ハタラクティブ
ハタラクティブ

総合職とは?一般職と何が違う?それぞれの違いや迷ったときの選び方を解説

総合職とは?一般職と何が違う?それぞれの違いや迷ったときの選び方を解説の画像

この記事のまとめ

  • 総合職とは、将来的に管理職や幹部候補など企業内で核となる仕事を行う
  • 総合職は企業の核となる業務を担当し、一般職は総合職の業務を支援する業務を行う
  • さまざまなことを経験したい人や収入を増やしたい人は総合職に向いている
  • 総合職と一般職で迷ったら、理想の働き方や将来のキャリアプランを考えるのがおすすめ

就活を行うなかで「総合職って何をする仕事?」「総合職と一般職は違う?」と疑問に思う方もいるかもしれません。取り組む業務や一般職との違いが分からないと、目指すべきか迷いますよね。

総合職とは、将来的に管理職や幹部候補など企業内で核となるために、さまざまな分野で仕事を行います。一方、一般職は総合職をサポートするための業務を行うので、業務内容のほかに収入や待遇、キャリアなどが異なるでしょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの北島さんのアドバイスを交えながら、総合職で行う仕事名用をまとめています。また、総合職と一般職との違いやどちらに就職するか迷ったときの選び方を解説しているので参考にしてみてください。

総合職とは何をする仕事?

総合職とは、簡単にいうと会社のなかで核となるために総合的な仕事を行います。将来的に管理職や幹部候補となることもあるため、さまざま部署で業務に取り組んで幅広い経験を積むことが求められるでしょう。

そのため、企業規模や展開する地域によっては異動や転勤があることから「全国型総合職」とも呼ばれます。また、理系や文系かによって「技術系総合職」と「事務系総合職」に分類される場合は、仕事内容も大きく異なるでしょう。以下で、それぞれ解説するので、総合職に興味がある方はチェックしてみてください。

技術系総合職とは

技術系総合職とは、主に理系分野を担当する総合職です。開発や生産、研究など会社内の技術的な部分を支えるのが主な業務内容。システムエンジニアやプログラマーなどの技術職も技術系総合職のカテゴリーに含まれる仕事です。

システムエンジニアやプログラマーなどのIT関係に勤めたいと考えている方は「IT企業とは?特徴や職種を解説!就職のポイントもまとめました」のコラムで向いている人の特徴を解説しているので参考にしてみてください。

事務系総合職とは

事務系総合職とは、主に文系分野を担当する総合職です。事務系総合職では営業、企画、人事、経理、総務など、幅広い業務を担当することになるのが特徴の一つといえるでしょう。仕事の性質上、会社が円滑に機能するために必要な業務を担当するので、誰かの役に立つ仕事がしたい方に向いているかもしれません。

転勤したくないなら地域総合職がおすすめ

地域総合職は総合職でありながら転勤がないので、転勤をしたくないと考えている人におすすめです。企業によっては、「エリア総合職」と呼ぶ場合もあるでしょう。「総合職に就きたいけど転勤したくない」「仕事とプライベートのバランスを大切にしたい」という方は、地域総合職への就職を検討してみてください。

総合職と一般職の違い

一般職とは企業における一般業務を主に担当し、総合職を支援するような業務を行います。業務内容としては、決められた仕事を担当することが多く、マニュアルが用意されている会社もあるでしょう。

総合職と一般職の違いは業務内容のほかにも、さまざまな面で違いが存在しています。一般職と総合職の違いを理解したうえで就職活動が行えれば、実際に働き始めたときにミスマッチを防げるでしょう。以下で、総合職と一般職の違いについて具体的に解説します。

仕事内容

総合職では企業の核となるような業務を担当し、一般職ではその総合職の業務を支援するような業務を行うことが一般的です。総合職では管理職などの将来的に企業にとって大きい影響力を持つポジションを任せられる人材に育つように幅広い業務が任されることも。一般職も配属されるポジションによって業務は変わりますが、資料の作成などさまざまな業務に取り組むでしょう。

研修制度

総合職と一般職では、企業に就職して業務を始めるときの研修制度にも違いがあるでしょう。総合職では幅広い業務を担当するため、それぞれの分野で充実した研修が行われることが多いようです。一方、一般職でも業務に必要な研修制度を受けられますが、多くはマニュアルが用意されているため得られる知識は総合職よりも限られるでしょう。

給与・待遇

給与・待遇も、総合職と一般職では差が生まれる可能性があるでしょう。総合職は幅広い業務を任されるため、、総合職の方が一般職に比べて高い給与が支給されることが多いようです。ほかにも、総合職の方が昇給の条件が分かりやすくなっている場合があるので、一般職よりも昇給できる可能性が高いといえるでしょう。

一般職も昇給するチャンスはありますが、総合職同様の昇給額は見込めない場合が多いようです。ボーナスや手当といった待遇面は企業によって異なるので、入社前にチェックしておくのがおすすめですよ。

異動・転勤

異動・転勤の有無も、創業職と一般職で異なります。一般職ではあまり転勤や異動などがありませんが、総合職ではさまざまな業務を経験してもらうために定期的に転勤や異動が行われるでしょう。

企業によっては、国内転勤だけでなく海外転勤もあります。「総合職はやめとけ」と言われることもありますが、その原因は異動や転勤などが原因となっているかもしれません。ただし、海外勤務に興味のある方は魅力的な働き方ができる可能性があるので、企業研究の際に調べてみたり、面接の際に質問したりしてみると良いでしょう。

採用・選考

総合職と一般職では、採用・選考にも違いが生まれている企業もあるようです。企業によっては、総合職の採用試験後に一般職の採用試験が開始されたり、総合職の方が面接の回数が多かったりすることも。詳細な採用過程はそれぞれの企業によって異なるので、自身の希望する企業や職種における採用方針を事前に調べておきましょう。

キャリア

企業側は将来的に会社の中核となる人材へと育成をしていきたいと考えているため、総合職は一般職よりも早く能力を向上させながら自身のキャリアを形成していけるでしょう。

一般職では決められた業務を行うのが基本なので、総合職よりキャリアを向上させるには時間がかかることが多いようです。後悔のない選択をするために、将来自分が希望するキャリアビジョンを明確にしたうえでキャリアプランを立てておきましょう。キャリアプランの立て方は、「面接でのキャリアプランの答え方は?例文や思いつかない際の対処法もご紹介」のコラムで解説しているので参考にしてみてください。

総合職と一般職に分かれている理由

総合職と一般職という区分が生まれたのは、1986年に厚生労働省により「男女雇用機会均等法」が制定されたことが大きく関わっています。以前は男性・女性でそれぞれの採用が分かれており、男性には企業の核となるような業務を任せ、女性は事務的な業務を任されている状況でした。

女性の社会進出が推進された結果、性別によるポジションの違いや任される業務の違いを是正しようという動きが活発化。このような動きによる変化の一つとして、総合職や一般職が区分され、性別で差が生まれず均等な評価がされるようになりました。

参照元
厚生労働省
雇用における男女の均等な機会と待遇の確保のために

総合職に向いている人の特徴

総合職に向いている人の特徴は、以下のとおりです。

  • ・幅広い業務を経験してスキルを身につけたい
  • ・収入を増やしたい
  • ・リーダーシップを活かした仕事がしたい
  • ・異動や転勤に抵抗がない
  • ・さまざまなことに挑戦したい

向上心が高い人や高い収入を得たいと考えている人、さまざまな業務を経験して自分のキャリアアップを意識している人は総合職に向いているといえるでしょう。なかでも、さまざまなことに挑戦したい方は、新しい仕事にも向いています。

新しい仕事には何がある?これからの働き方や不安を解消する方法を解説」のコラムで新しい仕事として注目されている職種を挙げているので、興味があるものがないかチェックして選択肢を広げてみてください。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

北島愛純

北島愛純

総合職は、営業、バックオフィス、企画・開発、技術系職種など企業を支えるコア業務のポジションを指します。総合職は多様な職種に配属される可能性があるため、「さまざまな経験・スキルを積んで、仕事の幅を広げたい」という方に向いているでしょう。
そのため、中長期的なキャリアプランを検討することも可能です。自分のスキルや社会情勢によってさまざまなことを経験できるため、幅広くキャリアを積めるでしょう。

一般職に向いている人の特徴

「身近で頑張る人を支えたい」「あんまり転勤したくないし、プライベートの時間も大切にしたい」などの想いがある人は一般職に向いているかもしれません。一般職では転勤が基本的にはなく、勤務時間も決まっているため、ワークライフバランスを充実させやすい傾向があります。

総合職と一般職のキャリアチェンジするときの難易度

仕事での業務内容や社風は、実際に働いてみないと分からない部分があるのが現実です。より自分に適した職種に就くにはキャリアチェンジが有効ですが、総合職と一般職では難易度が異なるでしょう。以下で、総合職と一般職のキャリアチェンジするときの難易度を解説するので、チェックしてみてください。

総合職から一般職

総合職から一般職へは、比較的キャリアチェンジしやすい傾向にあるようです。総合職から一般職へとキャリアチェンジをする際は、別企業へ転職するか、現在勤めている企業内の「コース転換制度」を利用すると良いでしょう。ただし、企業によっては、コース転換制度を採用していないことでキャリアチェンジできない場合もあるので入社前に確認するのがおすすめです。

一般職から総合職

一般職から総合職へとキャリアチェンジする場合は、ハードルが高めです。総合職は基本的に倍率が高い企業が多く、採用試験を突破することが難しい可能性があるでしょう。特に、大手企業の場合、即戦力を求められる傾向があるので、より難易度が高くなる可能性があります。

一般職と総合職で併願することも可能

会社によっては、総合職と一般職との併願をすることも可能です。総合職と一般職のいずれにも興味があり、選考が迫っていて決めきれないという場合は併願できる会社を選ぶのも良いでしょう。ただし、併願できない会社もあるため、企業研究の際に情報収集を行ったり、面接の際に面接官に直接質問してみたりしてみるのがおすすめです。

総合職と一般職で迷ったときの選び方

ここでは、総合職と一般職で悩んでいる方に向けて、迷ったときの選び方を解説します。これから就活や転職活動を始める方は、参考にしてみてください。

総合職と一般職で迷ったときの選び方

  • 自分の適性から判断する
  • 自分がやりたいことから判断する
  • 将来のキャリアプランから判断する

自分の適性から判断する

総合職と一般職で迷ったら、自分の適性に合うほうを選びましょう。総合職と一般職では求められるものが違うので、業務内容が適性に合わないとやりがいを感じられずモチベーションが低下する可能性があります。

自分の適性を明確にするには、自己分析がおすすめです。自己分析で自分の得意なことや持っているスキル、価値観などが分かれば、自分はどちらの分野で活躍できるかが見えてくるでしょう。

自分がやりたいことから判断する

自分がやりたいことから判断するのも、総合職と一般職を選ぶときの方法の一つです。自分は仕事でどのようなことがしたいのかを考え、総合職と一般職のどちらが希望を実現できるのかを比較してみましょう。

また、業務の内容だけでなく、自身のライフワークバランスを意識するのもOKです。自身のやりたいことや理想の生活スタイルを考えることで、総合職と一般職のどちらが適しているか判断しやすくなるでしょう。

将来的にしたいことが分からない方は「自分のしたいことがわからない…見つけ方や仕事の探し方を解説」のコラムで、自分のしたいことが分からないときのアプローチ方法を解説しているので、チェックしてみてください。

将来のキャリアプランから判断する

希望する将来のキャリアプランから逆算をして、総合職と一般職のどちらにするかを判断してみても良いかもしれません。総合職は一般職と比べるとキャリアアップのスピードが早かったり、さまざまな業務を経験したりできるといった違いがあるので、キャリアプランを立てると判断しやすくなるでしょう。

先輩社員の話を参考にするのも良い方法

どちらにするか悩んでいる方は、すでに働いている先輩社員の話を聞いてみることも一つの手です。大学生の方であれば、ゼミやサークルの先輩に連絡を取って、実際に話を聞いてみましょう。現場ですでに働いている先輩社員の話を聞くことで、より具体的に自身が働いている像を想像できるかもしれませんよ。

総合職と一般職か決められない方は、就職・転職エージェントに相談してみるのも手です。プロのキャリアアドバイザーから就活の進め方や仕事選びのアドバイスをしてもらえるので、就職が成功しやすくなるでしょう。

「総合職か一般職どちらが自分に合うか分からない」「適職を見つけたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。

専属のキャリアアドバイザーが1対1であなたに適した就活や転職活動のサポートを実施。求人情報の紹介だけでなく、応募書類の作成や添削、面接対策などのサポートも行っているので安心して就活や転職活動に臨めるでしょう。

また、入社後のフォローまで行っているので、就職・転職したあとの不安や悩みを気軽に相談できます。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube