があるため、「非正規で働く」「本に関わるほかの仕事に就く」といったほかのキャリアも考えておくことをおすすめします。「10年後もなくならない仕事って?AI時代の就活のコツを解説!」では、将来性のある仕事を紹介しているので、参考にしてみてください。
司書資格を活かせる仕事はほかに何があるか知りたい
司書資格を活かせる仕事には、出版社や書店での仕事、官公庁や企業での文書管理・アーカイブ管理などが挙げられます。図書館だけに絞り過ぎず、広い視野で仕事を探すのがおすすめです。
「本に関わる仕事には何がある?主な種類や正社員を目指すコツを知ろう」のコラムでは、本に関わる仕事を紹介しているので、ご自身の選択肢を増やすためにぜひお役立てください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®・YouTube