- ハタラクティブ プラスTOP
- 仕事の種類の記事一覧
- 出版業界の仕事内容とは?市場規模は?今後の課題や動向についても解説!
出版業界の仕事内容とは?市場規模は?今後の課題や動向についても解説!
この記事のまとめ
- 出版業界とは、書籍や雑誌などの出版物を製造・販売する仕事を指す
- 出版業界の主な仕事には、「出版社」や「出版取次」などが挙げられる
- 出版業界の主な職種には、「編集者」や「ライター」「営業」などがある
- 出版業界で求められる人材は、活字を読むのが好きで文章力のある人や企画・発想力がある人
「出版業界とは?」「どんな仕事をするの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。出版業界は、書籍や雑誌などの出版物の企画や編集、製造、販売を担う産業のことです。主な仕事内容としては、「出版社」や「出版取次」「書店」などで編集や営業、販売の仕事を行います。
このコラムでは、出版業界の仕事内容や市場規模、今後の課題や動向について解説。また、出版業界で求められる人物像や就職するためのコツをキャリアアドバイザーの中野さんのコメント付きで紹介しています。
出版業界について興味がある方や、就職・転職を目指している方は、ぜひこのコラムを読んで今後の就職活動の参考にしてみてくださいね。
この記事にコメントしているアドバイザー
出版業界とは
出版業界とは、本や雑誌、電子書籍、コミックなどの出版物を企画、制作、販売する産業全体のことです。企画や運営、販売以外にも、編集者や営業などさまざまな職種の人々が協力して一冊の本を世に送り出しています。主な仕事について以下で解説していくので見てみましょう。
出版業界の主な仕事
出版業界の主な仕事には、「出版社」や「出版取次」「書店」「編集プロダクション」などが挙げられるでしょう。それぞれが担当している仕事内容は異なり、すべての過程を経て一冊の本が完成し、販売されています。
以下で詳しい仕事内容について紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
出版社
出版社は、出版業界の中心的な存在です。書籍や雑誌などの企画から制作、販売までを担っています。いわば、出版物の「生みの親」といえるでしょう。
出版社の仕事は多岐に渡り、新しい書籍の企画を立案する「企画部門」や、著者とやり取りしながら原稿を編集する「編集部門」、表紙や本文のデザインを作成する「デザイン部門」などがあります。
ほかにも、印刷所との連携やスケジュール管理を行う「製作部門」、書店への営業活動を行う「営業部門」、広告や広報活動を行う「宣伝部門」など、出版物の誕生から読者の手元に届くまで、すべての工程に関わっているのが出版社の主な仕事です。
出版取次
出版取次は、出版社と書店の間を取り持つ仲介業者です。出版社が発行した書籍を全国の書店に届ける役割を担っています。日本には数多くの出版社と書店が存在しますが、もし取次がなければ、出版社は個別にそれぞれの書店と取引しなければなりません。
取次は、書籍の流通を効率化し、出版業界全体を円滑に機能させるために重要な役割を果たしているといえます。
具体的には、出版社から届いた書籍を保管・管理する「在庫管理」や、書店からの注文を受け付ける「受発注業務」、売れ残った書籍の「返品処理」、出版社への「代金支払い業務」などがあります。
書店
書店は、読者に直接書籍を販売する小売店です。出版業界と読者を結ぶ最前線といえるでしょう。書店の主な役割は、単に書籍を販売するだけではありません。
読者のニーズを把握し、適切な書籍を提案するのも大切な仕事です。また、地域に根ざしたイベントを開催することで、読書の楽しさを広める役割も担っています。
たとえば、特定のテーマに沿った書籍を集めた特設コーナーの設置や、著者を招いてのサイン会、読書会の開催、SNSを活用したおすすめ書籍の情報発信など、さまざまな活動を通して読者と書籍の接点を作るのも書店員の仕事です。
編集プロダクション
編集プロダクションは、出版社から編集業務を請け負う外部の専門会社です。出版社の業務をサポートし、出版物の質の向上に貢献しています。いわば、出版業界の「裏方」といえる存在です。
