- ハタラクティブ プラスTOP
- 転職活動の記事一覧
- 転職する時期は何月がおすすめ?あなたの目的に合わせて適した時期を解説!
転職する時期は何月がおすすめ?あなたの目的に合わせて適した時期を解説!
この記事のまとめ
- 転職する時期は、4月と10月の入社を見据えた1~3月と7~9月が適している
- じっくり考えて転職先を決めたいなら、長期休みの時期を活用すると良い
- 4月、8月、11月は企業側が積極的に採用しない傾向があるため転職は控えた方が良い
- 転職を考える時期は、ライフステージの変化やキャリアアップのタイミングが多い
- 転職を適した時期に成功させるには、計画を立ててしっかり準備することが大切
転職する時期について、何月に動き出したら良いのか悩むことがありますよね。「企業側が動き出す時期は競争率が高そう」「中途半端な時期に入社するとしっかり教育してもらえるか不安…」など、考えれば考えるほど動き出せない方もいるでしょう。
転職に適した時期は、一般的に4月入社に向けた1~3月と10月入社に向けた7~9月だといわれています。しかし、重要なのは適した時期にこだわり過ぎるのではなく、あなたの目的に合わせたタイミングで動き出すことです。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの八木さんのアドバイスを交えつつ、転職するのに適した時期を目的別に解説しています。転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事にコメントしているアドバイザー
転職する時期は何月がおすすめ?
転職する際、「企業が積極的に動いている時期を狙いたい」「何月ごろから動き出すのが最も効率的か知りたい」と考えることがありますよね。転職活動には適した時期が存在し、それは1~3月と7~9月といわれています。
なぜなら、新年度が始まる4月や下半期の事業戦略が明らかとなる10月は、人材確保のため企業側が積極的に採用を行う傾向があるからです。転職活動には一般的に1~3ヶ月ほど掛かると考えられているため、4月と10月の入社を見据えた1~3月と7~9月に行動すると良いでしょう。
4月入社に向けた1~3月
企業の年度始まりである4月に向けて1~3月は求人数が多い傾向にあるので、この時期に就職活動を開始するのがおすすめです。
年度初めのタイミングには企業の体制が新しくなることが多く、それに伴って採用活動は活発化します。また、この時期は新しいプロジェクトが立ち上がる可能性も高いため、入社してから職場に馴染みやすいといったメリットもあるでしょう。
10月入社に向けた7~9月
10月入社に向けた7~9月は中途採用のピークといわれています。7~9月は上半期の業績を踏まえて下半期の事業計画が立てられ、それに基づいた求人が出てくるからです。
ただし、7~9月の選考は中途採用枠となるため、即戦力となる人材が重宝されやすいので注意が必要でしょう。経験やスキルを持った人がライバルとなる可能性があるので、未経験の業界や職種への転職はハードルが高いと考えられます。
6~7月は欠員補充が起きやすいため転職のチャンス!
6月から7月はボーナスをもらってから退職する人が多く、欠員補充が行われやすい時期です。企業側もこの時期は退職者が増えることを予測しており、事前に募集が出されていることがあります。応募者自体も4月や10月入社より少ないので、狙い目の月といえるでしょう。
【目的別】転職するなら何月が良い?
前項では、一般的に適していると考えられる転職時期について解説しましたが、大切なのはあなたの目的に合わせて考えることです。転職する目的やゴールによって最適な時期は変わります。
ここでは転職に適した時期を、目的別にまとめたので参考にしてください。
第二新卒として転職する場合
第二新卒として転職する場合は、4月入社を目指して1~3月に就職活動を開始すると良いでしょう。
第二新卒とは、一度就職したものの早期に退職し、再度新卒と同じように転職する場合を指します。社会人経験を持っているとはいえ、即戦力とまではいえない状態といえるでしょう。
4月入社をおすすめするのは、新卒者と一緒に研修を受けられる可能性が高く、業務スキルを基礎から身に付けられるからです。また、同期は年が近い仲間が多いので、職場に馴染みやすいというメリットも考えられるでしょう。
「第二新卒とはいつまで?企業が求める理由や転職を成功させるポイントを解説」のコラムでは第二新卒の転職成功のコツを紹介しているので、参考にしてみてください。
社会保険料の負担を少なくしたい場合
社会保険料の負担を少なくして転職したい場合、退職日と入社日を同じ月にするか、月をまたぐ場合は月末を退職日にしましょう。理想としては退職日の翌日に入社し、離職期間を作らないことです。
社会保険は退職した翌日から資格が喪失し、資格喪失日と同じ月に転職先へ入社しないと、退職月の社会保険料を自分で負担することになります。通常、社会保険料は会社が半額負担していますが、退職月の保険料を自分で支払う場合は全額負担です。
少しでも金銭面の負担を減らしたいと考えているのであれば、退職日や入社日に注意しましょう。
幅広い選択肢から就職先を選びたい場合
なるべく多くの求人を比較して転職先を選びたいときは、求人数が多い時期を狙って動き始めると良いでしょう。
1年間のうち求人数が多い時期は、年度始めと年度終わりの1~3月と9~10月です。「転職する時期は何月がおすすめ?」でも先述したとおり、これらの時期は人員確保のため採用を積極的に行う企業が多くなります。
求人数が多いぶんライバルも多くなると考えられますが、多くの選択肢から自分にピッタリの企業を探すことが可能です。
人気の求人は競争率が高くなる場合がある
人気の企業や条件の良い仕事は、求人が出てもすぐに充足してしまうことが考えられます。また、選考の際は経験豊富な人材がライバルとなる可能性もあるため、未経験者や社会人経験の浅い人は不利となる恐れがあるでしょう。
そのため、転職を成功させるには早めに動き出し、十分に時間を掛けて準備することが重要となります。最も求人が出やすい月は4月と10月なので、これらの月を狙って準備しておくことがおすすめです。
じっくり考えて準備したい場合
転職先は時間を掛けて決めたい場合、お盆やゴールデンウイークなどの長期休暇を利用するのがおすすめです。休暇中を利用すれば、転職先を吟味するだけではなく、自己分析や企業研究、応募書類の作成、面接対策などにも取り組めます。自分のスキルやこれからのキャリアプランをじっくり考える良い機会となるでしょう。
また、長期休暇中は企業側も積極的に採用していないことが多いため、じっくりと転職先を比較することが可能です。休みが明けてから応募を始めるとすると、転職できる時期としては7月や10月、3月頃となる可能性が高いでしょう。
転職しにくいのは何月?避けた方が良い時期とは
転職に適した時期についてはなんとなく知っていても、その一方で「避けた方が良いのは何月か」知らない方は多いのではないでしょうか。
転職する時期によっては、求人数が少なかったり企業側が積極的ではなかったりして、選考に影響を及ぼす可能性があります。ここでは、転職するのに避けた方が良い月を具体的に見ていきましょう。
4月は新卒の入社により求人数が少ない傾向がある
4月は新卒の入社により人員が充足し、採用活動を一旦ストップする企業が多い傾向があります。また、企業側は新入社員の受け入れや研修などで多忙になり、採用活動に力を入れられないことも求人が減る理由の一つです。
なかには中途採用を継続している企業もありますが、新年度は慌ただしくなりがちなため、転職するのは避けた方が良いといえるでしょう。
8月は長期休みがあり採用スピードが落ちる可能性がある
8月は10月入社に向けて採用は動いているものの、夏季休暇をはさむことから、選考スピードが落ちる可能性があります。
短期間で転職先を決めたい方にとっては、避けた方が良い時期といえるでしょう。この時期に転職活動をする方は、活動期間が通常より長くなることを想定して準備することが大切です。
11月は下半期の補充により人員が充足している企業が多い
11月は、下半期の募集で人員が充足している企業が多く、求人数が減るため転職は避けた方が良い時期です。また、企業では新年度に向けての準備が始まる時期でもあり、採用に対する意識が低くなりやすいと考えられます。
多くの求人から転職先を選びたいと考えている方は11月を避けて、求人数の多い時期を狙いましょう。
転職が現職の繁忙期と重ならないよう注意しよう
転職するのが、現職の繁忙期にあたる時期と重なるのも避けた方が良いでしょう。たとえば、年度末の決算期やプロジェクトの繁忙期など、重要な業務が集中する時期は転職活動に割ける時間が少なくなります。
また、業務の引き継ぎに十分な時間が確保できなかったり、退職の手続きで周囲に迷惑を掛けてしまったりする恐れも。繁忙期に転職できないわけではありませんが、円満退職するためには避けるのが得策です。
転職時期で多いのはいつ?仕事を辞めるタイミングとは
転職を考えるタイミングは人それぞれですが、一般的には結婚や出産、自身のキャリアアップなどが挙げられます。
以下では、これからのキャリアを考え直す時期について、よくあるものをまとめました。
女性の転職のタイミングは結婚や出産が多い傾向がある
女性が転職を考えるタイミングは、結婚や出産などのライフステージが変化する時期が多いと考えられます。なぜなら、結婚や出産によって生活環境が変化し、その変化に合わせた職場環境や働き方を求めるからです。
もちろん女性だけではなく男性も同様に、ライフステージの変化は今までの働き方を変えるきっかけとなることは多いでしょう。
30代の転職のタイミングはキャリアアップしたいとき
30代は、自身のキャリアアップを目的として転職を考えることが多い時期です。
30代となると、大半の方が社会人としてある程度の経験を持ちます。「もっとキャリアやスキルを磨きたい」「大きな仕事に挑戦したい」など、自身の能力を最大限に発揮できる環境や、新たな挑戦が可能な職場を求めるのです。
「転職するか迷うときは?年代別の判断基準とやめた方がいい人の特徴を解説」のコラムでは転職の判断基準について解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
時期だけにこだわり過ぎないことも大切!
転職に適した時期は存在しますが、重要なのはそれだけにこだわり過ぎず自分に合ったタイミングを考えることです。自分が希望する企業や職種が求人を出しているにも関わらず、時期にこだわり過ぎて行動が遅れると、結果的にチャンスを逃してしまう可能性があります。
また、「現在の勤務先でパワハラを受けている」「長時間の勤務が続き体調を崩している」といったような場合、我慢し過ぎると心身共に弱ってしまう恐れも。このような場合は、時期にこだわらず転職に踏み切ることが大切です。
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス
八木寛斗
「転職するのは絶対にこの時期が良い」というものはありません。
転職の時期にはそれぞれメリットとデメリットがあります。たとえば、企業の採用活動が活発化し求人数が増えると、幅広い求人から転職先を選べますよね。しかし同時に、ライバルが増えるというデメリットが考えられます。
大切なのは、あなたにとってメリットの大きい転職時期を選ぶことです。わたしたちハタラクティブは、転職時期に合わせて闇雲に応募するのではなく、あなたに合う仕事を見つけるお手伝いをしています。
適した時期に転職を成功させるコツ4選
適した時期に転職を成功させるコツ4選
- 入社したい時期から逆算して計画を立てる
- 応募書類や面接の対策をしっかり行う
- 転職に有利な資格やスキルを取得しておく
- 情報収集を怠らない
転職に適した時期に合わせて動き出すには、しっかりと計画を立てて準備することが必要です。以下の転職を成功させるコツを参考に、あなたにとって最適なプランを考えてみてください。
1.入社したい時期から逆算して計画を立てる
転職に適した時期を計るためには、入社したい時期から逆算して活動計画を立てることが大切です。そのためには、まず第一に転職活動には時間が掛かることを認識しておきましょう。
一般的に、転職活動に掛かる期間は3〜6ヶ月ほどといわれています。これは現職の状況や転職活動のやり方によって幅があるため、余裕を持たせておく必要があるでしょう。たとえば、4月に新しい職場で働き始めたい場合、前年の10月から翌年の1月あたりまでに準備を開始するのがおすすめです。
具体的に計画を立てて段階的に活動することで、無理なく転職活動を進められるでしょう。
2.応募書類や面接の対策をしっかり行う
希望した時期に転職を成功させるには、応募書類や面接対策をしっかり行っておくことも必要です。
選考の際は、転職理由やこれからのキャリアプランについて、必ずといっていいほど聞かれます。ここで考えをまとめきれていなかったり矛盾が生じたりすると、なかなか内定に至らず転職期間を長引かせ、希望の時期に入社できない可能性があるでしょう。
自分の価値や入社の意欲をしっかりと伝えられるように練習を重ねることが大切です。「転職理由の例文を参考に面接で好印象な回答を考えよう!注意ポイントも解説」のコラムでは転職理由の例文や作成時のポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
3.転職に有利な資格やスキルを取得しておく
転職までに余裕がある場合は、新しい資格やスキルを取得するしておくと選考に有効です。予め自分が目指す業界や職種について、どのような資格やスキルが求められているかを調べておき、それに沿ったプログラムや講座を受講しておくのがおすすめ。
ただし、資格やスキルの取得には時間やお金が掛かるため、負担が大きくならないよう注意しましょう。
4.情報収集を怠らない
転職に適した時期を逃さないためには、情報収集を怠らないことが重要です。転職市場は毎年同じではなく、その都度状況や求人情報が変動します。常に最新の情報をチェックすることで、転職が成功する可能性が上がるでしょう。
転職に関する情報を集めるためには、関連する本を読んだりセミナーに参加したりするなど、さまざまな方法があります。情報収集の仕方が分からず不安な方は、転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントでは、適性に合わせたお仕事の紹介や選考対策などを行っています。所属しているアドバイザーは転職市場を把握しているプロなので、安心してサポートを受けられるでしょう。
なかでも、転職エージェントのハタラクティブでは第二新卒や既卒といった若年層を対象としており、初めての転職で分からないことがあっても気軽に聞ける環境が整っています。転職活動において悩みや不安を抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®・YouTube