- ハタラクティブ プラスTOP
- 転職活動の記事一覧
- 結婚を機に転職するのはあり?タイミングは?伝え方や仕事選びのコツを解説
結婚を機に転職するのはあり?タイミングは?伝え方や仕事選びのコツを解説
この記事のまとめ
- 結婚を機に転職すること自体に問題はない
- 結婚と転職は、自分に合ったタイミングを見極めることが大切
- 結婚するにあたって転職先を探すときは、企業の育休・産休からの復職率も調べよう
- 結婚と転職を同時進行させたいなら、就職・転職エージェントを頼るのも手
正社員として働く人のなかには、結婚を機に転職を検討している方もいるでしょう。転職したいと思っても、「結婚を理由に転職して大丈夫か」「結婚前と後どっちに転職すべき?」といったように分からないことが多いと不安になりますよね。
結婚を理由に転職するのは問題ありません。転職すべきタイミングは人によって異なるため、自分に合った時期を見極めることが大切です。結婚と転職を同時に進めるのが大変だと感じるなら、就職・転職エージェントに頼る方法もあります。
このコラムでは、キャリアアドバイザーの室谷さんのアドバイスを交えつつ、結婚を機に転職しても問題ない理由をまとめています。また、結婚を理由に転職するときのタイミングの見極め方や伝え方もご紹介。転職先の選び方のコツにも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事にコメントしているアドバイザー
結婚を機に転職しても問題ない
結婚を機に転職しても問題ないので、不安になる必要はありません。結婚するにあたって、転職が必要となる理由は人によって異なります。たとえば、結婚で新しい生活を始める際は、より安定した収入が必要になったり、ワークライフバランスの取れた職場を求めたりすることもあるでしょう。
結婚を機にした転職は環境変化への対応だけでなく、自分自身の成長や新たな挑戦のきっかけにもなり得ます。以下では、結婚するにあたって転職が必要となる理由や件婚を機に転職する人の割合をみてみましょう。
結婚するにあたって転職が必要となる理由
結婚するにあたって転職が必要となる理由には、以下が挙げられます。
- ・結婚に伴い転居が必要になり勤務地が遠くなるため
- ・ライフスタイルの変化に合わせて働き方を見直したいため
- ・将来を見据えて長期的な安定のために収入を上げたいため
- ・パートナーの扶養に入る予定のため
上記のように、結婚を機に転職が必要になる理由は多岐にわたり人によって異なります。結婚に伴い転居が必要になることもあるでしょう。勤務地が遠くなれば通勤時間を短縮するために、より通いやすい職場を求めるために転職を考えるきっかけになります。
また、結婚に伴い出産や育児などを視野に入れて、働き方を変えるために転職を考える人もいるでしょう。子どもの送迎や家事などプライベートの時間を確保するために、残業が少なかったり、フレックスタイム制度のあったりする企業を探すのも方法の一つだからです。
子どもを育てるには、学費や習い事といった教育費を確保する必要があります。家族が増えることで一軒家を購入する際には、高額な金額が掛かるため住宅ローンを組むこともあるでしょう。将来的な支出を考慮し、より高収入を目指すために転職を検討するのも方法の一つです。
ほかにも、正社員として働いていたものの、結婚を機にパートナーの扶養に入るために転職を選択することもあるでしょう。扶養に入るには条件を満たす働き方をする必要があります。
扶養条件や被扶養者になるメリット・デメリットは、「扶養者とは?誰のことを指す?意味や履歴書上での書き方を簡単に解説します」のコラムでまとめているので合わせてご覧ください。
結婚を理由に転職している人の割合
結婚を理由に転職している人は一定数いるため、不安になる必要はありません。厚生労働省の「令和5年雇用動向調査結果の概況 」をもとに、以下で結婚を理由に転職している人の割合を男性女性に分けて解説します。
男性
「結婚」を理由に仕事を辞めた男性の年齢別の割合は、以下のとおりです。
年齢 | 「結婚」が理由で転職した人の割合 |
---|---|
20~24歳 | 0.7% |
25~29歳 | 0.8% |
30~34歳 | 0.7% |
35~39歳 | 0.2% |
40~44歳 | 0.1% |
平均 | 0.3% |
参照:厚生労働省「令和5年雇用動向調査結果の概況 (2)転職入職者が前職を辞めた理由(p.15)」
男性で結婚を理由に転職している人は平均で0.3%いることが分かります。なかでも、25~29歳の人が0.8%と最も多い結果に。一方、35~39歳の30代後半になると0.2%まで下がります。転職活動は年齢が上がるにつれてスキルや実績が求められやすくなり、ハードルが上がる傾向があるので注意が必要です。
若手と呼ばれるのは一般的に34歳までなので、年齢が若いうちに転職活動をすると成功しやすくなるでしょう。「28歳での転職は遅いって本当?成功につなげるコツや注意点を解説!」のコラムでは、28歳での転職は遅くないといえる理由や注意点を解説いているので、チェックしてみてください。
女性
以下で、「結婚」を理由に仕事を辞めた女性の割合を年齢別に解説します。
年齢 | 「結婚」が理由で転職した人の割合 |
---|---|
20~24歳 | 1.6% |
25~29歳 | 5.3% |
30~34歳 | 2.7% |
35~39歳 | 1.2% |
40~44歳 | 1.3% |
平均 | 1.6% |
参照:厚生労働省「令和5年雇用動向調査結果の概況 (2)転職入職者が前職を辞めた理由(p.15)」
「結婚」を理由に仕事を辞めた女性の割合は、平均で1.6%と男性よりも高い結果になりました。年齢別にみると男性と同様に、25~29歳が5.3%と最も多いです。
また、ハタラクティブが若年層(18~29歳)を対象に実施した独自調査「若者しごと白書2025 1-3. 正社員の仕事を退職した理由(p.7)」でも、女性の15.1%が「結婚・出産などのライフステージの変化」を理由に転職していることが分かります。
「結婚後も仕事を続けたい」「家事と育児を両立したい」と考えて、柔軟な勤務体制や充実した育児休業制度のある企業へ転職したいと考える人もいるでしょう。
手に職をつけるのも、ワークライフバランスを保ちたい女性におすすめです。手に職をつければ在宅ワークができたり、将来的に独立を目指せたりするため自分のライフスタイルに合わせて柔軟に仕事ができる可能性がありますよ。
女性が手に職をつけるメリットやおすすめの仕事は「手に職をつけたい女性におすすめの転職先とは?在宅で働ける仕事もご紹介!」のコラムで解説しているので、チェックしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和5年雇用動向調査結果の概要
ハタラクティブ
若者しごと白書2025
29歳前後に結婚で転職する人が多い傾向がある
女性は、29歳前後に結婚する傾向があるため転職する人も増えるでしょう。厚生労働省の「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況 4 婚姻(p.15)」によると、妻の平均初婚年齢は29.7歳だと分かります。そのため、29歳前後に結婚を機に転職する人の割合が多い背景といえるでしょう。
しかし、結婚する平均年齢が29歳だからといって「それまでに結婚しなければ」と焦る必要はありません。転職活動では年齢や結婚のタイミングだけでなく、自身のキャリアゴールや価値観をしっかり見据えることが重要です。
「転職するか迷うときは?年代別の判断基準とやめた方がいい人の特徴を解説」のコラムでは、転職するか迷うときに確認したいことや年代別に転職するか迷ったときの決め方を確認しているので、参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況
ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

室谷 絵夢
結婚を機に転職を考えることは、人生における大きな転換期ですよね。結婚後の生活設計、将来の家族計画なども視野に入れながら、バランスを大切にできる仕事を見つけることが重要です。
転職活動をする際は、あなたが実現したいと思うキャリアプランや希望条件を明確にすることから始めてみましょう。勤務場所や勤務時間、給与、休日などのほかにも、企業の福利厚生や育児支援制度なども確認すれば、長く安心して働ける環境を見つけられる可能性がありますよ。
転職は結婚前?後?自分に合ったタイミングの見極め方
結婚と転職のタイミングに決まった正解はありません。結婚前後の転職それぞれのメリット・デメリットを比較し、自分に合ったタイミングを見極めることが大切です。
結婚での転職を前向きに捉えて自分らしい選択をすることで、より充実した生活を送れるでしょう。以下で、転職するメリット・デメリットを結婚前と後に分けて解説します。
結婚前に転職するメリット・デメリット
結婚前に転職するメリットとデメリットは、以下のとおりです。
結婚前に転職するメリット | ・転職先の選択肢が広がる ・仕事に慣れた状態で新生活を送れる |
結婚前に転職するデメリット | ・結婚準備のため転職活動に十分な時間を確保できない ・結婚後の生活をイメージしづらい |
ただし、結婚前は結婚式の打ち合わせや両親との顔合わせなどの結婚準備をするのが一般的です。転職活動は求人探しや応募、応募書類の作成、面接日の調整などに時間を要します。
転職活動に時間が確保できないと、自分に合った仕事が見つかりにくかったり、十分な対策ができなかったりする可能性があるため難航しやすくなるでしょう。結婚後の生活もイメージしづらい傾向があるため、どのような仕事を選ぶべきか迷う可能性もあります。
結婚後に転職するメリット・デメリット
結婚後に転職するメリット | ・結婚後の生活に合った転職先を選べる ・転職活動に集しやすい |
結婚後に転職するデメリット | ・転職先の選択肢が狭まる ・入社間もないと育休が取れない可能性がある |
結婚後に転職すると、配偶者の仕事や居住地、将来の子育てなどを考慮したうえで転職活動を進められます。たとえば、転居先に通いやすい仕事を探せたり、子育て支援制度が充実した企業を選択したりできるので、ミスマッチも防ぎやすくなるでしょう。
結婚してから転職するデメリットは、家庭の状況を考慮する必要があるため希望の条件に合う求人が見つかりにくい場合があることです。勤務時間や収入などの条件が絞られると、選べる選択肢が減ります。「希望する仕事の求人が見つからない」といった状況になる可能性もあるでしょう。
また、入社間もないと、育休が取得できない場合もあるので注意が必要です。厚生労働省の「育児・介護休業法のあらまし 2-1 育児休業制度 2-1-3 事業主の義務(p.23)」によると、「労使協定で、同一の事業主に継続して雇用された期間が1年に満たない労働者からの育児休業の申出を拒むことができる」と明記されています。企業側が認めれば取得可能ですが、取得できない場合もあることを念頭に置いておきましょう。
参照元
厚生労働省
育児・介護休業法のあらまし
女性は結婚後の転職は難しいって本当?
女性は結婚してからの転職が難しいとは限りません。しかし、「結婚後にすぐ育休に入るのでは」「出産のために退職するのでは」と懸念する企業も存在するのは事実です。
転職活動では、自身のキャリアプランや仕事と家庭の両立に対する考え方を明確に伝えましょう。結婚後も長期的に就業する意思と仕事への熱意が伝われば企業側の不安を払拭でき、内定につながる可能性があるでしょう。
結婚を転職理由とするときの例文
結婚を転職理由として伝える場合、企業によっては「結婚=退職」というイメージを持つ採用担当者もいます。ネガティブな印象を与えると選考に影響しかねないため、転職理由の伝え方には注意が必要です。
ここでは、履歴書の志望動機や面接で「結婚」を転職理由としての具体的な例文を紹介します。例文はあくまで参考程度に留めて、自分なりの言葉で伝えることを心掛けましょう。
志望動機に書く場合
志望動機に結婚を転職理由として書く場合の例文は、以下のとおりです。
「結婚を機に、より安定した環境でキャリアを築き、長期的に貢献したいと考えています。貴社が行っている事業で私のこれまでの経験を活かしつつ、新しい視点で挑戦できる魅力的な分野だと感じました。結婚によって得た責任感と安定した生活基盤を活かし、貴社で成長し貢献していきたいです」
単に「結婚したから」と伝えるのではなく、結婚によって得られた変化や成長を具体的に説明し、企業への貢献意欲につなげることが大切です。志望動機に結婚を理由として書く場合は、結婚をポジティブな転機として捉え、仕事への意欲をアピールしましょう。
結婚を理由に転居した場合の書き方は?
結婚に伴い転居した場合、転居先の企業に転職を希望するケースもあるでしょう。その際は、転居先での長期的な生活設計とキャリアプランを明確に示すことが重要です。新しい地域での生活への適応力や、地域社会への貢献意欲を伝えることも効果的ですよ。
例文は、以下のようになります。
「この度結婚に伴い、△△市に転居しました。△△市は自然豊かで子育て環境も整っており、夫婦で長く暮らしていきたいと考えています。貴社は△△市に根ざした事業を展開しており、地域社会に貢献できる点に魅力を感じています。転居を機に、これまでの経験を活かし、貴社で新たなキャリアを築きたいと考えております」
面接で伝える場合
以下で、面接で結婚が転職理由であることを伝えるときの例文を紹介します。
「結婚を機に、より安定した働き方を模索し、ワークライフバランスを重視した環境でキャリアを築きたいと考えています。貴社のフレックスタイム制度は仕事と家庭の両立に大変魅力的だと感じました。結婚後も、Webマーケティングのスキルを向上させ、5年後にはWebマーケティングの専門家として会社に貢献したいと考えています。配偶者も私のキャリアを応援してくれており、家庭と仕事の両立に支障はありません」
結婚を控えていることは正直に伝えよう
面接では、結婚を控えていることを正直に伝えるのがおすすめです。「結婚の予定があると伝えたら採用されないかも」と不安になりがちです。
しかし、面接で結婚を控えていることを隠したまま、結婚に伴う転居やライフスタイルの変化で時短勤務を希望したり、早期退職したりすると信頼を損ねる可能性があります。結婚後も長期的に就業する意思があること、仕事への責任感を持っていることを明確に伝えれば内定につながりやすくなるでしょう。
結婚を機に転職する際に押さえたい仕事選びの3つのコツ
結婚を機に転職する際は、ただ漠然と転職活動を始めるのではなく、結婚後の生活を見据えた仕事選びが大切です。以下で、結婚を機に転職する際に押さえたい仕事選びのコツを3つ解説します。
結婚を機に転職する際に押さえたい仕事選びのコツ
- 柔軟な働き方ができる
- 企業の育休・産休からの復職率を調べる
- 残業・出張の有無を確認する
1.柔軟な働き方ができる
結婚を機に転職する際は、柔軟な働き方ができる職場を見つけるのがおすすめです。柔軟な働き方とは時間や場所にとらわれず、自分のライフスタイルに合わせて仕事ができることを指します。
結婚後は家事や育児など仕事以外の責任が増えるため、固定的な勤務時間や場所に縛られていると、家庭生活との両立が難しくなる可能性があるでしょう。出勤時間や退勤時間を自由に選べるフレックスタイム制や自宅や外出先から仕事ができるリモートワークなどの働き方ができる企業があります。
柔軟な働き方ができる職場を選ぶことで、仕事と家庭生活のバランスを取りやすく、結婚後も充実したキャリアを築きやすくなるでしょう。「未経験からリモートワークするには?おすすめの職種や正社員のなり方を紹介」のコラムでは、未経験からリモートワークを始めやすい仕事や未経験からリモートワークで正社員を目指すコツを解説しているので参考にしてみてください。
2.企業の育休・産休からの復職率を調べる
転職先を選ぶ際には、企業の育児休業(育休)や産前産後休暇(産休)の制度に加え、復職率を調べましょう。復職率は、制度が整っているだけでなく、実際に従業員が利用しやすい環境かどうかを判断する指標になります。復職率が高い企業は、育児と仕事の両立をサポートする体制が整っている傾向があるでしょう。育休・産休制度が整っていて復職率の高い企業を選ぶことで、将来的に子育てをしながらキャリアを継続できる可能性が高まります。
社内の女性が占める割合にも注目してみよう
企業の育休・産休からの復職率を調べる際は、社内の女性が占める割合にも注目してみましょう。社内の女性の割合が多いと、育休・産休の取得をする際に職場の理解を得られやすい傾向があります。
また、育児と仕事を両立するロールモデルも見つけられる可能性もあるでしょう。結婚後も安心して働ける環境を選ぶために、企業の制度と合わせて実際の運用増強をしっかり確認し、自分に合った職場を見極めることが大切です。
3.残業・出張の有無を確認する
結婚を機に転職するときには、残業・出張の有無を確認するのも重要です。頻繁な残業や長期の出張は、家事の分担や夫婦の時間の確保を難しくする可能性があります。
残業や出張が少ない、または柔軟に対応できる企業を選ぶことで、結婚後も仕事と家庭生活のバランスを取りやすくなるでしょう。ほかにも、年間休日の日数や休日出勤の有無を確認することで、自分に合った働き方ができるか判断しやすくなります。「年間休日105日はしんどい?向いていない人の特徴や転職のポイントを解説」のコラムでは、年間休日105日の企業で働くメリット・デメリットや年間休日105日とそれ以外の違いを解説しているので参考にしてみてください。
事前にパートナーと希望条件を相談するのがおすすめ
結婚を機に転職を考える際は、パートナーとよく相談することが大切です。結婚後の生活は二人で築いていくものです。相談の際には、それぞれの希望する働き方や生活スタイル、将来的な家族計画について率直に話し合いましょう。
具体的な給与や勤務時間、場所など転職先の条件も合意を得ておくのがおすすめです。パートナーと相談し、二人が納得できる選択をすることで、お互いを尊重し合いながら充実した結婚生活とキャリアを築きやすくなるでしょう。
結婚と転職の同時進行はめんどくさい?不安ならプロに頼ろう
結婚準備と転職活動はどちらも多くの時間を必要とします。タスクリストの作成をして優先順位をつけて、スケジュール管理をしっかりと行うことでスムーズに進みやすくなるでしょう。
「結婚と転職を同時に進めるのは大変そう」と不安を感じる場合、就職・転職エージェントのプロに相談するのもおすすめです。プロの視点から自分に合った仕事探しや面接対策など転職活動のサポートを受けられれば、転職活動をスムーズに進めやすくなります。
また、自分に合った仕事を紹介してもらえれば、結婚準備の時間を確保しつつ、ミスマッチも防げます。 結婚相談所や結婚プランナーに相談すると、式場選びや準備の段取りといった結婚準備をスムーズに進められるでしょう。
「結婚を機に転職したいけど進め方が分からない」「結婚を転職理由としてうまく伝えられるか不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは20代を中心にした転職・就職支援に特化しています。
専属のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、ぴったりの求人をご紹介。求人の大半は未経験OK。経験やスキルよりも、あなたの人柄やポテンシャルを重視して仕事を探せます。
また、初出勤当日の日程調整や入社に必要な書類の準備などもサポートするので、働きながらの転職活動もスムーズに進みやすくなるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
結婚と転職で悩む方によくある疑問
ここでは、結婚と転職で悩む方によくある疑問をQ&A形式で解説します。
結婚を機に転職したほうが良い人の特徴は?
結婚を機に転職したほうが良い人の特徴には、「現在の仕事と家庭の両立が難しい人」「結婚後に長期間同じ職場で働きたい人」「 収入面で不安がある人」が挙げられます。
人それぞれの価値観は異なるため、転職すべきかどうかは一概にいえません。結婚をきっかけに転職するか迷った場合は、今の会社で希望するライフプランに合った働き方ができるかどうか考えてみましょう。
フリーターの彼氏に結婚のために転職してほしい
彼氏に転職を促す場合は、まず結婚生活を送るうえでの経済的な安定性や将来設計について、一緒に考えてみましょう。彼氏が転職しないまま結婚を先延ばしにされると、焦ったり悩んだりしがちです。しかし、なぜフリーターを続けているのか、将来どのような働き方をしたいのかを話し合ってみましょう。
いきなり正社員を目指すのではなく、契約社員や派遣社員など段階的にステップアップしていくのも方法の1つです。彼氏の適性や興味を考慮し、プレッシャーをかけすぎずに一緒に将来のキャリアプランを考えていくことが大切です。
転職してすぐ結婚するのはNG?
転職後にすぐ結婚するのは、必ずしもNGではありません。しかし、新しい職場環境への適応や経済的な安定性などを考慮すると、リスクがあることも理解しておくことが大切です。パートナーとよく話し合い、結婚のタイミングを慎重に検討しましょう。コラム内の「転職は結婚前?後?自分に合ったタイミングの見極め方」で結婚前と後に分けて転職するメリット・デメリットを解説しています。自分に合ったタイミングを見極めたいときの参考にしてみてください。
結婚と転職を同時に進めるのは可能?
結婚と転職を同時に進めるのは可能です。しかし、結婚準備も転職活動どちらも時間や労力を要するので、「大変」と感じることがあるでしょう。結婚と転職を同時進行させたいなら、就職・転職エージェントに頼るのも手です。ハタラクティブでは専属のキャリアアドバイザーがヒアリングし、あなたにぴったりの求人をご紹介。応募書類の添削や面接対策など一貫してサポートするのでスムーズに転職活動を進められるでしょう。サービスは無料なので、お気軽にお問い合わせください。
監修者:後藤祐介
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
資格 : 国家資格キャリアコンサルタント・国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談・定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ・【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナー
SNS : LinkedIn®・YouTube