編集プロダクションの主な業務には、著者から提出された「原稿の整理」や誤字脱字や事実関係のチェックを行う「校正・校閲」、読みやすいように文章や画像を配置する「レイアウト作業」、必要に応じて「取材や記事の執筆、翻訳」などがあります。
出版業界の主な職種一覧
出版業界の主な職種には、「編集者」や「制作・校閲」「ライター」などがあります。ここでは、出版業界の主な職種を6つ紹介するので、自分に合った仕事を見つける際の参考にしてみてください。
編集者
編集者は、出版物の企画から完成までを統括する、出版業界の中心人物です。編集者の主な仕事は、読者のニーズや市場動向をリサーチし、出版する作品の方向性を決定することです。企画立案後は、執筆者を選定し、スケジュール管理や原稿の編集、修正指示などを行います。
著者だけでなく、デザイナーや印刷会社、校閲者など、多くの関係者と連携を取りながらプロジェクトを進めていくため、対応力やスケジュール管理能力が求められるでしょう。
編集者の仕事の例としては、ビジネス書の編集の場合、企画を立て、執筆者を決定します。その後は、執筆者との打ち合わせを重ね、構成や内容、執筆スケジュールなどを調整し、原稿を受け取ったら、内容のチェックや修正、タイトルや表紙のデザインに関する意見出しなどの業務も行うのが一般的です。
このように、編集者は出版物の完成まで、全体を見渡しながら指揮をとる役割を担っているといえるでしょう。
制作・校閲
制作担当は、本のデザインやレイアウトや印刷工程などを管理し、読者が手に取りやすい、読みやすい本になるように調整を行います。また、本のサイズや紙質、フォント、表紙デザインなどを決定し、読みやすさと同時に、本の内容に合った魅力的なデザインを目指すのが主な仕事です。
一方、校閲担当は原稿の内容をチェックし、誤字脱字や事実関係の誤り、表記の揺れなどを修正。原稿の細部まで丁寧にチェックし、正確な情報が読者に伝わるように修正します。
たとえば、歴史書の校閲では、年号や人名の正確性はもちろん、歴史的事実の解釈や用語の定義などが適切かどうかも確認するのが校閲の仕事です。制作・校閲は、どちらも完成度の高い本を作るうえで欠かせない工程といえるでしょう。
制作や校閲の仕事がしたいけどどこで探したらいいのか分からない方は、「仕事探しの相談はどこですべき?選ぶポイントやおすすめの支援機関を解説」のコラムで仕事探しの相談方法を紹介しているので合わせてご覧ください。
ライター
ライターは、書籍や雑誌の記事、Webコンテンツなど、さまざまな媒体で文章を執筆する仕事です。ライターには、読者を引き付ける魅力的な文章を書く能力が求められます。専門的な知識を分かりやすく解説したり、取材を通して得た情報を整理して記事にまとめたりと、執筆内容は多岐にわたるでしょう。
たとえば、旅行ガイドブックのライターであれば、実際に現地を訪れ、観光スポットの情報や現地の雰囲気を読者に伝える文章を書きます。また、Webメディアを制作するライターなら、企業のWebサイトに掲載する記事の作成がメインです。このように、ライターはそれぞれの媒体の特性や読者層を意識しながら、質の高い文章を作成するスキルが求められるでしょう。
営業
営業担当は、出版された本を読者に届けるための販促活動を行うのが主な仕事です。書店への営業活動はもちろんのこと、近年ではWeb書店や電子書籍ストアへの営業活動も重要になっています。
営業の仕事は、書店バイヤーに新刊の魅力を伝え、注文を獲得することです。そのためには、本の内容だけでなく、市場のトレンドや競合他社の状況なども把握しておく必要があります。また、書店での販促イベント(サイン会など)を企画することもあるようです。営業担当者は、本と読者をつなぐ重要な役割を担っているといえるでしょう。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

中野 来未
営業の仕事では、コミュニケーション能力や交渉力、市場分析力、売上目標達成のための戦略立案力が求められやすいといえます。営業だけでなく、ほかの職種でも自分が現在持っているスキルで、活かせるものがある可能性も考えられるでしょう。今一度、自分が持っているスキルや経験を見直し、どのスキルがどんな職種に活かせるのかを考え、自分に合った職種を探してみてください!
書店員
書店員は、読者と直接接し、本の販売や案内を行います。また、幅広いジャンルの本に関する知識を持ち、読者の好みに合った本を提案する能力が求められます。
そのほかにも、新刊情報の提供や、店内のディスプレイ、イベント企画などを行うこともあるようです。書店は、初めて読者の手に本が届く場所でもあるため、読者が最適な一冊と出会う手助けをする重要な役割を担っているといえるでしょう。
広報
広報担当は、出版社や出版物の情報をメディアや読者に発信する役割を担います。広報の仕事は、新刊情報の告知や、著者インタビュー、イベント情報などをプレスリリースやSNSなどを通して発信することです。メディアとの関係構築も重要な仕事の一つといえます。
また、広報活動は出版物の認知度を高め、読者を増やすために欠かせないといえるでしょう。
出版業界には、先述した職種以外にもさまざまな仕事があります。それぞれの職種がそれぞれの役割を果たし、協力し合うことで、読者の手元に本が届きます。出版業界に興味がある方は、自分に合った仕事を探してみてください。
バイトをしながら就活を行おうと考えている人は、「就活中のバイトはどうする?やめるか迷ったときの考え方や両立のコツを解説」のコラムで、就活とバイトを両立させる方法を紹介しているのでぜひご一読ください。
出版業界の現状と市場動向
出版業界は、私たちの生活に欠かせない本や雑誌などを提供する重要な産業です。近年、デジタル技術の進歩やライフスタイルの変化により、大きな転換期を迎えています。ここでは、出版業界の現状と市場動向を詳しく解説するので見てみましょう。
紙の出版物市場は減少傾向にある
紙媒体の出版物市場は縮小傾向にあります。これは、私たちの日常生活でも実感できるのではないでしょうか。主な要因は次の3点です。
デジタル化の進展 | スマートフォンやタブレットの普及により、電子書籍やWebサイトなどからデジタルで情報を得る機会が増えた |
若年層の読書離れ | 若い世代を中心に、読書習慣が薄れている 娯楽の多様化も一因 |
娯楽の多様化 | ゲームや動画配信サービス、SNSなど、読書以外の娯楽が増え、人々の時間の使い方に変化が生じている |
公益社団法人 全国出版協会 出版科学研究所の「出版指標」によると、紙と電子を合体した出版市場(推定販売金額)は、前年比 1.5%減の1兆5,716 億円で、3年連続の前年割れしていることが分かりました。内訳では、紙の出版が5.2%減、電子出版が5.8%増と電子出版が増加しているのに対し、紙の出版は減少しているのが現状です。
電子書籍市場は拡大傾向にある
近年では紙媒体に比べ、電子書籍市場は成長を続けています。今後も市場の拡大が見込まれる分野といえるでしょう。電子書籍市場の拡大が見込まれる主な要因は以下のとおりです。
利便性の高さ | スマートフォンやタブレットがあれば、いつでもどこでも読書を楽しめる |
保管スペースの節約 | 多くの書籍をデータとして保存できるため、物理的な保管スペースが不要 |
入手の容易さ | インターネットに接続していれば、24時間いつでも書籍を購入し、すぐに読み始められる |
また、前述の同資料によると、2024年の電子出版市場は5,660億円で、コロナ禍までの2019年から5年間で倍増したことが分かりました。
さらに、電子コミックや電子書籍、電子雑誌など全ジャンルの出版物販売金額がプラスになっていることが分かります。これらの結果から電子出版市場は、今後も需要が高まっていく可能性が考えられるでしょう。
参照元
公益社団法人 全国出版協会 出版科学研究所
トップページ
出版業界の今後の動向や課題
出版業界は、デジタル化の波に直面し、大きな変革期を迎えているといえるでしょう。従来の紙媒体の書籍に加え、電子書籍やオーディオブックなど、新しい形態のコンテンツが登場し、読者の選択肢が広がっています。
以下では、出版業界の今後の動向や課題を詳しく紹介するので、就活の際の参考にしてみてください。
クロスメディア戦略
クロスメディア戦略とは、一つのコンテンツを複数のメディアで展開する手法です。出版業界では、この戦略が今後ますます重要になると考えられています。一つの作品を多角的に展開することで、より多くの読者にリーチし、収益源の多様化を図ることが可能になります。
また、作品の世界観をより深く理解してもらう機会を提供できるというメリットも。人気小説を出版する場合、紙の書籍として出版するだけでなく電子書籍の配信やオーディオブックとして制作、キャラクターグッズ展開、 映画化などをすることで相乗効果が期待できることがあります。映画化に合わせて原作小説の電子書籍版を割引価格で提供するといったキャンペーンも考えられるでしょう。
新たなビジネスモデルの模索
出版業界は、従来の書籍販売だけでなく、新たなビジネスモデルも模索しています。これは、デジタル化や読書人口の減少といった課題に対応するためです。具体例として、下記のようなビジネスモデルが挙げられます。
- ・サブスクリプションサービス
- ・プラットフォームビジネス
- ・教育事業との連携
- ・データ活用
- ・コミュニティ形成
月額定額制で電子書籍や雑誌が読み放題になるサービスや、作家と読者を直接つなぐプラットフォームの提供、出版社が持つ教材やコンテンツを活用し、オンライン講座や学習支援サービスを展開などととおして、新たなコミュニティを形成する動きもあります。
出版業界は大きな変革期を迎えていますが、クロスメディア戦略や新たなビジネスモデルの模索を通じて、活路を見出そうとしているようです。読者のニーズを的確に捉え、デジタル技術を効果的に活用しながら、柔軟に変化に対応していくことが、出版業界の未来を切り開く鍵となるでしょう。
出版業界で求められる人材像
出版業界は、書籍や雑誌、電子書籍などを通じて情報や知識を社会に提供する役割を担っています。この業界で活躍するには、出版物という形あるものを作り上げるための、さまざまなスキルや資質が求められるでしょう。以下で出版業界で求められる人材像の詳しい内容について解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
活字を読むのが好きで文章力がある
出版業界では、扱う商材が「言葉」である以上、活字が好きで、優れた日本語の文章力を持つことが重要です。活字好きであることは、幅広い分野の知識を吸収したり、語彙力・表現力の向上や読者ニーズを把握したりすることにもつながります。
また、高い文章力をもつ人は、原稿の編集・校正や、企画書・提案書の作成、読者とのコミュニケーションでも活躍しやすい傾向にあるため、出版業界で重宝されやすいといえるでしょう。
時代のニーズやトレンドを捉える力がある
時代のニーズやトレンドを抑える力がある人も、出版業界で求められやすいといえます。出版業界は、常に時代の変化に対応していく必要があるため、社会の動向や読者のニーズ、最新のトレンドを敏感に察知する能力が求められます。
また、この能力は売れる企画の立案や新しい読者層の獲得、出版社で生き残っていくために必要な能力ともいえるでしょう。
出版業界を目指す方は、アンテナを高く張って情報収集を行い、社会の変化に常に意識を向けるようにすることをおすすめします。
企画力や発想力がある
出版業界では、常に新しい企画が求められます。そのため、独創的なアイデアを生み出す発想力と、それを実現可能な企画へと落とし込む企画力が重要になります。
優れた企画力・発想力は、斬新なアイデアや魅力的な企画で読者の心を掴んだり、既存の枠にとらわれない新しい試みで出版不況を打破したりする際に役立つでしょう。
企画力・発想力を磨くには、日ごろからアイデアをメモする習慣をつけたり、さまざまな分野に興味をもったりすることから始めるのをおすすめします。
出版業界を目指す方は、常に「なぜ?」「どうして?」と疑問を持ち、物事を多角的に捉える習慣を身につけることが大切です。
責任感を持ってやりきる力がある
出版業界で求められやすい人材像の一つとして、責任感を持ってやりきる力がある人も挙げられます。出版業界の仕事は、「著者との打ち合わせ」や「原稿の編集」「装丁・デザインの決定」「印刷・製本」など、多岐にわたるため、多くの関係者と協力しながら、決められた期日までに、一冊の本を完成させるためには、強い責任感と最後までやり抜く力が必要です。
責任感を持ってやりきる力は、プロジェクトの成功や関係者との信頼関係構築などにも関わるため、重要な能力といえるでしょう。
また、責任感を持って仕事に取り組む姿勢は、著者やデザイナー、印刷会社など、関係者からの信頼にもつながります。
出版業界へ就職を考えている人は、日ごろから目標設定とスケジュール管理をしっかり行い、周りと適切なコミュニケーションを取りながら責任感を持って仕事をやりきる力を身につけておきましょう。
自分に合っている仕事が分からない人は、「自分の適職がわからない理由は?仕事探しのポイントや見つける方法を解説」や「仕事で何をしていいかわからない原因は?陥りがちなことや対処法を解説」のコラムで理由や対処法を紹介しているので参考にしてみてください。
出版業界へ就職するためのコツ
出版業界への就職を目指す方にとって、業界特有の知識やスキルを身につけることは重要です。同時に、自分の志望動機をしっかりと伝えることも大切といえます。ここでは、出版業界への就職を成功させるためのコツについて紹介するので、参考にしてみてください。
志望動機の作り方
出版業界への志望動機を作る際には、自分の経験や思いを整理し、具体的かつ説得力のある内容にすることが重要です。効果的な志望動機を作るためのポイントを3つのステップに分けて説明します。
概要 | 具体策 | |
---|---|---|
自己分析から始める | まず、自分自身の興味、価値観、経験を深く掘り下げる自己分析を行いましょう。出版業界で働きたい「本当の理由」を見つけることが、説得力のある志望動機作りの第一歩です。 | ・読書歴や好きな本のジャンルを振り返る ・学生時代の活動やアルバイトなどを振り返る ・自分の性格や得意分野を理解する |
業界研究を徹底する | 出版業界の現状や課題、将来性について理解を深めることも、説得力のある志望動機作成には不可欠です。業界研究を行うことで、憧れや表面的な興味だけでなく、業界の実態を踏まえた志望理由を示せます。 | ・出版社の公式サイトや業界誌を見る ・出版業界のセミナーや説明会に参加する ・出版業界で働く人のインタビュー記事や体験談を見る |
具体的なエピソードを交える | 抽象的な表現だけでなく、自分の経験に基づいた具体的なエピソードを交えることで、志望動機はより印象的なものになります。 | ・本との出会いや読書体験が人生に与えた影響 ・学生時代の出版関連のアルバイトや活動経験 ・特定の本や雑誌が自分に与えた影響 |
志望動機作成の際は、一般的な表現やほかの人と同じような内容は避け、自分らしさを表現しましょう。また、出版業界の現状を踏まえつつ、将来のビジョンや貢献したい点を明確に示すことが重要です。
「就活失敗を避けたい!よくみられる特徴や成功させるためのポイントを解説」のコラムでは、応募書類の準備不足や求人の探し方など、失敗を避けながら就活成功を目指すための方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「出版業界で働きたいけど何の仕事が向いているか分からない」「志望動機が上手く書けない」という方は、ハタラクティブへご相談ください。
20代を中心とする若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、1人ひとりに合った求人の紹介や履歴書や職務経歴書の書類の添削、面接練習など幅広く就活をマンツーマンでサポート。自分がどの仕事に向いているか分からない人におすすめの、所要時間1分程度でできる適職診断もご用意しています。
サービスはすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
出版業界に関するQ&A
ここでは、出版業界に関する疑問をQ&A方式でお答えします。
出版業界の年収は高い?
出版業界の年収は、職種によって異なりやすいといえます。厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagによると、出版業界の職種で挙げられる「雑誌編集者」の平均年収は、571.7万円です。また、「書店員」の平均年収は、361万円で雑誌編集者と大きく年収が異なることが分かります。
このように同じ出版業界の仕事でも、職種によって大きく年収が異なるため、一概に年収が高いとはいえないでしょう。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
未経験から出版業界に就職・転職できる?
未経験から出版業界への就職・転職は可能です。ただし、職種によっては競争率が高い傾向にあるので簡単ではないといえます。出版業界は人気があり、毎年多くの応募者がいます。また、業界特有の知識やスキルが求められることも、未経験者にとってはハードルとなりやすいでしょう。
しかし、出版業界は常に新しい才能や視点を求めているため、未経験者であっても自身の強みや独自の視点をアピールすることで、チャンスをつかめる可能性もあります。
出版業界に向いている人はどんな人?
出版業界に向いている人は、「本や雑誌が好きな人」や「文化や情報の発信に情熱を持っている人」などが挙げられるでしょう。出版業界は単に本を作るだけでなく、社会に価値ある情報や作品を届ける重要な役割を担っています。
また、幅広い業務を多くの人と協力して進めていくため、チームワークや創造性、細部への注意力など、多様なスキルが求められるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、マンツーマンで就職・転職活動のサポートを行うため、スムーズに選考が進みやすくなります。自分に合った職種への就職をスムーズに叶えたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube