- ハタラクティブ プラスTOP
- 仕事の種類の記事一覧
- 鳶職の仕事内容を種類ごとに解説!給料や未経験からの目指し方も紹介
鳶職の仕事内容を種類ごとに解説!給料や未経験からの目指し方も紹介
この記事のまとめ
- 鳶職(とび職)の仕事内容は、建設現場での高所作業や重量物の取り扱いが中心
- 鳶職には足場鳶や鉄骨鳶などさまざまな種類があり、それぞれ専門性の高い技術が必要
- 鳶職は経験や専門的なスキルを身につければ、高収入が期待できる
- 未経験から鳶職を含む建設業界に挑戦したいなら、プロに相談するのがおすすめ
鳶職の仕事内容に興味をもっている方もいるでしょう。鳶職の具体的な仕事内容を知らないままだと、就職後にミスマッチが起きないか不安になりますよね。
鳶職とは、建物を建てるために足場を組んだり、鉄骨を組み立てたりする仕事です。鳶職は達成感や専門知識や技術を得られることで、やりがいを感じられる場合があります。建設業界の基礎知識を学んだり、必要な資格を取得したりすれば、有利に選考を進められるでしょう。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの佐藤さんのアドバイスを交えつつ、鳶職の仕事内容を種類ごとにまとめています。また、給料や未経験からの目指し方もご紹介しているので、建設業界への就職を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
この記事にコメントしているアドバイザー
鳶職とは?
鳶職とは建物を建てるために足場を組んだり、鉄骨を組み立てたりする仕事で、読み方は「とびしょく」です。高所での作業や重い材料の運搬など幅広い業務を行います。そのため、建築の土台を支える重要な役割を担っている仕事といえるでしょう。
鳶職の種類
鳶職にある種類とそれぞれの仕事内容は以下のとおりです。
鳶職の種類 | 主な仕事内容 |
---|---|
足場鳶 (あしばとび) | ・足場の組み立てと解体 ・足場の安全確認と点検 ・資材の運搬と管理 ・作業指示書の確認と実行 |
鉄骨鳶 (てっこつとび) | ・鉄骨の搬入と揚重作業 ・鉄骨の組み立てと溶接 ・ボルト締めによる鉄骨の固定 ・クレーンオペレーターとの連携 |
橋梁鳶 (きょうりょうとび) | ・橋桁の組み立てと設置 ・支柱の建設と補強 ・橋梁上部工の施工 ・安全設備の設置と管理 |
重量鳶 (じゅうりょうとび) | ・大型機械の搬入と設置 ・重量物の移動と固定 ・クレーンやフォークリフトの操作 ・作業計画の立案と実行 |
送電鳶 (そうでんとび) | ・送電線の架設と張り替え ・鉄塔の建設と補修 ・高所での絶縁作業 ・緊急時の復旧作業 |
鳶職の仕事内容は種類ごとに異なります。そのため、求められる技術や知識も変わってくるでしょう。足場鳶は高所での作業に慣れることはもちろん、チームワークと安全意識を身につけることが求められます。
鉄骨鳶は高所での作業に加えて、重量物を扱う技術や溶接の知識が必要です。橋梁鳶の仕事は水上や峡谷などの特殊な環境で作業をすることもあります。そのため、環境に応じた安全対策の知識も求められるでしょう。
重量鳶は重量物を安全に取り扱うための知識と技術が不可欠です。送電鳶の仕事は高所作業に加えて、厳しい気象条件下で作業を行うこともあるため体力と精神力があると活躍できるかもしれません。
それぞれの違いを理解しないまま就職すると、「思っていた仕事と違う」とミスマッチになる可能性があるので注意しましょう。仕事を探すときは職種ごとの仕事内容を知り、自分の適性とのマッチ度を確認することが大切ですね。
「仕事の決め方で大切なことは?自分に合ってるか不安なときの対処法を解説」のコラムでは、仕事の決め方において大切なポイントや仕事の決め方が分からないときの対処法を解説しているので、参考にしてみてください。
鳶職と足場屋の違い
鳶職と足場屋は行う作業の範囲が異なります。鳶職は足場組み立て以外にも鉄骨を組み立てたり、重い材料を運んだりするなど作業内容が多岐にわたるのに対し、足場屋は足場の組み立てに特化しているのが特徴です。1日の仕事の流れ
鳶職の1日の仕事の流れは、一般的に以下のようになります。
朝礼(午前7時~午前8時頃) | ・当日の作業内容の確認 ・安全注意事項の共有 ・体操や準備運動 |
午前の作業(午前8時~正午頃) | ・資材の運搬や準備 ・足場の組み立てや解体 ・鉄骨の建て方や溶接作業 |
昼休憩(正午~午後1時頃) | 休憩 |
午後の作業(午後1時~午後5時) | ・午前中の作業の続き ・安全点検や確認作業 ・翌日の準備 |
片付けと終礼(午後5時~午後5時30分) | ・道具の片付けと清掃 ・作業報告と翌日の予定確認 |
この流れは作業内容や工事の進捗状況はもちろん、季節や天候によっても変わることがあります。たとえば、夏場は熱中症対策として早朝や夕方に作業を行うこともあるでしょう。
鳶職の仕事は体力を使う傾向があるため、こまめに休憩を挟んで体調管理を行うことも重要です。
鳶職と大工の違い
どちらも建設現場で重要な役割を担いますが、作業内容が異なります。鳶職は建物の骨組みや足場の組み立て・解体が主な仕事内容です。大工の仕事は設計図に基づいて建物の内装や外装を建築します。
鳶職や大工といったものづくりの仕事に興味がある方は、「ものづくりは仕事にできる?種類や向いている人は?将来性も紹介」のコラムでものづくりに該当する仕事の種類を解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
鳶職で得られる給料はどれくらい?
鳶職の給料は、経験や技術力、勤務地域などによって異なります。政府統計の総合窓口e-Statの「賃金構造基本統計調査 令和6年賃金構造基本統計調査」によると、鳶職が含まれる土木技術者の平均給与は以下のとおりです。
所定内給与額※企業規模計(10人以上) | |
---|---|
男女計 | 36万8,600円 |
男性 | 37万4,500円 |
女性 | 27万3,900円 |
参照:e-Stat政府統計の総合窓口「賃金構造基本統計調査 令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 14 職種(小分類)、性、経験年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」
鳶職が含まれる土木技術者の平均給料は、男性が37万4,500円、女性が27万3,900円という結果でした。男女計は36万8,600円です。
「同資料」によると、全産業の所定内給与額は33万400円のため給与水準は高めな業界だといえるでしょう。
参照元
政府統計の総合窓口e-Stat
賃金構造基本統計調査
鳶職で高収入を目指せる理由
鳶職が高収入を得られる理由には、鳶職は高度な技術と経験が求められることが挙げられます。高所での作業や重量物の扱いは、安全かつ正確にこなす技術が求められるでしょう。たとえば、鉄骨をミリ単位で調整したり、揺れる足場でもスムーズに作業したりできる技術や経験が必要です。
高いスキルをもって建設現場の安全性と効率性を支える重要な役割を担っているため、その価値が給与に反映されやすくなります。
また、鳶職は体力的にも精神的にも厳しい仕事です。高所作業や重量物の取り扱いなど、危険を伴う作業もあることから高い給与が設定されている傾向もあります。
鳶職で収入アップを目指したいなら、経験を積んで高度なスキルを身につけるのが有効です。「高収入の仕事を一覧でご紹介!役立つ資格や就職するときのポイントも解説」のコラムでも高収入を得やすい仕事を一覧で解説しています。高収入の仕事にみられる特徴や役立つ資格もご紹介しているので、参考にしてみてください。
「日給月給制」の職場は手取りが減る可能性もある
「日給月給制」を取り入れている職場の場合、手取りが減る可能性があるので注意しましょう。「日給月給制」とは基本的に月給制で、そこから欠勤や遅刻、早退したぶんの給与が差し引かれて支給される給与形態です。つまり、雨天や悪天候で作業ができない日は給与が発生しないため、手取りが減る可能性があります。安定した収入を求める場合は、月給制や固定給与制を採用している職場を選ぶのも選択肢の一つです。
仕事を選ぶときは給与形態のほかに、社風や労働環境、キャリアアップの機会なども総合的に考慮して判断すると、自分に合った職場が見つかりやすくなりますよ。
鳶職の仕事で求められるスキル
鳶職の仕事で求められるスキルには、「高所で冷静に作業するスキル」「協調性をもって仕事を進められるスキル」が挙げられます。鳶職は高所での作業や重量物の取り扱いなど危険を伴う仕事のためです。
以下で、鳶職の仕事で求められるスキルについて解説します。
高所で冷静に作業するスキル
鳶職の仕事では、高所で冷静に作業するスキルが求められるでしょう。単に高所恐怖症でないというだけでなく、高い場所でも落ち着いて正確な判断と作業ができる能力を指します。
高所作業ではわずかな不注意が原因で転落や重大な事故につながるため、常に安全を意識しながら作業を進めることが重要です。また、突然の強風や雨などの天候の変化にも冷静な対応が必要になる場合もあります。
高所で冷静に作業を行えるようになるには、経験を積むことが効果的です。また、定期的な安全訓練や高所作業の専門講習を受けることで、より確実にスキルを向上させられます。
しかし、初心者のうちは必ず経験豊富な先輩の指導のもとで作業を行い、徐々に高度な作業に挑戦していくのが望ましいでしょう。
協調性をもって仕事を進められるスキル
協調性をもって仕事を進められるスキルも、鳶職の仕事で求められる傾向があります。鳶職の仕事は一人で完結するものではありません。
建設現場では、土工や鉄筋工、クレーンオペレーターなどさまざまな職種の人々と協力して作業を進めていく必要があります。そのため、スムーズに作業を進めるうえで協調性は必要不可欠です。
