ハタラクティブ
ハタラクティブ

警備員の仕事内容とは?やりがいは?年収や向いている人の特徴など徹底解説

警備員の仕事内容とは?やりがいは?年収や向いている人の特徴など徹底解説の画像

この記事のまとめ

  • 警備員の仕事内容は、1~4号業務に分けられる
  • 社会貢献や柔軟な働き方ができることなどが警備員のやりがいとして挙げられる
  • 警備員に向いている人の特徴は、「責任感がある」「冷静に判断ができる」「体力に自信がある」
  • 警備員を目指すなら就職・転職エージェントを活用するのも手

「警備員の仕事に興味があるけど、詳しい内容が分からないから不安」という方もいるのではないでしょうか。「具体的にはどのような仕事をするのか」が分からないと、応募まで踏み切れないこともありますよね。

警備員の仕事は、「1号業務(施設警備)」「2号業務(交通誘導警備)」「3号業務(貴重品運搬警備)」「4号業務(身辺警備)」の4つに分類されます。それぞれの仕事内容について把握して、求人とのミスマッチや応募してからの後悔を防ぎましょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの室谷さんのアドバイスを交えながら、警備員の主な仕事内容や就くまでの流れなどをまとめています。また、警備員の平均年収ややりがい、向いている人の特徴についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【区分別】警備員の具体的な仕事内容

警備員の仕事内容は多岐にわたり、警備する場所や状況によって異なることが一般的です。厚生労働省の「職業情報提供サイト(日本版O-NET)施設警備員」によると、警備員の業務は「警備業法」に基づき、「1号業務(施設警備)」「2号業務(交通誘導警備)」「3号業務(貴重品運搬警備)」「4号業務(身辺警備)」の4つに分類されます。
それぞれの業務には異なる役割があり、働く環境や必要なスキルも異なるでしょう。以下の表に具体的な業務内容をまとめました。 

区分業務内容・具体例
1号業務(施設警備)建物や施設の安全を守る。商業施設・オフィスビルの巡回、入退室管理、防犯カメラ監視など。
2号業務(交通誘導警備)車両や歩行者の安全を確保。工事現場や駐車場での交通整理、イベントでの人員誘導など。
3号業務(貴重品運搬警備)貴重品や現金の輸送を保護。現金輸送車の警備や貴重品・美術品の搬送警備など。
4号業務(身辺警備)人のみの安全を守る。要人警護(VIP・著名人)、ストーカー対策のボディーガードなど。

参照:厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)施設警備員

警備員として働くには、業務内容に応じた研修の受講や資格が必要になることもあります。特に貴重品運搬や身辺警備は専門性が高く、経験やスキルが求められる傾向があるようです。

以下に、区分別に詳しい仕事内容を解説しているので、自分に合った警備業務を選ぶ際の参考にしてみてください。

施設警備業務

施設警備は、多くの人が利用する場所で安全を維持する重要な役割を担っています。施設警備員の主な勤務地は以下のとおりです。

  • ・学校
  • ・病院
  • ・スーパーマーケット
  • ・駅
  • ・大学
  • ・ホテル

施設内にはさまざまな人や重要な資産が存在するため、警備員は常に安全を維持する必要があるようです。主な仕事は、建物や敷地内の安全を確保し、不審者の侵入を防ぐこと。具体的には、以下のような業務を行います。 

施設警備員の主な業務内容具体例
出入口での来訪者のチェックと案内来訪者の目的を確認し、適切な対応を行う
定期的な巡回と異常の有無の確認施設内を巡回し、不審物や異常がないかを確認する
防犯カメラのモニタリング監視カメラの映像をチェックし、不審な動きがないか監視する
緊急時の初期対応(火災、事故など)火災や事故発生時には、初期消火や避難誘導などを行う
鍵の管理と施錠確認施設の鍵を管理し、適切に施錠されているか確認する

施設警備は勤務先によって業務内容は異なり、特に大規模施設ではモニター監視や出入管理が重視されることが多いようです。また、緊急時には迅速な対応が求められるため、冷静な判断力やコミュニケーション能力も重要になります。

雑踏・交通誘導警備業務

雑踏・交通誘導警備は、イベントや工事現場などで人や車両の安全な誘導を行う仕事を指すことが一般的。大勢の人が集まる場所や交通量の多い場所では秩序を保ち、スムーズな流れを作ることが重要です。雑踏・交通誘導警備業務の主な目的は、人々の安全な移動を確保し、事故や混乱を防ぐことです。具体的には以下のような業務を行います。 

雑踏・交通誘導警備員の主な仕事内容具体例
お祭りやコンサートなどのイベント会場での群衆整理観客の安全な移動を確保するため、動線を確保したり、適切な場所に誘導する
工事現場周辺での歩行者や車両の誘導工事車両や作業員、歩行者の安全を確保するため、交通誘導を行う
交差点での交通整理警察官の指示に従い、交通整理の補助を行う
駐車場での車両誘導駐車場内での安全な車両の移動を確保するため、誘導や駐車スペースの案内を行う
緊急時の避難誘導災害や事故発生時には、人々を安全な場所に避難誘導する

雑踏・交通誘導警備では、大きな声で明確な指示を出す能力や状況を素早く判断する力、長時間立ち続けるための体力が必要です。

輸送警備業務

輸送警備は、現金や貴重品を安全に運搬する仕事。現金や貴重品の輸送には常にリスクが伴うため、高度な警備が必要となります。主な目的は、貴重品を盗難や事故から守りながら、目的地まで確実に届けることです。
具体的には、以下のような業務を行います。

輸送警備の主な仕事内容具体例
銀行やATMへの現金輸送現金輸送車を用いて、安全に現金の輸送を行う
美術品や宝石などの貴重品輸送美術品や宝石などの高価な貴重品を、厳重な警備体制の下で輸送する
輸送車両の運転と警護特殊な訓練を受けた警備員が、輸送車両を運転し、警護を行う
輸送ルートの事前確認と計画安全な輸送ルートを事前に確認し、計画を立てる
緊急時の対応(強盗や事故など)強盗や事故発生時には、適切な対応を行う

輸送警備では、細心の注意力と冷静な判断力、ほかのスタッフとの連携が不可欠です。

身辺警備業務

身辺警備業務\が、VIPや要人の安全を守る仕事を指すことが一般的。要人には常に危険が伴う可能性があるため、綿密な計画と高度な警備スキルが必要となります。主な目的は、警護対象者をさまざまな脅威から守り、安全に目的地まで移動させることです。
具体的には、以下のような業務を行います。

身辺警備の主な仕事内容具体例
警護対象者の周辺の安全確認警護対象者の周囲を警戒し、不審者や危険物の有無を確認する
移動ルートの事前調査と警備計画の立案安全な移動ルートを事前に調査し、警備計画を立てる
不審者や危険物のチェック不審者や危険物を発見した場合、適切な対応を行う
緊急時の避難誘導災害や事故、襲撃など緊急時には、警護対象者を安全な場所に避難誘導する
警護対象者との適切なコミュニケーション警護対象者と円滑なコミュニケーションを図り、状況に応じて適切な行動をとる

身辺警備では、状況を素早く判断し、適切に行動する能力や礼儀作法やマナーが重要です。

夜間警備員の仕事内容とは

夜間警備員は、主に夜間や早朝の時間帯に施設や地域の安全を守る仕事のことを指します。夜間は犯罪や事故のリスクが高まる傾向があるため、特別な警戒が必要です。主な目的は、人が少ない時間帯の施設や地域の安全を確保すること。具体的には、以下のような業務を行います。

 

・定期的な巡回と異常の確認
・不審者や不審物のチェック
・施錠確認と鍵の管理
・防犯カメラのモニタリング
・緊急時の対応(火災、侵入者など)

夜間警備では、高い集中力と観察力、そして夜型の生活リズムに適応できることが重要です。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

室谷 絵夢

室谷 絵夢

警備といってもさまざまな種類があり、施設警備や交通誘導警備、身辺警備など、それぞれ仕事内容や必要なスキルも異なります。まずはご自身の興味や適性に合った警備の種類を探してみましょう。

警備業界の現状や将来性、資格取得の支援制度など、役立つ情報を集めて、将来のキャリアプランにつなげていくことが大切です。転職活動をする際には、キャリアアドバイザーからどの仕事に向いているのかアドバイスをもらうことも可能ですよ!

参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)

警備員の年収は約376万円

国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、給与所得者一人当たりの平均給与は約458万円ですが、厚生労働省の「職業情報提供サイト(日本版O-NET)施設警備員」によると、施設警備員の平均年収はこれを下回ることが分かります。 

区分平均給与
給与所得者全体459万5,000円
施設警備員376万1,000円

参照:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査(第8表)平均給与(p.15)
厚生労働省「職業情報提供サイト(日本版O-NET)施設警備員

上記によると、給与所得者全体における平均給与は459万5,000円、施設警備員の平均給与は376万1,000円でした。給与所得者全体と施設警備員の年収の差が83万4,000円あることが分かります。

正社員の給料を分類別に紹介!病欠時の給与計算や前払いの可否も解説」のコラムでは、正社員の給料を分類別にまとめているので、あわせてチェックしてみてください。
参照元
国税庁
標本調査結果
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)

警備員の仕事のやりがい

警備員の仕事は、社会の安全を守る重要な役割を担っています。ここでは、警備員の仕事の主なやりがいについて解説するので、ぜひご一読ください。

社会貢献できる

警備員の仕事は、社会貢献を実感しやすい仕事といえるでしょう。人々の安全を守り、秩序を維持することで、社会の安全に直接的に貢献できるからです。警備員は、「犯罪発生の抑止」「事故を未然に防ぐ」「災害時の避難誘導」など、さまざまな場面で人々の安全を守る役割を担っています。

たとえば、「商業施設では万引きなどの犯罪を抑止し、買い物客が安全に過ごせるよう努める」「交通誘導では、車両や歩行者の安全な通行を確保し、事故を未然に防ぐ」などが挙げられるでしょう。イベント会場では、観客の安全を守り、イベントがスムーズに進行するようサポートします。このように、警備員は人々の日常生活の安全を支えており、その仕事は社会貢献度の高いものといえるでしょう。

柔軟な働き方ができる

警備員の仕事は、さまざまな勤務形態があり、個人のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。警備業務は24時間365日必要とされるため、昼夜を問わず、多様な勤務時間帯があります。そのため、フルタイム勤務だけでなく、パートタイム勤務や夜勤専門など、自分の都合に合わせた働き方を選べるでしょう。
具体例としては以下のようなものが考えられます。

  • ・学生:授業のない時間帯や週末にアルバイトとして働く
  • ・主婦(夫):家事や育児の合間に短時間勤務をする
  • ・定年退職後の方:セカンドキャリアとして自分のペースで働く

警備会社によっては、週1日から勤務可能であったり、短期のアルバイトも募集している場合があるため、自分に合った働き方ができるのは、警備員の仕事の魅力といえるでしょう。

キャリアアップできる

警備員の仕事は、経験を積んでキャリアアップを目指せるのもやりがいの一つ。一般的に警備業界では、階層的なキャリアパスが用意されており、現場経験を積むことで班長や隊長、現場責任者などの役職に就けるようです。

また、警備に関する資格を取得することで、さらにキャリアアップの道が広がる可能性も。おすすめの資格としては下記のようなものが挙げられます。

  • ・警備業務検定
  • ・交通誘導警備業務検定
  • ・雑踏警備業務検定

これらの資格を取得することで、専門性を高め、キャリアアップにつなげられるでしょう。このように、警備員の仕事には多様なキャリアパスがあり、向上心をもって仕事に取り組めます。

「やりがいのある仕事がしたい」という場合は、「人のためになる仕事とは?やりがいと満足度の高い職業一覧」のコラムもぜひご一読ください

警備員に向いている人の特徴

警備員は、人々の安全を守る大切な仕事です。警備員に向いている人には、どのような特徴があるのでしょうか。この項では、警備員に適した人の特徴を解説します。

責任感がある

警備員は、人々の安全と財産を守ることが仕事のため、高い責任感が求められがちです。責任感がある人は指示された任務を確実に遂行し、緊急時にも落ち着いて行動できます。たとえば、巡回中に不審者を見つけた場合、すぐに上司に報告し、状況に応じて警察に通報するなどの適切な行動を取れるでしょう。

また、時間厳守や規則の遵守など、基本的なルールを守れるのも、責任感の表れです。これは、警備業務を円滑に進めるうえで非常に重要になります。

冷静に判断ができる

警備員は、さまざまな状況で冷静に判断する必要があります。緊急事態や予期せぬトラブルが発生した際に、適切な対応を取らなければならないからです。冷静であれば、パニックにならずに状況を正確に把握し、最適な行動を選択できるでしょう。たとえば、火災が発生した場合、落ち着いて避難誘導を行い、消防署への通報や初期消火など、必要な対応を迅速に行います。

また、トラブル発生時にも、感情的にならずに相手の話を聞き、適切な対応を取れるでしょう。これは、警備員として円滑に業務を遂行するうえで重要なスキルです。

体力に自信がある

警備員の仕事には、長時間の立ち仕事や巡回など、体力を必要とする業務が多くあります。体力に自信があれば、長時間の勤務も集中力を維持し、緊急時にも対応できるでしょう。
たとえば、イベント警備で長時間立ち続ける、広い施設内を巡回するといった業務も、体力があれば問題なくこなせる可能性があります。また、不審者の追跡や緊急時の避難誘導など、突発的な状況にも対応できるだけの体力も必要です。

「自分に向いている仕事が分からない」という場合は、「自分に向いてる仕事に出会うには?見つけるメリットや探し方を解説」のコラムも参考にしてみてください。

警備員になれない人もいる?欠格事由とは

警備業法第三条では、警備員になれない条件(欠格事由)が定められています。主な欠格事由は以下のとおりです。
  • ・成年被後見人または被保佐人
  • ・警備業法や関連法令に違反して罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わってから5年を経過していない人
  • ・暴力団員または暴力団員でなくなってから5年を経過していない人
  • ・麻薬や大麻、あへんまたは覚せい剤の中毒者
  • ・心身の障害により警備業務を適正に行えない人
  •  

これらの欠格事由に該当する場合は、警備員になれません。「心身の障害により警備業務を適正に行えない人」については、個別の状況に応じて判断されるようです。警備員として働きたい人は、まず自分がこれらの欠格事由に該当しないかを確認しましょう。
警備員になるには、都道府県公安委員会が実施する警備員指導教育責任者講習を受講し、資格を取得する必要があります。
参照元
e-Gov 法令検索
警備業法

警備員になるまでの流れ

警備員という職業に興味をもち、実際に仕事に就くまでの道のりを詳しく解説します。警備員になるための手順は、大きく分けて4つのステップに分けられます。それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。

1.求人を探す

警備員になるためには、仕事探しから始めることが一般的です。警備員の仕事を探す際の方法としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ・インターネットの求人サイト
  • ・警備会社のWebサイト
  • ・新聞や雑誌の求人広告
  • ・公共職業安定所(ハローワーク)
  • ・知人や友人からの紹介

求人を探す際は、自分の希望する勤務地や勤務時間、給与、警備の種類などの条件を明確にしておきましょう。 複数の求人を比較し、自分に合った職場を選ぶことが大切です。警備会社によって、施設警備や交通誘導警備、イベント警備、身辺警備など得意とする警備の種類が異なるため、事前に確認しておきましょう。

2.求人に応募して面接を受ける

適切な求人が見つかったら、次は応募と面接のステップに進みます。警備員の採用選考では、書類選考だけでなく面接が重視される傾向があります。警備員の仕事は人と接する機会が多く、コミュニケーション能力や誠実な態度、責任感などが重要視されるためです。
選考の流れの例は以下のようになります。

選考の流れの例内容
1.履歴書と職務経歴書(経験者の場合)の提出応募書類を準備し、企業へ提出する
2.書類選考経歴やスキルをもとに一次選考が行われる
3.電話やオンラインでの面談(場合によっては省略されることもある)応募者の志望動機や適性をチェックされる
4.対面での面接(個人面接または集団面接)担当者と直接会い、より詳細な選考が行われる
5.適性検査や体力測定(会社によっては実施される)仕事内容に適した能力や体力があるかを確認される

面接では清潔感のある身だしなみを心掛け、時間を守って面接会場へ向かいましょう。 警備員としての心構えや志望動機、自己PRなどを整理しておくことも大切です。質問には簡潔かつ誠実に答え、熱意を伝えられるようにしましょう。

面接の自己紹介で伝えるべき内容は?例文とあわせてポイントを解説!」のコラムでは、面接の自己紹介で伝える内容をまとめているので、あわせてご参照ください。

3.採用後は法定研修を受ける

面接に合格し採用が決まったら、警備業法 第二十一条第二項で定められた法定研修を受ける必要があります。警備員の仕事は人々の安全を守る重要な役割を担うため、必要な知識と技能を身につけることが必須だからです。
主な研修内容を以下にまとめました。 

研修区分研修内容研修時間
新任教育研修・警備業務の意義や基本的な心構え
・警備業法・道路交通法などの関係法令・基本技能(出入管理、巡回、監視、立哨、交通誘導など)
・救急法といった応急処置
(基本教育10時間以上及び実技教育8時間以上):合計18時間以上
現任教育研修役立つ警備業務の知識や技術を定期的に学ぶ年間8時間以上(毎年受講)
特別研修空港保安警備業務や核燃料物質等危険物運搬警備業務などに従事する場合に必要必要に応じて受講

上記の法定研修を受けることにより、警備員として必要な基礎的な知識や技能が習得され、安全かつ適切に業務を遂行できるようになります。なお、特別研修は上記に記載したとおり特定の業務に従事する場合に追加で必要となるようです。

4.現場配属

法定研修を終えると、いよいよ実際の警備現場に配属されます。現場配属後も、先輩警備員の指導のもと、OJTをとおして実践的な技能を学びながら業務を行うことが一般的です。
警備現場では、状況に応じた適切な判断と行動が求められるため、経験を積むことが大切。現場配属後の流れの例を以下にまとめました。

現場配属後の流れ内容
1.OJT先輩警備員との同行勤務による実践的な指導
2.現場特有のルールや注意点の指導配属先の具体的な業務遂行方法を習得
3.緊急時訓練緊急事態を想定した訓練に参加し、対応方法や冷静な行動を学ぶ
4.関係者とのコミュニケーション方法の指導同僚や関係者との円滑なコミュニケーション方法を学び、業務の連携を強化

現場配属後は、実践を通じて業務に慣れ、緊急時の対応やコミュニケーション能力を高めることが求められます。これらのステップを通じて、警備員としてのスキルと自信を培っていきましょう。
参照元
e-Gov 法令検索
警備業法

警備員を目指すなら就職・転職エージェントを活用するのも手

警備員の仕事を目指すなら、就職・転職エージェントの活用も有効です。就職・転職エージェントを活用することで、自分に合った警備の仕事を見つけ、スムーズな就職・転職を実現できる可能性が高まります。
エージェント活用のメリットは、非公開求人を紹介してもらえることやキャリアアドバイザーによるサポートです。警備業界に特化したエージェントであれば、業界の動向や各企業の社風まで把握しているでしょう。そのため、求職者の希望や適性に合わせて、最適な求人を紹介できます。

就職・転職エージェントについてさらに詳しく知りたい場合は、「就職エージェントとは?サービスの概要やおすすめの活用法を紹介!」のコラムをチェックしてみてください。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、既卒やフリーター、第二新卒を対象に就職・転職をサポート。プロのキャリアアドバイザーがあなたに合った求人をご紹介します。企業とのやり取りや日程調整、応募書類の添削、面接対策のアドバイスも実施。1分でできる適職診断も含め、無料でサービスを受けられるので、ぜひお気軽にご相談ください。

警備員に関するよくある質問

警備員の仕事に興味をもたれている方や、これから就職を考えている方にとって、警備員という職業は気になる選択肢の一つかもしれません。ここでは、警備員に関するよくある質問について、詳しく解説していきます。

原発警備員の仕事内容はどのようなものですか?

原発警備員の主な仕事内容は、発電所の安全を守るための警備です。施設内の巡回・監視やゲートでの出入管理、不審者対応、緊急時の対処などを行います。特に、高度なセキュリティ意識が求められ、通常の警備業務よりも厳格なルールのもとで働くようです。

警備員はアルバイトと正社員で仕事内容に違いはありますか?

基本的な警備業務は共通ですが、正社員は責任あるポジションを任されることが多く、教育・指導業務やシフト管理なども担当する場合があります。アルバイトは主に現場での実務に従事し、短期・単発の仕事も選びやすい点が特徴です。

「警備員は人生終わり」って本当ですか?

人によって感じ方は異なるため、「警備員は人生終わり」とは一概にはいえません。警備員は社会の安全を守る職業であるため、安定した需要があるからです。資格を取得したり経験を積んだりすることでキャリアアップもできるでしょう。また、勤務形態が多様で、ライフスタイルに合わせて働ける点も魅力の一つです。

 

 

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®YouTube