ハタラクティブ
ハタラクティブ

第二新卒とは?高卒は範囲外?転職で見られるポイントやアピール方法を解説

第二新卒とは?高卒は範囲外?転職で見られるポイントやアピール方法を解説の画像

この記事のまとめ

  • 第二新卒とは、高卒を含む最終学歴終了後3年以内に離職した人を指す
  • 高卒は第二新卒として転職可能だが、企業で応募基準が異なるので注意が必要
  • 高卒が第二新卒として転職活動するときは、企業から若さと即戦力を期待される
  • 高卒の転職は熱意を評価されやすいが、早期退職を懸念される可能性もある
  • 高卒が第二新卒として転職を成功させたい場合は、プロに相談するのも手

転職を検討している高卒の方のなかには、「第二新卒とは誰を指す?」「自分も含まれるの?」と疑問を持つことがあるでしょう。高卒が第二新卒に含まれるか分からないと、「応募できる求人が限られて成功しにくいのでは」と不安になりますよね。

第二新卒とは一般的に最終学歴から就職後3年以内に離職した人を指すので、高卒も含まれます。ただし、第二新卒の定義は企業によって異なるので、求人を応募する前に条件を確認すると良いでしょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの板垣さんのアドバイスを交えながら、高卒が第二新卒に含まれるかどうか解説しています。また、転職活動で企業に見られるポイントや成功させる方法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

第二新卒とは?高卒も含まれる?

第二新卒とは、「最終学歴から一度就職したものの、3年以内に離職し転職活動を行っている者」を指します。高卒者の場合は、「高校卒業後に一度就職し、3年以内に退職して転職活動中の人」を第二新卒に該当するでしょう。

ただし、第二新卒は公的に定義されているものではなく、企業によってさまざまな解釈があります。明確に「いつまで」と決められているわけではないので、転職活動の際には、自分が第二新卒の対象になるかどうかを確認したうえで求人に応募しましょう。

第二新卒と既卒の違い

第二新卒と既卒の違いには、就職経験の有無が挙げられます。既卒は最終学歴卒業後、一度も正社員として働いた経験がない人を指します。

就職活動ではどちらも「中途採用」となることが共通点といえるでしょう。「既卒と第二新卒の違いって何?就活が有利になる場面や成功させるコツを解説」のコラムでは、既卒と第二新卒が就活で有利になるときの場面別で解説しているのでチェックしてみてください。

高卒者も第二新卒として転職活動が可能

高卒者も、高卒新卒として入社してから3年以内であれば第二新卒として転職活動を行えます。ただし、前述のとおり第二新卒の範囲は企業によって様々。採用条件を大卒以上としている場合も見受けられるので注意しましょう。

高卒者が第二新卒になる割合

厚生労働省による「新規高卒就職者の離職状況(平成30年3月卒業者)」によれば、高卒から就職し3年以内に離職した人の割合は36.9%でした。同資料では大卒者の離職率が31.2%であることから、高卒者のほうが第二新卒として転職する人は多い傾向にあるといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況を公表します

高卒者が第二新卒になる主な理由

高卒者が第二新卒として転職活動するときは、退職理由を明確化しておきましょう。離職理由については転職活動でも聞かれることがあるため、明確にしておけば説得力を持たせられます。

以下では、高卒者が第二新卒となった理由として多いものを解説しているので、自分に当てはまるものがないか確認してみてください。

業務内容にミスマッチを感じる

高卒者が第二新卒になる理由には、自分のやりたいことと業務内容が合わず、会社とのミスマッチを感じていることが挙げられます。特に、高卒で就職活動を行った人は就活期間が大卒と比較して短いため、準備不足の結果として思った仕事と違ったという状況になることもあるでしょう。

高卒の就活事情

高校生が行う就活では自ら求人を探す「自己開拓」を行う人が少ないため、ミスマッチを起こしやすい可能性があるでしょう。高卒での就活では、学校が企業との間に入りやり取りを行う「学校あっせん」が一般的です。

「学校あっせん」では一人一社しか応募できないため、条件や業務内容を他者と比較して選ぶことができません。入社後のミスマッチで退職を避けたい場合は、複数の企業から選べる「自己開拓」で就活するのを検討してみましょう。

ただし、「自己開拓」をする際は、自分で企業について調べたり、企業とのやり取りをしたりする必要があります。自分のやりたいことを明確にしたうえで臨めば、適職が見つかりやすくなるでしょう。

人間関係や労働環境が良くない

職場の人間関係や労働環境が悪いのも、高卒者が離職して第二新卒になる理由でしょう。独立行政法人 労働政策研究・研修機構による「第5章 早期離職の背景と離職後の就業状況(p284)」によれば、正社員就職後3年以内に離職した人の離職理由として、「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」「人間関係がよくなかった」と回答した人の割合は、すべての条件において上位4位までに入っています。

この結果から、高校卒業後、職場の人間関係や労働環境が原因で離職する人は多いといえるでしょう。職場の人間関係や労働環境が悪い状況が続くと、円滑に業務を進められなかったり、ストレスがかかり体調不良になったりして「仕事に行きたくない」とモチベーションが低下する恐れがあります。

仕事が憂鬱で会社に行きたくない…つらいときの対処法は?乗り切る方法も」のコラムでは、仕事が憂鬱でつらいときに職場でできる対処法を解説しています。仕事を辞めるか迷っている方は、試してから退職を検討するのも遅くないでしょう。

参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
資料シリーズNo.236若年者のキャリアと企業による雇用管理の現状「平成30年若年者雇用実態調査」より

家庭の事情で退職せざるを得なかった

高卒者のなかには、家庭の事情で仕事を辞めざるを得なかったため第二新卒になったという方もいます。たとえば、両親の介護が必要になったり、何かしらの理由で引っ越しを行わなければいけなくなったりという理由が考えられるでしょう。

このような理由の退職の場合は、退職理由としては仕方のないものであると判断される可能性があります。面接でしっかり第二新卒になった理由を説明できれば、採用担当者からマイナスな印象を持たれることはほとんどないでしょう。

通勤にストレスを感じる

通勤にストレスを感じる場合、自分の希望する勤務地で働きたいと考えて退職する高卒者もいるでしょう。企業や職種によっては転勤の頻度が多く、また勤務地が自宅から遠いことから往復への疲労がたまりやすくなります。

長く働き続けられる環境を整えるという意味でも、勤務地というのは重要な要素の一つ。より通勤しやすい職場を求めて転職する場合は、異動がない企業や職種に絞って仕事探しをすることをおすすめします。

収入面の不安がある

高卒者が第二新卒になる理由として、将来の収入に不安を感じて転職活動を始めることもあります。会社の規模や経営状況を総合的に判断したときに、自身の将来設計に不安を感じる場合があるでしょう。

より年収を増加させるために、職場への不満はなくても転職をすることは珍しくありません。このような理由は、将来をしっかり見据えているという理由から転職理由としても問題ないと考えられます。

仕事へのやりがいを感じられない

仕事に対してさらなるやりがいを求めて転職を試みるのも、高卒者が第二新卒になる理由といえます。高卒での就職活動の際は、前述のとおり就活期間が短いため、希望する職種や業界に就くことができず、仕事にやりがいを感じられなかったということもあるかもしれません。

仕事へのやりがいは、モチベーションに直結するため、前向きな理由であるということを強調すれば採用担当者にも熱意が伝わるでしょう。

高卒を第二新卒として採用する企業が期待すること

高卒から第二新卒として転職活動を行う際には、企業が期待することをアピールできれば成功しやすくなるでしょう。以下では、第二新卒の扱いと、企業から期待されることを解説するので、転職活動に役立ててみてください。

新卒者と同じ扱いができる

高卒を第二新卒として採用する企業が期待することには、新卒者と同じ扱いができる点が挙げられます。一般的に第二新卒は社会人経験があるものの、まだ若く柔軟に物事をとらえられるため、就職活動市場においても新卒者と同様に将来への期待やポテンシャル採用が行われやすいでしょう。

即戦力として期待できる

第二新卒は即戦力として企業から期待されることもあります。特に、同じ業界や職種への就職を行う場合には、新卒者と比べて社会人としての就労経験があることから、前職で得たスキルや経験を活かした働きを求められるでしょう。

また、単純な仕事のスキルに限らず、社会人としてのコミュニケーション能力も期待される能力の一つです。転職活動を有利に進めたい場合、前職と同じ業界や職種を選ぶのも良いでしょう。

新卒から退職して第二新卒としての転職活動を検討しているという方は、「第二新卒とはいつまで?企業が求める理由や転職を成功させるポイントを解説」のコラムでも企業が第二新卒を求める理由を解説しているので、チェックしてみてください。

高卒から第二新卒として転職活動するメリット・デメリット

ここでは、高卒から第二新卒として転職活動をするメリットとデメリットを解説します。高卒の方で転職を検討している方は、以下を参考にして退職する前に自分の希望する働き方ができるか考えてみてください。

高卒から第二新卒として転職活動するメリット

以下では、高卒から第二新卒として転職活動するメリットをまとめました。

若さと柔軟性を評価されやすい

高卒から第二新卒として転職活動するメリットには、若さと柔軟性を評価されやすい事が挙げられるでしょう。第二新卒は社会人経験があるため、新卒と比べて育成コストが掛かりにくいという特徴があります。

また、高卒の第二新卒は大卒の第二新卒に比べて年齢的に若く、柔軟に物事を考えられるという点で優れているといえるでしょう。経験やスキルが豊富な中途採用者も育成コストが掛からない点は同じですが、年齢の若さを第二新卒としてアピールできれば、将来性を期待され内定を得やすくなるでしょう。

未経験の仕事に挑戦しやすい

高卒者は新卒や第二新卒よりも年齢が若いぶん、未経験の仕事に挑戦しやすいのもメリットといえるでしょう。未経験歓迎とする仕事は、経験やスキルよりも人柄やポテンシャルを求められやすいためです。若いうちからさまざまな経験を積めれば、キャリアアップも目指せるでしょう。

仕事への意欲が高い

第二新卒は仕事への意欲が高い傾向にあるという点で、企業から評価される傾向があります。新卒として入社した企業で不満やミスマッチを経験しているため、「次の会社では自分の望む仕事がしたい」「より意欲的に取り組める仕事を求めている」など、前向きに転職活動を行う人も多いからです。仕事への意欲はモチベーションに直結するため、第二新卒が企業から魅力的に映るでしょう。

また、これまでにない新たな視点をもたらすためには、積極性や自主性が求められます。中途採用者より社会人経験が浅くても、多角的視点から物事を考えられることをアピールすれば内定獲得が近づくでしょう。

高卒から第二新卒として転職活動するデメリット

高卒から第二新卒として転職活動するデメリットは、以下のとおりです。

早期退職する可能性を懸念される

高卒から第二新卒として転職活動するデメリットには、早期退職する可能性を懸念されることがあります。入社して3年以内に前職を退職していることから、「せっかく採用してもすぐに辞めてしまうのではないか」というのは多くの採用担当者が懸念する可能性があるでしょう。

第二新卒として就活を行う際は、転職理由を明確に伝えたうえで長く続ける意思があることを採用担当者に伝えることが大切です。自己分析をしっかり行い、入社後に活かしたいことを盛り込んで就業意欲が高いことをアピールしましょう。

転職理由で好印象を与える方法は、「転職理由の書き方・伝え方を例文付きで解説!面接で好印象を与える方法とは」のコラムで解説しているので参考にしてみてください。

ほかの応募者と比較される

第二新卒として転職活動をすると、新卒や中途採用者と比較されるのがデメリットになる可能性があるでしょう。特に、未経験の業界に就職する際には、即戦力として期待できないというのも企業としての懸念点です。

未経験の業界へ挑戦する場合には、自分が即戦力ではないことを自覚したうえで、人柄や前職での活躍などポジティブな側面をアピールすることを心掛けましょう。

応募できる求人が限られる

企業によっては高卒を第二新卒と含めないと判断するため、応募できる求人数が限られる可能性もあるでしょう。求人の応募要件に「第二新卒」とあった場合、条件を満たしているか確認することをおすすめします。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

板垣拓実

板垣拓実

第二新卒とは、一般的に大学や専門学校を卒業後、3年以内に退職したり、フリーターとして働いたりする若年層を指します。第二新卒のメリットとしては、新卒時よりも実務経験があるため、即戦力として評価される可能性があることが挙げられるでしょう。

ただし、短期間での離職がある場合、企業から「忍耐力が低いのでは」といったマイナスな評価をされるデメリットが存在します。第二新卒の強みとあなたの適性を企業にアピールすれば、企業側の懸念点を払拭できるでしょう。

自分の適性が分からない、面接でうまく話せないという方は、第三者に相談するのもおすすめですよ。友人や家族、同僚に相談したり、面接の練習相手になってもらったりすれば、転職活動に役立つかもしれません。

高卒が第二新卒として転職するときのアピール方法

高卒が第二新卒として転職するときのアピール方法には、「若くて柔軟性がある」「社会人経験がある」などがあります。以下で、それぞれ解説するので、転職活動をするときの参考にしてみてください。

若くて柔軟性がある

高卒の第二新卒は年齢が若く、柔軟に物事を考えられるという点が強みになるでしょう。長く企業に勤めていると、どうしてもその業界や企業のルールに思考を縛られやすくなります。

まだ若い第二新卒であれば先入観に囚われにくく、すぐに新しい仕事や職場の環境に馴染めるため有利に転職活動を進めるでしょう。

社会人経験がある

新卒にはない社会人経験があるという点で、第二新卒は転職活動で有利に働きます。仕事をするうえで社会人としての基本的なビジネスマナーが求められるでしょう。

社会人経験のある第二新卒はすでに基本的なマナーが備わっているため、育成コストを削減できることが評価されやすい傾向にあります。高卒で就職したが、前職をすぐ辞めたという場合でも、社会人経験の有無は企業にとって魅力的なため積極的にアピールしていきましょう。

第二新卒からの転職はやめとけといわれる理由

第二新卒からの転職に対するネガティブな意見としては、「スキルや経験が十分でない状態からの転職活動でうまくいかない可能性がある」「なかなか成果を挙げられずにすぐに辞めてしまう」などが挙げられます。

もちろんすべての第二新卒の人がこのような事態に陥るということはありませんが、少なくとも第二新卒からの転職は慎重に仕事探しを行ったほうが良いでしょう。第二新卒からの仕事の探し方は、「仕事の探し方は?20代・30代別や適職がわからない場合のやり方をご紹介」のコラムで解説しているのでぜひ併せてご覧ください。

高卒が第二新卒として転職活動するときに見られるポイント

ここでは、高卒から第二新卒として就職活動を行う際に、企業の採用担当者が見ているポイントについて解説します。転職活動の際にこれらの内容を自分と照らし合わせることで、採用の可能性を少しでも高くする参考としてみてください。

高卒が第二新卒として転職活動するときに見られるポイント

  • 経歴を偽っていないか
  • ビジネスマナーは備わっているか
  • 長く勤める意欲があるか
  • 他責思考でないか
  • 転職理由とキャリアプランに整合性があるか

経歴を偽っていないか

企業の採用担当者は、応募者の経歴に嘘偽りがないかどうかをしっかりとチェックしています。採用が決まっていた場合、嘘の経歴を記載したことがバレると会社からの信用を失うため内定取り消しになる可能性もあるでしょう。

また、入社後になって経歴の嘘がバレれば、解雇されたり、最悪の場合には経歴詐称として罪に問われたりすることもあります。自身の経歴は正直に記載し、嘘をつかないようにしましょう。

経歴詐称がどのような罪になるかは、「経歴詐称は罪?バレる理由や該当する刑事罰について解説」のコラムで解説しているので、チェックしてみてください。

ビジネスマナーは備わっているか

社会人としての基本的なビジネスマナーが備わっているかどうかも、高卒から第二新卒として転職活動する際に見られているポイントの一つです。ビジネスマナーが備わっていないと、第二新卒の強みとなる社会人経験が活かせず、新卒を優先的に採用した方が良いと思われてしまう可能性があるでしょう。

ビジネスマナーには挨拶、礼儀、言葉遣い、身だしなみなど多岐に渡るため、しっかりと確認しておきましょう。

長く勤める意欲があるか

長く勤めてくれる意欲があるかどうかも、企業が第二新卒を採用する際に重視するポイントです。せっかく採用した人材がすぐに退職してしまったら、企業にとっては教育コストが無駄になってしまいます。

特に、第二新卒の場合は、一度前職を3年以内に退職しているという前提があるため、早期退職を懸念されることがあるでしょう。応募先企業への志望理由に説得力を持たせることで、長く続けてくれると採用担当者に判断してもらえるでしょう。

他責思考でないか

新しく採用する人材が他責思考でないかどうかも、企業にとっては重要な点です。他責思考はあらゆる失敗やミスを他人や環境のせいにするため、トラブルを引き起こす可能性が高くなります。

また、他責思考の人は自分の失敗を認めないという特徴もあるため、「成長性がない」と判断されることも。前職の退職理由を説明する際に、前職の悪口や環境のせいばかりにしていると、他責思考だと判断される恐れがあるので前職の悪いところを言うのは避けましょう

転職理由とキャリアプランに整合性があるか

高卒が第二新卒で転職活動するときは、転職理由とキャリアプランに整合性があるかを見られることがあるでしょう。転職理由とキャリアプランに一貫性がないと、「志望動機を使い回しているのでは」「真面目に就活していないのでは」といった不安材料になりかねません。

漠然とした転職理由や、自分のなりたいものが定まっていないと、採用担当者から何も考えていない人と思われてしまう可能性も。自身の将来設計を明確にすれば説得力のある転職理由になるので、面接を受ける前にしっかりと考えて準備しておきましょう。

高卒が第二新卒として転職を成功させる8つの方法

高卒の第二新卒から転職を成功させるためには、転職準備をしっかりと行うことが重要です。ここでは、転職活動の準備としてチェックしておくべきポイントを解説していきますので、転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

1.退職理由を前向きに変換する

高卒が第二新卒として転職を成功させるために、前職を退職した理由はポジティブに伝えるように意識しましょう。転職活動では、前職の退職理由について聞かれることがあります。

前職のことを悪く言ったり、後ろ向きなネガティブな理由で伝えたりしてしまうと、面接官にマイナスの印象を与えてしまう可能性があるでしょう。たとえば、前職で希望する業務ができなかった場合、「前職では自分が将来身につけたいと考えていた▲▲を経験することができなかった。入社後は△△の仕事を通じて企業へ貢献したい」というように、入社後の未来を想像してポジティブに伝えるようにしましょう。

2.自己分析と企業研究を丁寧に行う

転職活動を行う際には、自己分析と企業研究を丁寧に行いましょう。自己分析により自分のやりたいことや得意なことを洗い出し、企業研究によって企業の業務内容や求めている人材を理解することで、入社後のミスマッチを事前に防げます。

自己分析と企業研究を怠ってしまうと、せっかく入社しても「思っていた仕事と違う」「やっぱり自分のやりたいことではなかった」などの理由からすぐに退職してしまうことに繋がりかねません。

転職の失敗を避けるためにも、しっかりと自己分析と企業研究を行いましょう。自己分析の具体的な方法については「自分のしたいことがわからない…見つけ方や仕事の探し方を解説」のコラムで具体的に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

3.一つの職種・企業に囚われない

転職活動は一つの職種や企業に囚われず、複数の選択肢を持って同時並行で進めていくことが大切です。一社しか受けずに転職活動をしてしまうと、不採用となった場合、結果を待つ時間が無駄になってしまう可能性があるでしょう。

複数社を同時並行で受けることは、面接に慣れることができるという点や、同時に合格した際には条件を比較して入社する企業を選択できるという点でもおすすめです。ただし、多すぎるとスケジュール調整が難しくなりやすいので、最大5社までに留めると効率良く進められるでしょう。

4.中長期的なキャリアプランを持つ

高卒者が第二新卒として転職活動をするときは、自分が何をしたいのか、将来どうなりたいのかという中長期的なキャリアプランを明確にしておきましょう。キャリアプランを明確にすることで、今自分がやるべきことが見つかり、選考を受けるべき企業探しに役立ちます。

キャリアプランは面接でも聞かれることも。面接官からの質問に明確に答えられるよう準備しておくことで、将来を見据えた転職活動であることをアピールできるでしょう。

5.転職に向けたスケジュールを立てる

第二新卒として転職活動を行う際は、転職に向けたスケジュールを明確にしておきましょう。具体的には、いつから転職活動を始め、いつまでに退職する、といったスケジュールを決めておかないと、理由を付けて転職に向けた行動を起こせなかったり、何の準備もしないままに勢いで退職して後悔したりする可能性があります。

また、面接の際に入社時期について問われる可能性もあるため、しっかりと答えられるように前もってスケジュールを作っておくことが大切です。

6.面接対策をしっかりと行う

高卒者が第二新卒として転職活動を行うときは、面接対策をしっかりと行いましょう。伝えることを準備していても、本番で緊張してしまい十分にアピールできない可能性があります。

面接練習を繰り返すことで雰囲気に慣れておけば、落ち着いて面接官の質問に回答できるでしょう。「転職理由の例文を参考に面接で好印象な回答を考えよう!注意ポイントも解説」のコラムでは好印象につながる回答例文を転職理由別にまとめているので、参考にしてみてください。

7.資格や専門的スキルを習得する

高卒の第二新卒から転職活動を考える際に、資格や専門的スキルを習得しておくというのも一つの手です。資格は、自身の能力を客観的に証明してくれます。

転職先で活かせる資格を取得しておけば有効なアピールポイントとなり、採用される可能性が高まるでしょう。資格を取得するために、専門学校に通ったり、独学で勉強する時間を確保したりして自身に合った勉強法で臨むのがおすすめです。

8.就職・転職エージェントに相談する

転職活動を一人で進めることに不安を感じる場合は、就職・転職エージェントに相談しましょう。就職・転職エージェントに相談すれば、プロの視点から転職活動の進め方や求人探しのアドバイスを得られるので、安心して臨めますよ。

「第二新卒として転職したい」「自分に合う仕事が分からない」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。

専属のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、学歴や経歴に合ったサポートを実施。応募書類の添削や面接対策はもちろん、自身の希望に合った業界についての情報や求人紹介など幅広くサポートしてくれるため、初めての転職活動も安心して進めていけるでしょう。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube