ハタラクティブ
ハタラクティブ

新卒カードを捨てると就職活動は大変?リスクや就職成功のためのコツを解説

新卒カードを捨てると就職活動は大変?リスクや就職成功のためのコツを解説の画像

この記事のまとめ

  • 新卒カードとは、就職活動で新卒であることが大きな強みであることを示す言葉
  • 新卒カードを使うとポテンシャルが評価されやすく、大手企業にも挑戦しやすい
  • 新卒カードを捨てると、応募できる求人が減ったり情報収集が難しくなったりする
  • 新卒カードのない就活では、「自己分析を行う」「企業規模にこだわらない」のがコツ
  • 新卒カードがない場合、未経験から始めやすい介護職やITエンジニアがおすすめ

「新卒カードとは?」と疑問に思っている方もいるでしょう。就職活動を進めていくなかで聞きなれない言葉に触れると、不安になってしまいますよね。

「新卒カード」とは、就職活動で新卒が有利になりやすい状況を表した言葉のことです。新卒カードがあると業界や職種、企業規模にかかわらず豊富な選択肢から仕事を選べます。ただし、新卒カードがなくても、就職活動のポイントを押さえれば、自分に合った仕事を見つけることは可能です。

このコラムでは、キャリアアドバイザーの板垣さんのアドバイスを交えながら、新卒カードの意味や、就職活動でのメリットについて解説します。また、新卒カードがない就職活動の進め方や、おすすめの職業をご紹介。

新卒カードという言葉の意味を正しく理解し、就職活動をスムーズに進める参考にしてみてくださいね。

新卒カードとは?意味を解説

「新卒カード」とは、就職活動で新卒の就活生が有利になりやすい状況を表した言葉です

現在は多くの企業が、大学を卒業見込みの学生を対象に一斉に採用する「新卒一括採用方式」をとっています。新卒であることが評価されやすく、新卒の時期を逃すと就職の難易度が高くなる企業もあることから、就活の現状を風刺した言葉であるといえるでしょう。

新卒カードの有効期限はいつまで?

新卒カードは、大学在学中のみ有効です。一度企業に就職した後の転職活動では新卒扱いしてもらえないことが多いため、大学4年生の就職活動は人生設計やキャリアプランにかかわる大事なものといえます。

大学卒業前に内定が決まらなかった場合、「新卒カードを捨てた」といわれてしまうことも。新卒として豊富な選択肢から仕事を選べるようにするためにも、就活生の時期の準備や行動は重要といえます。

なお、内定がないまま卒業し就活を続ける人は「既卒」に分類されます。詳しくは、「既卒に自分は当てはまる?就活のやり方や人生終了ではない理由を解説します」のコラムをご覧ください。

新卒カードを使った就職活動の強み

新卒カードを使った就職活動の強み

  • ポテンシャルが評価されやすい
  • 周囲から情報を入手しやすい
  • 大手や人気企業に比較的挑戦しやすい
  • 入社後に丁寧な教育や研修が受けられる

新卒カードを使った就職活動では、「実践的な経験やスキルが問われにくい」「さまざまな企業に挑戦しやすい」といった強みが挙げられます。
これから就活生として就職活動を始めるという場合は、以下を参考にしてみてくださいね。

1.ポテンシャルが評価されやすい

新卒カードの大きな強みの一つは、ポテンシャルが評価されやすいことです。就活生は、正社員としての社会人経験がないことがほとんど。実務経験や実践的なスキルよりも柔軟性や将来的な可能性、人柄といったポテンシャルが主な評価対象になります。

そのため、勉強やサークル、アルバイトを経て成長したことや学んだことをアピールできれば、企業側から「将来性がある」「活躍してくれそう」と評価してもらえるでしょう。専門的な知識や技術の有無にかかわらず、さまざまな業界・職種に挑戦できることが、新卒の強みといえます。

2.周囲から情報を入手しやすい

新卒カードを利用した就職活動では、周囲から情報を入手しやすいこともメリットの一つです。就職活動をしている友人と情報交換をしながら就活ができます。大学のキャリアセンターも活用すれば、面接対策や応募書類の添削といったサポートも受けやすいでしょう。

また、企業側も、就活生向けの合同説明会や就活イベントに積極的に参加しています。一つの会場で複数企業の情報を得たり先輩社員の話を聞けたりするため、より効率的に活動を進めることが可能です。

3.大手や人気企業に比較的挑戦しやすい

一方、中途採用枠で大手を狙おうとしても、多くの場合はある程度の実務経験や専門知識が求められるようです。新卒時とは異なり、スキルや技術のない状態から採用してもらえる可能性は低いといえるでしょう。

「大手企業や人気企業に就職したい」という場合は、経験の有無よりもポテンシャルが評価されやすく、採用も積極的に行われている新卒時が狙い目です。

大手にこだわり過ぎると新卒カードを無駄にする危険性がある

「大手企業が良い」「中小企業は受けない」とこだわるあまり、新卒カードを無駄にしてしまわないように注意しましょう。自分のしたいことや目標ではなく、「大手企業であること」に重点を置いてしまうことを一般的に「大手病」といい、就職活動が上手くいかない原因になってしまうことも。

中小企業やベンチャー企業、スタートアップ企業のなかにも、あなたのしたいことを叶えられたり、理想の働き方ができたりする企業は存在します。「就活が上手くいっていない」という場合は、一度立ち止まって「自分の希望やキャリアプランは明確か」「ネームバリューにとらわれ過ぎていないか」を確認してみてください。

ベンチャー企業で働くメリットは何?デメリットや向いている人の特徴を解説」のコラムでは、ベンチャーに向いている人の特徴が分かります。

4.入社後に丁寧な教育や研修が受けられる

新卒カードを使って就職すると、ビジネスマナーをはじめとする社会人の基本スキルや、業務に関する実践的なものなど、充実した教育・研修を受けられます。先述のとおり、企業は主に就活生のポテンシャルを評価しているため、実際の業務に必要な能力や知識・技術は入社後に身につけられるようにしているのです

一方、中途採用枠で採用されるとき、社会人として一般的な素養は身についていると判断されます。研修内容も最低限であることが多く、新卒カードを逃して既卒やフリーターから就職する場合は不安の原因となる可能性もあるでしょう。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

板垣拓実

板垣拓実

新卒でないと就職が難しい職種や企業は存在します。ただし、「今なら可能性があるから」という理由だけで仕事を選ぶのは避けましょう。あなた自身の適性や企業に求める条件を第一に考え、あくまで選択肢の一つとして、冷静にとらえるのがおすすめです。

私たちハタラクティブは、若年層の就職活動を支援しています。新卒カードの有無にかかわらず、適性に合った求人情報を厳選してご紹介。就職活動に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。

新卒カードを捨てた就職活動でのリスク

新卒カードを捨てた就職活動でのリスク

  • 新卒で就職しなかった理由によっては評価が下がる
  • 挑戦できる求人が新卒時より減る
  • 中途採用枠では経験者より不利になりやすい
  • 自分で情報を得る必要がある

新卒カードを捨ててしまった場合、企業側からの評価や就職活動の進め方の面で、不利に感じる恐れがあります。ここでは、新卒カードを捨てて就職活動をするときのリスクを解説。就職活動を開始する前に、以下を確認しておきましょう。

1.新卒で就職しなかった理由によっては評価が下がる

新卒カードを逃すと、多くの企業から「なぜ新卒として入社しなかったのか」と聞かれ、理由や回答内容によってはマイナス評価になってしまう恐れがあります。留学や家庭の事情といった理由があれば理解されやすいものの、「なんとなく」「就職したくなくて」といった理由では、「社会人として働けるのか」と懸念されてしまうでしょう。

就職しなかった理由を聞かれたら、新卒時に就職しなかった理由について前向きに説明するのがポイント。「就職が嫌だった」のようなマイナスな理由の場合は、「自分のしたいことが分からなかったが、アルバイトをするなかで方向性が定められた」とポジティブに言い換えるようにしましょう。

2.挑戦できる求人が新卒時より減る

企業のなかには、中途採用者の採用活動に消極的だったり、中途採用向けの求人がなかったりするところも。また、募集していても「社会人経験×年以上」「××のスキル必須」といった求人が多く、条件によっては応募できない恐れがあります。

先述したように、新卒カードがあると多くの企業に応募できるだけでなく、実務経験やスキルは重視されにくいことが大きなメリットです。新卒時のイメージで就職活動をしようとすると、応募できる求人の少なさに戸惑ってしまうこともあるでしょう。

新卒枠で既卒の採用を行う企業も増えている

近年は、学校を卒業後3年以内で就職経験のない既卒生を、新卒枠で採用する企業も増えているようです。厚生労働省の「労働経済動向調査(令和5年8月)の概況 表14 新規学卒者の採用枠で正社員を募集した際の既卒者の応募の可否及び採用状況別事業所割合」によると、「新卒枠に既卒者は応募可能だった」とする企業は全体の70%でした。

ただし、なかには新卒の就活生のみを対象としている企業も存在します。自分の希望する企業の募集要項をチェックしたり、問い合わせしたりして、新卒枠で応募できるかどうか事前に確認しておきましょう。

参照元
厚生労働省
労働経済動向調査(令和5年8月)の概況

3.中途採用枠では経験者より不利になりやすい

中途採用枠で就職を目指していると、同じ枠に実務経験やスキルをもつ人材と競合することになるため、選考で不利になってしまう恐れがあります。

新卒カードを捨て、フリーターやニートとして過ごしていた場合、企業から「働く意欲があるのか」「仕事で活かせる能力があるのか」といった点で懸念を抱かれやすいでしょう。経験や実績が求められる傾向のある中途採用枠では、厳しい評価を受けることも考えられます。

ただし、正社員の経験がなくても、20代と若い場合はポテンシャルを評価されることも。アルバイトや留学、資格取得といった卒業後の経験をアピールすることで、「将来性がある」「仕事に活かせそうな経験がある」と興味をもってもらえる可能性があるでしょう。

4.自分で情報を得る必要がある

新卒カードを捨てた就職活動では、同時期に就活をする友人の助けや、大学のキャリアセンターのサポートを受けられません。そのため、自分で企業情報や就活の進め方に関する情報を集める必要があります。慣れない就職活動を一人で進めるため、不安やストレスの原因となってしまうこともあるでしょう。

「一人で就職活動を進められない…」という場合は、就職支援サービスを活用するのがおすすめです。具体的なサービスの例や内容についてはこのコラムの後半で解説しているため、興味のある方は参考にしてみてくださいね。

新卒カードのない既卒が就職活動するときのポイント

新卒カードのない既卒が就職活動するときのポイント

  • 自己分析を徹底する
  • 企業規模や特定の仕事にとらわれない
  • 企業ごとに選考対策を行う
  • 求人情報が豊富な時期を狙う

新卒カードのない既卒が就職活動を進めるには、応募前の準備や求人の選び方といったポイントを押さえておくのがおすすめです。就職活動を効率的に進めるためにも、以下を確認しておきましょう。

1.自己分析を徹底する

新卒カードが使えない就職活動では、自己分析を徹底的に行う必要があります。自己分析とは、経験を振り返り、自分の強みや弱み、価値観を明らかにする作業です。自己分析を行うことで、あなたの適性が客観的に知れるため、自分に合った仕事や企業がより探しやすくなります

また、自分の苦手分野や嫌いな作業なども洗い出せるため、あなたの適性に合っていない仕事・企業を避けることも可能です。「チームワークをもって働きたい」「細かい作業は苦手」のように考えを言語化できるため、より効率的に就職活動が進められるでしょう。

2.企業規模や特定の仕事にとらわれない

新卒カードのない既卒の就職活動を成功させるには、企業規模や特定の仕事にとらわれずに、幅広く求人探しを行うのがおすすめです。適性や譲れない条件に沿ってある程度候補を絞ることは重要ですが、大手企業や憧れの職種にこだわり過ぎると、条件の良い企業や思いもよらない適職を見逃してしまう恐れがあるでしょう。

また、「福利厚生が良さそう」「仕事が楽しそう」といった漠然としたイメージで仕事を選ぶと、入社後にミスマッチが生じてしまうことも。自己分析の結果を参考にしつつ、視野を広くして自分自身の能力を十分に発揮できる会社や仕事を探してみましょう。

既卒の就職活動では中小企業やベンチャー企業が狙い目

新卒カードのない既卒の就職活動では、中小企業やベンチャー企業、スタートアップ企業が狙い目といえます。なぜなら、中途採用に高いスキルや実務経験を求める傾向にある大手企業に比べ、中途採用のハードルが低いことが多いためです。

また、中小企業やベンチャー企業、スタートアップ企業には、一人ひとりの裁量が大きかったり、支店や営業所のない企業を選べば腰を据えて業務に当たれたりするメリットがあります。「いろんな業務を経験したい」「転勤をしたくない」という希望があるなら、積極的に応募を検討してみましょう。

優良企業を見つけるコツは、「優良中小企業で働きたい!特徴や探し方は?メリット・デメリットも解説」のコラムをご覧くださいね。

3.企業ごとに選考対策を行う

新卒カードのない就職活動では、企業ごとにきめ細やかな選考対策を行うことが大切です。企業側は、自社について研究している志望度の高い人材を求めています。そのため、志望動機や自己PRは使いまわしせず、企業ごとの強みや特徴を踏まえたうえで書き分けると効果的です

また、企業の求める人材像と、あなた自身の強みや適性の共通点をアピールすることで、「活躍できそう」といった評価をもらいやすくなるでしょう。同じ履歴書を多くの企業に送るよりも、企業ごとに対策したものを、厳選した企業に送るのがおすすめです。

4.求人情報が豊富な時期を狙う

既卒の就職活動では、新卒カードを使った就活とは異なり、時期にかかわらず選考を受けられます。ただし、求人情報が豊富な時期を狙って就職活動を行うことで、より豊富な選択肢から仕事を探せるでしょう。

一般的に、異動や退職で人員不足が起きやすい3~4月と9~10月が、求人数が増加傾向にある時期です。この時期を選べば、求人の数自体が増えるだけでなく、企業の採用ニーズも高まるため、採用されやすくなるといえます。

仕事探しに最適な時期の詳細は、「転職する時期は何月がおすすめ?あなたの目的に合わせて適した時期を解説!」のコラムで確認してください。

新卒カードの有無にかかわらず挑戦しやすい仕事

新卒カードの有無にかかわらず挑戦しやすい仕事

  • 介護職
  • 営業職
  • ITエンジニア
  • 公務員

新卒カードのない状態から正社員就職を目指すのであれば、人手不足だったり未経験から挑戦しやすかったりする仕事を選ぶのがおすすめです。具体的な職業を以下で紹介するので、仕事探しの参考にしてみてくださいね。

1.介護職

新卒カードなしから挑戦しやすい仕事の一つに、介護職が挙げられます。介護職は、高齢化に伴い需要が高まっている職業である一方で、人手不足が問題視されているのが現状。人員確保を優先するため、学歴や職歴、経験の有無にかかわらず採用される可能性があります

介護職のメリットは、未経験から始めやすいだけでなく、経験を積んだり資格を取得したりすることでキャリアアップも目指せることです。今後も需要が見込まれる職種のため、専門的な知識や技術を習得して長く働きたいという方におすすめします。

2.営業職

営業職も、新卒カードのない既卒から目指しやすい仕事です。営業職は、コミュニケーション能力や細やかな気遣いができるスキルといった人柄が重視される傾向にあります。専門的な知識や技術は求められないことが多いため、未経験者や既卒の就活生も採用されやすいでしょう

営業職としてのスキルを磨けば、業界を問わずさまざまな企業で活躍できるのが強みです。「人とかかわる仕事がしたい」「プレゼンが得意」という場合は、営業職を検討してみてくださいね。

3.ITエンジニア

新卒カードにかかわらず挑戦しやすい仕事として、ITエンジニアも欠かせません。ITエンジニアとは、IT技術を用いたシステムの開発や運用などを行う技術者を指す言葉。企業によってアプリの開発やネットワークの構築など仕事内容は異なり、プログラミングをはじめとするIT技術が求められます。

ITエンジニアは介護職と同じく需要が高まっており、職歴や学歴を問わず、未経験者を積極的に採用している企業が多いようです。そのため、新卒カードのない既卒者も挑戦しやすく、働きながら専門的な知識や技術を身につけられます。

また、長く活躍できるだけでなく、レベルに合わせて転職や起業、フリーランスといった多様なキャリアプランや働き方を選べるのも魅力でしょう。「IT企業とは?特徴や職種を解説!就職のポイントもまとめました」のコラムでは、IT企業の特徴を紹介しています。

4.公務員

公務員になるには公務員試験を突破する必要がありますが、年齢制限をクリアすれば受験できる場合が多く、新卒カードにかかわらず就職できるチャンスがあります。学歴や職歴は問われないため、既卒から挑戦しやすい仕事の一つといえるでしょう。

公務員の強みは、民間企業と異なり景気や業績に運営が左右されないため、倒産やリストラといったリスクが少ないことです。長く安定して働けるため、「一つの仕事を長く続けたい」といった安定志向の場合におすすめ。

ただし、公務員試験に合格するには、ある程度の時間を掛けて勉強をする必要があります。また、面接では卒業後に正社員就職しなかった理由を問われることも。「今すぐに正社員就職をしたい」「勉強する余裕がない」という場合は、民間企業に狙いを絞るのも手です。

新卒カードのない就職活動が不安なら支援機関を活用しよう

新卒カードのない就職活動はリスクもあるため、「一人で進めるのが不安」と感じてしまうこともあるでしょう。そのような場合は、就職支援機関で第三者のサポートを受けながら就活をしてみるのがおすすめ。

ここでは、既卒の就活生が活用できる、代表的な就職支援機関をご紹介します。あなたの状況や希望に合わせ、サービスを使い分けてみましょう。

ハローワーク

ハローワークとは、厚生労働省が管轄している国の就職支援機関です。全国500ヶ所以上に設置されており、求人検索や紹介、職業相談、職業訓練のあっせんなど、仕事探しにかかわるさまざまなサービスを無料で受けられます。

ハローワークの強みは、全国から寄せられた求人情報を気軽に閲覧できることです。地元の求人情報も豊富で、隠れた優良企業の求人情報が見つけられることも。「家の近くで働きたい」「地元でUターン就職を叶えたい」という場合は、ハローワークで仕事を探してみましょう。

卒業3年以内なら新卒応援ハローワークが活用可能

大学卒業後3年以内であれば、新卒生や既卒者を対象とした新卒応援ハローワークを活用できます。通常のハローワークとは異なり、専門的な知識をもった担当者による個別支援が受けられたり、セミナーや就活フェアといったイベントが活発に行われているのが特徴です。

新卒応援ハローワークは各都道府県に1ヶ所以上設置されており、お住まいの地域でサービスを受けられます。興味のある方は、「新卒応援ハローワークの所在地・連絡先」を参考に、最寄りの施設を探してみてくださいね。

参照元
厚生労働省
若者への就職支援

民間の就職・転職エージェント

新卒カードのない就職活動が不安な場合は、就職・転職エージェントを活用するのもおすすめ。就職・転職エージェントとは、民間企業が運営している就職支援機関です。「20代向け」「××職向け」のように属性やキャリアごとに特化したサービスも多く、自分に合ったきめ細やかな支援が受けられます。

就職・転職エージェントの強みは、エージェントごとに厳選した求人情報を掲載しているため、空求人やブラック企業を選んでしまうリスクを抑えられることです。

キャリアアドバイザーのアドバイスも受けられるため、「良い求人の選び方が分からない」「自分に合った求人はどれ?」といった不安や疑問を解消しながら就職活動ができるでしょう。

「新卒カードを逃してしまった」「就職活動が不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した支援を行っています。

専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、あなたの適性や希望に合った求人情報を厳選してご紹介。未経験者を積極採用している企業の求人を多く取り扱っているため、「新卒カードを逃してしまい職歴に自信がない」という方も安心です。

また、応募書類の添削や模擬面接といった選考対策も行い、就職活動を全面的にサポートしています。就職活動の悩みや不安をキャリアアドバイザーに相談できるため、自信をもって就職活動を進められるでしょう。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。

新卒カードに関するQ&A

ここでは、新卒カードに関するよくある質問に、Q&A方式でお答えします。新卒カードがない場合の就職活動についてもお答えしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

新卒カードをどこに使うべきかで悩んでいます…

新卒カードは今後のキャリアに影響する重要な要素の一つのため、あなたの適性に合う企業を見極めて使うようにしましょう。「大手企業だから」「最初に内定がもらえたから」といった理由で入社を決めてしまうと、入社後にミスマッチが生じてしまう恐れがあります。
自己分析や企業研究を徹底し、「自分の強みを活かして働けそう」と感じる企業を選ぶのがおすすめです。

就職浪人した場合、3年までは新卒カードを使える?

就職浪人をした場合、新卒カードは使えません。卒業と同時に就職しないと既卒といわれ、基本的に新卒とは見なされないことが多いようです。

ただし、厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」によると、卒業後3年以内の既卒生も新卒枠に応募できるように、「青少年雇用機会確保指針」が改正されました。これにより、応募できる求人が増加し、より幅広い選択肢から求人を選べるようになることが期待されます。

参照元
厚生労働省
トップページ

新卒カードをドブに捨ててしまった…ここから挽回できる?

新卒カードを捨ててしまった場合も、挽回して自分に合った仕事や企業を見つけ、転職することは可能です。20代であれば、将来性や柔軟性といったポテンシャルが評価されることは多いといえます。若手人材を求めている企業を中心に就職活動を行えば、成果が出やすいでしょう。

ただし、新卒カードのない就職活動では、準備や求人の選び方といったポイントを押さえておく必要があります。詳しくはこのコラムの「新卒カードのない既卒が就職活動するときのポイント」をご確認ください。

新卒カードはないですが、自分に合った仕事に就職したいです

新卒カードのない状態から適職を見つけるには、就職支援機関を活用するのがおすすめ。プロによる求人紹介や職業相談といったサポートが受けられるため、一人で就職活動をする不安が軽くなるでしょう。

「既卒から就職を成功させたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご活用ください。職歴や実務経験の有無にかかわらず、若手人材を求めている企業の求人を多く扱っています。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube