ハタラクティブ
ハタラクティブ

第二新卒とはいつまで?新卒・既卒との違いや転職を成功させるコツを解説

第二新卒とはいつまで?新卒・既卒との違いや転職を成功させるコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 第二新卒とは新卒で就職した企業を3年以内に退職し、再就職を目指す人のこと
  • 第二新卒と新卒・既卒との違いは、社会人として働いた経験があるかないかという点
  • 企業が第二新卒を求めるのは年齢が若いため、適応力の高さや将来性を評価しているため
  • 転職する際は経験不足から不利になったり、早期退職を懸念されたりするので注意が必要
  • 第二新卒として転職を成功させたい場合は、就職・転職エージェントの活用がおすすめ

転職を検討している方のなかには、「第二新卒はいつまで対象になる?」と疑問を持つ方もいるでしょう。第二新卒に含まれる条件が分からないと、自分は該当するのか判断が難しくなりますよね。

第二新卒は新卒として入社後、3年以内に退職し転職活動を行う人を指します。ただし、企業によって応募条件は異なるので、自分が条件を満たしているかしっかり確認したうえで応募しましょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの荒井さんのアドバイスを交えながら、第二新卒とはいつまで指すのかをまとめています。また、新卒・既卒との違いや転職を成功させるコツもご紹介。第二新卒として転職活動するか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

第二新卒とは?

「第二新卒」とは、初めて就職した企業を3年以内に退職して再就職を目指す人々を指します。卒業したときの年齢によりますが、高卒者は約21歳、大卒者は約25歳前後に転職活動を行う人が第二新卒に該当するでしょう

「新卒」「既卒」との違い

「新卒」「既卒」と「第二新卒」との主な違いは、卒業後における社会人経験の有無にあるでしょう。「第二新卒」は新卒で最初の職場に入社後、3年以内の勤務期間があるため社会人経験があります。

一方、「新卒」はその年に学校を卒業し、初めて社会人として働き始める人を指すため、まだ社会人経験はありません。「既卒」は何らかの理由で就職活動をせず卒業して職に就いていない人を指すので、卒業後3年以内であっても社会人経験がないため第二新卒には含まれないでしょう。

既卒と第二新卒の違いは「既卒と第二新卒の違いって何?就活が有利になる場面や成功させるコツを解説」のコラムでも解説しているので、併せてチェックしてみてください。

新卒採用と中途採用のどちらに応募すべき?

第二新卒で転職活動を行うときは、中途採用の求人に応募するのが一般的です。ただし、新卒対象の求人に「第二新卒歓迎」と明記している企業も存在しますので、応募条件をしっかり確認しましょう。

また、厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました」にあるように、学校卒業後3年以内であれば新卒枠への応募を認められています。企業によって認めていない場合もありますが、仕事選びの選択肢を広げるために新卒での転職活動も視野に入れておきましょう。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

荒井幹太

荒井幹太

一度目の新卒就活で失敗したと感じても、諦めずにしっかり自分を見つめ直して前向きに転職活動することが大切です。企業によっては、第二新卒を積極的に採用している企業もあるので、自分に合った職場を見つけてみましょう。

自分に合った仕事が分からない場合、就職・転職エージェントのプロに相談するのも手です。自分では見つけられなかった適性や仕事の探し方のアドバイスを受けられるので、ぴったりの職場が見つかるかもしれませんよ。

第二新卒の転職に適した時期

通常、転職活動は通年行われますが、第二新卒の転職なら4月や10月の入社を目指して転職活動を行うのがおすすめです。1~3月または7~9月は一般的に採用活動が活発化するため第二新卒を求める求人も増加傾向。効率良く転職活動を進められるでしょう。

転職する時期は何月がおすすめ?あなたの目的に合わせて適した時期を解説!」のコラムでも転職活動に適した時期や辞めるタイミングを解説しているので、参考にしてみてください。

第二新卒が企業に求められる3つの理由

企業によっては、積極的に第二新卒の採用を行っている会社もあります。以下で、第二新卒が企業に求められる理由を3つ解説するので、転職活動でアピールするときの参考にしてみてください。

第二新卒が企業に求められる理由

  • 社会人経験が浅く適応能力が高いから
  • 若くして長期的な成長が期待できるから
  • 基本的なビジネススキルが備わっているから

1.社会人経験が浅く適応能力が高いから

第二新卒が企業に求められる理由には、社会人経験が浅く適応能力が高いことが挙げられます。第二新卒者は社会人経験はあるものの、前職の企業文化に深く根ざしていないため新しい環境に柔軟に適応できると見なされやすいでしょう。

また、若さからくる適応力と学習能力の高さは、新しい職場でも迅速に業務を覚えられると期待されます。

2.若くして長期的な成長が期待できるから

若くして長期的な成長が期待できることも、企業が第二新卒を求める理由の一つです。多くの第二新卒は20代前半であり、長期的なキャリアパスを築ける可能性があるでしょう。

企業が若手を求めるのは、将来的には組織のリーダーとしての役割を担ってもらいたい目的も考えられます。そのため、転職活動を行うときは、なるべく早く年齢が若いうちのほうが有利といえるでしょう。

3.基本的なビジネススキルが備わっているから

企業は第二新卒には基本的なビジネススキルがすでに備わっているため、積極的に採用している場合があります。第二新卒者は正社員経験を持っており、基本的なビジネススキルや業務知識があるため入社後すぐに業務に取り組めるのが魅力といえるでしょう。

ビジネススキルが備わっていると新卒者に必要な初期研修の時間とコストを大幅に削減できるため、企業にとって経済的なメリットが大きくなります。「新卒での転職は厳しいってほんと?有効なアピール方法や成功体験談をご紹介」のコラムでも、第二新卒の転職で有効なアピールポイントをまとめているので、参考にしてみてください。

第二新卒での転職は「やめとけ」といわれる原因

第二新卒に対して「やめとけ」と言われる理由にはいくつかの要因があります。主に、転職市場における特定の課題と企業側の期待値のギャップに由来するでしょう。

以下で、第二新卒での転職は「やめとけ」「難しい」といわれる原因をまとめたので、参考にしてみてください。

スキルと経験の不足から不利になりやすい

第二新卒者が中途採用で転職活動をすると、スキルと経験の不足から不利になりやすい傾向があります。第二新卒者は就業期間が短いため、高度なスキルや深い業務知識が身についていないため即戦力にはなりにくいでしょう。

即戦力を求める中途採用の職場ではより経験豊富な応募者がライバルとなるので、比較したときに見劣りすることがあるため選考過程で不利になる場合が多いようです。

大手企業への転職はハードルが高め

第二新卒が大手企業へ転職するのは、ハードルが高めです。大手企業は労働条件や待遇が良い傾向があるため求職者から人気が高く、倍率も上がるので入社するのが困難になりやすいでしょう。

また、即戦力を求める傾向があるので、特化したスキルがないと第二新卒からの転職は難しいかもしれません。転職先を探すときは有名企業や大手企業に限らず、幅広く探すことで自分に合った仕事を見つけられるでしょう。

早期離職を懸念される

第二新卒は早期離職を懸念されるため、「転職は難しい」と感じる可能性があります。一度短期間で職を離れた経歴があるため、企業側に「またすぐ退職するのでは」と懸念されやすくなるでしょう。

企業は長期的に安定して貢献してくれる人材を求めているため、短期間での退職履歴はマイナスの評価の要因となり得ます。面接で退職理由を聞かれたときは、前向きな内容を伝えて長く伝える意欲があることを伝えましょう。

転職理由の例文を参考に面接で好印象な回答を考えよう!注意ポイントも解説」のコラムで好印象を与える転職理由の伝え方を解説しているので、チェックしてみてください。

第二新卒が応募できる求人数が少ない

第二新卒が応募できる求人数が少ないため、「転職はやめとけ」といわれることがあります。一部の企業では組織の文化や採用基準により、第二新卒者の採用に消極的な場合があるでしょう。

たとえば、応募条件に「3年以上の実務経験」や「既卒不可」といった条件を設けていることがあります。こういった条件を設ける企業は、あらかじめ第二新卒者の応募を避けている可能性があるでしょう。

第二新卒が転職を成功させるための4つのコツ

ここでは、第二新卒が転職を成功させるためのコツを4つ解説します。企業側の懸念材料を払拭して、選考を有利に進められるよう参考にしてみてください。

第二新卒が転職を成功させるためのコツ

  • 転職理由を明確にする
  • 具体的なキャリアプランを立てる
  • 企業が求める人物像を理解する
  • 希望条件を絞りすぎない

1.転職理由を明確にする

第二新卒は、転職理由を明確にしたうえで転職活動に臨むのがおすすめです。転職活動では「なぜ前職を辞めたのか」と退職した理由を聞かれる可能性が高いでしょう。

転職理由があいまいのままだと、「真面目に転職活動に取り組んでいない」「またすぐ退職する可能性がある」といったマイナスイメージを与えかねません。転職理由を聞かれた場合、ポジティブな内容に変換したうえで伝えることで、将来性を評価されやすくなるでしょう。

空白期間がないのも効果的なアピールになる

退職してから転職するまでの空白期間がないのも、効果的なアピールになります。空白期間を作らずに転職している場合、「計画性がある」「スケジュール管理ができる」と評価される可能性があるでしょう。

一方、転職活動している期間が長いと、「就業意欲が低い」「積極的に取り組んでいない」と判断される恐れがあるので注意が必要です。転職するときは、在職中に転職先を見つけたうえで退職するのが望ましいでしょう。

働きながら転職するのは大変?在職中の求職活動を上手に進めるコツ!」のコラムでは、働きながら転職活動を上手に進めるコツをまとめているので、参考にしてみてください。

2.具体的なキャリアプランを立てる

転職活動をするときは、具体的なキャリアプランを立てて行うと選考が進みやすくなるでしょう。キャリアプランが明確にあると、仕事選びのミスマッチが起こりにくくなります。

また、企業に聞かれたときもしっかり答えられれば、「しっかり将来を考えている」「活躍する意欲が高い」と判断されやすくなるでしょう。キャリアプランの立て方は、「面接でのキャリアプランの答え方は?例文や思いつかない際の対処法もご紹介」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

3.企業が求める人物像を理解する

企業が求める人物像を理解するのも、転職を成功させるのに有効です。企業ニーズに合ったアピールができないと「入社するのは他社でも良いのでは」と思われ、採用を見送られる可能性があるでしょう。

応募先企業が求める人物像を理解するには、企業研究を行うのがおすすめです。企業研究では、Webサイトや求人サイト、口コミなどで取り組んでいる事業内容や社風などの情報をできるだけ多く集めましょう。

企業への理解が深まると、どのような人物が求められているか、どのスキルがあれば活躍できるかが見えてきます。

前職での経験を盛り込むのがおすすめ

企業への理解を深めたうえで自分の持っている適性やスキルを企業にアピールするときは、前職での経験を盛り込むのがおすすめです。たとえば、グループで取り組む事業が多い企業へ応募する際にコミュニケーション能力が高いことをアピールするときに「コミュニケーション能力があります」とだけ伝えると根拠が薄く、ただ答えているだけに捉えられる可能性があるでしょう。

「前職で取り組んでいた△△のプロジェクトでトラブルが発生したときに、持っているコミュニケーション能力を活かして率先してメンバーに声かけを行い、連携することで早期解決につながった」のように、具体的なエピソードと一緒にアピールポイントを伝えると、説得力が上がり印象に残りやすくなります。

4.希望条件を絞りすぎない

第二新卒で転職活動を行うときは、希望条件を絞りすぎないようにしましょう。先述したように第二新卒の求人応募を可能としている企業は限られています。

条件を絞りすぎると応募できる求人数が減ってしまい、成功率の低下につながりかねません。仕事を探すときは、幅広い分野のなかから選ぶことを心掛けましょう。

第二新卒の転職は人生終了じゃない!プロに頼るのも手

第二新卒で転職活動を検討している方は、就職・転職エージェントのプロに相談してみましょう。一人で転職活動を行うと悩みや不安が解消されず、気持ちがネガティブになりがちです。

悩みや不安を抱えたまま転職活動に臨むと自信のなさが企業側に伝わり、ネガティブな印象を与えて不採用になって自信喪失になるといった悪循環になる可能性があります。

「第二新卒で転職できるか不安」「自分に合った仕事が分からない」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。

専属のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、学歴・職歴に応じた就職や転職のサポートを実施。ご紹介する企業はすべて担当者が実際に足を運んだ優良企業なので、職場の雰囲気もお伝えできますよ。

また、応募書類の添削や面接対策も行っているので、転職活動をしたことがない方も安心して取り組めるでしょう。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube