ハタラクティブ
ハタラクティブ

転職の志望動機が思いつかない!内容を充実させるポイントや例文を解説

転職の志望動機が思いつかない!内容を充実させるポイントや例文を解説の画像

この記事のまとめ

  • 志望動機が思いつかないのは、応募先の理解不足で自分との接点が見つかっていないため
  • 志望動機が思いつかない場合、企業が確認したいことを考えると書きやすくなる
  • どの企業でも当てはまる、実体験に基づかない内容は説得力に欠けるので避けた方が良い
  • どうしても志望動機が思いつかない場合、転職エージェントに相談するのもおすすめ

転職活動をするなかで、「志望動機が思いつかない」という人もいるでしょう。志望動機が思いつかないと、転職できないのではと焦ってしまいますよね。

転職時の志望動機が思いつかない理由には、応募先企業の理解が不足しており、自分との接点を掴めていないことが挙げられます。志望動機を考えるときは、退職理由をポジティブに転換し、自己分析と企業研究を徹底することがおすすめです。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの板垣さんのアドバイスを交えつつ、志望動機が思いつかないときの対処法をまとめました。転職活動の対策でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

転職で志望動機が思いつかない理由

「志望動機が思いつかない」と思うことには、幅広い理由が考えられます。以下では、志望動機が思いつかないときによくある理由をまとめました。自分に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。

現職を離れる原因が後ろ向きな内容である

仕事を辞める原因が「なんとなくやる気が出ないから」といった後ろ向きな内容だと、志望動機が思いつかない可能性があります。不満な理由が曖昧なまま就活すると新たな職場に何を求めているのか具体的にはっきりせず、ミスマッチを繰り返す恐れがあります。

ミスマッチが続くと仕事に対してのモチベーションが下がり、次の職場を見つけにくくなることも。一時的な不満を理由に退職することは避け、改善できる方法がないか行動してみましょう。

採用面接では、退職理由について聞かれる場合もあります。辞めたいと思った原因を改善する努力をしたことを盛り込めば、前向きな印象を与えられるでしょう。

志望先に対する理解が不足している

事業内容や企業理念に対する理解が足りていないことが原因で、志望動機が思いつかないことがあります。「通いやすい場所にあるから」「条件が合っているから」といった漠然とした理由では、志望動機を書けないかもしれません。

志望動機の内容を企業が求めている人材に近づけることで、好印象になり就職が有利になることも。
応募先企業のビジョンや仕事の内容、求める人物像などを知っておけば、採用側の視点を意識して志望動機を書けるでしょう。

自分と希望先の接点が掴めていない

志望動機が思いつかない理由には、自分と希望先企業の接点が掴めていない場合があります。希望先の企業で活かせるスキルや経験が見つけられないと、志望動機を書くのは難しいでしょう。

自分と希望先企業との接点を活かして活躍する明確なイメージを伝えられれば、意欲を持って仕事に取り組めるという評価につながります。志望動機から長期的に働く可能性があると判断されれば、採用に一歩近づけるでしょう。

企業側が応募者の志望動機で確認したいこと

志望動機は企業にとって、重要な評価基準となります。以下に、企業側が応募者の志望動機を通じて確認したいポイントをまとめました。志望動機が思いつかないときは、企業側が志望動機から確認したいことは何かを考えてみましょう。

志望度の高さはどれくらいか

志望度の高さをアピールすることは、応募者がどれだけ真剣に企業に取り組む意欲があるかを判断する材料といえます。

しかし、どの企業にも当てはまるような志望動機を伝えてしまうと、志望度が低いと判断される可能性も。応募した企業でしか実現できないことを具体的に書くことで、説得力のある志望動機としてまとめられます。

企業との相性は良いか

企業が志望動機から確認したいのは、応募者の価値観や人柄との相性です。相性を確認するのは、事前にミスマッチを防ぐという目的も兼ねています。

同じ業界でも、企業ごとに事業の進め方や働き方、重視する価値観はさまざま。これまでの経験や身につけたスキル、自身の特性などを振り返り、志望先の企業とマッチするポイントを伝えましょう。

長期活躍してくれそうか

長期的に活躍できる可能性があるかどうかも、企業が志望動機から確認したいことの一つです。
人材の採用には大きな経済的・時間的コストが伴います。採用後に早期退職されることで、企業にとって大きな損失になるのを避ける目的もあるでしょう。

企業は志望動機やそのほかの質問を通して、応募者の意欲や自社との相性を見極めています。面接中の企業の反応が気になる方は、「面接に落とされるサインの傾向はある?受かるための対処法も解説」のコラムをご覧くださいね。

転職で志望動機が思いつかないときの3つの対処法

転職で志望動機が思いつかないときの対処法

  • 自己分析をしてやりたいことを見つける
  • 入社後のビジョンを明確にする
  • 企業を選んだ理由を整理する

ここでは、志望動機が思いつかないときの対処法を3つご紹介します。転職活動で志望動機をまとめるときの参考にしてみてください。

1.自己分析をしてやりたいことを見つける

自己分析で自分が興味があることや持っているスキルを見直し、やりたいことを見つけてみましょう。志望動機が書けない理由として、やりたいことが曖昧のまま企業選びをしている可能性もあります。

自己分析をすれば、「自分がどのような分野に興味があるのか」「どのようなスキルを有効活用していきたいのか」「どのようなキャリアを積んでいきたいのか」などを掴むことが可能です。また、志望動機に希望先企業でやりたいことを実行したい旨を書くときは、やりたいと思った理由を加えるとより説得力が上がるでしょう。

2.入社後のビジョンを明確にする

「スキルを活かし企業に貢献したい」「将来この業界で活躍したい」というように、入社後にやりたいことを具体的にイメージしましょう。採用担当者に実現したいことを明確に伝えることで、好印象を得られる可能性があります。

また、「貢献できるよう勉強させていただきたい」といった受け身の内容にならないよう注意が必要です。面接ではキャリアプランを問われることもあるので、「面接でのキャリアプランの答え方は?例文や思いつかない際の対処法もご紹介」のコラムを読んで対策しておきましょう。

3.企業を選んだ理由を整理する

志望動機が思いつかないときは、企業を選んだ理由を整理してみましょう。理由を再確認することで、自身との共通点が見つかる可能性があります。ただし、同業界には似たサービスや商品を展開している競合企業がある場合も。志望企業ならではの理由を加えることで、より効果的な志望動機になるでしょう。

インターンシップに参加し企業理解を深めるのも手

志望動機が思いつかない場合、インターンシップに参加し企業理解を深めるのも効果的な手段です。インターンシップでは実際に働いている人の声を聞けるので、企業についての理解を深められるでしょう。

インターンシップで実際の業務や社風、職場環境を体験することで、実際に働く姿をイメージが見えてきます。志望動機で活躍できると思った点や、社風に合っていると感じた点を具体的に書きやすくなるでしょう。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

板垣拓実

板垣拓実

志望動機は非常に重要ですが、それだけで選考結果が決まるわけではありません。経験やスキル、過去の実績なども評価の材料として大きく考慮されます。たとえ志望動機が十分でなくても、自分の経験やスキルを正確に伝えられれば、企業側はあなたの人材としての価値を認識することが可能です。

ただし、具体的で説得力のある志望動機を作成することは、面接時の自己アピールで明らかなアドバンテージとなります。不安な場合は、プロのアドバイザーに相談してみるのも良いですね!

転職活動における志望動機の例文

ここでは、志望動機の例文を「履歴書に記載する場合」と「面接で伝える場合」の2パターンで解説します。以下の例文を志望動機を作る際の参考にしてみてください。

履歴書と面接で伝える志望動機の内容は、同じほうが望ましいです。面接では履歴書に書いた内容に、より具体的なエピソードを加えることがコツ。説得力が出る志望動機書になるよう、工夫してみてください。

また、面接では志望動機と合わせて転職理由を聞かれることがよくあります。面接対策の際は「転職理由の例文を参考に面接で好印象な回答を考えよう!注意ポイントも解説」のコラムも合わせて確認しましょう。

履歴書に記載する場合

私は、お客さまとコミュニケーションが取れる仕事がしたいと思い、貴社を志望しました。前職では、チームリーダーを担当しコミュニケーションの大切さを実感しました。この経験から、貴社のコミュニケーションを大切する企業理念や顧客との距離感が近いことに大変魅力を感じました。

前職で培ったマネジメント力やコミュニケーション能力を活かし、お客さまのニーズを把握し、営業チームで結果を出すことが私の目標です。貴社の事業拡大に貢献できるよう、スキルを発揮していきたいと思います。

面接で伝える場合

私は、多くのお客さまとコミュニケーションが取れる仕事がしたいと思い、御社を志望しました。
学生時代で部長を務めることが多く、一人ひとりとコミュニケーションを取ることが信頼を築くには大切だと実感しました。

そのなかで、私は人と協力しながらお客さまの力になれる仕事をしたいと考えるようになりました。
前職では○○というプロジェクトを推進し、成果を出すためにチームをまとめる役割を果たしました。

チームで協力して事業を行っている企業を探すなかで、お客さまとの距離感が近く、スタッフ同士のコミュニケーションを大切にしている御社に非常に魅力を感じました。

前職ではチームリーダーを任され、コミュニケーション力やマネジメント力にも自信があります。前職で培ったスキルを活かし、営業チームで結果を出して事業拡大に貢献したいと考えています。

具体的な事例を提示すると説得力がアップ

志望動機は、具体的なエピソードを盛り込むことで説得力を高められます。企業側は文章力を評価している訳ではありません。

具体的なエピソードは説得力を上げるだけではなく、実際に企業で活躍する姿がイメージしやすくなるメリットも。具体例は、「前職での達成した成果」や「具体的な状況での対応」というように、自分のスキルや経験が評価された事例を挙げると良いでしょう。

転職の志望動機が思いつかないときに避けたい内容

志望動機を考える際に避けるべき内容がいくつか存在します。以下を参考に避けたほうが良い内容になっていないか、チェックしてみてください。

志望動機が応募先企業でなくても当てはまる

志望動機が応募先企業ならではの内容でない場合、「志望動機を使い回しているのでは」という印象を与える恐れがあります。就活の真剣さが伝わらず、志望度も低いと思われてしまう可能性があるでしょう。

志望動機はその企業で働きたいと思った理由を明確にするためのもの。業界や職種が同じであっても、各企業には独自のビジョンや理念、価値観があります。企業ならではの特徴を、志望動機に盛り込んで志望動機を作成しましょう。

志望動機から貢献意欲が伝わらない

志望動機が受け身になり、企業への貢献意欲が伝わらない内容は避けましょう。たとえば、「勉強させていただきたい」「リモートワークできるから」といった内容は志望動機としては不適切です。

志望動機から企業は、企業が求める人材かどうかを判断しています。学んだことをどう企業に活かし、活躍したいかまで明確に述べましょう。志望動機を明確にすることで、より有効的な志望動機書になります。

実体験やスキルに基づいていない

転職活動時の志望動機では、実体験やスキルが基づいてない内容を避けましょう。具体的な実績や経験を伝えることで、採用担当者が入社後に活躍する姿をイメージしやすくなります。志望動機には志望したいと思った根拠となる実体験や、企業で活かしたいスキルを明確に伝えましょう。

待遇面がメインになっている

志望動機で待遇面がメインになっている内容はおすすめできません。理由は、「今の企業より待遇が良い企業が見つかれば、退職するのでは」と企業側の不安要素になるからです。

待遇は職業選択において大切な部分の一つですが、志望動機の中心にすることは避けましょう。待遇面を書きたい場合は「働きやすい環境が整っている」程度に留めることが大切です。

面接に受からない原因と具体的な対策を紹介!気をつけたい注意点も解説」のコラムでは、面接で避けたいポイントをまとめています。面接の基本的な注意点を知りたい方はぜひご覧ください。

「どうしても書けない…」志望動機に悩んだら

以下で志望動機が思いつかないときの対処法をまとめました。

OB・OG訪問を行う

OB・OG訪問をすれば、より詳しい企業の情報を得られ、具体性のある志望動機が書けるようになるかもしれません。志望企業で働くOB・OGから就職活動のアドバイスを受けられることもあるので、志望動機が思いつかない場合は積極的に行うことをおすすめします。

企業研究では見つけられなかった企業の魅力や効果的なアピール方法が見えてくることもあるでしょう。

就職セミナーや企業説明会に参加する

就活セミナーや企業説明会に参加すると、Webサイトや口コミサイトに掲載されていない有益な情報を得られるでしょう。実際にその企業で働いてる人に話を聞けるので、質疑応答の時間を利用して疑問点を解消できるメリットもあります。

また、応募先企業にどのような人が働いているのかを見ることで、自分がその企業で働くイメージが湧きやすくなり、志望動機に活かせることもあるでしょう。

転職エージェントを活用する

志望動機が思いつかず悩んでしまう場合、転職エージェントを利用するのも検討しましょう。就職エージェントは、民間の職業紹介サービスです。

転職エージェントを利用しプロのキャリアアドバイザーに相談すれば、新たな自分の強みを発見できることも。求職者に合ったアピール方法のアドバイスを受けられるので、有効的な志望動機を書けるでしょう。

「志望動機が思いつかない」「志望動機でアピールする方法がわからない」といった方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。一人ひとりに専属のアドバイザーがつき、丁寧にヒアリングを行い、応募書類の添削や面接対策など、転職活動の全面的なサポートを行います。

転職活動で志望動機が思いつかないときに関するQ&A

ここでは、志望動機を作成するにあたって、よくあるお悩みや質問にQ&A形式で解決していきます。

年齢や学歴によって志望動機で意識するポイントは違いますか?

意識するポイントは異なります。

たとえば、30代は20代に比べて入社意欲やポテンシャルより、経験やスキルを求められる傾向があります。また、第二新卒は新卒により社会人経験が強みになるといったこともあるでしょう。志望動機書では、自身の年齢や学歴を軸に、経験や知識と合わせて作成することをおすすめします。

中小企業に転職するときの志望動機のポイントを知りたいです

中小企業への転職で志望理由が書けない際は、中小企業にはどのような人物が求められるのかを考えることが大切です。

中小企業では、即戦力になるスキル保持者や長期雇用が可能な人を求められることが多いようです。応募先企業が求める人物像を理解し、活用できるスキルや実現したい目標を明確に伝えることで有利に就活が進むでしょう。

志望動機を難しく考えすぎてしまうときの対処法は?

志望動機の内容でつまづいてしまう場合、転職エージェントを利用することを検討してみましょう。

転職エージェントにいるキャリアアドバイザーがヒアリングした内容を元に、自分では見つけられなかった強みやスキルを見つけてくれることも。自己分析と企業分析した内容から、有効的なアピール方法や書き方などプロのアドバイスを受けられます。志望動機が書けないと悩んでいる方は、ハタラクティブへご相談ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube