ハタラクティブ
ハタラクティブ

コンビニ正社員の仕事内容は?向いている人の特徴や求人探しのコツを解説

コンビニ正社員の仕事内容は?向いている人の特徴や求人探しのコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • コンビニ正社員の仕事内容は、店舗運営管理から人員管理、夜勤業務まで多岐にわたる
  • 目標を数値化できる人や人と接するのが好きな人は、コンビニ正社員に向いている傾向がある
  • コンビニ正社員の仕事では、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルが身につく
  • コンビニ正社員の求人を探すときは、就職・転職エージェントに相談するのも手

コンビニ正社員の仕事内容について詳しく知りたい方もいるのではないでしょうか。実際に何をする仕事なのかが分からないと、自分に向いているか判断が難しくなりますよね。

コンビニ正社員はレジ打ちや商品補充だけでなく、店舗運営の管理やアルバイトスタッフの給与計算・シフト管理、夜勤業務、さらには複数店舗を統括するSV・OFC業務など多岐にわたります。マネジメント能力のある人やコミュニケーション能力がある人は向いている可能性があるでしょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの林さんのアドバイスを交えつつ、コンビニ正社員の仕事内容をまとめています。また、向いている人にみられる特徴や求人を探すときのコツもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

コンビニ正社員の主な仕事内容

コンビニの正社員は、店舗の運営から人員管理まで幅広い業務を担当します。その仕事内容は多岐にわたり、店舗の成功に直結する重要な役割といえるでしょう。
以下で、コンビニ正社員の主な仕事内容について詳しく解説していきます。

コンビニ正社員の主な仕事内容

  • 店舗運営の管理
  • アルバイトスタッフの給料清算やシフト管理
  • 夜勤業務
  • SV・OFC業務

1.店舗運営の管理

店舗運営の管理は、売上管理や在庫管理、商品発注などが挙げられます。店舗の収益性を高めるため日々の売上データを分析し、顧客ニーズに合わせた商品構成を考えることも重要な業務です。

また、店舗の清潔さや商品陳列の適切さを確認し、快適な買い物環境を維持することも正社員の役割です。これらの業務を通じて、お客さま満足度の向上と売上増加を目指します。

2.アルバイトスタッフの給料清算やシフト管理

コンビニ正社員は、アルバイトスタッフの管理も担当します。具体的には、シフトの作成や調整、勤怠管理、給与計算などです。効率的な人員配置を行い、店舗の運営コストを適切に管理しつつサービス品質を維持することが求められるでしょう。

そのため、所得税や住民税の基本を理解しておく必要があります。「バイトの月収は平均いくら?給料から税金は引かれる?計算のコツ」のコラムでは、バイトの月収を計算する際に役立つ税金の基礎知識や時給をもとにバイトの月収を計算するときのコツを解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

アルバイトスタッフの残務を処理することもある

正社員は、アルバイトスタッフが完了できなかった業務を引き継ぐこともあります。たとえば、閉店作業や在庫確認、清掃などです。店舗の円滑な運営を維持するため、必要に応じてこれらの残務を処理することも正社員の仕事の一部です。

また、コンビニ正社員はアルバイトスタッフの教育や指導も業務に含まれるでしょう。接客マナーや商品知識、業務手順などを指導し、店舗全体のサービス品質向上に努める必要があります。

アルバイトスタッフが自立して動けるようになれば、残務よりの手間が減り、自分の業務にも余裕が生まれるでしょう。教える手間はかかりますが、結果的に全体の効率化につながると考えてみてくださいね。

3.夜勤業務

コンビニは24時間営業が基本のため、正社員は夜勤業務も担当します。夜勤では深夜から早朝にかけて商品の補充や陳列、清掃、レジ業務などの業務を行うのが基本です。また、夜間配送の受け入れや、朝刊の仕分け作業なども含まれるでしょう。

また、夜間は防犯面でのリスクも高まるため、セキュリティ管理も重要な業務です。不審者への対応や、緊急時の連絡体制の確認なども、夜勤業務の一環として行います。

4.SV・OFC業務

「SV」とはスーパーバイザー、「OFC」とはオペレーション・フィールド・カウンセラーの略称です。これらの業務は、複数の店舗を統括する立場の正社員が担当することがあるでしょう。

主な仕事内容は、各店舗の運営状況の確認や売上分析、改善提案、新人教育支援などです。また、本部と店舗をつなぐパイプ役として、新商品や販促情報の伝達、各種報告書の取りまとめなども行います

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

林 瑠莉香

林 瑠莉香

コンビニ正社員の仕事をこなし、経験を積むことで店長やSVなどにキャリアアップできる可能性があります。しかし、基本的にFC店舗で働く形になるので、オーナーは決まっておりキャリアの頭打ちに会う場合もあることを念頭に置いておいてください。

コンビニ正社員は仕事内容がイメージしやすく、スキルや経験、学歴が求められにくいため未経験から挑戦しやすいでしょう。未経験から正社員に挑戦できるか不安な方は、就職・転職エージェントに相談するのも手ですよ。

就職・転職エージェントに相談することで求人の探し方や選考のアドバイスを受けられるのはもちろん、内定後の悩みや不安を相談できます。正社員経験がない方は、相談することを検討してみてくださいね。

コンビニ正社員の年収

コンビニ正社員は、役職や勤務年数によって異なる場合があります。職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagの「コンビニエンスストア店員」によると、コンビニ正社員の平均年収は361万円です。

国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査-調査結果報告- 2 平均給与(p.15)」で、日本の平均年収は460万円となっていることから、給与水準は低いといえるでしょう。しかし、同資料で45~49歳になると、平均年収が約409万円と増えていることが分かります。

職場によって、勤務年数に応じて昇給制度や昇格制度があるため、コンビニ正社員として長く勤めれば年収が上がる可能性があるでしょう。「フリーターの手取りはどれくらい?計算方法や正社員の収入との違いを解説」のコラムでは、フリーターの平均月収と手取りの計算方法や正社員とフリーターの手取り額の違いを解説しているので、チェックしてみてください。

ボーナスと退職金も確認しておくのがおすすめ

コンビニ正社員への就職を検討している際は給与だけでなく、ボーナスと退職金についても確認しておくことをおすすめします。これらの項目は、長期的な収入や将来の生活設計に大きな影響を与える可能性があるためです。

ボーナスについては、一般的にコンビニチェーンでは年2回支給されます。ただし、支給額は会社の業績や個人の評価によって変動することがあるでしょう。通常、年間で基本給の2〜3ヶ月分程度が支給されることが多いようです。

退職金制度については、企業によって大きく異なります。一部のコンビニチェーンでは「確定拠出年金制度」を導入しているところもあります。「確定拠出年金制度」とは毎月一定額を積み立てて、退職時にまとまった金額を受け取れる制度です。

ボーナスと退職金の条件は、入社時の契約内容や就業規則に明記されています。これらの条件を事前に確認しておくことで、より正確な収入の見通しを立てられるでしょう。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ
国税庁
民間給与実態統計調査結果

コンビニ正社員に向いている人にみられる3つの特徴

コンビニ正社員は単なる店舗スタッフではなく、店舗運営の中核を担う重要な役割を果たします。そのため、マネジメント能力やコミュニケーション能力などのスキルがあると業務で役立つでしょう。

ただし、これらの能力は経験を通じて育成することも可能です。現時点で十分でないと感じても、努力次第で適性を高められるでしょう。以下で、コンビニ正社員に向いている人にみられる特徴を3つ解説します。

コンビニ正社員に向いている人にみられる特徴

  • マネジメント能力のある人
  • 目標を数値化できる人
  • コミュニケーションをとることが好きな人

1.マネジメント能力のある人

コンビニ正社員に向いている人にみられる特徴には、マネジメント能力がある人が挙げられます。コンビニ正社員は店舗全体の運営を統括する立場にあるため、人員管理や業務の最適化などのマネジメントスキルが求められるでしょう。

具体的には、アルバイトスタッフのシフト管理や教育、在庫管理、売り場レイアウトの決定などさまざまな側面でマネジメント能力が役立ちます。

また、繁忙期や緊急時の対応などの状況に応じて柔軟に判断し、適切な指示を出す能力も必要です。マネジメント能力の高い人は効率的な店舗運営を実現し、売上向上や経費削減に貢献できるでしょう。

2.目標を数値化できる人

コンビニ正社員に向いている人にみられる特徴には、目標を数値化できる人も該当します。コンビニ経営は売上や利益、在庫回転率などの数値目標を設定し、それに向けて戦略を立てることが重要です。

目標を数値化できる人は具体的な行動計画を立てやすく、進捗管理も的確に行えるため向いている傾向があるでしょう。たとえば、「今月の売上を前年比105%にする」という目標を立てた場合、それを達成するために新商品の展開やセール企画の実施などの施策を考え出し、実行できます。

また、数値化された目標は、スタッフ全員で共有しやすいというメリットも。チーム全体で目標に向かって努力することで団結力が高まり、大きな成果につながりやすくなるでしょう。

3.コミュニケーションをとることが好きな人

コミュニケーションをとることが好きな人も、コンビニ正社員に向いている人にみられる特徴の一つです。コンビニ正社員はスタッフをはじめ、お客さまや取引先などさまざまな人々とコミュニケーションをとる機会があります

スタッフとのコミュニケーションでは的確な指示や適切なフィードバックを行い、チームワークを高めることが求められるでしょう。お客さまとのコミュニケーションではニーズを把握し、適切なサービスを提供することが重要です。また、取引先とのやりとりでは良好な関係を築き、スムーズな店舗運営を実現する必要があるでしょう。

仕事においてコミュニケーションは重要なスキルの一つです。しかし、コミュニケーションをとるのが苦手だからといって、正社員として働けないわけではありません。

比較的コミュニケーションが求められない仕事も存在するためです。「人と関わらない仕事には何がある?正社員を目指しやすい職種や探し方を解説」のコラムでは人と関わらない仕事で正社員を目指しやすい職種をご紹介しています。また、人と関わらない仕事に就くメリット・デメリットも解説しているので、参考にしてみてください。

「コンビニ正社員はやめとけ」といわれるのはなぜ?

「コンビニ正社員はやめとけ」という意見が聞かれることがありますが、すべての人に当てはまるわけではありません。しかし、コンビニの正社員が行う業務内容と適性が合わないと「きつい」と感じる可能性があります。
コンビニで正社員として働くのが合わないと感じやすい人の特徴は、以下のとおりです。

・不規則な勤務が苦手な人
・ストレス耐性が低い人

コンビニは24時間営業が基本です。深夜勤務や早朝勤務をするため勤務時間が不規則になる可能性があるでしょう。また、正社員はクレーム対応やトラブル処理なども業務に含まれます。ストレス耐性が低い人は「つらい」と感じる場合があるでしょう。

仕事を選ぶときは、自分の適性と業務内容がマッチしているとやりがいにつながりやすくなりますよ。「自分の適職がわからない理由は?仕事探しのポイントや見つける方法を解説」のコラムでは、自分を適職を探すときに重視すべきポイントや見つけ方を解説しているので、参考にしてみてください。

コンビニ正社員で身につくスキル

コンビニ正社員として働くことで、コミュニケーションスキルやマネジメントスキル、マーケティングスキルなどさまざまな実践的なスキルを身につけられます。これらのスキルはコンビニ業界だけでなく、ほかの業種でも役立つでしょう。ここでは、コンビニ正社員で身につく主なスキルについて詳しく解説します。

コミュニケーションスキル

コンビニ正社員の仕事では、コミュニケーションスキルが身につくでしょう。コンビニ正社員は仕事でお客さまからの要望や質問に適切に応える必要があります。たとえば、商品の場所を尋ねられた際には、分かりやすく説明することが求められるでしょう。

また、アルバイトスタッフとのコミュニケーションも重要です。アルバイトスタッフへの指示や教育を行ったり、悩みや相談に乗ったりすることもあるでしょう。コミュニケーションをとるなかで、傾聴力や共感力も向上し、相手の理解度に合わせて説明する力も身につきますよ。

コンビニ正社員を含む接客業は直接お客さまと関わる仕事のため、働きながらコミュニケーションスキルを身につけやすくなります。接客業に興味がある方は、「接客業とは?代表的な職種をご紹介!向いている人や転職に役立つスキルも」のコラムで接客業として代表的な職種を解説しているので、チェックしてみてください。

マネジメントスキル

コンビニ正社員は店舗運営の中心的役割を担うため、マネジメントスキルを身につけられるでしょう。アルバイトスタッフのシフト管理や適材適所の人員配置を行うのも、コンビニ正社員の仕事の一つだからです。

また、適切な発注量の見極めや季節変動を考慮した在庫調整など在庫管理を行うことで、マネジメントスキルを身につけられるでしょう。さらに、売り場のレイアウト管理や清掃管理など、店舗全体の運営に関するマネジメントスキルも磨かれます。

限られたスペースを最大限に活用し、お客さまにとって心地よい空間を作り出す能力は、どのような仕事でも役立つでしょう。将来的に管理職を目指す人は、マネジメントスキルを身につけておくのがおすすめですよ。チームのまとめ方や業務の進め方を理解しておけば、リーダーとしての信頼や実績を築きやすくなるでしょう。

マーケティングスキル

コンビニ正社員として働くなかで身につくスキルには、マーケティングスキルも挙げられるでしょう。マーケティングスキルは、ビジネスの成功につながる重要なスキルの一つです。

日々のお客さまとの対話や販売データの分析を通じて、地域特性や顧客層に合わせた商品展開や販促活動を企画・実行する力が身につきます。たとえば、近隣にオフィス街がある店舗では、ランチ時間帯のお弁当の品揃えを充実させるなど、きめ細かな対応ができるようになるでしょう。

また、季節イベントに合わせた商品陳列や目玉商品の効果的な配置などを行う販売促進のスキルや、近隣の他店舗との差別化戦略を考え、実行する競合分析のスキルも得られます。ビジネスの基礎となる重要なスキルを身につけられれば、キャリアアップも目指しやすくなるでしょう。

コンビニ正社員になるには?求人を探す際の3つのコツ

就職活動は早めの行動がおすすめです。空白期間が長引くと、企業側に就業意欲の低さを懸念される可能性があります。以下で、コンビニ正社員の求人を探すコツを3つ解説するので、フリーターからコンビニ正社員を目指したい方は参考にしてみてください。

コンビニ正社員になるには?求人を探す際のコツ

  • 求人サイトを活用する
  • コンビニの公式HPを確認する
  • 就職・転職エージェントに相談する

1.求人サイトを活用する

コンビニ正社員を目指す際は、求人サイトを活用してみましょう。求人サイトで「コンビニ」「正社員」といったキーワードで検索できるので、選択肢を絞りやすくなります。

また、地域や給与、勤務時間などを絞り込めば、希望の求人を見つけやすくなるでしょう。気になる求人があればすぐに応募できるように、履歴書や職務経歴書などを準備しておくのがおすすめです。

フリーターの職務経歴書は必要?どう書く?書き方のポイントや注意点を解説」のコラムでは、フリーターが知っておきたい職務経歴書の基本的な書き方や作成時の注意点を解説いているので参考にしてみてください。

2.コンビニの公式HPを確認する

コンビニの公式HPを確認するのも、コンビニ正社員の求人を有効に探す方法の一つです。各コンビニチェーンのWebサイトで採用情報を公開している場合があります。
求人サイトにはない情報や企業理念、福利厚生なども確認できるため、企業理解を深めるのに役立つでしょう。

3.就職・転職エージェントに相談する

未経験からコンビニ正社員の求人を探すなら、就職・転職エージェントに相談するのも検討してみてください。就職・転職エージェントは希望に合った求人を紹介してくれる民間の職業紹介サービスです。自分に合った企業を紹介してくれるので、ミスマッチを防げるでしょう。

また、書類作成や面接対策などのサポートも受けられる場合があるので、就職活動をしたことがない方は安心して選考に臨めるでしょう。

「コンビニ正社員に興味があるけど自分に向いているか分からない」「一人で就職活動できるか不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒などの若年層の就職支援に特化しています。

豊富なカウンセリング実績をもつ専属のキャリアアドバイザーが希望や経験、性格などをじっくりとヒアリングします。経験やスキルではなく、あなたの個性や自分では気がつけていない得意なこと、興味のあることを活かせる仕事を提案するので、ミスマッチを防げるでしょう。

ご紹介する求人の大半は未経験OKなので、正社員経験がない方やブランクがある方も自分に合った企業を見つけられます。また、応募書類の添削や面接対策などフリーターの方の就職活動に必要なサポートを行うので、自信をもって選考に臨めるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。

コンビニ正社員に関するよくある疑問

ここでは、コンビニ正社員に関するよくある疑問をQ&A形式で解決します。

コンビニ正社員の仕事がきついといわれる理由は?

コンビニ正社員の仕事がきついと言われる主な理由は、長時間労働と多岐にわたる業務内容です。コンビニは24時間営業が基本のため深夜勤務や早朝勤務があり、生活リズムが乱れやすいという特徴があります。

また、店舗運営全般を任されるため接客や商品管理だけでなく、スタッフの採用や教育、売上管理、発注業務など、責任の幅も広がるでしょう。これらの業務をこなすためにストレス耐性や時間管理能力が求められます。適性にマッチしないと、「きつい」「自分には合っていない」と感じる可能性があります。

コンビニ正社員の手取りはいくら?

コンビニ正社員の手取りは、勤務する企業や地域、経験年数によって異なるため一概にはいえません。職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagの「コンビニエンスストア店員」によると、コンビニ正社員の平均賃金は23万5,000円です。手取りは給与の8割と考えると、コンビニ正社員の手取りは約18万円になります。

ただし、これは平均的な数字であり、実際の給与は個人の能力や店舗の業績によって変動するので参考程度に留めておきましょう。「フリーターの手取りはどれくらい?計算方法や正社員の収入との違いを解説」のコラムでもフリーターの平均月収と手取りの計算方法を解説しているので、チェックしてみてください。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
トップページ

仕事で感じられるやりがいには何がある?

コンビニ正社員の仕事で感じられるやりがいには常連客との信頼関係を築いたり、自分のアイデアや努力が数字として表れたりすることが挙げられるでしょう。しかし、仕事の価値観は人それぞれ異なります。自分が仕事に求めるものを明確にすることで、やりがいを感じられる仕事を見つけられるでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは過去の経験や好きなことなどを振り返りながら一緒に強みを見つけ出すので、やりたいことが明確でない方も大丈夫ですよ。サービスは無料なので、お気軽にお問い合わせください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®YouTube