ハタラクティブ
ハタラクティブ

業務委託とは?正社員とどう違う?特徴や働くメリット・デメリットも解説

業務委託とは?正社員とどう違う?特徴や働くメリット・デメリットも解説の画像

この記事のまとめ

  • 業務委託とは企業から特定の業務を請ける働き方で、請負と委任契約に分けられる
  • 業務委託は正社員や派遣社員と異なり、労働関係を結ばないため働き方を指示されない
  • 業務委託のメリットは自由な働き方ができるうえに、高収入を目指せる点
  • 業務委託のデメリットは、スキルがないと安定した仕事を請けるのが難しくなること
  • 安定した仕事がしたい方は、業務委託より正社員のほうがおすすめ

「業務委託とは具体的にどのような働き方なのか?」と疑問を抱えている人もいるでしょう。業務委託の働き方が分からないと、自分に合っているか判断するのが難しいですよね。

業務委託とは企業と雇用関係を結ばずに、特定の業務を請け負う働き方を指します。働き方の自由度は高いのがメリットですが、収入が不安定になるデメリットが存在するので注意しましょう。

このコラムではキャリアアドバイザーの高城さんのアドバイスを交えながら、業務委託の働き方をまとめています。また、業務委託と正社員や派遣社員との違いや働くメリット・デメリットもご紹介。自分に適した仕事を見つけたい方は、選択肢を広げるための参考にしてみてください。

業務委託とは

業務委託とは、企業が特定の業務を外部の個人または業者に依頼することを指します。また、企業と雇用関係になく、依頼された仕事をこなすことで報酬を得る仕事も「業務委託」といえるでしょう。

以下で、業務委託の働き方や定義をまとめたので、チェックしてみてください。

業務委託の働き方

個人または法人が業務委託で仕事をする際、企業と「業務委託契約」を締結します。業務委託契約は雇用契約とは異なるため、双方の立場は平等といえるでしょう。

対照的に、正社員や契約社員、パート・アルバイトは企業と雇用契約を結ぶため、雇用関係の有無が業務委託と異なります。「委託社員とは?ほかの働き方との違いやメリット・デメリットを解説」のコラムでも、業務委託で働く委託社員についてまとめているので、併せてチェックしてみてください。

法的な観点からの定義

法的に「業務委託契約」は定義されていませんが、民法第632条の「請負契約」や第643条の「委任契約」、第656条の「準委任契約」などが関連します。

ただし、実際のビジネスシーンでは業務委託契約の内容は複雑であり、これらの法的定義を直接適用することは困難といえるでしょう。

参照元
e-Gov法令検索
民法(明治二十九年法律第八十九号)

業務委託の職種

業務委託の種類は「請負」と「委任契約(準委任契約)」に分けられ、「業務委託契約」と称されるのが一般的です。以下で、それぞれを解説します。

請負契約

請負契約では、成果物の提供と引き換えに報酬が支払われます。成果物が完成するまでの過程は評価されないため、途中で業務が停止したり、成果物が完成しなかったりした場合は報酬を得られません。

「依頼どおりに成果物ができているか」「納品日を守れているか」が基準となっているため、しっかり仕事内容を把握して、スケジュール管理をすることが大切です。仕事の性質上、請負契約が良く適用される職種は、プログラマーやライター、デザイナーなどが挙げられるでしょう。

委任契約(準委任契約)

委任契約は請負契約と異なり成果物の有無は問われず、特定の期間中に行われた業務に対して報酬が支払われます。委任契約と準委任契約は法律行為かどうかの違いがあるため、職種によって異なるでしょう。

たとえば、受付や美容師は準委任契約となり、弁護士や医師は委任契約となります。

業務委託は個人事業主になる?

業務委託は企業と雇用契約を結ばず業務を行うため、個人事業主といえるでしょう。副業として業務委託を行う際も、個人事業主として仕事を請け負うので開業届や確定申告をする必要があります。

法人とは?NPOや個人事業主とは違う?概要や種類を簡単に解説します!」のコラムで個人事業主と法人やフリーランスとの違いを解説しているので、チェックしてみてください。

業務委託とほかの雇用形態との違い

業務委託契約を結んでも企業と雇用関係は結ばないため、作業の進行や時間に対する指示が直接的には出されません。そのため、自由度が高い働き方ができるのが特徴です。

以下で、業務委託と雇用契約や派遣契約との違いをそれぞれ解説しているので、自分に合った働き方を探すときの参考にしてみてください。

雇用契約との違い

業務委託と雇用契約との違いには、「雇用関係の有無」「報酬対象」「働き方の自由度」が挙げられるでしょう。雇用契約とは、正社員や契約社員、アルバイト・パートが企業で働く際に締結する労働契約を指します。

労働契約に基づき企業(雇い主)と従業員の間には主従関係が成立し、労働に対して報酬を支払うことが約束されるので、成果物を納品することで報酬を得る業務委託と異なるでしょう。

また、雇用契約が結ばれている場合は労働の実施方法や日々の業務に対する具体的な指示は、企業側からの指揮に従うのが基本。業務委託は仕事の進め方は指示されないため、働き方の自由度にも違いがあるでしょう。

派遣契約との違い

派遣契約も雇用契約同様、派遣元企業と派遣先企業との間で契約が結ばれ雇用関係ができる点が業務委託と異なるでしょう。派遣社員は派遣元と雇用契約を結ぶ点で正社員や契約社員に似ていますが、業務を行うのは派遣先企業となります。

また、派遣社員は派遣元企業と雇用契約を結びますが、派遣先の企業で指示に従って業務を実行するのが基本。任される業務が決まっている点は業務委託と同じですが、派遣社員は勤務時間といった就労に関する指定をされるため働き方の自由度は業務委託より低めといえます。

派遣社員と正社員の違いは「派遣社員になるには?登録から就業開始までの流れや正社員との違いをご紹介」のコラムで解説しているので、より詳しく違いを知りたい方はチェックしてみてください。

ハタラクティブ プラス在籍アドバイザーからのアドバイス

高城綾香

高城綾香

業務委託とは、企業が業務の一部を外部の個人や事業者に委託することです。業務委託は時間や場所にとらわれず、自分が得意な分野の業務を行える点がメリットとなるでしょう。

働く時間や場所が固定されず自宅で働くことも可能なので自由度が高い働き方ができますよ。反対に、働き方の自由度が高い反面、問題が発生した際には自分で対処する必要があるのがデメリットです。

また、安定的に自分で仕事を取れないと報酬を得ることが難しくなるため、収入が不安定になる可能性も。業務委託で働く際は、厚生年金や雇用保険の対象外になるため、正社員になった場合に受けられる制度や保険と比較して検討することをおすすめします。

業務委託契約で働くのに向いている人の特徴

ここでは、業務委託契約で働くのに向いている人の特徴を解説します。業務委託契約で働きたいと考えている方は、自分に当てはまる適性があるかチェックしてみてください。

コミュニケーション能力が高い

業務委託契約で働くのに向いている人の特徴には、コミュニケーション能力が高いことが挙げられます。業務委託ではクライアントの要望や期待に応えるために、コミュニケーションを取ることが求められるでしょう。

コミュニケーション能力が高い人は、クライアントとの効果的な意思疎通ができるので信頼関係を築きやすく、スムーズに業務を進行させられる可能性があります。

自己管理が得意

自己管理が得意な人も、業務委託の仕事に向いているでしょう。業務委託契約では作業時間や場所が自由である一方、期限内に成果物を納品するために自己管理能力が重要です。

自分のタスクやスケジュール管理が得意な人は、効率的に業務を進められるでしょう。また、健康やモチベーションの維持も自己管理の一環であり、長期的に安定して働くことが可能です。

変化を楽しめて柔軟性がある

業務委託ではプロジェクトごとにクライアントが変わることがあるため、変化を楽しめる柔軟性がある人も向いている特徴といえるでしょう。業務委託ではそれぞれのクライアントのニーズに応じた技術やツールの習得が求められる場合があるため、柔軟に対応するスキルが求められます。

自分のペースで仕事をしたい

業務委託は自分のペースで仕事を進められるので、自由度の高い業務環境を好む人にも向いています。自分のペースで作業を進められるうえに自宅やカフェなど好きな場所で仕事ができるため、ライフスタイルに合わせたフレキシブルな働き方ができるでしょう。

マイペースな人はどんな仕事がおすすめ?性格や特徴についても解説!」のコラムでは、マイペースな人におすすめの職種を解説しているので、チェックしてみてください。

専門的な知識やスキルがある

特定のスキルや専門知識を持つ人は、その能力をフルに活用できる業務委託契約が適しています。企業は専門的な業務を外部のプロフェッショナルに依頼することが多いため、高い専門性を活かして競争力を保ちながら、収入向上も目指せるでしょう。

業務委託で働く4つのメリット

業務委託で働くことには、いくつかメリットがあります。業務委託で働くか迷っている方は、自分にとってどのようなメリットを得られるか確認してみてください。

業務委託で働くメリット

  • 自由度が高い働き方ができる
  • 専門性の向上が期待される
  • 収入アップにつながる可能性がある
  • 仕事を選択できる

1.自由度が高い働き方ができる

業務委託は、自由度が高い働き方ができるのがメリットです。業務委託では納品物の完成にかかった過程よりも成果物の納品で報酬が得られるため、働き方の指示を受けることはありません。

時間や場所に縛られず、自分の裁量で業務スケジュールを決められるため、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができるでしょう。

2.専門性の向上が期待される

専門性の向上が期待されるのが、業務委託で働くメリットの一つです。特定の業務に集中することで専門性を高め、スキルアップが図れるでしょう。

そのため、業務委託で働きたい場合は、専門的な知識やスキルを身につけるのがおすすめです。一人でできる仕事で役立つスキルや資格は、「一人でできる仕事やそのメリット・デメリットを解説!仕事を得る方法も」のコラムで解説しているので希望する職種で活かせるものがないかチェックしてみてください。

3.収入アップにつながる可能性がある

高い専門性と実力を身につけることで、報酬の向上が期待できるのも業務委託で働くメリットといえます。専門性の高い依頼を受けて実力を身につけ、実績が出ればクライアントからの信用度も向上するでしょう。

個人や法人の信用度が上がれば、仕事の依頼数が増えたり、紹介で新規クライアントを得られたりする可能性があります。また、技術が上がれば難しい依頼にも対応できるので、仕事の単価も上がり高収入につながるでしょう。

4.仕事を選択できる

業務委託では不本意な業務の受託を避けて、自身の興味や適性に合ったプロジェクトを選べるメリットがあります。正社員の場合、企業と雇用関係を結んでいることから、指示された仕事を断ることは基本的にできません。苦手な業務をこなすストレスから解放され、自分の適性やスキルを十分に発揮できるでしょう。

業務委託で働く3つのデメリット

業務委託で働くメリットが存在する一方で、デメリットもあります。以下で、業務委託で働くデメリットを解説するので、前項でご紹介したメリットと比較してみてください。

業務委託で働くデメリット

  • 収入が不安定になりがち
  • 自己投資が求められる
  • 管理業務の負担が大きくなる

1.収入が不安定になりがち

業務委託で働くと、収入が不安定になりがちなことがデメリットとして挙げられます。収入が保証されている正社員とは異なり、安定的な収入を得るためには自身で継続的に案件を確保することが必要になるでしょう。

また、業務委託は労働法の保護を受けにくく、労働時間の管理や安全保障が自己責任となります。雇用保険や労災保険への加入が難しいので、けがや病気で働けなくなったら収入を得られなくなる可能性があるでしょう。

安定した仕事に興味がある方は、「安定した職業に就きたい!その見分け方とおすすめの職種を紹介」のコラムで安定した職業や業界を一覧でご紹介しているのでチェックしてみてください。

2.自己投資が求められる

業務委託として仕事を続けるには、自己投資が求められる点がデメリットと感じる人もいるかもしれません。一定のスキルに留まり最新のスキルを身につけないと、クライアントの希望に沿った成果物を作れず、依頼を受けられない可能性があります。

技術の陳腐化を防ぐため、継続的な自己研鑽が求められるでしょう。そのために、セミナーに通ったり、講演会に参加したりして最新の情報を得るために自己投資としての行動が大切になります。

3.管理業務の負担が大きくなる

業務委託として働くと、個人事業主になるため管理業務の負担が大きくなる可能性があります。契約交渉、確定申告といった税務処理、社会保険の手続きなど、多岐にわたる事務処理を自分で行う必要が出てくるでしょう。

たとえば、確定申告を忘れてしまった場合、無申告加算税や延滞税などが課せられる場合があるので注意が必要です。「フリーターの確定申告は収入いくらから?方法や忘れた際の対処法も解説」のコラムで、確定申告を忘れたときの対処法を解説しているので、目を通してみてください。

業務委託契約を結ぶときの流れ

フリーターや正社員から業務委託で働くことを検討している方は、業務委託契約を結ぶときの流れを把握しておくと、スムーズに仕事を受けられるでしょう。以下で、業務委託契約を結ぶときの流れを解説します。

契約内容を確認する

業務委託契約を結ぶ際は、委託される業務の範囲、目的、方法、期間、報酬などを詳細に定めます。契約内容を明確にしないと、成果物の納品を持って報酬が発生するのか、業務に取り組むことで報酬が発生するのかが分からずトラブルに発生しかねません。

契約内容をしっかり確認して、お互いの認識にズレがないようにすることが大切です。

契約書の作成と修正を行う

契約書の作成と修正を行うのも、業務委託契約を結ぶときに行うことの一つです。委託者が初稿を作成したら受託者に内容を検討してもらい、必要に応じて修正を行いましょう。

書面で契約内容を書き出し、チェックすることで認識のズレを防げるメリットがあります。また、修正も可能なので、お互いが納得したうえで契約を結べるでしょう。

契約書を締結する

契約内容が決まったら、契約書を締結しましょう。双方が合意に至った内容で契約書に署名し、法的拘束力を持つ契約が成立します。

契約書に締結することで、口約束になるのを避けられ、言った言わないといったトラブルを防げるでしょう。

業務委託契約書の役割

業務委託契約書は、契約の本質を法的に明確化する重要な文書です。この契約書には業務内容、報酬、契約期間、双方の権利義務、ペナルティや損害賠償の規定などが含まれており、契約におけるトラブルを防ぎ、双方の利益を保護します。

業務委託契約を結ぶときに確認すべきポイント

業務委託契約を結ぶときは、「業務内容」「報酬」「契約期間」「権利と義務」をしっかり確認しましょう。これらの確認を怠ると、依頼された業務を遂行できずに報酬が得られない恐れがあります。

業務内容

業務委託契約を結ぶときは、契約書に業務内容が明確に記述されているかを確認しましょう。不明点があれば、契約を結ぶ前に確認し、必要があれば修正をします。

報酬

業務委託契約を結ぶときは、報酬関連にも注意が必要です。報酬額はもちろん、支払条件や支払時期、支払い方法などが具体的に明記されているかを確認しましょう。

契約期間

契約の有効期間や更新条件が明確に記載されているかもチェックすべき内容といえるでしょう。依頼される業務のなかには、単発のものもあれば、継続して取り組むものなど、さまざまなものがあります。

「これからも仕事を受けられると思っていた」といきなり仕事がなくなるのを避けるために、取り組む前にしっかり契約期間を確認したうえでスケジュール管理やタスク管理を行いましょう。

委託社員とは?ほかの働き方との違いやメリット・デメリットを解説」のコラムでも業務委託として働く場合の注意点を解説しているので、併せてチェックしてみてください。

権利と義務

業務委託契約を結ぶときは双方の責任範囲、権利の帰属、具体的な義務が詳細に定められているかを確認するのがおすすめです。「できた成果物の権利はどちらにあるのか」「業務に取り組むなかで知り得た情報の秘密保持義務について記載があるか」などの制限があるかどうかは、トラブルを起こすことなく業務に取り組めるかに関わってくるでしょう。

業務委託で仕事を探す3つの方法

業務委託として働く際に仕事を探し、獲得する方法は多岐にわたります。効率的に業務を確保するためには、以下の方法をうまく活用しましょう。

業務委託で仕事を探す方法

  • 知人に仕事を紹介してもらう
  • 自分で営業をかける
  • 業務委託専用の求人サイトを利用する

1.知人に仕事を紹介してもらう

業界内のネットワークを活用して仕事を獲得するのは、非常に一般的な方法です。以前勤めていた企業からの紹介や、業界関係者からの推薦は、信頼に基づいた仕事の依頼が多く、安定した仕事の流れを作りやすくなるでしょう。

2.自分で営業をかける

業務委託で仕事を探すときは、自身のWebサイトやブログ、SNSを活用して、専門性や過去の実績を積極的に発信することも有効です。ポテンシャルのあるクライアントに直接アプローチできるため、評価されれば継続的な仕事につながる可能性があるでしょう。

3.業務委託専用の求人サイトを利用する

業務委託専用の求人サイトや業界特化型の求人サイトを利用することで、自分のスキルに合った仕事を見つけられるでしょう。得意な業界や業務内容のなかから選べるので、自分のスキルを十分に発揮しやすくなります。

業務委託はやめたほうが良いって本当?

業務委託は自由な働き方ができるぶん、仕事が得られないことで収入が不安定になるリスクが伴うためネガティブな印象を持っている方もいるでしょう。ただし、経験を積むことで実力が身につき、実績を得られれば収入アップにつながりやすくなるので、諦めずに続ければ安定した収入を得られるかもしれません。

自由に生きるのは難しい?生き方のポイントや職業の選び方を解説!」のコラムでは、自由に生きるために必要な考え方をまとめているので、参考にしてみてください。

安定した仕事がしたいなら正社員を目指そう

安定した仕事がしたい方は、業務委託よりも正社員を目指すことをおすすめします。正社員は就業時間や場所が定められていますが、雇用と収入が保証されているため仕事がなくなることはありません。

「自分に合った働き方がしたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。

専属のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、学歴や経歴にぴったりな求人をご紹介。紹介する企業はすべて、担当者が実際に足を運んだ優良企業なので、職場の雰囲気もお伝えできますよ。

また、応募書類の添削や面接対策も行うので、就活や転職活動をしたことがない方も安心して取り組めるでしょう。企業とのミスマッチを防ぎたい方、自分に合った働き方ができる企業を探している方は、ぜひハタラクティブのキャリアアドバイザーにご相談ください。

後藤祐介

監修者:後藤祐介

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。
ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格 : 国家資格キャリアコンサルタント国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績 : 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ【イベント開催レポート】ワークリア障がい者雇用セミナーSNS : LinkedIn®YouTube