また、現場監督や元請け企業の担当者とも円滑にコミュニケーションを取る必要があります。作業の進捗状況や問題点を適切に報告し、指示を正確に理解して実行することが重要です。
このスキルを向上させるためには、日々の作業の中で積極的に周囲とコミュニケーションを取ることが大切です。協調性のあるスキルは安全性の向上だけでなく、作業効率の改善にもつながります。結果として、プロジェクト全体の成功に大きく貢献できれば、個人のキャリアアップにも好影響を与える可能性があるでしょう。
鳶職はきついだけではない!仕事で感じられるやりがい
鳶職は、「きつい」「危ない」といったイメージをもつ方もいるかもしれません。しかし、鳶職の仕事には達成感を得られたり、専門的な知識や技術を習得できたりすることでやりがいを感じられる可能性があります。
また、体を動かす業務内容が主になるため、健康も維持しやすくなるのも魅力といえるでしょう。以下で、鳶職の仕事で感じられるやりがいを解説するので、チェックしてみてください。
達成感を得られる場合がある
鳶職の仕事では、達成感を得られるのがやりがいにつながる場合があります。建設現場で自分たちが携わった建物や構造物が完成していく様子を目の当たりにできるのは、この仕事ならではの醍醐味といえるでしょう。
たとえば、高層ビルの建設現場では、日々の作業を通じて少しずつ建物が完成していく過程を見ることができます。完成したときに「自分もこの建物を作るのに貢献できた」と誇りや喜びを感じられる可能性があるでしょう。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

佐藤 幸之輔
鳶職の仕事内容としては、足場の組み立て・解体、鉄骨の組み立て、玉掛け作業などがあります。重い資材の運搬や高所での作業が多いため体力や持久力がある方や、現場では他の職人やクレーンオペレーターとの連携が重要になるためコミュニケーション能力がある方が向いている傾向があります。ほかにも、建物が完成した際に達成感や誇りを感じたい方にもおすすめですよ。
専門知識や技術を習得できる
鳶職の仕事で感じられるやりがいには、専門知識や技術を習得できることも挙げられます。鳶職が習得できる主な専門知識や技術は、以下のとおりです。
- ・足場の組み立てと解体の技術
- ・クレーンやウインチの操作方法
- ・建設現場での安全管理知識
- ・図面の読み取りと施工計画の立て方
- ・建築資材や工具の取り扱い方
これらの知識や技術は、経験を重ねることで磨かれていきます。これらのスキルを身につけることで自身の価値が高まり、キャリアアップにもつながるでしょう。
体を動かす仕事で健康を維持しやすくなる
鳶職は体を動かすため、健康を維持しやすくなるのも仕事でやりがいを感じられる可能性があるでしょう。デスクワークとは異なり、日常的に身体を使うことで自然と運動不足を解消できます。
ただし、健康維持のためには適切な休息と栄養摂取も重要です。過度の労働は逆効果になる可能性があるため、適切な労働時間管理を行って十分に休憩を確保しましょう。
未経験から鳶職を含める建設に携わる仕事に就く方法
未経験から鳶職を含める建設に携わる仕事に就くのはハードルが高いと感じる人もいるでしょう。しかし、適切な準備を行えば未経験から建設業界で働くチャンスはあります。
以下で、鳶職を含む建設業界の仕事に就くための方法を解説するので、参考にしてみてください。
未経験から鳶職を含める建設に携わる仕事に就く方法
- 建設業界の基礎知識を学ぶ
- 仕事に必要な資格を取得する
- 就職・転職エージェントを活用する
1.建設業界の基礎知識を学ぶ
未経験から建設業界の仕事を目指す際は、業界の基礎知識を学ぶことから始めてみましょう。基礎知識を学ぶ方法としては、書籍やインターネットで情報を集めるのが効果的です。建設業界の専門用語や基本的な作業内容、安全管理の基礎などを学びましょう。
また、建設現場見学会や業界セミナーに参加することも、実際の現場の雰囲気を肌で感じられるおすすめの方法です。建設業界は広範囲にわたるため、鳶職以外にも施工管理者や建築設計士、測量士などさまざまな職種があることを理解することも大切です。
業界の全体像を把握することで、自分がどの分野に興味があり、適しているかを見極めやすくなるでしょう。「自分に向いてる仕事に出会うには?見つけるメリットや探し方を解説」のコラムでは、自分に向いてる仕事を見つけるメリットや方法を解説しているので、チェックしてみてください。
2.仕事に必要な資格を取得する
未経験の業界に挑戦するときは、仕事に必要な資格を取得するのもおすすめです。資格を取得することは自身の技能を証明するだけでなく、安全に作業を行うための知識を身につける機会にもなります。
また、資格保有者は未経験者よりも採用されやすく、より高い給与を得られる可能性があるでしょう。鳶職に関連する主な資格は、以下のとおりです。
資格の種類 | 内容 |
---|---|
とび技能士免許 | 鳶職に関する技術と知識を証明する国家資格 |
足場の組み立て等作業主任者 | 特定の足場の組み立て・解体・変更を行う現場で、作業主任者に必要な資格 |
建築物等の鉄骨の組み立て等作業主任者 | 5m以上の金属製の骨組みや塔の組み立て・解体・変更を行うの現場で、作業主任者に必要な資格 |
玉掛け | クレーンのフックに荷物を掛け外しする作業を行う際に必要な資格 |
資格取得の方法としては、専門学校や職業訓練校に通うという選択肢があります。専門学校や職業訓練校は、資格取得のためのカリキュラムが組まれているため効率的に学習できるでしょう。
また、独学で資格試験に挑戦することも可能です。ただし、資格の中には、実技を伴うものもあります。その場合は、実習を含む講習会への参加が必要になるでしょう。
3.就職・転職エージェントを活用する
未経験から建設業界へ就職できるか不安なら、就職・転職エージェントを活用するのも手です。就職・転職エージェントは求職者に適した求人を紹介してくれるので、ミスマッチを防ぎやすくなります。
業界の最新動向や求人傾向に詳しいため、就職活動や転職活動の選考が進みやすくなるための適切なアドバイスも受けられる可能性があるでしょう。
「未経験から建設業界に就職できるか不安」「就職活動の進め方が分からない」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、フリーターなど若年層の就職・転職支援に特化しています。
専属のキャリアアドバイザーが希望や経験、性格などをじっくりとヒアリングを実施。やみくもに応募するのではなく、興味がある仕事、働いてみたいと思える仕事、性格に合う仕事を厳選して紹介します。
また、未経験者を積極的に採用しており、研修制度が充実している企業の求人を豊富に保有しています。内定後のサポートも行っているので、未経験の方も安心して業務をスタートできるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
鳶職の仕事内容に興味がある人によくある疑問
ここでは、鳶職の仕事内容に興味がある人によくある疑問をQ&A形式で解決します。
「鳶職」の由来は?
鳶職は、なぜ「鳶」と呼ばれるのか気になりますよね。「鳶職」は、高い場所に巣を作る鳶(とび)という鳥の特性に由来しているといわれています。鳥の鳶の特徴と高所での作業を主とする鳶職の特徴と重なることから、この名称が付けられたと考えられています。
また、江戸時代にさかのぼると鳶職は城や建造物の建設や解体のほかに、屋根に登って消火活動を行う「火消し」の役割も担っていました。その際に、「鳶口」という火消し道を使っていたことも、「鳶職」といわれる由来の一つとして有力です。
鳶職は女性も目指せますか?
鳶職は女性も目指せます。建設現場では、女性ならではの細やかな気配りやコミュニケーション能力が評価される傾向があるので、活躍できる可能性はあるでしょう。
女性が鳶職を目指す際は、自身の適性や興味を十分に考慮し、女性向けの建設業界セミナーや見学会などに参加して、実際に働いている女性の声を聞くことも有効です。
鳶職に向いている人の特徴は?
鳶職に向いている人の特徴には、「体力に自信がある」「高い所に抵抗がない」「コミュニケーションをとるのが得意」などが挙げられます。自分に合っている仕事をしたい方は、就職・転職エージェントに相談するのがおすすめです。就職・転職エージェントでは求職者の適性や希望条件にマッチした企業を紹介してくれるので、ミスマッチを防げますよ。ハタラクティブでは経験やスキルではなく、あなたの個性や自分では気がつけていない得意なこと、興味のあるこ
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube