ハタラクティブ
ハタラクティブ

新卒とはいつまで?第二新卒・既卒との違いや入社時期によるメリットを解説

新卒とはいつまで?第二新卒・既卒との違いや入社時期によるメリットを解説の画像

この記事のまとめ

  • 新卒とは、学校を卒業する見込みがありその年度内に就職活動を行うこと
  • 新卒とは、学校卒業から約3年以内であれば採用枠に応募できることが多い
  • 新卒とは、第二新卒や既卒よりもポテンシャルを評価してもらいやすい
  • 就職を成功させるには、自己分析や選考対策をしっかり行うことが大切

「新卒とは?」「自分は新卒の採用枠に応募できる?」という質問を受けることがよくあります。未経験からの就職であればなおさら、新卒の採用枠に応募したいですよね。

一般的な新卒とは、「学校を卒業する見込みがあり、その年度内に就職活動を行うこと」です。しかし、企業によっては、学校卒業から約3年以内であれば新卒枠で応募できる可能性があります。応募したい企業が見つかったら、応募条件をしっかり確認してみましょう。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの八木さんのアドバイスを交えつつ、第二新卒や既卒との比較もしながら新卒就活についてまとめました。就職活動に必要なポイントも解説しているので、参考にしてみてください。

新卒とはいつまで?

新卒とは、「高校・専門学校・大学・大学院などを卒業する見込みがある状態で、その年度内に就職活動を行うこと」を指します。
学校卒業後に新卒入社し1~3年程度の社会人経験がある場合は「第二新卒」、学校卒業後に正社員経験を積んでいない場合は「既卒」の扱いになるのが一般的です。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

八木寛斗

八木寛斗

新卒とは3月末に卒業予定の学生を指すので、在学中の方が新卒扱いとなるのが一般的です。ただし、企業によってその定義に差があるため、応募する際には募集要項をしっかりと確認してから次のステップへ進むようにしましょう。

留年や浪人をしても新卒になる

留年や浪人といった経験があっても、新卒扱いになります。先述のとおり、新卒であるかどうかの判定基準は、「今年度中に卒業する」という状態であることが重要です。たとえば、4年制大学を順調に卒業すれば22歳ころが新卒となりますが、何らかの事情で大学に5年以上在籍した場合も、卒業した年度内であれば新卒として就職活動を行えます。

新卒カードを捨てると就職活動は大変?リスクや就職成功のためのコツを解説」のコラムでは新卒の就職活動の強みを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

新卒・第二新卒・既卒のメリットの違いとは

新卒・第二新卒・既卒のメリットの違いとは

  • 新卒就活は、ポテンシャルを評価されやすい
  • 第二新卒就活は、スキルや経験をアピールできる
  • 既卒就活は、入社時期を柔軟に決めやすい

ここでは、新卒・第二新卒・既卒の違いを、それぞれのメリットを挙げてご紹介します。
各メリットを確認し、自分が応募する採用枠に合った対策ができるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.新卒就活のメリット

以下では、新卒就活のメリットを解説します。
現在在学している学校を卒業する見込みがある状態で年度内に就職活動を行う方は、ぜひご一読ください。

求人の数が多い

社会人経験やスキルがないことがネックにならず、興味のある分野の選考に多く応募できるのは、新卒の強みでしょう。日本では新卒一括採用を行う企業が多いため、その分求人の数も多い傾向です。
幅広い企業や職種の選考を受けられることで、より自分に合った働き方を見つけるための比較も可能になります。

ポテンシャルを評価してもらいやすい

新卒就活は、ポテンシャルを評価してもらいやすいのがメリットです。未経験の状態で入社できたり、企業とのマッチ度によっては、大手企業に入社できたりする可能性もあります。
もし「仕事に必要なスキルに自信がない」という不安がある場合も、新人研修や社会人としての基本的なマナーやスキルを一から教えてもらえるため、新社会人としての一歩を踏み出しやすいでしょう。

2.第二新卒就活のメリット

第二新卒とは、新卒で入社した企業を1~3年以内に退職し、再度就職活動を行う方を指します。
第二新卒として就職を行うメリットは、以下を確認してみましょう。

社会人経験が強みになる

第二新卒就活のメリットは、仕事をして得たスキルや経験をアピールできる点にあります。前職で得た知識を活かして即戦力としての働きぶりを期待してもらえることもあるでしょう。
また、社会人としての基本的なマナーが身についている状態で入社できることは、企業側には「入社後の研修コストを抑えられる」というメリットになります。そのため、企業側に好印象を与える強みとしてアピールできるでしょう。

未経験の業種・職種に挑戦しやすい

未経験の業種・職種に挑戦しやすいことは、第二新卒就活のメリットの一つ。働いた年数が少なく年齢的にも若いことで、新卒同様に、ポテンシャルを評価してもらえる傾向にあります。
新卒入社して経験した分野でミスマッチが起きた場合、より自分の適性に合った仕事への方向転換がしやすいでしょう。

第二新卒とはいつまで?企業が求める理由や転職を成功させるポイントを解説」のコラムでは第二新卒として転職するメリット・デメリットを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

3.既卒就活のメリット

先述したように、既卒とは、高校・専門学校・大学・大学院を卒業してから正社員経験がない方のこと。
「学校卒業後に社会人経験がないことは、就活でネックになる?」と不安に思う場合は、以下をチェックしてみてくださいね。

自由な就活スケジュールを立てられる

既卒のメリットは、就職活動をするタイミングや入社時期が比較的自由であることです。
既卒者は組織に属して働いている状態ではないため、内定を獲得次第、早くから働けます。通年採用を行う企業はすぐに働ける人材を確保できるため、魅力的といえるでしょう。

卒業後の取り組みをアピールできる

学校を卒業してから留学やボランティア活動、資格取得のための勉強を行っていた場合は、その経験をアピールできます。その際、その取り組みを行った目的や成果もあわせて伝えることが大切。
目標に向かって努力したりアクションを起こしたりした実体験があると、「入社後も熱心に働いてくれそう」というポジティブな評価につながる可能性があります。

既卒の就活は厳しいってホント? 内定を獲得するためのコツと対策」のコラムでは既卒の就活のポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

卒業後の経過年数によっては新卒扱いになる

厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~『青少年雇用機会確保指針』が改正されました~」によると、学校卒業後少なくとも3年間は新卒枠に応募することが可能です。

ただし、企業によって採用枠ごとの条件は異なります。新卒として応募したい企業が見つかったら、自分が応募できるかどうかを調べてから選考に進みましょう。

参照元
厚生労働省
トップページ

新卒・第二新卒・既卒ごとの注意点

ここでは、新卒・第二新卒・既卒ごとの就活における注意点をまとめています。
先述したそれぞれの違いをもとに自分が応募できる採用枠を把握できたら、内定を獲得するために押さえておくと良いポイントについて、以下を参考に考えてみましょう。

新卒就活の注意点

ここでは、新卒就活の注意点を紹介します。新卒で就活を進めるには、以下の観点を押さえてみてください。

自己分析と企業研究を徹底する

働いた経験やスキルがない状態から就活を行うため、自己分析や企業研究をしっかりと行い、ミスマッチを防ぐ対策が欠かせません。
自分の特性や企業が求める人物像、理念にズレが生じると、ストレスが溜まったり短期退職につながったりする恐れがあります。
入社後に「思っていた仕事と違う」「モチベーションが上がらない」といった状況になることを防ぐために、自己理解を深めたうえで就職の軸を明確にすると良いでしょう。

就活スケジュールをしっかり立てる

就活スケジュールを立てることは、重要なポイント。
面接対策を行ったり説明会に参加したりしながら選考を受けるだけでなく、これらを学校の授業や予定とも両立させなければいけないことがほとんどでしょう。企業や職種によってエントリーの締切日や選考日程は異なるため、興味のある選考がどのようなスケジュールで進められるかを把握したうえで就活スケジュールを立てる必要があります。

第二新卒就活の注意点

第二新卒の就活では、新卒就活で重要なポイントである「自己分析や企業研究を徹底する」「就活スケジュールをしっかり立てる」以外にも、さらに注意が必要になることがあります。
以下で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

新卒入社した会社の退職理由を分析する

第二新卒として就活するときは、新卒入社した企業を辞めた原因を分析しましょう。
退職に至った背景や自分が求めていることを自己分析のように振り返り、同じ理由で再び退職しないように対策することが必要です。

退職理由を説明できるようにする

退職理由を分析できたら、転職活動で応募する企業にも説明できるようにしましょう。企業に納得してもらえる説明ができないと、「またすぐに辞めてしまわないか」と懸念される可能性があります。
短期間で退職を繰り返すことになると、その後の転職難易度が上がったり、キャリアプランを達成しにくくなったりする恐れがあるため、注意しましょう。

既卒就活の注意点

既卒として就活する際は、以下の注意点を意識して選考対策を進めるのがおすすめです。新卒や第二新卒と違う選考対策が必要になることがありますので、ぜひ参考にしてみてください。

求人の数が少ないことがある

企業によっては既卒の採用枠を設けていないため、応募できる求人自体が少ないのがデメリットに感じられることがあります。
自己分析や企業研究の結果を踏まえて「興味がある」と感じた求人には、積極的に応募してみると良いでしょう。

将来のビジョンを明確にする

将来のビジョンを明確にした状態で面接に臨むと良いでしょう。
たとえば、面接で「新卒就活をしなかった理由」を質問された場合、企業は「将来の目標はある?」「ビジョン設定はできているのか?」という懸念をしている可能性があります。このような場合は、既卒としての空白期間が生まれた背景や経験したこと、今後のビジョンを明確に伝えられれば、企業側の懸念を解消できるでしょう。

新卒採用と中途採用の違いとは

中途採用とは、社会人としての実務経験がある方を対象にした採用となります。年齢や経歴、スキルなどの分野はさまざまで、幅広い人材が応募可能な採用形態です。新卒採用がポテンシャルを重視するのに対し、中途採用は即戦力になるかどうかが見られる傾向にあります。

選考プロセスの違い

新卒採用と中途採用は、選考プロセスも異なるのが特徴です。中途採用のフローでは、新卒就活のようなエントリーや説明会はないことがほとんど。企業によっては説明会を設けていることもありますが、応募次第、書類選考や面接といったステップに進むことが多いでしょう。

就活における成功のポイントとは

就活における成功のポイントとは

  • 就活スケジュールの設定
  • 自己分析
  • 求職活動をするための手段を知る

下記では、就活における成功のポイントを解説します。新卒就活、第二新卒就活、既卒就活のどの採用枠においても役立つ要素なので、ぜひチェックしてみてください。

1.就活スケジュールの設定

就職活動は、内定獲得までの必要なステップを理解し、計画立てて進める必要があります。就活に取り組むタイミングが遅すぎると、募集が締め切られてしまったり、競争が激しくなったりすることも考えられるでしょう。就職したいと思ったタイミングで自己分析を進め、できるだけ早めに活動を開始することが大事です。

2.自己分析

自己分析をすれば、自己理解が深まるうえ、どのような職業や企業が自分に合っているかが明確になり、アピールポイントも見つけられます。 企業を選ぶ基準の具体化や志望動機を考える際にも役立つものなので、しっかりと取り組むのがおすすめですよ。自分の得手不得手を掴み、ミスマッチの求人を避けられるようにしましょう。

3.求職活動をするための手段を知る

就職活動を成功させるには、仕事探しの手段も把握しておく必要があります。

未経験者歓迎の求人を探す

「スキルや経験がなくて不安」「ポテンシャルを評価してほしい」という場合、未経験可の求人を探すのがおすすめ。未経験者歓迎の求人は、具体的なスキルや経験よりも学びの意欲や人間性を重視している傾向があります。全国の求人のなかから「未経験者歓迎」の仕事を探すなら、ハローワークや就職サイトの活用がおすすめです。

就職エージェントを利用する

効率的に仕事探しをするなら、就職エージェントを利用するのも一つの手。就職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーがあなたの適性や希望に合った求人を紹介してくれます。また、企業情報の提供や履歴書・面接指導もしてくれるため、初めての職探しも安心して進められるでしょう。

エージェントを利用して就職活動を進めたい方は、ハタラクティブの登録がおすすめです。
ハタラクティブは、20代の第二新卒や既卒、フリーター、ニート向けの就職・転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーとのカウンセリングを通して適性を明らかにし、その結果に基づいたおすすめ求人をご紹介します。
応募書類の添削や面接対策も、応募企業の傾向に合わせて行うため、プロのサポートを受けながら就職活動を行いたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

「新卒とは?」という疑問に関するQ&A

ここでは、「新卒とは?」という疑問や就職活動に関する疑問をまとめました。第二新卒の転職や高卒からの職探しについても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

新卒枠に応募するのは何歳までならOKですか?

新卒枠に応募できる条件は、「年度中に卒業見込み」「卒業から約3年以内」としている企業がほとんどです。しかし、細かい定義は企業によって異なるため、応募したい企業の採用基準を調べてから応募しましょう。
採用枠には、「第二新卒枠」「既卒枠」「中途採用枠」など、幅広い種類があります。もし新卒枠で応募できないことが分かった場合も、自分が当てはまる採用枠が何かを企業ごとに調べるようにするのが良いでしょう。

社会人何年目までなら第二新卒として転職できますか?

多くの場合、社会人3年目までが第二新卒の扱いです。しかし、企業によっては4年目も第二新卒として採用対象に含んでいることがあります。
第二新卒は新卒と同様にポテンシャルを評価してもらいやすいですが、入社意欲だけでなく、前職で培った知識やスキルもアピールすると良いでしょう。社会人経験がある点を強みにすることで、新卒者との差別化を図れます。

高卒から新卒で自分に合う求人を見つけられるか不安です

学歴に関係なく、自分の特性やキャリアビジョンを明らかにすれば、自分に合う求人を見つけやすくなるでしょう。
また、ミスマッチを起こさないために、働くうえでの条件も洗い出すことが大切です。自分の望む業務内容にあわせて、勤務地や社風など、長く働きやすい環境かどうかも重要なポイントといえます。

社会人経験がない既卒の状態から職に就ける可能性はありますか?

既卒からの就職は、未経験者歓迎の求人を中心に探すのがおすすめ。また、自分の適性を分析したうえで、応募する分野を定めるのが良い方法です。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、既卒者向けの求人も多数取り扱っています。選考対策以外にも、性格から分かる1分程度の適職診断も。プロからのアドバイスを活かして就職活動をしたい方は、ぜひご相談ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube