- ハタラクティブ プラスTOP
- 仕事の種類の記事一覧
- トラック運転手の仕事内容とは?向いている人の特徴や目指す方法を解説
トラック運転手の仕事内容とは?向いている人の特徴や目指す方法を解説
この記事のまとめ
- トラック運転手の仕事内容は荷物の運搬だけでなく、積み込みや事務処理など多岐にわたる
- トラック運転手に向いている人の特徴には「運転が好き」「体力に自信がある」などがある
- トラックの種類ごとに必要な資格や掛かる費用が異なるので、事前に確認するのがおすすめ
- トラック運転手の仕事内容が自分に向いているか不安なら、就職・転職エージェントに相談しよう
トラック運転手の仕事内容に興味がある方もいるでしょう。実際にどのような仕事を行うのかが分からないと、自分に向いているのかが判断できないので就職または転職するか迷いますよね。
トラック運転手の仕事内容は荷物を運ぶだけでなく、荷物の積み込みや配送、積み下ろし、事務処理、車両管理など多岐にわたる業務をこなしています。車を運転するのが好きな人はもちろん、体力に自信がある人や責任感がある人が向いている傾向があるでしょう。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの林さんのアドバイスを交えつつ、トラック運転手の具体的な仕事内容を解説しています。また、トラック運転手に向いている人の特徴や未経験から目指す方法もご紹介しているので、トラック運転手という仕事に興味がある方は参考にしてみてください。
この記事にコメントしているアドバイザー
トラック運転手(運送業)の仕事内容とは
トラック運転手の仕事は、単に荷物を運ぶだけではありません。トラック運転手の主な仕事内容は、荷物の積み込みから配送、積み下ろし、さらには事務処理や車両管理まで及びます。
実際に行う業務は多岐にわたり、安全で効率的な物流を支える重要な役割を担っているといえるでしょう。以下では、トラック運転手の具体的な仕事内容を5つの主要な項目に分けて詳しく解説していきます。
トラック運転手(運送業)の仕事内容
- 荷物の積み込み作業
- 荷物の配送
- 荷物の積み下ろし作業
- 配送記録や伝票の処理
- トラックの点検・整備
1.荷物の積み込み作業
荷物の積み込み作業は単に荷物をトラックに載せるだけではなく、効率的かつ安全な輸送を実現するために重要な工程です。車両の安定性を保つため、適切な重量配分を行うことも求められるでしょう。
荷物を積み込む際は、配送順序を考慮することが大切です。たとえば、バラバラに積み込むと、届け先ごとに荷物を探す時間がかかってしまいます。最後に届けるものを奥に積み、最初に届けるものを手前に積んでおけば、荷物を探す手間が省けて効率的な配送につながるでしょう。
積み込んだ荷物が走行中に荷崩れしないよう、ロープやネットを使用して確実に固定します。また、フォークリフトを使用して積み込む場合もあるため、安全に配慮しながら迅速かつ正確に作業を行うことが重要です。
2.荷物の配送
荷物の配送は交通状況や天候を考慮しながら最適なルートを選ぶ必要があります。配送には、到着時間が指定される場合があるため効率的な配送が求められるでしょう。
また、長距離運転の場合は、適切な休憩を取ることも重要です。法定の休憩時間を守ることで、疲労による事故を防げるでしょう。
3.荷物の積み下ろし作業
荷物の積み下ろし作業を行う際は数量や状態を確認し、破損や紛失がないかチェックします。お客さまに届ける商品が破損しないよう、丁寧な取り扱いが求められるでしょう。
また、荷物によっては重量物もあるため、適切な持ち方や運び方を心得ておく必要があります。腰痛などの職業病を防ぐためにも、正しい姿勢で作業を行うことを心掛けましょう。
4.配送記録や伝票の処理
トラック運転手の仕事には、配送記録や伝票の処理も含まれます。配送完了時間や受取人のサインなどを正確に記録したり、会社に配送の進捗状況を適宜報告したりする作業を行います。
ほかにも、顧客からの要望や苦情の記録も行う場合もあるでしょう。正確な記録は、業務の効率化だけでなく、正確な物流管理と顧客サービスの向上にも役立ちます。丁寧かつ正確な事務処理は、トラック運転手の重要な責務の一つといえるでしょう。
5.トラックの点検・整備
トラック運転手の仕事において、車両の安全性を確保することも重要です。そのため、日常的なトラックの点検・整備も重要な業務の一つ。日常的に点検・整備する項目は、以下のとおりです。
- ・タイヤの空気圧や摩耗状態の確認
- ・エンジンオイルや冷却水のレベルチェック
- ・ブレーキの効き具合の確認
- ・ライトやウインカーの作動確認
定期点検でチェックする項目は、以下が挙げられます。
- ・エンジンの状態確認
- ・ブレーキパッドの摩耗度チェック
- ・サスペンションの状態確認
トラックに不具合を感じた場合は、すぐに報告して専門家による点検・修理を受けることが大切です。安全な輸送を実現するためには、常に車両の状態に気を配る必要があります。
種類ごとに異なるトラック運転手の仕事内容
トラック運転手の仕事は、一般的に「荷物を運ぶ」というイメージがありますが、実際には扱うトラックの種類によって仕事内容が大きく異なります。トラックの種類は主に、「小型」「中型」「大型」「トレーラー」の4つに分類されます。
それぞれのトラックには特徴があり、それに応じて運転手に求められるスキルや責任も変わってきます。以下では、各種類のトラックドライバーの具体的な仕事内容について詳しく解説していきます。
小型トラックドライバーの仕事内容
小型トラックドライバーは、主に都市部での配送や短距離の輸送を担当します。小回りが利く特性を活かし、狭い道路や混雑した市街地での配送に適しているでしょう。
小型トラックドライバーの主な仕事内容は以下のとおりです。
小口配送 | 個人宅や小規模店舗への配送を行います。 |
集荷業務 | 顧客の荷物を集めて配送センターに持ち帰ります。 |
ルート配送 | 決められたルートに沿って複数の配送先を回ります。 |
小型トラックドライバーは頻繁な乗り降りや細かい配送作業をするため、体力や機敏性などが求められるでしょう。また、都市部での配送では渋滞や駐車スペースの制限など、さまざまな状況に柔軟に対応する能力が求められます。
顧客と直接接する機会もあるため、コミュニケーション能力が役立つでしょう。「ルート配送の仕事とは?正社員として働くメリットや就職のポイントを解説!」のコラムでは、ルート配送の仕事内容や就職するメリット・デメリットを解説しているので、興味がある方は参考にしてみてください。
中型トラックドライバーの仕事内容
中型トラックドライバーは小型トラックよりも大きな荷物や、より長距離の輸送をするのが特徴です。主に地域間の輸送や中規模の企業への配送を行います。
中型トラックドライバーの主な仕事内容は、以下のとおりです
地域間輸送 | 近隣県や隣接地域への輸送を担当します。 |
企業向け配送 | 中規模の店舗や企業への大量配送を行います。 |
建設資材の運搬 | 建設現場への資材運搬なども行います。 |
中型トラックは小型トラックより積載量が多いため、荷物の積み込みや積み下ろしの回数も増えます。また、中型トラックドライバーは長距離運転も担う場合があるので、体力はもちろん、ストレス耐性や時間管理のスキルも求められるでしょう。
中型トラックは車体が大きいため、狭い道路や駐車場での操作には高度な運転技術が必要です。就職活動で運転技術の高さをアピールすれば、採用担当者から好印象を得られる可能性があるでしょう。
大型トラックドライバーの仕事内容
大型トラックドライバーは主に長距離輸送や大量の貨物輸送を担当します。そのため、中型トラックドライバーよりも専門性が高く、より大きな責任を伴うでしょう。
大型トラックドライバーの主な仕事内容は、以下のとおりです。
長距離輸送 | 都道府県をまたぐような長距離の輸送を行います。 |
大量貨物の輸送 | 工場から倉庫への製品輸送など、大量の荷物を一度に運びます。 |
特殊な貨物の輸送 | 冷凍食品や危険物など、特殊な管理が必要な貨物の輸送も担当します。 |
大型トラックの運転手は長時間の運転をする場合があるため、体力と集中力の維持が重要です。長距離を安全に走行するために、車両の点検や整備の知識も求められるでしょう。
法令順守も重要な責務です。たとえば、運転時間や休憩時間に関する規制を厳守する必要があります。また、積載重量の制限や、危険物輸送時の特別な規則にも注意を払わなければなりません。
トレーラードライバーの仕事内容
トレーラードライバーは、最も大型の車両を扱う運転手です。トレーラーは、牽引車(トラクターヘッド)と被牽引車(トレーラー)で構成され、非常に大量の貨物を輸送できます。
トレーラードライバーの主な仕事内容は以下のとおりです。
港湾輸送 | コンテナ輸送など、港と内陸部を結ぶ輸送を担当します。 |
工場間輸送 | 大量の原材料や製品を工場間で輸送します。 |
特殊貨物輸送 | 建設機械や大型機器など、特殊な形状や重量の貨物を輸送します。 |
トレーラーの運転は後退や旋回時の操作は難しく、高い運転スキルが求められます。車両の全長が長いため、道路状況や交通状況を常に把握して安全な運転を心掛けることが大切です。
トレーラーは大きな車両のため、事故が起きた際の被害も大きくなります。そのため、安全運転への意識とともに、事故防止のための知識や技術も重要です。
また、トレーラーは特殊な車両のため、その点検や整備に関する専門知識も必要となります。日常的な点検はもちろん、不具合を早期に発見し対処する能力も求められるでしょう。
トラック運転手に向いている人にみられる5つの特徴
トラック運転手は、物流業界において重要な役割を担う職業です。トラック運転手に向いている人には、いくつかの共通する特徴があります。
しかし、向いている特徴に当てはまらないからといって、この仕事に適していないわけではありません。経験を積んだり、仕事の取り組み方を工夫したりすることで活躍できる可能性があるためです。
以下で、トラック運転手に向いている人にみられる特徴を5つ解説します。トラック運転手として活躍したいと考えている方は、参考にしてみてください。
トラック運転手に向いている人にみられる特徴
- 車を運転するのが好きな人
- 体力に自信のある人
- 責任感の強い人
- コミュニケーション能力の高い人
- 臨機応変な対応ができる人
1.車を運転するのが好きな人
トラック運転手に向いている人にみられる特徴には、車の運転が好きであることが挙げられるでしょう。仕事によっては、1日の大半を運転席で過ごすことになります。
そのため、単調になりがちな長時間の運転でも苦にならなかったり、運転そのものを楽しめたりするため人にストレスを感じにくいでしょう。ほかにも、「車の操作に自信がある」「道路状況や交通規則に詳しい」といった人も、活躍できる可能性があります。
2.体力に自信のある人
体力に自信のある人も、トラック運転手に向いている傾向があります。トラック運転手の仕事は、一見すると座っているだけのように思えるかもしれません。しかし、実際には長時間の運転以外にも、荷物の積み込みや積み下ろし、取引先までの運搬などの作業を行う場合があるため体力を必要とします。
また、長距離輸送を担当するドライバーは深夜や早朝の運転を求められる場合もあるでしょう。不規則な生活リズムへの対応が求められるため、体力的な負担が掛かりやすくなります。未経験からトラック運転手になると、生活リズムに慣れず体調不良にもつながるので注意が必要です。
スケジュールに合わせて徐々に生活リズムを調整したり、運転前に軽く体を動かして血行を良くして眠気を防いだりするといった工夫が求められるでしょう。
3.責任感の強い人
責任感の強い人も、トラック運転手に向いている人にみられる特徴の一つです。トラック運転手は、単に荷物を運ぶだけではなく、顧客の大切な荷物を安全かつ確実に目的地まで届ける重要な責任を担っています。
交通法規を守りながら時間厳守の配送を心掛けて、荷物の安全な取り扱いをすることが大切です。たとえば、配送が遅延することで顧客の業務に必要な物資が届かず、損害を与える可能性があります。そのため、時間厳守の意識が非常に重要です。また、荷物を損傷なく届けることも、トラック運転手の重要な責務といえるでしょう。
4.コミュニケーション能力の高い人
コミュニケーション能力の高い人も、トラック運転手に向いている傾向があります。トラック運転手の仕事は、一人で黙々と行うイメージがあるかもしれません。しかし、実際には多くの人とコミュニケーションを取る必要があります。
たとえば、コミュニケーションが必要な相手には、配送先の担当者や配送センターのスタッフが挙げられるでしょう。配送先では、荷物の受け渡しや配送場所の確認などを行うため、スムーズなコミュニケーションが求められます。また、道路状況や配送スケジュールの変更など配送センターのスタッフとの情報共有も、効率的な配送に重要です。
一人で黙々と仕事がしたいという方は、「人と接しない仕事に就くには?おすすめ職種10選と正社員になるコツ」のコラムで「人と接しない仕事」に挙げられる特徴や職種を解説しているので、参考にしてみてください。
5.臨機応変な対応ができる人
臨機応変な対応ができる人も、トラック運転手として活躍できる可能性があります。トラック運転手の仕事では、予期せぬ事態に直面することがよくあります。そのため、状況に応じて柔軟に対応できる能力が重要です。
たとえば、予想外の渋滞に巻き込まれた場合、迅速に代替ルートを考える必要があります。また、突然の雨や雪に見舞われた際には、安全運転に細心の注意を払わなければなりません。
配送先の急な変更にも冷静に対応する必要があります。このような状況下でも冷静に判断し、最適な行動を取れる人がトラック運転手に向いているといえるでしょう。
トラック運転手はきつい?「やめとけ」といわれる理由
トラック運転手の仕事は適性を活かせることでやりがいを感じられる場合もあります。しかし、仕事に求めるものや適性がマッチしないと、「きつい」「大変」と感じる可能性があるでしょう。
たとえば、トラック運転手の仕事によっては深夜や早朝の運転が求められるため、生活リズムが乱れやすい場合があります。ライフワークバランスを重視したい人にとっては、デメリットに感じる可能性があるでしょう。
トラック運転手を目指す際は、自分が仕事に求めるものを明確にしたうえで判断するのがおすすめです。「自分の適職がわからない理由は?仕事探しのポイントや見つける方法を解説」のコラムでは、自分を適職を探すときに重視すべきポイントや方法を解説しているので、自分に合った仕事がしたい方はチェックしてみてください。トラック運転手のキャリアパス
トラック運転手として働き始めて経験を積むことで、より高度な運転技術や責任ある立場へと成長できる可能性があります。以下で、トラック運転手のキャリアパスを解説するので、参考にしてみてください。
経験を積んで大型トラックドライバーを目指す
トラック運転手のキャリアパスの一つとして、大型トラックドライバーを目指す道があります。大型トラックドライバーになるためには、まず大型自動車免許の取得が必要です。この免許を取得するには、普通自動車免許を取得してから3年以上の運転経験が求められます。
また、大型トラックの運転には高度な技術と責任が伴うため、会社によっては独自の研修プログラムを設けていることもあるようです。大型トラックドライバーになると、プロドライバーとしての価値が高まるため、収入アップにつながる可能性もあるでしょう。
高収入を目指したい方は、「高収入の仕事を一覧でご紹介!役立つ資格や就職するときのポイントも解説」のコラムでは、高収入を得やすい仕事を一覧で紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
運送会社の管理職を目指す
トラック運転手としてのキャリアを積むなかで、運送会社の管理職を目指すことも可能です。ドライバーとしての実務経験を活かしつつ、マネジメントスキルを身につける必要があるでしょう。
ただし、管理職は、安全管理や顧客対応、コスト管理など重要な業務をこなすため責任が伴います。また、幅広い業務を担当すると、社内外の人と関わる機会も増えるためコミュニケーション能力や問題解決能力の向上が求められるでしょう。
独立してオーナー・ドライバーになれる可能性もある
トラック運転手として経験を積めば、独立してオーナー・ドライバーになれる可能性もあります。オーナー・ドライバーとは、自身でトラックを所有し、個人事業主として運送業務を行う形態です。
ーナー・ドライバーになることのメリットとしては、自由度の高さや高収入の可能性が挙げられるでしょう。自分で仕事のスケジュールを管理でき、努力次第で収入を増やせる可能性があります。
しかし、独立すると営業活動や事務処理などの業務を一人で行う必要があります。収入が下がる可能性もあるため、十分な経験と知識を積んだうえで慎重に判断することが重要です。また、経営や財務の基礎知識を学ぶことも成功の鍵となるでしょう。未経験からトラック運転手になるための3つの方法
未経験者からトラック運転手を目指せる可能性はあります。以下で、未経験からトラック運転手になるための方法を3つご紹介します。就職活動や転職活動の選考をスムーズに進められるよう、参考にしてみてください。
未経験からトラック運転手になるための方法
- 仕事に必要な資格を取得する
- 未経験OKの求人を探す
- 就職・転職エージェントを活用する
1.仕事に必要な資格を取得する
未経験からトラック運転手として働くためには、必要な資格を取得する必要があります。必要な資格はトラックの種類ごとに異なるので、確認したうえで取得を目指しましょう。
トラックの種類ごとに必要な資格を、以下でまとめました。
トラックの種類 | 必要な資格 |
---|---|
小型トラック(2t・3tトラック) | 普通自動車第一種運転免許 または 準中型自動車免許 |
中型トラック(4tトラック) | 中型自動車第一種運転免許 または 大型自動車第一種運転免許 |
大型トラック(10tトラック) | 大型自動車第一種運転免許 |
トレーラー(被けん引車両) | 大型自動車第一種運転免許 と けん引自動車第一種運転免許 |
これらの免許を取得するためには、自動車学校に通う必要があります。費用は免許の種類や講習内容はもちろん、地域や学校によっても違うので通学予定の自動車学校に費用を確認しておきましょう。
キャリアアップしたいなら運行管理者資格もおすすめ
運行管理者資格は、安全運転や労務管理に関する知識を証明するものです。法令で義務付けられているわけではありませんが、取得しておくとトラック運転手としてのキャリアアップに役立つでしょう。2.未経験OKの求人を探す
未経験者からトラック運転手を目指す場合、応募できる求人を探してみるのがおすすめです。ドライバー不足を背景に、未経験者を積極的に採用する運送会社があるでしょう。
未経験者向けの求人では、入社後の研修制度が充実している傾向があります。これにより、実務経験がなくても安心して仕事を始められるでしょう。
未経験OKの求人を見つけるには、以下のような方法があります。
- ・インターネットの求人サイトを活用する
- ・ハローワークで相談する
求人サイトでは、「未経験歓迎」や「経験不問」などのキーワードで検索すると、適切な求人が見つかりやすくなります。また、「トラックドライバー 未経験」といったような具体的なキーワードを使うのもおすすめですよ。
「ハローワーク」とは求人や求職情報を提供する厚生労働省運営の公的機関で、誰でも無料で利用できます。地域に特化した求人を多数取り扱っているのが特徴の一つです。
地元で働きたい方は自分の希望する働き方ができる企業を見つけやすいでしょう。「ハローワークとは?詳しいサービス内容や利用時の流れなど分かりやすく解説」のコラムでは、ハローワークで利用できる主なサービスや利用する際の流れを解説しているので、チェックしてみてください。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

林 瑠莉香
未経験の方が最初から長距離ドライバーになるのは避けるのが望ましいかもしません。長距離ドライバーは車両も大きいため、運転技術も求められます。また、不規則な生活に慣れないことで、心身に負担が掛かりやすいためです。
まずは中距離・短距離ドライバーから始めて、運転技術や業務の流れを学ぶのがおすすめですよ。徐々に経験を積むことで安全に業務に取り組めるでしょう。
厚生労働省
雇用
3.就職・転職エージェントを活用する
就職・転職エージェントを利用することも、未経験からトラック運転手になるための効果的な方法の一つといえるでしょう。就職・転職エージェントは、民間の職業紹介サービスです。求職者の希望や適性に合った求人を紹介してくれるので、ミスマッチを防ぎやすいメリットがあります。
「トラック運転手の仕事に興味があるけど未経験からできるか不安」「自分に向いている仕事が分からない」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、20代を中心にした転職・就職支援に特化しています。
専属のアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、学歴・職歴に応じた就職や転職のサポートを実施。未経験者を積極的に採用している企業が多いため、研修制度が充実している企業をご紹介します。
また、サービスの一環として応募書類の添削や面接対策も行うので、就職・転職活動をしたことがない方も安心して取り組めるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube