ハタラクティブ
ハタラクティブ

新卒での転職は厳しいってほんと?有効なアピール方法や成功体験談をご紹

新卒での転職は厳しいってほんと?有効なアピール方法や成功体験談をご紹の画像

この記事のまとめ

  • 新卒での転職は、卒業後1~3年以内であれば第二新卒枠が利用できるので難しくない
  • 新卒の転職には、「悪印象を持たれる」「年収が減る」「後悔する」などのリスクがある
  • 新卒の転職では、ポテンシャルや柔軟性が高いことが有効なアピールになる
  • 計画を立てたり、キャリアビジョンを明確にしたりすることが転職を成功させるポイント

「仕事を辞めたいけど新卒で転職できるのか」と疑問に思う方もいるでしょう。新卒の早期退職は悪い印象にならないか不安になりますよね。

新卒として転職するのは難しくありません。なぜなら、新卒として入社後1~3年で転職を希望する場合は、「第二新卒」として転職活動ができるからです。また、仕事における希望条件を絞ったり、退職理由をポジティブに変換したりできれば、転職がより成功しやすくなりますよ。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの高城さんのアドバイスを交えつつ、新卒の転職が難しくない理由を解説しています。また、新卒が転職を成功させるポイントをまとめたので、ぜひご一読ください。

新卒で転職するのは難しくない!

「就職したばかりなのに転職するのはハードルが高そう」と思う方もいるかもしれませんが、新卒で転職するのは難しくありません。新卒で入社してから1~3年内で転職を行う場合は、「第二新卒」として転職活動を行うことが可能です。

新卒者の応募は大手企業に集中するため、人手不足しがちな中小企業では「第二新卒」の求人募集を積極的に行っている傾向があり、需要が高いといえるでしょう。新卒で入社した会社が自分に合わないと感じた際は、早い段階での転職を検討することをおすすめします。

また、厚生労働省の「3年以内既卒者は 新卒枠で応募受付を!!」では、「最終学歴卒業後3年までを新卒扱いする」といった方針が記載されています。新卒で会社に就職したが転職したいとなった場合、卒業後3年以内であれば新卒として応募可能な求人を選ぶのも一つの方法といえるでしょう。

参照元
厚生労働省
青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

高城綾香

高城綾香

まずは、新卒就活において求人サイトでどのような仕事や会社が世の中にあるのか探してみましょう。

第二新卒は新卒と同じくポテンシャルを評価されやすいので、未経験分野に挑戦するチャンスもあります。新卒の時と同様に自己分析を行い、もう一度自分の適性ややりたいことを見直しましょう。一人で転職活動を行うのが不安な方は、転職エージェントに相談するのも手ですね。

企業が第二新卒を求める理由を詳しく知りたい方は、「第二新卒とはいつまで?企業が求める理由や転職を成功させるポイントを解説」のコラムをご覧ください。

新卒1~3年以内の転職率

「新卒で転職活動を行う人はどのくらいいるの?」と、気になる方もいるでしょう。厚生労働省の「令和4年雇用動向調査結果の概況(p13)」を参考に、年齢・男女別での転職率を以下にまとめました。(単位:%・パートタイム労働者を含む)

 男性女性
20~24歳14.714.7
25~29歳15.314.1
30~34歳9.514
35~39歳7.710.7

引用:厚生労働省「-令和4年雇用動向調査結果の概況-(年齢階級別転職入職率 )

上記から、年齢が若いほど転職率が高いことが分かります。同資料で19歳以下の転職率は、男性19.9%、女性18.9%とさらに高い数値です。つまり、新卒1~3年以内に転職する人は一定数存在し、年齢が若いうちに転職活動を始めた方が良いといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和4年 雇用動向調査結果の概要

新卒1~3年以内に離職する人は多い?

厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します(p2)」から、大学を卒業して新卒として入社後1年で離職したのは10.6%、2年は11.3%、3年後は10.4%となり全体で約3割以上が離職していることが分かります。

また、前年度の全体の離職率も31.5%であることから、新卒1~3年以内に離職する人は一定数いることが分かるでしょう。新卒の早期離職は決して珍しいことではありませんが、仕事を辞めたいと思う理由は人それぞれ異なります。「仕事に行きたくないから」と軽い気持ちで会社を退職し、後々後悔しないよう注意しましょう。

入社後すぐに転職するか迷う人は、「新卒が入社半年で転職しても良い?退職理由の伝え方や再就職のコツを解説」のコラムもご覧くださいね。

参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します

新卒が「転職したい」と考える理由

ここでは、ハタラクティブの「若者しごと白書 2023」において、新卒を含む正社員(18~29歳)が「転職したい」と考える理由に多いものランキングをまとめました。(10%以上のもの)

順位転職したい理由(%)
1位今より多くの収入を得たいから(63.9)
2位今よりもやりがいのある仕事がしたいから(26.8)
3位新しい経験やスキルを得たいから(22.0)
4位福利厚生が充実したところで働きたいから(18.2)
5位残業時間を減らいたいから(15.3)
6位制度が整った会社で働きたいから(13.4)
7位自分の能力やスキルを活かしたいから(13.1)

引用:ハタラクティブ「若者しごと白書 2023 4-6 転職したい理由(p39)

もっとも多いのは「より多くの収入を得たいから」で63.9%。次いで「やりがいのある仕事がしたいから」が26.8%、「新しい経験やスキルを得たいから」が22.0%でした。

転職を考えたときは、「なぜ会社を辞めたいと思うのか」と思う理由を明確にしましょう。転職したい理由を明確にすることで、退職する際の判断材料になったり、転職先でのミスマッチを防げたりします。

転職理由が曖昧なまま転職活動をすると、志望動機に説得力が出ず「またすぐ会社を辞めるのでは」と採用担当者の不安材料となり選考が不利になることも。「会社を辞めたい」と思う理由から改善策を見つけられれば転職したい気持ちが解決されることもあるので、一時的な感情で転職を決断するのは避けましょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023
 

新卒で退職したいと思うのは甘え?

新卒で退職したいと思うのは、一概に甘えとはいえません。「パワハラがある」「残業が多い」など、理由によっては退職したほうが良い場合もあるからです。

仕事であってもストレスを我慢し続けると、パフォーマンスの低下や体調不良につながる恐れがあります。なかには、「このくらいの理由で辞めたらダメ」と責任感から会社を辞められないという方もいるかもしれません。

ですが、自分なりに転職したい理由がある場合は、無理をして仕事を続けるのはNG。退職して自分が会社に求めるものを精査し、自分に合った職場を探しましょう。

新卒で転職を検討しても良いか判断する目安

ここでは、新卒で退職を検討しても良いか判断する目安を解説しています。退職するか迷っている方は、以下を参考にしてみてください。

残業や休日出勤が多く労働環境がきつい

残業や休日出勤が多いといった労働環境に対して「きつい」「過酷だ」と感じる場合は、転職を検討しましょう。仕事をするうえで十分な休息が取れないと、心身ともに疲労し体調を崩す可能性があるからです。

また、労働環境を自分の努力だけで改善するのが難しいことから、解決する方法を見つけにくいのも事実。今の会社では自分の希望するワークバランスが取れないと判断したら、体調面に問題が起きる前に転職を検討しましょう。

法的に適正な仕事の拘束時間について知りたい方は、「拘束時間とは?上限はあるの?労働時間との違いや休憩時間の扱いを解説!」のコラムを確認してくださいね。

人間関係にストレスを感じている

職場の人間関係にストレスを感じている場合は、新卒での転職を検討しても良いでしょう。職場における人間関係は、働くうえで大切な役割の一つです。

「協力的ではない人がいる」「職場の雰囲気が悪い」といった不満は、仕事へのモチベーションが下がる原因になり業務に影響が出る可能性もあるでしょう。ただし、「関わりたくない人がいるから」と改善策を試さないまま仕事を辞めるのはNGです。

「上司に相談したうえで改善策される見込みがないと判断した」と努力した事実を転職先の面接で説明できれば、「嫌なことがあればすぐ退職する」といったマイナスイメージを与えにくくなるでしょう。

業務内容にやりがいを感じない

業務内容にやりがいを感じない場合、新卒での転職を検討してもOKです。業務をこなすなかで満足感や達成感を得られない場合、仕事へのモチベーションを維持することは難しいでしょう。

自分の能力やスキルが発揮できる会社を求めての転職は、前向きな転職理由になります。仕事にやりがいや達成感を求める場合、自分のキャリアビジョンを明確にしたうえで転職活動を始めましょう。

待遇に不満がある

「業務量に対して給与が低い」「正当な評価をしてくれない」といった待遇に不満がある場合、転職するのも一つの手です。給与や福利厚生といった職場の待遇は、仕事のモチベーションを保つための大切な要素の一つといえるでしょう。

また、コラム内の「新卒が「転職したい」と考える理由」で解説したように、給与が低いことが原因が多いことから転職したいと思うのは自然なことです。「同年代と比べて給与が低すぎる」「頑張って結果を出しても評価されない」といった場合は、転職を検討してみましょう。

希望するキャリアビジョンを実現できない

今いる会社で希望するキャリアビジョンを実現できないと判断したときは、転職を選択しましょう。「思うようにスキルを磨けない」「所属したい部署の要望が通らない」など、希望するキャリアの実現が難しいといった理由で転職することは問題ありません。

ただし、新卒入社後1~3年といった新人を育成するために、一定期間は希望部署に配属させない会社もあるでしょう。就業規則や労働条件をよく確認したうえで、転職を決断することをおすすめします。

パワハラ・セクハラがある

新卒で入社し1~3年以内であっても、パワハラやセクハラがある場合は早めに転職することを検討しましょう。会社の相談窓口や人事部に相談しても改善されないときは速やかに転職活動するのがおすすめです。

厚生労働省の「2020年(令和2年)6月1日より、職場における ハラスメント防止対策が強化されました!」で事業主は「パワーハラスメント防止措置」を義務付けられています。職場でハラスメントを受けている場合、自分の身を守るためにも転職は妥当な手段といえるでしょう。

退職時にも嫌がらせを受けそうで不安という方は、「退職で嫌がらせを受けたときの対処法は?ヤメハラの例や回避する方法を解説」のコラムで対処法を確認しましょう。

参照元
厚生労働省
職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)

新卒として転職することに伴う3つのリスク

新卒として転職することに伴うリスク

  • マイナスイメージを持つ企業がある
  • 受け取れる手当が減り年収が下がる
  • 判断が早すぎると後悔する

新卒として転職することには、リスクが伴うことを年頭に置いておく必要があります。以下でリスクを軽減するポイントにも触れているので、転職を決断する前にチェックしてみてください。

1.マイナスイメージを持つ企業がある

新卒で会社を退職すると、「忍耐力がない」「真剣に仕事を探さなかったのでは」といったマイナスイメージを持つ企業があるでしょう。早期退職した経歴があることによって、「採用してもまたすぐ退職する可能性がある」と採用担当者に不安に思われる場合があるので注意が必要です。

また、新卒の早期退職にはスキルや経験も未熟であると判断されやすいことから、採用を避ける会社もあるでしょう。採用担当者にマイナスイメージを与えないために、退職した理由を明確に伝えたり、仕事に対する熱意やポテンシャルの高さをアピールしたりするのが有効です。

2.受け取れる手当が減り年収が下がる

新卒の転職には、受給できる手当が減り年収が下がる可能性があります。新卒採用では、住宅手当や家族手当などの福利厚生が充実していることは珍しくありません。

しかし、転職先の会社では、受け取れる手当が前職より少なくなることもあるでしょう。転職する前に年収が下がる可能性を考え、転職後の収入減に備えておくことが大切です。転職を検討する際は給料だけでなく、総合的な待遇を確認し納得したうえで転職を決断しましょう。

3.判断が早すぎると後悔する

新卒で転職を判断するのが早すぎると、「もう少し仕事を頑張れば良かった」と退職後に後悔することも考えられるでしょう。新卒は社会に関する知識が備わっていないことが多く、退職の判断基準も甘い可能性があります。

会社を退職したいと思った理由によっては、転職したあとに「前の会社のほうが良かった」と悩みが改善されない場合もあることも。転職後に後悔しないよう一時的な感情で退職を判断するのは避けて、転職することで悩みが改善されるか慎重に判断しましょう。

入社して半年で退職するのは早過ぎる?

「半年で会社を辞めるのは印象が悪いのでは?」と心配する方もいるかもしれませんが、新卒で入社後半年で退職するのは早過ぎると一概にはいえません。コラム内の「新卒で転職するのは難しくない!」で解説したように、入社半年で退職した場合「第二新卒」として転職活動ができます。

ただし、第二新卒として求人募集している企業は限られるため、新卒より応募数が減ってしまい転職が難航する可能性も。新卒で転職したい場合は、入社期間の長さにこだわらず冷静に判断をしましょう。

新卒の転職で有効なアピールポイント

新卒の転職を成功させるために、有効なアピールポイントを押さえておきましょう。以下で解説しているので、転職活動の参考にしてみてください。

熱意やポテンシャルがある

新卒として転職活動をする際は、仕事に対しての熱意やポテンシャルの高さをアピールしましょう。職務経歴や保有資格に自信がなくても、将来性を認められれば就職できる可能性は十分にあります。

自分の長所や経験をどのように会社へ貢献する意欲があるか明確なイメージを伝えることで、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。また、転職活動をするときは、人柄や潜在能力といったスキル以外を判断するポテンシャル採用を実施している会社を選ぶことをおすすめします。

基本的なビジネスマナーが身についている

基本的なビジネスマナーが身についているのも、新卒で転職活動をするときに有効なアピールになります。社会人としての礼儀や言葉遣い、電話応対、メールの書き方など、基本的なビジネスマナーは多くの職種で求められるでしょう。

基本的なビジネスマナーが身についていると、教育コストがかからないという企業側にとってのメリットがあります。「新卒で経験が浅いから転職は難しいかも…」とネガティブにならず、社会人の経験があることを自信を持ってアピールしましょう。

前職の癖がついていないため柔軟性が高い

柔軟性が高いことで、新卒の転職活動が有利に進む可能性があります。新卒は前職の固定した働き方や企業特有のやり方の癖が付いていないため、新しい職場の環境に柔軟に適応できるのが魅力といえるでしょう。

柔軟性と適応力の高さをアピールできるのは、年齢が若い転職者の特徴の一つです。新しい知識や技術を吸収することに抵抗がなく、さまざまな業務や職種でも柔軟に対応できることをアピールしましょう。

第二新卒から正社員への転職を成功させた体験談

ここでは、転職エージェントのハタラクティブを利用して、新卒から正社員への転職を成功させた体験談をご紹介します。

入社8ヶ月で転職したAさん(22)

Aさんは教員免許の通信教育を受けながら新卒で役所の臨時職員として、来客対応や書類整理など事務補助の業務を担当していました。臨時職員として8ヶ月勤務していましたが、さらにやりがいのある仕事に就きたいと思い転職を決意しました。

ハタラクティブ登録後3ヶ月で、元々興味があった教育関係の仕事を見つけることに成功。通信教育で受けた教育実習の経験を活かして、学習塾の事務職として入社できました。

未経験の職種への転職は緊張と不安でいっぱいだったものの、ハタラクティブのキャリアアドバイザーが面接練習や応募書類の添削をしっかりサポートしてくれたので、安心して転職活動に集中できたそうです。
 

入社3年で転職したTさん(23)

Tさんは自衛隊に3年勤務したあと、施工管理の仕事へ転職しました。業務内で体力的な負担が大きく、施工管理技士へ転職することを決意したそうです。

施工管理技士として活躍していましたが、家庭の事情で転職を決意しハタラクティブへ登録。前職の経験を活かすため同じ職種を紹介され、2週間で内定を獲得しました。

前職の施工管理の仕事は紹介された会社へ入社したため、面接方法や応募書類の書き方など一般的な転職活動の方法が分からず不安だったそうです。ですが、キャリアアドバイザーのこまめなサポートのおかげで、不明点をすぐ相談でき自信につながったようです。

新卒として転職を成功させる6つのポイント

新卒として転職を成功させるポイント

  • 転職活動の計画を立てる
  • 仕事における希望条件を明確にする
  • 業界・企業研究で情報を集める
  • キャリアビジョンを明確にする
  • 退職した理由を前向きに伝える
  • 転職エージェントを活用する

ここでは、新卒が転職を成功させるための6つのポイントを解説します。以下を踏まえて、自分の希望するキャリアを実現するための参考にしてください。

1.転職活動の計画を立てる

新卒として転職活動をする際は、計画を立てることが大切です。転職活動にはどのくらいの期間が掛かるのか、退職前にすべきことは何かを明確にしましょう。

厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況 (p20)」では、仕事と並行して転職活動をしながら退職するまでに掛かった時間は「1ヶ月以上3ヶ月未満」が最も多いとされています。また、同資料から、転職活動に半年以上かける割合が最も低い傾向です。

また、退職する際にやるべきことには、引き継ぎや取引先への挨拶、備品の整理などさまざま。上司に退職したい旨を相談する時間も加味したうえで、転職したい時期から逆算して半年以内を目安に計画を立てましょう。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

退職するタイミングはいつが良い?

退職するタイミングは、転職先が決まってからが望ましいでしょう。転職先を決める前に退職してしまうと、収入が途絶えてしまい生活が厳しくなる恐れがあるためです。

また、金銭面から来る焦りから、急いで仕事を探すとミスマッチにつながることも。やむを得ず早期に退職しなければならない状況以外は、転職先を決めてから退職することをおすすめします。

2.仕事における希望条件を明確にする

仕事における希望条件を明確にすると、転職活動が進みやすくなります。仕事を探すときは、給料や勤務地、職種だけでなく、働き方や社風も考慮して求人を探しましょう。

自分が仕事において何を求めているかをはっきりさせると、適した職場を見つけやすくなります。転職活動では視野を広く持ち、有名企業や大手企業だけに絞って求人を探すのは避けましょう。優良中小企業を探す方法は、「優良中小企業で働きたい!特徴や探し方は?メリット・デメリットも解説」のコラムで詳しくまとめています。

3.業界・企業研究で情報を集める

業界・企業研究で情報を集めるのも、新卒での転職活動を成功させる方法の一つです。業界・企業研究を念入りに行うことで選考過程で有利になるだけでなく、入社後のギャップを減らせるでしょう。

Webサイトや求人情報をしっかりチェックし、企業のミッションやビジョン、評判などをしっかり調べるのがおすすめです。また、企業説明会やインターンシップに参加することで、より詳しい情報を得られるでしょう。

4.キャリアビジョンを明確にする

新卒者が転職活動をする際は、キャリアビジョンを明確にするのもポイントです。自分が将来どのようなことをしていたいのか、理想とするキャリアは何なのかを定めることで、目指すべき方向性が明確になるでしょう。

キャリアビジョンがないまま会社を辞めてしまうと、仕事選びが難しくなり就業意欲の低下につながりかねません。キャリアビジョンが思いつかない場合は、自分の興味があることや取り組んでみたいことを見直してみましょう。

5.退職した理由を前向きに伝える

新卒入社した会社を退職した理由を明確に伝えられることで、転職活動が成功する可能性が高くなるでしょう。退職した理由を元勤務先のせいにしたり、不満を述べたりすると「わがままな人」とマイナスなイメージを与えてしまう恐れがあります。

面接で退職理由を問われた際には、今までの経験から反省したことを活かして新しい環境で成長したいことをアピールしましょう。前向きな姿勢を見せることで、熱意やポテンシャルを評価されやすくなります。

6.転職エージェントを活用する

転職エージェントを活用するのも、転職活動の成功率を高める方法の一つです。転職エージェントを活用すればプロの視点で選考のアドバイスを受けられるため、自分では気づかなかった仕事の探し方やアピール方法を見つけられるでしょう。

「新卒で転職できるか不安」「新卒で応募できる求人の探し方が分からない」という方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。

未経験OKの求人も多数保有しているので、第二新卒の方にぴったりの企業や求人もご紹介可能。応募書類の添削や面接対策など、転職活動の全面的なサポートも行っているので、安心して転職活動を進められるでしょう。

新卒で転職したい方によくある疑問FAQ

ここでは、新卒で入社した会社を退職し、転職を検討している方によくある疑問をQ&A形式で解決しています。

新卒として転職できるのは卒業後何年までですか?

卒業後3年以内であれば、新卒として応募OKとしている会社があります。
ただし、一般的に新卒とは「新規卒業者」とされているので、一度就職して新卒1~3年以内で転職活動する場合は「第二新卒」となるのが一般的。卒業後1~3年以内に転職したい場合は、応募できるのが新卒枠か第二新卒枠か企業によって異なるので注意しましょう。

新卒から看護師に転職するのは可能ですか?

新卒から看護師を目指すのは可能です。看護師に必要な国家資格を取得するために、看護専門学校に通う必要があります。時間と費用がかかりますが、需要が高い仕事でもあるため、無事に看護師資格が取得できれば安定して働けるでしょう。また、体力がある人やチームと連携できる人が看護師に向いています。

新卒入社3ヶ月で退職して転職するのは印象が悪い?

必ずしも印象が悪くなるとはいえませんが、企業によっては悪印象と捉えられる可能性はあります。入社してすぐ退職すると「忍耐力の低さ」「またすぐ辞めてしまう」といった不安材料になりかねません。転職理由をしっかりと説明できるようにし、自身の強みや熱意をアピールすることが大切です。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube