ハタラクティブ
ハタラクティブ

第二新卒におすすめな企業の選び方は?見極め方や気をつけるポイントを解説

第二新卒におすすめな企業の選び方は?見極め方や気をつけるポイントを解説の画像

この記事のまとめ

  • 第二新卒におすすめな企業の選び方は、「成長性があるか」「優良企業か」など
  • 隠れ優良企業を見つけるためには、大・中小企業の両方で転職先を探すのがおすすめ
  • 第二新卒におすすめの業界は、「IT業界」「インフラ業界」「BtoB企業」など
  • 転職の注意点は「大手企業が優良企業とは限らない」「高年収企業は競争率が高い」など
  • 転職エージェントを利用することで、転職活動の成功率が上がる可能性がある

第二新卒での転職でおすすめ企業を知りたい方もいるでしょう。「第二新卒が転職できる企業があるのか」「企業選びに失敗したらどうしよう」と不安になりますよね。

第二新卒での転職でおすすめな企業は、成長性がある企業や優良企業です。「休日が少ない」「残業代が出ない」といったブラック企業を避けるため、企業研究を念入りに行いましょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの太田さんのアドバイスを交えつつ、第二新卒におすすめな業界・職種や、優良企業の見極め方を解説しています。第二新卒から転職を成功させる方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

第二新卒におすすめな企業の選び方とは?

第二新卒が転職活動で企業を選ぶ際は企業規模の大きさのほかにも、チェックするポイントがあります。以下に、第二新卒におすすめな企業の選び方をまとめたので、参考にしてみてください。

企業の成長性をチェックする

第二新卒として再就職先を探すときには、企業の成長性をチェックしましょう。企業の成長性は、利益や事業規模が拡大し続けているかどうかで分かります。成長性のある企業は、組織全体の目的意識が高い傾向にあるのが特徴。将来のビジョンや目的を持って仕事に取り組める環境が整っているといえるでしょう。

ブラック企業かどうか調べる

「休日が少ない」「残業代が出ない」といった、ブラック企業を選ばないよう注意しましょう。ブラック企業か判断するため、面接時に有給の取得率や残業時間を質問してみるのも方法の一つです。

質問するのが難しい場合、事前に十分な情報収集を行うことをおすすめします。企業研究をする際には、転職サイトやWebサイトのほかにネットや口コミで評判など、幅広い視野を持って調べてみましょう。

優良企業か見極める

数多くある企業から転職先を選ぶときに大切なのは、優良企業がどうかを見極めることです。優良企業に定義はありませんが、安定性や福利厚生、教育制度などが整っている企業のことを指すことが多いでしょう。

ただし、経営状況が安定しているすべての企業が、優良企業とは限りません。優良企業を見極めるためには、「社員の離職率の低さ」「福利厚生の充実度」といった、従業員が働きやすい環境が整っているかをチェックしてみましょう。

隠れ優良企業選びのポイント

先述したように、大手企業だけが優良企業ではありません。求職者からの知名度が低く、競争率が高くない「隠れ優良企業」も存在します。隠れ優良企業を探すコツは、就職・転職サイトを利用し、会社の評判のほかに待遇面や離職率を調べること。企業の口コミサイトがあれば、参考にしてみても良いでしょう。

優良中小企業で働きたい!特徴や探し方は?メリット・デメリットも解説」のコラムでは、優良中小企業の探し方を紹介しています。

第二新卒が優良企業を見極める際にチェックすべき点

第二新卒が優良企業を見極める際にチェックすべき点

  • 業務内容にあった給与体系か
  • 社員の離職率が低いか
  • 福利厚生が充実しているか
  • 職場環境が整っているか
  • 企業成長率が高いか
  • 評価・表彰制度があるか

以下に、第二新卒での転職で優良企業か見極める際にチェックすべき点をまとめました。自分の希望する働き方ができるか見極めるときに、参考にしてみてください。

1.業務内容にあった給与体系か

スキルや経験、業務内容に見合った給与が支払われているかを確認しましょう。仕事に見合った給与が支払われるかを転職前に判断するには、企業説明会やインターンに参加し、実際に業務内容をこなす姿をイメージしてみることが大切です。

また、高い給与を得られるかも優良企業の判断材料ですが、それだけで判断するのは避けましょう。なかには、高額な給与が支払われても、業務量が多かったり業務時間が長かったりする可能性もあるので注意してください。

2.社員の離職率が低いか

社員の離職率の低さは働きやすさにつながるので、優良企業か見極める目安になるでしょう。離職率が高い企業は、社員が働きやすい環境が整っていない可能性があります。

また、離職率とあわせて、勤務年数の長さをチェックするとより優良企業が明確になるでしょう。ただし、企業によって、育児休暇や産休といった一時的休業者を離職率に含む場合があるので、あくまで目安として参考にすることをおすすめします。

3.福利厚生が充実しているか

福利厚生の充実度も、優良企業を見極める大切なチェックポイントです。福利厚生には、雇用保険や健康保険など法律で定められているもの、社員食堂や住宅手当といった企業の任意で提供しているものなど、さまざまなものがあるでしょう。

また、労働基準が整っている優良企業は、有給休暇を取りやすい傾向があります。有給休暇取得率を確認することも、優良企業を見極めるポイントになるでしょう。

4.職場環境が整っているか

職場環境が整っていることも、優良企業の特徴です。社員が働き続けられるのは、職場環境が大きく影響しているといえるでしょう。

たとえば、職場環境の良さを判断するために、残業時間を確認するのも方法の一つです。労働基準法第36条で定められている残業時間の上限は、月45時間。平均残業時間が月45時間以上なら、優良企業とはいえない可能性が高いでしょう。

働く環境は、仕事のやりがいやモチベーションに大きく関わります。「職場のムードが暗い」「社員間のコミュニケーションが少ない」といった社内の雰囲気にも注意が必要です。

参照元
e-gov 法令検索
労働基準法

5.企業成長率が高いか

企業規模が拡大し、社員数が増えているといった企業成長率の高さも優良企業である特徴の一つです。企業の成長率を確認することで、求職者が安定して勤務し続けられるかどうか判断できるでしょう。

事業展開や方向性がはっきりしている、財務状況を公開しているといったところを確認することも大切です。企業成長率が高い企業に就職するとスキルアップもしやすいので、自身のキャリアも広がる可能性があるでしょう。

企業の将来性は、属する業界の状況にも左右されます。「安定した職業に就きたい!その見分け方とおすすめの職種を紹介」のコラムでは、将来性がある業界や職種をまとめているので参考にしてくださいね。

6.評価・表彰制度があるか

仕事に対して正当な評価をする制度が充実している企業も、優良企業といえるでしょう。なかには、優秀な評価を受けた社員に対して、表彰する企業もあります。

評価・表彰制度は、社員のモチベーションアップや公平性の確保につながります。自身の努力が正当に評価され、やりがいを持って仕事ができる環境が整っているかを見ることも大切でしょう。

社員の就業風景も優良企業か分かるポイントの一つ

面接や社内見学で企業を訪れたときは、社員の就業風景に注目してみましょう。社員の就業風景から、優良企業か判断できることがあります。社員同士のコミュニケーションが極端に少なかったり、生き生きと働いている社員が少ない場合は、労働環境に不満を抱きやすい可能性があるでしょう。

社内の雰囲気が明るく活気があり、社員が仕事に対してやる気に満ちているのが分かる企業を選ぶのがおすすめです。

第二新卒におすすめなのは中小・大手企業のどちら?

ここでは、第二新卒におすすめな企業は中小企業と大企業のどちらなのか、両者のメリットとデメリットを解説しています。それぞれの特徴を理解し、自分にマッチする企業はどちらなのか判断する際に参考にしてみてください。

中小企業のメリットとデメリット

希望の働き方やキャリアプランによって、大企業より中小企業が合っていることもあります。以下では、中小企業のメリットとデメリットを解説しているので、チェックしてみてください。

【メリット】キャリアアップしやすい

キャリアアップがしやすいという点は、中小企業のメリットとしてが挙げられます。中小企業では幅広い分野の仕事に関わり結果を出すチャンスも多いことから、キャリアアップを目指しやすいでしょう。

中小企業は組織が小さいため、一人が持つ仕事の範囲が広いのが特徴。社会人として成長するスピードが大企業より早いので、キャリアアップを目指したい方にはおすすめです。

中小企業の中でも、ベンチャー企業は独自の技術やサービスを武器に事業を展開する企業です。若いうちから裁量を持って働ける企業も多いので、興味がある方は「ベンチャー企業で働くメリットは何?デメリットや向いている人の特徴を解説」のコラムをチェックしてください。

【デメリット】教育体制が未熟

中小企業では従業員が少ないことから、教育体制が整っていない場合が多いようです。研修場所もなく、現場教育のみで仕事を進めることがあるでしょう。

現場教育では、業務をやりながら覚えたり、見て覚えたりと、自主的に業務内容を覚えていく必要があります。入社前にどういった教育制度を導入しているのか、確認してみましょう。

大企業のメリットとデメリット

大企業と聞くとデメリットよりメリットが多いイメージを持つ方が多いようです。しかし、大企業の特徴である従業員が多いことや企業規模が大きいことが、デメリットに感じる人もいるでしょう。

【メリット】教育体制が整っている

大企業では教育体制が整っていて、時間をかけて新人教育する傾向があるでしょう。大企業は従業員が多く教育を担当する社員を配置できる余裕があるため、充実した研修制度が設けられています。

基礎からしっかり業界について学びたいなら、教育体制が整っている大企業が向いていることも。着実に力をつけていきたいという方には、段階を踏んで業務を進められる大企業がおすすめです。

【デメリット】実力を発揮しにくい

大企業には従業員が多いことは、競争率が高いということにもなります。なかなか実力を発揮できず、出世しづらかったり、キャリアアップに時間が掛かったりすることがあるでしょう。

中小企業であれば上司との距離感も近く、プロジェクトや業務内容への提案が可能なことも。大企業で企画書を作り上司の許可を得るなど、いくつか段階を踏む必要があることで実力を発揮しにくいと感じる人もいるでしょう。

第二新卒で大手企業への転職は難しくない

大企業への転職は難しい場合もありますが、企業が求める人物像であるとアピールできれば就職できる可能性は十分にあるでしょう。

大手企業も最近では多様性を重視し、新卒に限らず第二新卒の採用にも力を入れている企業もあります。自己分析や企業研究に力を入れ、必要があれば資格を取得するなど、転職が有利になるよう計画的に転職活動を行うと良いでしょう。

第二新卒が転職しやすいおすすめの業界7選

第二新卒が転職しやすいおすすめの業界

  • IT業界
  • コンサルティング業界
  • 工作機械業界
  • メーカー(製造業)
  • インフラ業界
  • BtoB企業
  • 金融業界

第二新卒者が転職を考えた場合、どの業界が適しているかは重要なポイントです。以下に、第二新卒が転職しやすい7つの業界をご紹介するので、参考にしてみてください。

1.IT業界

専門的な技術や知識を身につけたい場合、IT業界がおすすめです。配属される部署によりますが、プログラミングやWebマーケティングなどのスキルを身につけることができるでしょう。

専門的なスキルを身につけられれば、大手企業へのキャリア転職やマネジメント業ができる可能性も。スキルアップすれば将来的にフリーランスとして働くことも可能なので、独立も視野に入れることができます。

IT業界に興味がある方は、「IT業界に未経験者の転職は難しい?必要なスキルや志望動機の例文を紹介!」のコラムで詳細を確認してください。

2.コンサルティング業界

コンサルティング業界は、やりがいのある仕事がしたい、幅広いビジネススキルを身につけたいという人におすすめです。コンサルティングとは、主に企業といったクライアントの問題に対する改善策を提案し、事業発展を支援する仕事です。

コンサルティング業界では、問題解決能力やコミュニケーション力が求められることも。多忙な時期もありますが、やりがいがあり評価されやすいという特徴がある業界です。

3.工作機械業界

「ものを作るのが好き」「黙々と仕事をしていたい」という方は、工作機械業界が向いているでしょう。工作機械業界は、製造業で使用する機械を製造することが仕事です。

製造プロセスや品質管理、設計など特定のスキルを活かすチャンスが豊富にあるといえるでしょう。取り扱う分野の幅も広く、産業の発展を担う仕事なのでやりがいを感じられるのも特徴の一つです。

4.メーカー(製造業)

製造業のメーカーは大手企業を含めて未経験者を歓迎している企業が多いので、第二新卒も挑戦しやすい業界です。メーカーは課されるノルマも少ないので、仕事を一つひとつ丁寧に取り組みたい方におすすめといえるでしょう。

一方、メーカーには納期が存在します。スケジュールをしっかり管理して、納品することが重要になるでしょう。製造系のスキルや知識が身につけば、日本国内のみならず海外でも活躍の機会が広がる可能性があります。

5.インフラ業界

仕事の安定性を重視するなら、インフラ業界を選択肢に入れても良いでしょう。鉄道やガス、水道といった、生活に欠かせないサービスを提供する企業をインフラ業界と呼びます。

社会貢献度の高さや、技術者としての経験を積む機会を得られることなどが魅力の一つ。インフラ業界では福利厚生が整っている企業が多く離職率も低い傾向なので、働きやすさを重視する方には、おすすめの業界といえます。

6.BtoB企業

BtoB企業はあまり知名度は高くありませんが、隠れた優良企業が多くおすすめな業界といえるでしょう。BtoB企業とは、企業を顧客としてサービスを提供する企業です。

企業が取引先のため、取引する商品やサービスの単価が高いことから、継続的な取引関係になりやすいのが特徴。そのため、売上が安定し財務状況が良いので安心して勤務できるでしょう。

7.金融業界

第二新卒でおすすめな業界として、金融業界も挙げられます。社会貢献がしたい、政治経済に興味があれば、銀行や証券会社に転職するのも良いでしょう。

銀行は、営業日時や業務時間が決まっているためワークライフバランスを保ちやすいのが特徴。待遇面や福利厚生も充実している点から、モチベーションが保ちやすい職種といえるでしょう。

第二新卒におすすめの職種4選

第二新卒におすすめの職種

  • エンジニア
  • 営業
  • 公務員
  • 事務

ここでは、第二新卒におすすめの職種を4つご紹介しています。自分の希望する働き方ができるか、活かせるスキルや経験があるか、チェックしてみてください。

1.エンジニア

第二新卒におすすめの職種の一つとして、エンジニアが挙げられます。未経験でも専門的な知識を磨けば、高収入と充実したキャリアを得られるでしょう。

エンジニアと聞くと、専門的なスキルが必要に感じる方もいるでしょう。ですが、近年需要が高まるにつれて人手不足も深刻化しつつある職種のため、専門的なスキルの有無に関わらず第二新卒が就職しやすい傾向があります。

2.営業

営業職も未経験歓迎の求人が多いことから、第二新卒におすすめの業種といえます。「人とコミュニケーションを取るのが得意」「人と話すのが好き」という方は、営業職が向いているでしょう。

企業にとって商品やサービスを売り込む営業力は欠かせない要素。歩合制を導入している企業も多いので、高いパフォーマンスを発揮できれば、高額報酬を得られる可能性があります。

3.公務員

一般企業から国家試験の勉強をして、公務員へ転職する方も少なくありません。公務員は、雇用や収入も安定していて、福利厚生も充実しているおすすめの職種の一つといえるでしょう。

地域に密着しながら社会に貢献できるので、やりがいや使命感を持つことができる職場でもあります。しかし、勤続年数によって給与が決まることが多いので、頑張っても給与が上がらないという点がデメリットに感じる方もいるので注意しましょう。

公務員を目指す方は、「第二新卒から公務員になるのは不利?適切な準備と進め方を解説!」のコラムも参考にしてください。

4.事務

事務職も未経験OKな求人が多く、基本的なビジネスマナーがある第二新卒におすすめな職種といえます。「簡単なパソコン操作ができるレベルのスキルがあれば応募可能」という企業が多く、経験やスキルを重視されにくい傾向があるでしょう。

学生時代にMOSや日商簿記の資格を取得した方は、事務への就活が有利になる可能性が高いです。一般的には定時で仕事が終わることが多いため、ワークライフバランスを重視する方にも向いているといえるでしょう。

前職と同じ職種に転職するのも手

第二新卒として再就職を考える際、前職と同じ職種に転職するのも良いでしょう。今まで培ってきた技術や経験を活かすことができ、転職活動もスムーズに進む可能性があります。

ただし、短期間で同職種へ転職を希望すると「またすぐ退職するのでは?」と不安要素になることも。志望動機を聞かれたときは、ポジティブな退職理由を伝えるよう心掛けましょう。

第二新卒が転職するときに気をつけるポイント

第二新卒が転職を成功させるためには、以下の3つのポイントに注意が必要です。転職活動を始めたいと考えている第二新卒の方は、ぜひ参考にしてみてください。

大手企業がすべて優良企業とは限らない

コラム内の「第二新卒におすすめな企業の選び方とは?」で触れたように、経営状況が安定している企業や知名度の高い企業だけが、優良企業とは限らないので注意しましょう。

企業規模は大きいが、働きやすさや給与、福利厚生が充実していない場合も。知名度が低い中小企業の方のなかにも、「働きやすい環境が整っている」「離職率が低い」といった優良企業は存在することを念頭に置いておくことが大切です。

転職したい理由を改善できるか考える

転職を決断する前に、辞めたいと思った原因を自分で解決できるか考えましょう。勢いで退職すると逃げ癖がつくことで転職を繰り返してしまい、転職活動で不利になる恐れがあります。

辞めたいと思った理由を明確にすることは、転職先を選ぶときの基準作りにも有効です。転職先企業で自分の抱える問題や転職したい理由を改善できるかを考慮してみましょう。

また、面接時に辞めた理由を聞かれた際は、辞めたいと思った原因を改善する努力をしたことを伝えることが大切。試した改善策と退職理由をつなげることで、「嫌になったらすぐ退職するのでは」と捉えられる可能性が低くなるでしょう。

高年収の企業は人気が高くライバルが多い

高年収の企業は人気が高く、転職志望者が多いため競争率も高くなる傾向があります。競争率が高くなることで選考の難易度も上がり、なかなか転職できない恐れがあるので注意してください。

給与や待遇面は転職先を選ぶ大切な基準ですが、それだけに絞って転職することは避けましょう。明確なビジョンや目標を持つことで、転職活動がスムーズに進む可能性が高くなります。企業選びに迷ったら、「仕事の決め方で大切なことは?自分に合ってるか不安なときの対処法を解説」のコラムが参考になります。

第二新卒の転職活動が成功につながる6つの方法

第二新卒の転職活動が成功につながる方法

  • 自己分析をする
  • 企業研究を行う
  • スキルを磨きながら経験を積む
  • 応募書類は企業によって内容を変える
  • 計画を立てて転職活動をする
  • 転職エージェントを利用する

ここでは、第二転職からの転職活動が成功につながる方法を紹介しています。以下を参考に、万全な状態で転職活動に臨めるよう準備しましょう。

1.自己分析をする

自己分析をすることは、第二新卒に限らず転職活動において大切な手順の一つです。自己分析で過去を振り返り長所や価値観、スキルや経験といった自身の強みを明確にしましょう。

自己分析から自分のやりたいことが明確になり、転職活動の軸ができます。自己分析がしっかりできていれば、企業とのミスマッチを防ぐことができるでしょう。

第二新卒の強みをアピールすると効果的

第二新卒として転職活動を行うなら、新卒にはない第二新卒ならではの強みをアピールしましょう。たとえば、新卒より基本的なビジネスマナーが身についていることが、第二新卒の強みの一つです。

応募書類では読みやすさを、面接では正しい言葉遣いを意識することを心掛けましょう。清潔感のある服装や髪型などの身だしなみ、姿勢にも注意することが大切です。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

太田雅子

太田雅子

第二新卒とは一般的に卒業後新卒で就職し、その後3年以内に転職をされる方たちを指します。第二新卒の一番のポイントは、新卒同様にポテンシャルの部分を高く評価されるという点です。

スキル面で長期的なキャリアのある中途採用の人たちに勝つには、明確な目標や数年で培った考えなどを言語化し面接で想いを伝えることが重要といえるでしょう。

2.企業研究を行う

入社してから「思っていた業務内容と違った」ということがないよう、十分に企業研究を行いましょう。企業研究には、ミスマッチを防いだり、説得力がある有効的な志望動機が書けたりするメリットがあります。

企業研究では自己分析の結果と応募先企業の共通点を見つけ、そこでなければならない理由を見つけることがコツです。Webサイトだけでなく、企業説明会に参加しより多くの情報を集めることが転職活動を成功させるポイントの一つでしょう。

3.スキルを磨きながら経験を積む

やりたいことが明確にあり、同業種でスキルを磨きながら経験を積むことで転職が有利になる可能性が高くなるでしょう。第二新卒の弱みとなるスキルや経験不足を埋めることで、自分をアピールしやすくなります。

第二新卒が転職する際、「またすぐ辞めるのでは?」とマイナスイメージを持たれる恐れがあります。入社した後にスキルや経験をどう活かしたいか明確に伝えることで、好印象を与えられるでしょう。

4.応募書類は企業によって内容を変える

応募書類は企業によって内容を変えて、使い回せるような内容は避けましょう。企業研究の結果をもとに、志望企業ならではの内容にすることで入社意欲が高いと判断されやすくなります。

また、企業が求める人物像を意識した内容にすることで、採用担当者の目を引くことができるでしょう。特に異業種に応募する場合、その企業で求められるスキルや知識に焦点を当てた経歴をアピールすることをおすすめします。

転職の志望動機が思いつかない!内容を充実させるポイントや例文を解説」では、説得力のある志望動機の書き方を解説しています。書類作成の前に一度確認しておきましょう。

5.計画を立てて転職活動をする

計画を立てて適切な時期に転職活動をすることで、成功する可能性が高くなるでしょう。第二新卒が転職しやすい時期は、1~3月、4~6月が一般的です。準備期間から計画的に転職活動を進めることで、焦りや不安を抱えずに転職活動に臨めます。予想外なことが起きても、落ち着いて対応することができるでしょう。

6.転職エージェントを利用する

転職エージェントを利用するのも、転職活動を成功させる方法の一つ。転職エージェントを利用することで、一人で転職活動を行うよりも効率的かつ効果的に活動を進められます。

転職エージェントのキャリアアドバイザーから、応募書類の添削や面接対策を受けることも可能。「第二新卒で優良企業に転職できるか不安」「自分に合う企業が分からない」という第二新卒の方は、プロに相談することをおすすめします。

第二新卒で転職したい方は、ハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、フリーターなど若年層に特化した就職エージェントです。

専属のアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、一人ひとりに合った企業や求人もご紹介可能。未経験OKの求人も多数保有しているので、新しい職種にチャレンジしたい方もサポートします。ハタラクティブへのご登録・ご利用は無料です。ぜひご相談ください。

第二新卒におすすめな企業に関するQ&A

ここでは、第二新卒におすすめの企業の選び方と、転職に関するよくある疑問をQ&A形式で回答しています。

第二新卒におすすめな企業を選ぶ方法は?

第二新卒で転職するときは「社員の離職率が低さ」「福利厚生の充実度」といった労働環境を調べ、優良企業を選びましょう。

社員の働きやすさを調べることは、ブラック企業かどうかを見極めることにも役立ちます。成長率が高い企業や財務状況が安定している企業にこだわらず、企業研究を念入りに行い優良企業から転職先を選びましょう。

第二新卒で大手企業の総合職に転職できる?

大手企業の総合職への転職はハードルが上がりますが、不可能ではありません。前職の経験や持っているスキルによっては、総合職へ転職しやすい場合も。たとえば、未経験であっても、事務職で培った能力を評価されれば、総合職へ昇格できる可能性もあります。

第二新卒から大手企業への転職は不可能?

第二新卒で大手企業に転職することは可能です。企業で活かせるスキルを持っていることや、求める人物像であることをアピールすることが大切です。

近年の日本では少子高齢化の影響から労働人口が減少しているため、第二新卒のような若い人材を求める大手企業の求人が増えています。転職を有利にするため、事前にしっかりと企業分析や自己分析をするよう心掛けましょう。

第二新卒でおすすめの優良企業へ転職できるか不安です。

優良企業を選べるか不安な場合、転職エージェントを利用することを検討しましょう。自分に合った優良企業を見つけたい方は、ハタラクティブへご相談ください。プロのキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、求職者に合った求人をご紹介します。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube