ハタラクティブ
ハタラクティブ

ホワイトカラーの意味とは?該当する職業やブルーカラーとの違いを解説

ホワイトカラーの意味とは?該当する職業やブルーカラーとの違いを解説の画像

この記事のまとめ

  • ホワイトカラーの意味は「白色の襟」で、シャツを着用してオフィスワークを行う人を指す
  • ホワイトカラーの主な職業には、営業職、事務職、医者、記者などがある
  • ホワイトカラーの意味とは異なるブルーカラーには、建築業や製造業などが挙げられる
  • ホワイトカラーの意味を知って、職種にこだわらず自分に合った仕事を見つけるのが大切

就活・転職活動を進める方のなかには、「ホワイトカラーの意味って何?」と疑問に思う方もいるでしょう。ホワイトカラーの意味が分からないと、自分が求める働き方ができるのか判断が難しくなりますよね。

ホワイトカラーとは、白色の襟付きシャツを着用して業務を行う事務職や営業職を指し、「サラリーマン」と言い換えられるでしょう。ホワイトカラーの特徴には、頭脳労働の傾向があったり、屋内で業務が行えたりすることが挙げられます。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの高城さんのアドバイスを交えながら、ホワイトカラーの意味をまとめています。また、該当する職業やブルーカラーとの違いもご紹介してるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ホワイトカラーの意味

「ホワイトカラー」という用語は、一般にオフィスワークを行う人々を指す呼称です。「襟」という意味の英語「collar」に由来しており、オフィス職の労働者が白色の襟付きシャツを着用して業務に取り組むことに基づいています。

ホワイトカラーを言い換えるとなんという?

ホワイトカラーは「サラリーマン」と言い換えることが可能です。「サラリーマン」を直訳すると、「給料をもらう人」ですが、一般的に「民間企業で事務系の仕事をする人」と認知されているため「ホワイトカラー」と意味が近いといえるでしょう。

ホワイトカラーに当てはまる職業

ホワイトカラーに当てはまる職業の例は、以下のとおりです。

  • ・営業職
  • ・事務職
  • ・販売職
  • ・弁護士
  • ・医者
  • ・税理士
  • ・記者

上記のほかにも、企業の経営管理や戦略立案を担う企画業務や社内の運営や管理を司る総務部門、専門的な知識を要する研究職なども挙げられるでしょう。ホワイトカラーに該当する職業には、未経験から始められるものから資格が必要になるものまで幅広く存在しています。

仕事を決めるときはホワイトカラーに限らず、自分の適性を活かせるものや興味があるものから選ぶのを心掛けましょう。自分のやりたいことが見つからない方は、「やりたいことが見つからないのはなぜ?原因と仕事の見つけ方を解説」のコラムを参考に自分が仕事で何を求めているか探してみてください。

エンジニアはホワイトカラーの職業?

エンジニアは基本的に屋内で業務を行いますが、トラブルの対応で屋外で業務を行うこともあるためグレーカラーに属するでしょう。グレーカラーとは、ホワイトカラーとブルーカラー両方の特徴がある仕事を指します。

また、ホワイトカラーとブルーカラーどちらにも当てはまらない職業もグレーカラーと呼ばれるでしょう。

ホワイトカラーの特徴

ホワイトカラーの特徴には、「頭脳労働の傾向がある」「屋内で業務が行える」「賃金が比較的高額な場合が多い」が挙げられます。「ホワイトカラーといわれる仕事がしたい」という方は、入社後のミスマッチを防ぐために仕事の特徴を捉えておきましょう。

頭脳労働の傾向がある

ホワイトカラーの特徴は、頭脳労働の傾向があることです。ホワイトカラーは体を使う仕事ではなく、仕事に関する知識や技術を活かして業務に取り組むことが基本でしょう。

ただし、専門的な知識や技術があれば長期労働できるとは限りません。顧客や社会のニーズに答えられるよう、常に最新情報を身につけるための勉強が必要になるでしょう。

屋内で業務が行える

屋内で業務が行えるのも、ホワイトカラーの特徴です。ホワイトカラーに当てはまる職業のほとんどは屋内で仕事をすることが多いため、労働災害が発生する可能性は低く安全に働けるでしょう。

賃金が比較的高額な場合が多い

ホワイトカラーは、賃金が比較的高額な場合が多いのも特徴といえるでしょう。デスクワークが主なホワイトカラーは直接生産物に関わる仕事ではないので、安定して収入を得られます。

ただし、ホワイトカラーには多種多様な職業が存在しているので、必ず高収入が得られるわけではないので注意しましょう。「正社員の給料を分類別に紹介!病欠時の給与計算や前払いの可否も解説」のコラムで産業別の平均収入をまとめているので、希望する業界や職種が決まっていない方は参考にしてみてください。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

高城綾香

高城綾香

ホワイトカラーとは、事務職や営業職、弁護士やプログラマーなどの専門職、医師などの研究職に就く、オフィスでデスクワークを中心とした仕事をする労働者を意味する言葉です。対義語として、工場や現場で働くブルーカラーがあります。

仕事の特徴としては、知的・専門的な知識やスキルを活用することやオフィスワークが多いので、土木作業員や農家、漁師といった現場で体と技術を使って肉体労働をするブルーカラーと異なり、屋内で作業をすることが多いようですね。

ホワイトカラーの意味と異なるブルーカラーとは

「ブルーカラー」は、物理的な製品の製造や構築に直接貢献する形で肉体労働を行う労働者を指します。ブルーカラーに関連する業界は、以下のとおりです。

  • ・建築業
  • ・製造業
  • ・採掘業

ただし、農業や林業、漁業は、グリーンカラーに当てはまるでしょう。いずれも、主に屋外で業務する特徴を持っているので、天候や気温に対応できるよう体調管理が大切です。

業務によっては、高所で作業をしたり、重機を扱ったりするので、集中力も求められるでしょう。体力に自信のある方や危険な場所で作業することが怖くないという方は、ブルーカラーの鳶職に向いています。

鳶職とは?向いている人の特徴や給料を解説!大工との違いも紹介」のコラムでは、鳶職の給与や仕事内容を解説しているので、興味がある方はチェックしてみてください。

ブルーカラーの3Kとは?

ブルーカラーの職種は、労働環境や業務内容に関して、「3K」や「3D」と称されることが一般的です。「3K」は日本語の「きつい」「汚い」「危険」という言葉に由来します。

「3D」は英語の条件は「Dirty, Dangerous and Demeaning」の3つのDとして表現され、職場が直面している困難な状況を表しています。ブルーカラーの仕事が「3K」や「3D」といわれるのは事実ですが、生産性に直接関わる仕事なので「社会の役に立っている」と実感を得られやすいでしょう。

自分の適性を活かしつつ、成果が評価されればさらにモチベーションアップにつながります。仕事を選ぶときは、ポジティブな面にも着目して自分の希望する職場かしっかり判断しましょう。

ホワイトカラーとブルーカラーの違い

ホワイトカラーとブルーカラーの間では、収入の面で差異が見られることが一般的です。特に、ホワイトカラー職の方が収入が高く、給与の増加率もより顕著である傾向にあります。

初期給与の比較

初期給与の点で見ると、ブルーカラー職のスタート給与がホワイトカラーよりも多い場合があります。厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況(p4)」による初任給を含む平均給与の平均は、以下のとおりです。

 産業

平均給与

(20~24歳)

ホワイトカラー情報通信業23万1,600円
卸売業、小売業21万6,000円
金融業、保険業22万3,800円
不動産業、物品賃貸業23万3,600円
学術研究、専門・技術サービス業23万3,100円
宿泊業、飲食サービス業20万700円
生活関連サービス業、娯楽業20万8,900円
教育、学習支援業22万4,400円
医療、福祉23万900円
複合サービス事業19万7,600円
ブルーカラー鉱業、採石業、砂利採 取業22万1,700円
建設業23万800円
製造業20万3,400円
電気・ガス・熱供給・水道業21万8,800円
運輸業、郵便業21万9,100円

引用:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査(5) 産業別にみた賃金 第5表 産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率

ホワイトカラーの全産業の平均給与は22万円、ブルーカラーは21万8,800円となっていることからほとんど差はないことが分かります。ただし、同資料で19歳の平均額を見ると、ホワイトカラーは17万9,100円、ブルーカラーは18万6,700円となっており、ブルーカラーのほうが高くなっています。

これは、ホワイトカラーよりブルーカラーは専門的な知識やスキルが求められる傾向があるため、給与が高いといえるでしょう。また、大学卒の初任給を高めに設定するのが一般的なので、19歳より20~24歳の給与が高く設定されている可能性があります。

参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況

転職活動における違い

ホワイトカラーの職種によっては、業務で身についたスキルや成果は在籍している企業に特化している傾向があるので、ほかの業界で活かせるとは限りません。そのため、転職活動でアピールできる経験やスキルがなく、選考が不利になる可能性があるでしょう。ただし、同業界への転職や活かせる資格を保有していれば、「即戦力になる」と判断され好印象を得やすくなります。

ブルーカラーの職種における現場でのスキルや経験は、異なる企業や職場でも高く評価されやすい特性を持っているので具体的にアピールすれば内定を得やすいでしょう。スキルは経験を重ねることでさらに価値が上がり、転職市場においても有利に作用することが一般的です。

さらに、製造業や建設業などブルーカラーの職種を中心に人手不足が続いている現状があるので、未経験からも挑戦しやすいでしょう。

未経験からの就職を成功させるコツは、「未経験でもできる仕事8選!正社員就職成功のコツもご紹介します」のコラムで解説しているので新しい業界へ挑戦したい方は参考にしてみてくださいね。

ホワイトカラーの意味に関わる歴史

ホワイトカラーの仕事が増えた背景には、20世紀半ばに高度産業化が進み、第三次産業が発展して組織が拡大したことで現場より管理をする従業員が必要になったことがあるでしょう。それに伴い、行政や社会保険といった公共サービスの需要も向上したことで、よりホワイトカラーの職種も増えたといえます。

また、高学歴化や賃金水準の平準化によってホワイトカラーとブルーカラーの違いが薄れたことによって、働き方で区別しない「サラリーマン」という相称が社会に浸透したといえるでしょう。

現代では学歴による給与への影響はあるものの、仕事の種類も多様化したことで学歴を問わない職種も増えてきました。「誰でもできる仕事ってある?未経験から挑戦できる職種を一覧でご紹介!」のコラムでは、学歴を求められない仕事を一覧で解説しているので、仕事を探すときの参考にしてみてください。

ホワイトカラーと社会問題

ホワイトカラー職における労働環境は、特有の社会的課題を抱えています。以下で解説するので、ホワイトカラーへの就職を検討している方は、入社後のミスマッチを防ぐためにあらかじめ確認しておきましょう。

長時間労働を課せられることがある

ホワイトカラー層において、長時間労働を課せられることがあるのが社会的問題といえます。パソコンがあれば、基本的にはどこでも業務を行うことが可能であるため、労働時間が過度に長くなる傾向にあるでしょう。

いつでも仕事ができるといった柔軟性は仕事の効率性を高めるものと思われがちですが、実際には働く時間の増加に直結し拘束時間も長くなってしまっています。「拘束時間とは?上限はあるの?労働時間との違いや休憩時間の扱いを解説!」のコラムでは、拘束期間が長くなる働き方の例を挙げているので、自分の希望する働き方と比較してみてください。

精神的ストレスがかかりやすい

ホワイトカラーにおける社会的問題には、精神的ストレスがかかりやすいのも挙げられるでしょう。ホワイトカラー職に従事する者は頭脳労働に加え、クレーム処理や顧客の多様な要求への対応が含まれます。

このような直接的な顧客サービスは、業務の性質上、予期せぬ問題や緊急の要件に迅速に対処する必要があるため、精神的なストレスが大きくなりがちです。

AI技術の発展によって仕事がなくなる恐れがある

AI技術の発展によって仕事がなくなる恐れがあるのも、ホワイトカラーが抱える社会的問題の一つといえるでしょう。ロボット化やAI技術の進展による職業の自動化が進み、データ入力や分析など、ルーチンワークやアルゴリズムに基づく作業はAIやロボットが得意とする分野です。

ほかにも、文章の作成や画像の生成などもAI技術で行えるようになったことで、ホワイトカラーの仕事をAIがほとんど行うことになる可能性があるでしょう。

ホワイトカラーの意味を知って適職を見つけよう

ホワイトカラーの仕事に興味がある方は、就職・転職エージェントに相談してみましょう。仕事を探すときは、職種に捉われず「自分の適性を活かせるかどうか」という点に着目することが大切です。

業務内容の理解が浅いまま就職すると、理想と現実のギャップから「思っていた仕事ができない」とミスマッチにつながり、早期退職になりかねません。

「ホワイトカラーで自分の適性に合うものを知りたい」「自分に合った働き方がしたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。

専属のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、学歴や経歴に合った就職や転職のサポートを実施。ご提案する求人はすべて担当者が足を運んだ優良企業なので、社風から詳しい業務内容までお伝えできますよ。

また、応募書類の添削や面接対策も行うので、円滑に就活や転職活動を進められるでしょう。ご登録・ご利用はすべて無料なので、お気軽にご相談ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube